Тёмный

【米ぬか】これだけはしないで!米ぬかの間違った使い方とは 

たわらファーム-農園ものがたり-
Подписаться 190 тыс.
Просмотров 321 тыс.
50% 1

ぜひ参考にしてください!
作業日12月22日
【サブチャンネルでは、動画の裏側や、作業の詳細を説明しています】
サブちゃんの登録はこちらから宜しくお願いします!
@たわらファームの日常
/ @tawarafarm_life
NG場面や、ハプニング集はSNSで発信してます!
インスタ  / ​
Twitter    / tawarafarm​
是非登録よろしくお願いします!!!
たわらファーム  ユースケ
#農業#家庭菜園 #玉ねぎの育て方

Хобби

Опубликовано:

 

23 дек 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 27   
@user-by4no7dr5e
@user-by4no7dr5e 6 месяцев назад
注意事項は納得です、有難うございます。
@user-dg2uu5ry2i
@user-dg2uu5ry2i Месяц назад
日本の農業背負ってくださ〜い。良くわかりました〜😀
@user-ol6vn5nu3p
@user-ol6vn5nu3p 5 месяцев назад
良く分かりました、有難う御座います😊
@shore-niki
@shore-niki 5 месяцев назад
アドバイスありがとうございます😊
@user-bg4qh3cd8e
@user-bg4qh3cd8e 4 месяца назад
米糠、精米時出るので貯めて置き、基本撒いたら直ぐ起こしてます。起こさないと黴びが出来たり虫や害獣が来る訳ですね。コンポストの生ゴミの上に撒いて、堆肥になって土に入れて元肥にすると臭うのか、掘り返されます。対策有りますか?
@shoichikobayashi1349
@shoichikobayashi1349 Месяц назад
米の栄養素のほとんどは米ぬかに含まれていると聞きました。白米は栄養素の観点から考えると、カスだと聞きました。白米を売るぐらいだったら、玄米を売って欲しいぐらいです。米ぬか(ブラン)で作ったものを最近よく見かけますが、問題はそこに農薬も残留しているということです。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 4 месяца назад
米ぬかを埋めたらイノシシが掘り起こしまくってえらいことになった。でもバナナの生育が良くなって花を付けるようにはなった。尚収穫
@user-jf9bv1cd1y
@user-jf9bv1cd1y 14 дней назад
米糠巻いたらしっかり土に混ぜましょう米糠が玉にならないようにカビが生えます。
@user-xi8mm9ez7q
@user-xi8mm9ez7q 6 месяцев назад
いくつか指摘をさせていただきます。 まず植物の病気のほとんどは寄生菌ですので、生きた細胞にしか発生しません。 そのため、死んだ細胞である米ぬかに生えたカビが野菜の病気につながるというのは間違いです。 (灰カビ病菌は死んだ細胞でも発生する腐生菌ですが、米ぬかに生えたカビがむしろ灰カビ病菌を抑える効果があるという研究結果がいくつかでています。) また軟腐病はカビではなく、細菌(バクテリア)が原因ですので、米ぬかに生えるカビは一切関係がありません。 参考にしていただければ幸いです。
@tawarafarm
@tawarafarm 6 месяцев назад
伝わり方が分かりづらければすみません。 実際にハウス栽培で米ぬかを追肥で使用した際に米ぬかを使用した列だけ灰カビ病が大量に発生しました。 経験上のお話をしているのでもちろん僕の発言が100パーセント正解ではありません。 研究結果がいくつかあると言っていますが勉強したいので資料をいくつか教えて欲しいです。 また軟腐病については虫の傷とお伝えしていますよ☺️
@user-xi8mm9ez7q
@user-xi8mm9ez7q 6 месяцев назад
リンクを貼ろうとしたらコメントできなかったので、「米ぬか 野菜 病気」「米ぬか 灰色カビ」などで検索してみてください。いくつか出てくるものがあると思います。 あと書籍でいうと、農文協の「米ぬかとことん活用読本」に米ぬかでの防除法が書いてあります。 おっしゃっているトマトでの灰色カビ病ですが、灰色カビ病はチッソ過多でも助長されるので、米ぬかを撒いたところはチッソ過多になってそれが原因になったかもしれません。この場合は、米ぬかが原因ではなく、チッソ過多が原因になります。 ご参考までに。
@ajjkk678
@ajjkk678 6 месяцев назад
施設内では湿度や密植が原因で灰色カビ病が発生する場合が多い見たいですね。露地ではあまり発生しないですが、放線菌散布で糸状菌の病原菌はある程度は抑制できますので一概に言えませんが色んな条件の重なりで病気の発生もあるみたいですね…
@user-ex3le7cv6s
@user-ex3le7cv6s 4 месяца назад
私は元肥として使っています。米ぬかを撒いて一旦耕耘機でうない2週間ほど放置しその後で化学肥料や牛糞等を撒きもう一度耕耘機でうなってから、マルチを敷いて1週間後に苗を植えたり種を撒いていますがどうでしょうか?
@yellowman4223
@yellowman4223 6 месяцев назад
米糠は仕入れてからどれくらい日持ちするのでしょうか?納屋などに保管する方法も教えて下さい。ヨロシクです。
@tawarafarm
@tawarafarm 6 месяцев назад
米ぬかの専門の人ではないので、 米屋さんに是非聞いてみてください!
@user-wr5vs6wm1i
@user-wr5vs6wm1i 4 месяца назад
米ぬか撒いたらイノシシが来て掘り返す害を語ってくれてありがとう。日本は森林80%で近年イノシシが増えていて被害が増加しています。米ぬか推奨されているRU-vidrのかたは米ぬかがイノシシの大好物であることをもっと発信して欲しいです。わなに米ぬかを撒いておびきよせるのです。
@user-jr4cf9gk1j
@user-jr4cf9gk1j 6 месяцев назад
米糠2袋米屋さんで買ってきましたよ。1袋220円でした。 米ぬかはどのくらいで分解されるんですか?😊
@tawarafarm
@tawarafarm 6 месяцев назад
2週間から1ヶ月前には土と混ぜた方がいいですね!
@user-jr4cf9gk1j
@user-jr4cf9gk1j 6 месяцев назад
@@tawarafarm ありがとうございます😊冬場だと1ヶ月くらいはかかりますよね、ということはやっぱり芋の蔓が残った畑は12月中には米糠とカルス入れてやらないと分解されないですね😭 兼業農家時間足りません😭
@yahoo58777
@yahoo58777 6 месяцев назад
あ、米ぬか、また忘れてきた。
@user-bw5zx9yj8i
@user-bw5zx9yj8i 4 месяца назад
😮😮😅😢🎉❤
@user-zv9ff2oo3y
@user-zv9ff2oo3y 4 месяца назад
お米のとぎ汁あげてもいい ですか
@tawarafarm
@tawarafarm 4 месяца назад
とき汁はやったことないのでなんとも言えないです!
@sanchico6929
@sanchico6929 4 месяца назад
私は夏野菜に1週間くらい毎日あげて、枯らした事があります。みるみる元気がなくなり枯れてしまいました。発酵していないからだと思っています。
@user-zv9ff2oo3y
@user-zv9ff2oo3y 4 месяца назад
やり方が少し違うかもしれません
@seiko.kuriyama
@seiko.kuriyama 4 месяца назад
茄子🍆は米のとぎ汁を与えると 皮が柔らかくなると聞いた事があります。義母がよく与えていました。
@user-xt3fh7lb9n
@user-xt3fh7lb9n 2 месяца назад
米のとぎ汁を直接かけると栄養過多になって枯れると聞きました 発酵させて少量を水で薄めて使うと良いそうです
Далее