Тёмный

【衝撃】EVはエコじゃない?ハイブリッドと比較したら驚きの結果になりました。 

中野優作 / 新車を作らず、愛車を作ろう。
Просмотров 99 тыс.
50% 1

■クルマの通販|バディカ・ダイレクトで相談する場合は↓
buddica.direct/?yt=240408
★車を高く売る方法・安く買う方法 ダウンロード方法★
チャンネル登録

下記の公式ラインのURLをクリック
buddica.direct/add_line_frien...

友だち追加

アンケートに回答

資料が自動で送付されますので、ダウンロードしてください!
■BUDDICAの店舗に見に行く場合は↓
www.buddica.jp/usedcar/
■BUDDICAの在庫ページで車を選ぶ場合は↓
www.buddica.jp/usedcar/
BUDDICAで車を売る場合は↓
■オンライン査定(公式LINEからもできます)
www.buddica.jp/contact/
■『クラクションを鳴らせ!変わらない中古車業界への提言』中野優作
amzn.asia/d/gPCiAoC
■個人チャンネル: / @buddica-mq6nu
■中野社長のSNS一覧
Twitter
/ yuusaku_buddica
Instagram
/ nakano.buddica
TikTok
vt.tiktok.com/ZSdsVAQr2/
★バディカ公式LINEスタンプ発売中★
store.line.me/stickershop/pro...
#バディカダイレクト
#バディカ
#EV
2021年度 販売台数四国NO.1
※東京商工リサーチ調べ
2022年度 AS業販台数NO.1、五つ星認定店
※オートサーバー調べ
■BUDDICAのInstagram
/ buddica_fivestar
■カメラマン:ガッキー(つくば牛久店)
/ gacky_musubi
■制作:株式会社MUSUBIマーケティング
■各店舗詳細
BUDDICA(バディカ)本社
住所:香川県高松市六条町187−1 2F
TEL:087-802-2982
営業時間:10:00~19:00
定休日:土・日曜日
BUDDICA(バディカ)高松店
住所:香川県高松市六条町187−1 1F
TEL:087-802-3973
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
BUDDICA(バディカ)ルート32号店
住所:香川県高松市西山崎町887-3
TEL:087-813-8595
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
BUDDICA(バディカ)姫路店
住所:兵庫県姫路市西今宿3丁目5-2
TEL:079-299-7755
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
BUDDICA(バディカ)倉敷店
住所:岡山県倉敷市上東字上砂原1287-1
TEL:086-486-1777
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
BUDDICA(バディカ)16号野田店
住所:千葉県野田市船形2857-4
TEL:04-7136-1774
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
BUDDICA(バディカ)福岡南店
住所:福岡県みやま市瀬高町文廣1632
TEL:0944-63-2833
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
BUDDICA(バディカ)つくば牛久店
住所:茨城県つくば市大井1633-1
TEL:029-896-7043
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日

Авто/Мото

Опубликовано:

 

7 апр 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 542   
@user-uf8xx1rp3l
@user-uf8xx1rp3l Месяц назад
11:16 ガソリンの補助金を出して石油会社は過去最高益… 石油会社への忖度では無く単純に減税すれば良いだけだと思います。 暫定税率も撤廃すれば補助金分以上?に効果があると思います。 大体、暫定税率発動基準に達しているにも関わらず、無視して補助金を出している方がオカシイと思います。
@user-ew4cw5jk9g
@user-ew4cw5jk9g Месяц назад
環境なんか建前 所詮は利権争い
@sxxfR_
@sxxfR_ 29 дней назад
ほんとにそれ。 EUが「環境のため」とかご立派な理由で政治進めるわけないのに本気で騙される人が多すぎる。 あらゆる面でEVは環境破壊の塊だからね。
@k-masajuki
@k-masajuki Месяц назад
自分の考えを訂正することはなかなか難しいことだと思いますが感心しました。爽やかでいいですね。
@play.boy..
@play.boy.. Месяц назад
また訂正するんじゃねえw
@Name_BearSurvivor
@Name_BearSurvivor Месяц назад
GVがEVに代替されることでCO2排出量が削減されることは現代の発電エネルギーミックスで考えても明らかなので、あとは交換・廃棄されるバッテリーをどう使うかというのが研究対象になってたりしますね。 あとは燃料電池車ですが、水素ステーションというインフラ設備を整えてまで燃料電池車を普及させるより、電気を水素という形にして貯めておくという使い方の方が水素の利用法としては適してる、という研究もあるので燃料電池車の普及には懐疑的です。 ただEVにしろ合成燃料車にしろ燃料電池車にしろ、今再生可能エネルギーによる発電の割合がどれだけ大きくなっていくかに大きく影響を受けますね。
@toguradio
@toguradio Месяц назад
一応G7サミットでは電力部門は2035年完全または大宗脱炭素化でコミュニケが出ています。
@Name_BearSurvivor
@Name_BearSurvivor Месяц назад
@@toguradio サミットなどでそういう方向を向いていきましょうと足並みは揃えていますが、実際のところ今稼働している火力発電施設がカーボンロックインを招いているなどでどんなふうに火力から脱却していくかああでもないこうでもないと色々シミュレーションして研究しているところですね。 良くも悪くも脱却しますと決定した効果は大きいですが。
@outoftokyo
@outoftokyo Месяц назад
こっちのド田舎ではサクラが増えてます。シンプルにガソリンスタンドが減ってるので、この流れは加速すると思います
@user-xy2ci2qm5b
@user-xy2ci2qm5b Месяц назад
自宅に充電設備を付けれるので持ち家比率が高い田舎の方が普及しやすいですよね。
@kurokei3398
@kurokei3398 Месяц назад
ど田舎は住んでる人が60才でも若いので将来すんでる人がいるのか…?という
@tyutyu1207
@tyutyu1207 27 дней назад
サッカーの試合2試合連続で見る時間がサクラの満充電総走行距離なんだよね。 そうなると、別に普段使いならサクラでも十分だよね。
@user-yh4yf2ni6x
@user-yh4yf2ni6x Месяц назад
まさしく過渡期ということですね。 以前の自分の発言に固執せずに考え方をアップデートして発信できるのは素晴らしいと思います😊
@ocho9187
@ocho9187 Месяц назад
正直に考え方が間違ってたと言えるのは素晴らしいと思います👍
@yanonu
@yanonu Месяц назад
環境を訴えるEVユーザーが2、3年で車をポンポン買い換える点について矛盾を感じています
@user-ioniq5.ski.sk8
@user-ioniq5.ski.sk8 Месяц назад
手放したEVは中古車として流通していくので、別に乗り換えても非エコだとは思えないと感じます。
@km32510
@km32510 Месяц назад
2013年式アウトランダーPHEVを2014年に購入して、今も所有しています。走行は12万キロ位です。購入時から、みんカラというサイトで、ガソリンを入れる記録を付けているのですが、10年でガソリン入れたのが61回だけです。サイトで燃費が出るのですが、リッターあたり112.5キロになっています。もちろん、なるべく電気だけで走るようにしてるからなのですが。駆動用バッテリーを補償で一度無償交換してもらい、今は満充電で33キロくらいはまだ走りますよ。 自分の乗り方にとても合っていると思います。
@paravector77
@paravector77 Месяц назад
こういうテーマはポジショントークになりがちだけど、中野社長は反対意見にも耳を傾けて、データも調べて客観的に総括してくれるから信頼できます。
@rei342
@rei342 Месяц назад
ピッカーとしてのレベルも上がっていく中野さん
@hanqi0909
@hanqi0909 Месяц назад
セカンド車として通勤用で日産サクラを乗ってますが、大変良くて個人的に推奨したいです。
@user-tu3bl7jy2m
@user-tu3bl7jy2m Месяц назад
EVが二酸化炭素排出量が少ないとしても、そもそものEV存在理由のレポートが増えただけだと思う。 EVの山積する問題は何ひとつ減ってないです。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
適当なこと言うな笑
@kokmr0522
@kokmr0522 Месяц назад
𝕏での投稿も拝見しています。 中野さんのように思考を柔軟にして、 知識のアップデートしていきたいですね! 素晴らしい動画でした!
@chromoly-ui7uo
@chromoly-ui7uo Месяц назад
そもそもCO2削減が利権を隠すための後付けじゃないですか?
@user-dl5xi6iv3r
@user-dl5xi6iv3r Месяц назад
EVでもガソリンでもeFuelでも水素でも、市場のニーズに合えば自然と普及してくるだろうし状況に応じた使い分けをすればいい。消費者サイドとしてはわざわざ対立の構図で論じる必要もなく、自分のライフスタイルに合った良いと思えるものを買うだけです。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
市場のニーズ云々じゃなく環境規制によりEVだけが選択肢になるだろうから文句言わずに従ってねという話
@shinesun1266
@shinesun1266 Месяц назад
外部不経済勉強しようね
@user-dl5xi6iv3r
@user-dl5xi6iv3r Месяц назад
EVを選択しないことが総合的に考えて本当に外部不経済になるのか個人的には判断つかないと思ってるから、クルマを選ぶ時には考えない。それに貧乏だからどうせEV買えないし。
@shinesun1266
@shinesun1266 Месяц назад
@@user-dl5xi6iv3r あなたの判断はどうでもよくて環境規制によりEVだけが選択肢になるだろうから文句言わずに従ってねという話
@user-dl5xi6iv3r
@user-dl5xi6iv3r Месяц назад
法的に規制されたら従います
@user-vr6ls5kf2l
@user-vr6ls5kf2l Месяц назад
電気自動車は伸びが鈍化しているだけで販売数は増えているんですよね。 そこを分かっていない人が多すぎる。 まあ、私はガソリン車で逃げ切りますが。
@user-tp3dm9sk8t
@user-tp3dm9sk8t Месяц назад
そりゃあ補助金マシマシでゴリ押しすれば増えるやろ 中国なんて半分強制
@user-qq2kt3yr2q
@user-qq2kt3yr2q Месяц назад
アウトランダー検討中なのですが、EVのリセールが良くないと言うことは中古ならば狙い目ということでしょうか?
@user-pj3or4yt5i
@user-pj3or4yt5i Месяц назад
今年はZESP2完全終了する年なので、現行40kw型と旧型リーフの供給は潤沢と予想されます。 まだBEVの走行用電池に対する適正価値の判断が進んでいない事と、中古市場の需要不足により 中古BEVの売値が適正水準まで上昇するのはまだ先の話と思われます。
@yuusaku_buddica
@yuusaku_buddica Месяц назад
ですね🙋
@user-co9pe9nz6j
@user-co9pe9nz6j Месяц назад
CO2排出の試算が、自動車を何キロ又は何年使用した場合と言う前提が有ると思いますが、現状のBEVは10年持たないバッテリーが終えたら、廃車でしょうね。 あと、テスラなどは、フレームが歪む事故起こせば直せず廃車。 結局BEVは使い捨てだから、全くエコては有りませんね。 現状ではの話ですが。
@515927fk
@515927fk 23 дня назад
バッテリー10年以上もつんだけど?  バッテリー10年持たない説の出所はどこ?大体2010年の初期リーフなんだよね。 そんで2010年初期型リーフ持ってるけど2010年時24kwが2024でも12kwぐらいあるんだよね。 2台今あるけど2台とも。走行距離は10万キロぐらい
@user-co9pe9nz6j
@user-co9pe9nz6j 23 дня назад
バッテリー故障の情報の出所はどこ? 世界そこら中で起きてますよね?良く聞くのはテスラですが。 認定中古車を購入し、保証期間以降に故障し 250万円の見積もりが出たとか、 フィンランドでも中古車を購入し、故障し 250万円の見積もり。 車の購入価格の半分近くをバッテリー交換に 支払うのに納得出来ず、テスラを爆破してしまう。 250万掛けてなおしますかね?普通廃車でしょう。 これがエコですか?と言う話し。 後は、ご自身で調べて下さい。
@macomaco7546
@macomaco7546 19 дней назад
​​@@user-co9pe9nz6j 不良の中古車買ってすぐ廃車なんてEVに限った話ではないし、そのようなエラーケース1つ2つ取り上げて「そらみたことか」っていう理屈は良くないと思うよ。 統計的に出せるくらいデータが揃ってて、それを基に理屈を展開するなら理解する。
@user-yn4ki5gn4d
@user-yn4ki5gn4d Месяц назад
原発の燃料は、すべて輸入です。 それよりも日本は、食糧難の時代が来ることが心配です。 プラグインのハイブリット等は、燃料がそれなりにあれば、発電機の代わりもできますが、一時的なものです。私は、プリウスに乗っていますが、トヨタのやり方が一番良いと思っています。 販売する側の視点で言えば、どんな車も売れなければ話になりません。 電気自動車が目新しく斬新で魅力的に惹かれるのはわかります。ガソリン車にない良さがあります。 ただ、事故が起きた際、中国製のバッテリーが火災を起こし有毒ガスを発して、火力が強すぎて消防車も鎮火できない車は、避けた方が無難です。
@tomorin-sw1ix
@tomorin-sw1ix Месяц назад
ガソリン価格170円として内揮発油税48.6円がその中に含まれています。そして当然買うときには消費税も掛かります。つまり税金にも消費税が上乗せされてます。そしてこの4月に補助されてる金額は平均価格28.7円です。以上の事からEVの補助金は多すぎではないですか?
@rararaiton7741
@rararaiton7741 Месяц назад
スッと考え正せるのすごいなあ
@shinesun1266
@shinesun1266 Месяц назад
何故EVが推進されているかと言うとカーボンニュートラル可能で他の選択肢より経済的だからです 今の内燃機関車でもカーボンニュートラルは実現できますが、方法としては ·排出した分のco2を大気中から集めて固定させ、地中に埋める ·再エネ電気→グリーン水素→e fuelを製造する というものです、しかしこれでは経済合理性がありません
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
経済合理性というかそもそも実現性が無いんですよね笑
@shinesun1266
@shinesun1266 Месяц назад
​@@makotktjm7418資本主義なので実質同義ですねー
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
@@shinesun1266 いや技術的にも厳しいという事ですよ Efuelだと再エネの総量がどう足掻いても足りないです
@shinesun1266
@shinesun1266 Месяц назад
@@makotktjm7418 原発でごり押し発電すれば理論上可能じゃないですか? 原発の是非は置いといて 勿論再エネでもいいですけど
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
@@shinesun1266 それならまあ出来なくは無いかもですね
@user-ib8uw2ws1r
@user-ib8uw2ws1r 8 дней назад
LCAの観点で、昔はハイブリットは良くないって学生の時には聞きましたが、温暖化って目線だけではEVの方がいいんですね。有意義な内容でした!
@sq9270
@sq9270 Месяц назад
欧米ではガソリン車を作るよりEV車を作る方がガソリン車10万キロ分余分にCo2を排出すると言ってますよ。 NHKでもそのデータを放送で言ってました。 電気も火力も原子力も国内では賄えませんし、太陽電池では電力を賄うのも無理ですね。 日本は島国なのでユーロッパと違い電気の輸入もできません。 ガソリン補助金も出てますが、石油関係の税金を5兆円払ってますからね。
@user-hp2ox6bp5c
@user-hp2ox6bp5c Месяц назад
10万キロ!?流石に盛りすぎでは…笑?3万キロ到達時点で仮に全て火力発電で走行したとしても製造時排出量も含めてガソリン車よりもトータル排出量がそれ以降は少なくなる試算がされています。
@tokusan31
@tokusan31 Месяц назад
@@user-hp2ox6bp5cさま 火力発っと一括りですが、石炭と天然ガスではCO2排出量が違います。また石炭火力は日本みたいに超々臨界発電では物凄く少ない。欧米の石炭火力は技術的に旧世代のまま。中国は順次日本の日立などの石炭火力の最新技術を導入しているけど、大半はまだ古い設備。
@user-hp2ox6bp5c
@user-hp2ox6bp5c Месяц назад
@@tokusan31 この文脈での火力発電というのは旧世代の石炭火力などの発電設備を用いて大量にCO2を排出して発電していた時代のCO2排出量ということです、これでは明らかにEVには不利ですよね…? 現状はエネルギーミックスなどのエネルギー政策や発電技術の進歩などにより、その10万キロでペイできる試算というのは間違っているのではないか?と研究したのがアイントホーフェン工科大学の研究チームです。
@515927fk
@515927fk 26 дней назад
我が家は卒fitしてパネル10kw(屋根と車庫) EV車での通勤も家庭の水道光熱費もほぼ全てパネル発電で賄えるてますよ。
@user-mx8wn2wi6e
@user-mx8wn2wi6e 10 дней назад
災害時や戦争など電気使えなくなった場合どうなるんですかね? 貧困の人や国だったら家で充電したら停電してすぐ直れば良いですけど、すぐ直らなかった場合どうするんですか? 充電したせいで周りの人達まで停電の影響したらどうするんですか?
@seabird3718
@seabird3718 Месяц назад
EVが良いのは解るけど結局電力不足とバッテリーの処分方法。原発動かさないと無理。原発動かさないなら火力発電100基必要と言われてます。まだまだ現実的では無いのかと思う。取り敢えずハイブリットで良いのかなって思います。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
どんな計算ですか?笑
@user-pj3or4yt5i
@user-pj3or4yt5i Месяц назад
全ての内燃車を速やかに全廃してすべての車をBEVに置換えるという急速な移行ではなければ 大量の発電所を新規に作る必要は無いでしょう。 また休止している原発や、ピーク電力需要に備えた発電所も多くはないけれどあるでしょう。 車輛の基礎充電に、系統の電圧が高い時のみ通電し、電力需給ひっ迫時に充電を止める。太陽光の発電の電力や需要不足時の余剰電力を有効に生かす仕組みの普及が進めば、使われず捨てていた電力の有効利用を進める事も可能になる。
@birdie8333
@birdie8333 3 дня назад
利便性や環境負荷低減の観点から太陽光による自宅充電できない限り、EV販売は伸びない。太陽発電つき家+EVで補助金を政府はもっと出すべきと思う。
@chiroru1970
@chiroru1970 Месяц назад
電気自動車は今後絶対に増えません。技術の進化は今後進むことはあるだろうけどやはりバッテリーの廃棄問題は何より環境問題の点において解決できないと思う。
@user-ug6qy1hv1l
@user-ug6qy1hv1l Месяц назад
全く素晴らしい理解だと思います。 EVだハイブリッドだじゃ無くて、ゆっくり確実にEVが伸びてゆくってだけ。 全てに良いところがあるんだから、否定じゃ無く自分に合ったものを選べるってだけですよ。 トヨタの社長が言っていた様に当面はEVの普及は30%程度だと思います。 今の日本は5%くらいなので、まだまだ伸びてゆきます。 中国のEVも安くて性能が良いってことで、家電のように売れると思いますよ。
@ss-xg8xs
@ss-xg8xs Месяц назад
EV充電スタンドのビジネスモデルがまだまだ成り立ってませんので、TOYOTAが言う様に普及率30%がいいい所でしょう。 普及率が上がれば上がるほど充電待ち、地獄が酷くなっていきますからね。 人生のタイムパフォーマンス悪くするBEV何とかしてほしいですね。
@user-pm4hx8je5x
@user-pm4hx8je5x Месяц назад
多分その数字は製造と廃棄のエネルギー入ってないと思います。また、かなり重くなるのでタイヤの摩耗による環境への影響、なにより10年後に大量のバッテリーを処分するシステムができていないです。原油は用途が区分されるため、ガソリンだけ減らすこともあまり効率的ではない。個人的には太陽光などの自然エネルギーで環境を大破壊することが心配。そもそも温暖化が炭素エネルギーも多くの科学者は否定してます。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
>多分その数字は製造と廃棄のエネルギー入ってないと思います。 入ってますよ笑 >かなり重くなるのでタイヤの摩耗による環境への影響、 ガソリン車でも重いのはありますし、EVは回生ブレーキが使えるのでブレーキカスがぐっと減ります。 >なにより10年後に大量のバッテリーを処分するシステムができていないです。 それは10年後に出来てれば問題ないですし、そもそも今でもリサイクルは行われています。 >原油は用途が区分されるため、ガソリンだけ減らすこともあまり効率的ではない。 他のジャンルでも脱原油は進んでいます。 >太陽光などの自然エネルギーで環境を大破壊することが心配 化石燃料の燃焼による破壊は心配ではないのですか? >そもそも温暖化が炭素エネルギーも多くの科学者は否定してます。 ちゃんとした論文になって認められたものはありません。
@user-xy2ci2qm5b
@user-xy2ci2qm5b Месяц назад
火力発電もco2排出量を減らす技術がどんどん開発されて行ってます。 どう考えてもガソリン車がEVに環境面で太刀打ちできません笑 維持費も圧倒的に安いし。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
@user-og5uv9sb9x 回生ブレーキ(モーターを発電機として使うブレーキ)使えるのにどうやったら増えるの??笑 実際ブレーキパッド全然減らないとかディスクローターにサビが付いたとかいう報告がEVオーナーからも上がってるんだが? ブレーキカス増えるってのはEV実運用した事無いオーナーが想像で言ってるだけでしょ笑
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
@user-og5uv9sb9x ブレーキカスって「ブレーキパッドの摩耗」の事だけど勘違いしてない? ブレーキパッドを使わずにブレーキするのに増える訳無いよね?笑
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
@user-og5uv9sb9x タイヤカスが増えてもブレーキパッドカスが減るからトータルでどうなるかは分からないね
@ar10810
@ar10810 Месяц назад
電池はまた技術のブレイクスルーが起きるでしょうからEVの航続距離が急激に伸びるターンが来るかと。 そして指摘されて考えを改めましたって言える社長素晴らしいと思います。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
というか既に800キロまで伸びてるんですよね
@akimitsunagashima1875
@akimitsunagashima1875 Месяц назад
通勤用に中古EVを買い、ソーラーで自家充電しつつ交通費は頂き、遠出するときと曇り続きで充電が厳しいときは元々持ってるガソリン車、というのをやってます。状況が似てる人にはおすすめです。
@user-cd3gj4yn8y
@user-cd3gj4yn8y Месяц назад
少なくとも日本は二酸化炭素は関係ない。
@tryjyo2888
@tryjyo2888 Месяц назад
製造する過程までは環境に良いかもしれませんがEVはガソリン車より重くタイヤの消耗、道路の劣化を加速させ粉塵がガソリン車よりも多く出ます。あと中野さんも少し触れたEV車を処分する際のCO2も示さないと。 エビデンスがEV製造まで出てるならトータル的に環境に対して本当に良いのか検証しなければEVはエコとはならないと思います。 その研究者はEVにおいて都合の良い部分だけ切り取ったような気がします
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
二酸化炭素排出量に関しては製造から""廃棄まで""で検証されてますw😂 タイヤカスガーと言いますがEVは回生ブレーキが使えるためブレーキダストが大幅に減る事に注意が必要ですw😂
@user-xy2ci2qm5b
@user-xy2ci2qm5b Месяц назад
EVアンチは必死だなwww
@tryjyo2888
@tryjyo2888 Месяц назад
@@user-xy2ci2qm5b EV信者も必死ですな ブレーキダストと道路の粉塵を比較すればどちらが環境に対して悪なのかわかりますよw
@tryjyo2888
@tryjyo2888 Месяц назад
@@user-xy2ci2qm5b EV推奨派の方が必死でしょ w←この数だけ必死さが伝わる(笑)
@ryokon67675
@ryokon67675 Месяц назад
いまの時代は歴史上一番と言っていいほど二酸化炭素濃度が低い時代です。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
温暖化懐疑論を謳うならそういう論文を書きましょう
@user-in8zv5oc6k
@user-in8zv5oc6k Месяц назад
アメリカや欧州で、EVじゃなくてハイブリッドのほうが売れてますよ。 EVは充電時間に時間かかるし、今まではEVに各国からの補助金が切れて売れなくなっています。 中国のEVは、補助金がかなり出てるから安く見えます。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
中国のEV補助金減額されてるんですがw😂
@user-xy2ci2qm5b
@user-xy2ci2qm5b Месяц назад
満充電で4,500キロ走るんだよ? 4,500キロも走ってたら30分以上は休むでしょ。その30分で満タンに出来るんだからなんの問題もない。
@user-ul2lw1hy1k
@user-ul2lw1hy1k Месяц назад
温室効果ガス、というものを調べていただいて二酸化炭素がどれくらいの影響があるかみてみてください。 実は温室効果ガスにおいてめちゃくちゃ多いのは半導体を作ったりいじったりするときに使う気体であることがわかって腰を抜かしますよ。
@user-jb8fl3ec3k
@user-jb8fl3ec3k Месяц назад
evは騒音もなくなるし、電力供給がうまくいけば一気に盛り上がるんだろうけど
@745yop6
@745yop6 Месяц назад
そうでもないよ。現在EVに使われている電池では、リチウム、コバルト、マンガン、ニッケルなど希少な金属を大量に使う。EVを増やすとそれらが足りなくなって価格が跳ね上がり、実質製造できなくなる。すなわちEVへ全面置き換えは資源的に不可能。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
​@@745yop6コバルトフリー定期
@user-de6md6ik2q
@user-de6md6ik2q Месяц назад
社長! やっと正確な情報をお話いただけました。たた、欧州がEVを推してる理由は、脱炭素は政治的にわかりやすくしているだけで、根本は都市部の大気汚染防止です。将来的にはガソリン車の大都市への流入禁止が予想されています。震災や紛争を考えた安全保障上のエネルギー戦略を考えると石油は難しいです。
@user-fh4vx6fh2t
@user-fh4vx6fh2t Месяц назад
素晴らしい。わかりやすかったです。
@shinesun1266
@shinesun1266 Месяц назад
WLTC600km超えのEV所有していますが遠出はやっぱりしんどいです 特に宿泊所に充電器があることはほぼ絶対条件です しかし逆を言えばあとの問題は充電インフラだけなので充電器を拡充してさえいけば現代の技術水準でも実用的に車として使えると思います 日本では7年後とかですかね笑
@745yop6
@745yop6 Месяц назад
>あとの問題は充電インフラだけ それはどうですかね。例えば、給油は5分くらいで完了しますが、充電は待ち時間無しでも30分以上かかるとか、EVは暖房時に大きな電力を使用するとか、(ないとおもうけど)EVが路上で電池切れでストップしたら大変とか。またEVを増やすと電池に使うコバルト、ニッケル、リチウムなどの金属が足りなくなるとか。 「WLTC600km超え」とは?
@shinesun1266
@shinesun1266 Месяц назад
@@745yop6 固定観念に囚われすぎです笑 充電時間30分なんて誰が決めたんですか 5分でも10分でも良いんですよ 250kw~の充電器がコンビニやSA、飲食店にあったらって考えてください その他は些事ですね WLTCは航続距離のことです言葉足らずですみません
@user-ew8vg7pg2m
@user-ew8vg7pg2m Месяц назад
EVに充電インフラに金掛ける(税金)ぐらいならば、電車を長くしてくれ。都営地下鉄大江戸線とか、つくばエクスプレスとか、多摩都市モノレール線。電車だってモーター駆動でバッテリーをほぼ使わないEVの一種。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
​@@745yop6 最新式は充電8分です😂
@515927fk
@515927fk 26 дней назад
⁠@@745yop6さん 隣国では10分80%充電可能な スタンドとEV車が2024はもう市民が手に届く価格帯ででています。    コバルト、リチュウム、ニッケルの3元系からもうEVバッテリーシフトしてきてます。 一度情報の精査してみてください。  情報元を肯定側のをチラ見するとか
@inuashi225
@inuashi225 Месяц назад
RU-vidでの車系チャンネルで初めてまともなEV車評価を見た。
@Jimunosuke-
@Jimunosuke- 27 дней назад
エコじゃない。 自分は次も永遠にガソリン車買うよ。
@Sasasan
@Sasasan Месяц назад
どっちも選べられる世の中がいいよね。あとは税制の問題かな
@user-pq9oy3st3z
@user-pq9oy3st3z Месяц назад
今のハイブリットやEVがあるのは、Dr.吉野彰のおかげです。今開発されている、プラスチック電池(軽くなるし)も日本発となればよりEV化が進むと思います。ハイブリットとかEVは重いのも欠点の一つで、すごくタイヤが減るのでタイヤの損耗は環境にもお財布にも優しくないです(体感ですけど) 電池一つ見ても、仰る通り大きな伸びしろがまだまだあります
@onedariharuka
@onedariharuka Месяц назад
トヨタもEVは作ってるトヨタが言うのはいきなりEVにシフトチェンジするのは効率が悪いってるのになんかトヨタがEVに批判的とかになってるのがおかしな話
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
効率悪いって、気候変動に間に合わなかったらどうするの?
@user-xy2ci2qm5b
@user-xy2ci2qm5b Месяц назад
既にレクサスは純ガソリン車の生産を辞めてますからね。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
@user-og5uv9sb9x 皆で車乗るの止めればいいって、そんな事がほんとに出来ると思ってる?笑 あと「EVだけだけど車には乗れる」と「どんな車にも乗れない」を比較して後者の方が望ましいと思ってるの?笑
@onedariharuka
@onedariharuka Месяц назад
気候変動にと言うがこれから作る世の中全ての車を電気自動車にした方が地球に悪影響あると思うが
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
@@onedariharuka それってあなたの感想ですよね?
@user-cd3gj4yn8y
@user-cd3gj4yn8y Месяц назад
ガソリン税いくら払ってるよ。
@tyutyu1207
@tyutyu1207 27 дней назад
それに気づいたなら、あえて税金を払いたい人がガソリン車に乗っていると思うけど。
@user-cd3gj4yn8y
@user-cd3gj4yn8y 24 дня назад
@@tyutyu1207 ガソリン車云々の問題じゃない、政府が補助してくれてるみたいに有り難そうに言ってるから、ガソリン税廃止してから言えって事。
@user-bo3uo4lt3r
@user-bo3uo4lt3r Месяц назад
EVも乗ってますが、乗ってる側は温暖化とか全く気にせず乗ってますね そしてガソリン車も持っていますが圧倒的に利便性が良いEVの方が乗りますね
@tyutyu1207
@tyutyu1207 27 дней назад
そう。なぜかガソリン車乗りが環境と廃棄を熱く語るの可笑しいよね。
@user-ys8rf4st9z
@user-ys8rf4st9z Месяц назад
CO2排出量と温暖化を単純にイコールにはしないで。水蒸気やメタンはどうなのって話になる
@Kkun0610
@Kkun0610 Месяц назад
動画とは関係ないですが、最近車の盗難が多いので、車屋さん目線の盗難についての話が聞きたいです。
@karinsep102
@karinsep102 Месяц назад
自動車は、重量を軽減する戦いの歴史でもあった筈です。両車共に動力・発電燃料を石油として、150~250kg増加した過重をもっても、優れているか比較をしなれば、優劣は付け難いと思います。150~250kgも荷重が重ければ、車体摩耗・タイヤ摩耗・車体強度・道路損傷等々に大きな影響がでます。常に、2~3人多く乗せて走っている訳ですから、常識的にEVが効率的に良いとは思えません。何か、見落としや計算除外やゼロエミッション等の特別な取り扱いがあるのではないでしょうか?
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
車体摩耗 →エンジンによる振動がないのでむしろ寿命が延びます タイヤ摩耗 →運転の仕方に大きく左右されます。そもそもガソリン車でも重い車はあります。 車体強度 →固い床下バッテリーパックにより大きく向上します。 道路損傷 →そもそも大型車によるものがほとんどで乗用車レベルなら影響ありません。 常に、2~3人多く乗せて走っている訳ですから、常識的にEVが効率的に良いとは思えません。 →エンジンよりもモーターの方が圧倒的にエネルギー効率が良いことを考慮する必要があります。
@karinsep102
@karinsep102 Месяц назад
@@makotktjm7418 様 EV押しは分かりますが、条件を可能な限り同じにしないと、優劣が分からないと言う事です。EVの利点のみ並べても判断できません。少なくともお金について燃費(電費)は、EVが有利であろうとは認識してます。あと、EVの寿命はバッテリーで決まるので、この部分も気になります。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
@@karinsep102 逆に私の言っている事のどこがEV有利になってると感じるんですかね?普通に一般論を言ったつもりですが。
@karinsep102
@karinsep102 Месяц назад
@@makotktjm7418 様 >タイヤ摩耗 >→運転の仕方に大きく左右されます。 >そもそもガソリン車でも重い車はあります。 比較するなら同一条件の状態を考慮する必要があります。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
@@karinsep102 だから条件を同一にしたら明確にEVの方が悪いという話にはならないというのが主旨ですが?
@user-ky9wf8nh1o
@user-ky9wf8nh1o Месяц назад
環境に全振りしている欧米をみると、環境に限らず人種差別やSDGsなど、完全なポジショントークをしている人が多すぎすわけで、どれだけ公平だと言われても疑問を持たざるえませんね。 そういう意味では、トヨタの全方向スタイルは間違っていないと思います。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
トヨタは全方向と言いつつEVやってないに等しいですけどね笑 だからエンジン残せっていうゴリゴリのポジショントークをやってます笑
@oomori_inaka_soba
@oomori_inaka_soba 25 дней назад
@@makotktjm7418 たくさんコメントご苦労さま。全固体電池の実用化に一番近いのはトヨタですよ。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 25 дней назад
@@oomori_inaka_soba 全固体はもう中国メーカーが開発完了してますが?笑
@max1524
@max1524 Месяц назад
今回の動画まさに目から鱗でした! 少し電気自動車への見方が変わりました!
@MrShinkichi1258
@MrShinkichi1258 2 дня назад
有事の際のEVまでは考えなかった。さすがとしか言いようがない。
@user-ft2oh8jv4s
@user-ft2oh8jv4s Месяц назад
EVはSDVとしての相性の良さが内燃機関の車よりあるので、自律運転をはじめ車がより賢くなるためには、EV化は不可欠だと思います。 あとEVに力を入れているメーカーの方がライフサイクルCO2の排出量を強く意識しているような感じもします。 香川県には、讃岐うどん巡りに良く行くのですが、他県より少しEVの比率が高いような気がします。持ち家が多いからなのですかね。
@user-vn9pb7oo7t
@user-vn9pb7oo7t Месяц назад
東京はEVが目に見えて増えてます。なのでイオンの駐車場とか夕方はいつも充電する駐車場はいっぱい。もっと充電できるところ増やさないとかなり厳しい感じがします。
@kfhsiuehulhsih
@kfhsiuehulhsih Месяц назад
都内マンション住みですが全く充電困らないと思いますけど。。都内は既に急速充電器で溢れてません?
@K-dy9je
@K-dy9je Месяц назад
EV車種の割合はどんな感じですか?
@user-xy2ci2qm5b
@user-xy2ci2qm5b Месяц назад
心配しなくても自販機の数より多くなるのは時間の問題
@kfhsiuehulhsih
@kfhsiuehulhsih Месяц назад
@@K-dy9je テスラが殆どですが湾岸地域に行くとボルボやBMW、メルセデスもよく見かけます。やはり東京で車が持てるのは収入の高い層が多いのかリーフやサクラはあまり見かけません
@user-mq7zb7ej7b
@user-mq7zb7ej7b Месяц назад
ハイブリッド普及でもガソリン消費は細る ガソリンスタンドがない地域もますます広がる 自衛のため自宅充電を選ぶユーザーもジワジワ増える 従来の先端モノ好きユーザーが買っていた時代とは変わってきた
@mh48853
@mh48853 Месяц назад
色々意見が出ていますが、今 EVに乗っている人がどんな意見を持っているかが知りたいです。将来的には良くなるとは思いますが。やはり、ハマったと思っているのでは。
@user-to8cj2ql7h
@user-to8cj2ql7h Месяц назад
全固体電池が実現すれば乗りたいと思う……
@user-rw1ql2ko4p
@user-rw1ql2ko4p 18 дней назад
メインにするには心もとないかもしれないけどサブには有りかな? そこそこの街で乗るなら良いけど近くに充電出来る場所に行くのは怖そうだし
@user-ku5ge6cl3z
@user-ku5ge6cl3z 24 дня назад
日本では電力の8割を化石燃料に依存しています。電気は貯められないので常に必要以上の電気を生産し、消費し、余剰を捨てています。電力を生産してから消費するまでに約5%の送電ロスがあります。電力の残りの2割はダムを使った水力、原子力、太陽光です。EVがディーゼル・ガソリンカーより環境に良いとは本当ですか?どちらが環境にやさしいと断言できるレベル差は無いのではと思いますが。
@515927fk
@515927fk 23 дня назад
LCAを検索すれば ガソリンより日本において 19%削減ですよ。 トヨタデータでね。
@hashizou48
@hashizou48 Месяц назад
EV車登録台数がその国が環境先進国か否かを示す指数になってたのが笑う🤭笑
@carkun2561
@carkun2561 Месяц назад
そんななかディーゼルはどうなんでしょうか。
@yugumominekaze2477
@yugumominekaze2477 Месяц назад
"Co2の削減"を"環境に良い"と言ってしまうから上手く行かないんでしょうね。 "環境"は色々な物を含んでしまうためCo2削減以外の環境要件も評価される。 とは言え"Co2の削減"だけを評価して環境に優しいと言う基準はどうなの?と思います。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
今まで散々排出ガス規制してきたのにゼロになった途端文句言うのは何なの?
@yugumominekaze2477
@yugumominekaze2477 Месяц назад
@@makotktjm7418 僕に言ってる?それともCo2規制した人達に言ってる? ゼロになったとはCo2の事でいい?Co2がゼロになった途端とは?質問の内容が良く分からない。
@thenepenthes02
@thenepenthes02 Месяц назад
本当これ。バカの一つ覚えみたいにそれってエコじゃないよねって言い方する人間多いけどそんなんすべての物はエコじゃない。真のエコ目指すなら文明に頼らず山籠もり自給自足生活すればいいだけ。
@annulareclipse0521
@annulareclipse0521 Месяц назад
温暖化してない論者です CO2排出量についてのエビデンスの利益相反を見て判断したいです follow the money
@user-yw4vl8mw2z
@user-yw4vl8mw2z Месяц назад
環境に良いとかの前に日本は電気不足になりそうなのが不安なんだよなぁ現状でも電気足りない月あるし
@user-go2ve5fd4u
@user-go2ve5fd4u Месяц назад
中野さん1か月だけでいいからテスラのって
@fukuniworks1276
@fukuniworks1276 Месяц назад
W2wheelの対象をどこまでスコープしてCO2排出量を比較研究したかが気になりますね。 例えば、EV車は車重があるが故に、タイヤの摩耗が非EV車の20〜30%早いという実験結果を見ました。ということは、タイヤを30%多く消費するのでタイヤの製造サイクルも早まる。となるとタイヤ製造時に排出されるCO2も増える。 こう言った、動力エネルギーやそれ以外の正味のW2Wを真面目に比較してみたいものです。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
>タイヤの摩耗が非EV車の20〜30%早いという実験結果を見ました。 「実験結果」が出てるんですか?運転の仕方によって大きく左右されると思いますが、そこも加味されているのでしょうか?また、重量に関してもガソリン車でも重い車はありますからそこをどう考えたのかが気になりますね。 >タイヤを30%多く消費するのでタイヤの製造サイクルも早まる。 一方EVでは回生ブレーキが使えるためブレーキパッドの摩耗が大きく減るということにも注意が必要です。
@fukuniworks1276
@fukuniworks1276 Месяц назад
@@makotktjm7418 運転の仕方やその他のバラツキを考慮した前提での比較検証のようです。 ブレーキパッドの減りの違いもその通りだと思います。総合的に、もっと視野を広げた結果でEVかICEのどちらがCO2排出量を抑えられるかを検討すべきです。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
@@fukuniworks1276 何て検索したら出てきますか?聞いた事無いです。 まあタイヤの交換サイクルがちょっと早まったぐらいで排出量に有意に差がつくとは考えにくいと思いますが
@user-eu9by1nv9u
@user-eu9by1nv9u Месяц назад
バッテリーもだけどモーターにも伸び代はあるのかな 今の電気自動車の概念変える様な画期的なシステムも出てくるかも😊 でも自分の使用法考えると(複数持ち)ガソリンとディーゼルとプラグインハイブリットなのかな 関東S県在住なので充電には困らないだろうけど遠出やウインタースポーツの為に寒冷地走行する事も考えるとまだまだ選択肢には入らない 自分の彼女は反対車線が通行止めになっていてこれから乗ろうとする車線が通行可能となっていたため用心の為に道路公団に電話で問い合わせ大丈夫と返答されたので高速乗った途端にビタ止まり通行止め24時間閉じ込められた彼女の話聞いても(彼女の車の数キロ後方は48時間以上の足止めだったらしい)電気自動車だと凍死一直線としか予想出来ない その時の彼女の車はディーゼルターボ乗る前に一応食べ物や飲み物も買って燃料は満タンにしてたみたい車も大きかったのしキャンプで使う為のポータブルトイレが役にたったみたいだけど他の車の人は何キロか歩いてサービスエリアと車往復したとか エンジンはかけっぱなしでマフラーが雪で塞がれないか頻繁にチェックはしてたみたいだが通行止めで助けにも向かえなかったのはしんどかった 道路公団の電話対応してくれるスタッフも大変だとは思いますが車種によっては命に関わるので正確な情報お願い致します!
@motbet8508
@motbet8508 Месяц назад
ブレイクスルーでEVがどんなに高性能化しても、そのテクノロジーを搭載したHEVも高性能化するうえに、 合成燃料が実用化してもEVには利用出来無いので、早くEVが最適解になる様に頑張って欲しいですね。
@kane.32
@kane.32 Месяц назад
中野さん★中野さんに憧れてTART買いました(笑) 今日のグラサンは何ですか??
@yuusaku_buddica
@yuusaku_buddica Месяц назад
これはスターウォーズの限定だった気がするんですが、どこで買ったか忘れました🙇
@kane.32
@kane.32 Месяц назад
@@yuusaku_buddica返信ありがとうございます☆ 探してみます‼︎
@user-jv1ni1tv3d
@user-jv1ni1tv3d Месяц назад
昭和は森田健作、松田優作。 ほんで令和の今は笑顔が素敵な中野優作! 恥を忍んで告白すると、ワシの名前は田吾作・・・🤣🤣 ちゅーのはさておき、参考になります。 私もサンプラザ🤣社長に同意見です。
@ostrich0701
@ostrich0701 Месяц назад
あるブログで書かれていた事ですが、全個体電池が完成してそれが10分で充電できますってなったとして、それには相当の高電圧高電流が必要となるであろうと。 それって目茶苦茶危なくない? 感電対策十分な施設でも作業者感電防止の保護手袋しなくちゃいけないレベルだし、夏場の汗とか雨とかで手元が湿ってたら大変な事になりそうです。 また、10分で充電可能な高電圧チャージャーを数台置くような施設の契約電力となると、基本使用料もどエライ事になりそうです。 なのにユーザーからは10分しか課金してもらえず、そんなものがそもそも商売として成り立つのかって疑問もあります。 技術的な部分はどうにかなってもインフラ整備は国の問題になってくるわけで、それには相当な時間がかかりそうです。
@shinesun1266
@shinesun1266 Месяц назад
有資格じゃないと扱えないガソリンとどっちが危ないんだろう…
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
>それって目茶苦茶危なくない? 可燃物を扱うガソスタや超高圧気体を扱う水素ステーションも危ないですね >また、10分で充電可能な高電圧チャージャーを数台置くような施設の契約電力となると、基本使用料もどエライ事になりそうです。 一旦定置型の大型バッテリーに充電してそこから車に充電する方式にすれば基本使用量は上がりません。 >インフラ整備は国の問題になってくる 私企業のテスラがそれをやっています。
@user-mf4co1xt8z
@user-mf4co1xt8z Месяц назад
日産のライフサイクルアセスメントのページ見ると、日本の電源構成だと10万キロ前後くらいでEVがハイブリットを逆転しそうですね! EVだとそのくらいの走行距離で廃車にされてそうな気もするけど、どうなんでしょ
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
普通に50万キロ走ったりしてるのとかありますよ
@user-kj7xo4ei1b
@user-kj7xo4ei1b Месяц назад
既存の自動車メーカー製のEVならバッテリーの劣化に目を瞑れば100万キロだって走れるでしょう。 中華その他のミニ四駆を大きくしたEVはいつ壊れるか分かりませんが。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
@@user-kj7xo4ei1b ただの憶測ですね笑
@techtale612
@techtale612 Месяц назад
テスラの現行モデルのバッテリー寿命が大体50万キロと言われています。 EVで1番劣化を心配されるバッテリーが50万キロです。ガソリン車に50万キロ乗る人がどれぐらい居ますかね?
@user-mf4co1xt8z
@user-mf4co1xt8z Месяц назад
​​@@techtale612単純に新車より走行距離可能距離減ってきたな…って嫌じゃないですか笑 日本ではエンジン壊れて廃車ってことは稀ですが、13年くらいで廃車されてますからね バッテリーはへたるものって印象がある分、EVだともう少し短めの10年10万キロくらいかなと
@user-pi4bn2xk7u
@user-pi4bn2xk7u Месяц назад
リーフ乗ってますが 税金もかからないですし、補助金もあるしいいことしかありません! あとは充電ステーションがもっと増えれば最高です。 バデイカ店舗でもEVステーション有りじゃないですか?
@tp8336
@tp8336 Месяц назад
頻繁に長距離乗らない、戸建てで充電設備つけれる人はBEV良いですよ! マジで静か、加速良し、超快適です! もうガソリンには戻れない… (ちなみにモデル3乗り)
@lonelywolfdog
@lonelywolfdog Месяц назад
モーターの加速・トルクを知ってしまった人が、小排気量の純ガソリン車には戻れんわなーと思うが果たして? 内燃機も、水素の値段がガソリンよりガッと安くなるなら復活すると思う、ロータリー含め。
@enjumaru2847
@enjumaru2847 Месяц назад
タンクが10年で腐るから交換必須なのがねえ→水素燃料自動車
@lonelywolfdog
@lonelywolfdog Месяц назад
気体用のタンクの場合? でも今進んでってる水素の固体化や、水から分離して取り出すんも 出てきてるし、それなら心配なさげじゃね? その分野次第では水素エンジンもシェア取れると思うんやけどなぁ~。
@user-kx3tt7gx3v
@user-kx3tt7gx3v Месяц назад
戸建て街乗り勢にはEVの恩恵がとても大きいので、早くNBOXやタント系のEVが出てほしいと強く思っています。間違いなく売れると思うのですが…。
@user-sk2dq2ul6t
@user-sk2dq2ul6t Месяц назад
原子力発電の本格再稼働前提なら電気自動車賛成かな。深夜の余剰電力で家庭充電するのがいい。
@whisky6214
@whisky6214 Месяц назад
そもそも二酸化炭素が地球温暖化にどのていど影響しているかどうかのエビデンスはどこにもなかったりするんですよね。 あくまで仮説と結果からの因果関係があるんじゃないか?程度ですよね
@PURIx2-ZAEMON
@PURIx2-ZAEMON Месяц назад
個人的には地球の気まぐれやと思ってます。人間も体温上がったり下がったりするしなw
@papapapa1274
@papapapa1274 Месяц назад
昔、アホほど問題視されてたオゾン層破壊とかどうなってるんですかね? 最近は全然話題に挙がらないけど。 二酸化炭素温暖化問題も同様に感じる。 言い出しっぺの欧米やEUに何らかの利益誘導ありきの世論形成なんじゃないか?と思う。 あくまで個人の妄想です😂
@W3956sd
@W3956sd Месяц назад
少なくとも大半の専門家が二酸化炭素が温暖化に関係があるとしてる中で、証拠がないから100%じゃないと主張して何の意味があるんですか?
@whisky6214
@whisky6214 Месяц назад
@@W3956sd EV推進の根底がゆるぎませんか?二酸化炭素が関係あるのは確かなんですが、実際にどの程度が影響されるかわからなければ何を基準に結果を判断するんでしょうかね?
@W3956sd
@W3956sd Месяц назад
@whisky6214 どの程度影響するのかも世界中の専門家によって研究、計算されているはずですよ。
@czwtnb868
@czwtnb868 Месяц назад
チャイナでEVが燃えている動画がたくさんupされてますが、EVが一台燃えることでco2はどのくらい排出されるのでしょうか? またそのco2排出量を帳消しにするには何台のガソリン車をEVに変えなければならないのでしょうか? あの真っ黒な煙を見るとco2だけじゃないよね。EVは環境に優しくなれそうかい?
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
ガソリン車も燃えてますのでご心配なく笑
@czwtnb868
@czwtnb868 Месяц назад
@@makotktjm7418 そらそやろなぁ 笑 何台くらい燃えとるん?爆
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
@@czwtnb868 何台ぐらいって言われてもいつのどこのをカウントするかによるから何とも
@user-ioniq5.ski.sk8
@user-ioniq5.ski.sk8 Месяц назад
そのチャイナEVは何台くらい燃えてるんですか?
@czwtnb868
@czwtnb868 Месяц назад
@@user-ioniq5.ski.sk8 毎日7台(平均)。
@user-pb1sk1qw3p
@user-pb1sk1qw3p Месяц назад
家で充電できる環境にあるならEVはこの上なく最適解だよね 環境のことは知らんけど
@user-fe6ns3ny1f
@user-fe6ns3ny1f Месяц назад
今のディーゼルくらいの割合までやな。儲かったら日産とホンダ組まない、儲かる株教えると同じ。
@kazu8864
@kazu8864 Месяц назад
EVや再エネについて、日本の言語空間は過剰に批判的と感じます。社長が先入観に固執せず客観的な情報から考えを修正されたのは、素晴らしいことと思います。
@JP-vp4cc
@JP-vp4cc 25 дней назад
素人なんですが、その研究ではEVのバッテリーの劣化は加味されてるんですかね? EVを5年10年乗るという点に違和感を感じました
@515927fk
@515927fk 23 дня назад
バッテリー劣化は加味されてますよ。 10万キロや15万キロ走行後に廃車での試算がLCAでグラフ化されてます。 興味あれば検索かけてみてください。 百聞は一見にしかず
@morinouen4050
@morinouen4050 Месяц назад
安全保障も大事なんですよ。 中依存は看過できませんよ。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
中東依存はいいんですか?
@morinouen4050
@morinouen4050 Месяц назад
@@makotktjm7418 米依存はいけないんですか。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
@@morinouen4050 は?
@morinouen4050
@morinouen4050 Месяц назад
@@makotktjm7418 は?
@user-yp6xh9sl8h
@user-yp6xh9sl8h Месяц назад
水素に頑張って欲しいけどなぁ… なんて思っていると、世界はEVで日本だけ水素みたいなガラパゴス現象になったりしてw
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
以前は航続距離や補給時間の点で水素に分がありましたが、EVが進化した今優位性は完全に無くなっています
@milk-im5ks
@milk-im5ks Месяц назад
水素燃料電池のトラック、バス、鉄道、船など世界はどんどん実用化しています。 水素は日本が先頭だなんて言っていたが追い越されている。
@DKnifer
@DKnifer Месяц назад
地球温暖化の観点から原発の割合増やすのが環境には間違いなく優しいのに、それに反対するのは環境保護団体だったりするのがアレ
@Kozot
@Kozot Месяц назад
ライフサイクルアセスメントなんですが昔マツダの研究によるとガソリン車の方がCO2の排出が少ないという話ありました。 学術研究というのは取り出すデータの取り方によっては正反対の結果が出ることはよくある話です。 既存メーカのEV台数が少ないのはガソリン車の生産体制があって、新たな生産体制を構築するのにコスト的に厳しいのもあると思います。 以前のこのチャンネルのEVについての動画観たのですが中野さんの情報のアップデートによる考え方の柔らかさはさすがです。
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
>ライフサイクルアセスメントなんですが昔マツダの研究によるとガソリン車の方がCO2の排出が少ないという話ありました。 マツダ論文は使ってるデータが古いのが既に指摘されています。
@totosukesan
@totosukesan Месяц назад
EVが環境に良いかどうかは複雑で地域差があるんですよね。 インフラが十分ならEVやPHEVいいんだけどな。 ただしBYDは絶対買わないw
@yamasan9206
@yamasan9206 Месяц назад
安価軽量の太陽光発電ができて、各家庭で発電した電気でEVの電力がまかなえたらいいな。
@okimimi
@okimimi Месяц назад
中野さんのような方が、正確なエビデンスに基づいてEVを語っていただくのは非常に価値あることだと思います。 EVに反対する人たちって、細かなところをデフォルメして批判する傾向が強いです。ここであえてガソリン車について問題提起させていただきたいです 人体に有害性である「揮発性有機化合物(以下VOC)」ベンゼン、鉛、鉱物油などの問題 ガソリンスタンドの地下タンク問題・・・老朽化による漏洩による土壌汚染※埋没配管の老朽化問題 ガソリン臭問題 ガソリンスタンド跡地についての現状回復の難しさ・再利用の困難さ(埋め戻し&環境問題など) 高額な税金 ガソリンスタンドのロードサイドの一等地の占有 タンクローリーによる輸送コスト オイル交換の手間 廃オイルの問題(リサイクル・廃棄) ガソリンスタンドの運営コスト(人件費・残ガソリン、24時間営業、許認可) 深夜営業による無駄な電気(エネルギー)の利用 日本で8割以上が化石燃料による発電と言われていますがガソリン車は100%化石燃料を燃やしてます。 送電ロスは多く見積もっても5%位と言われてますのでどう考えてもガソリン車の方が化石燃料使ってますね… これだけ様々な問題があるからこそ、許認可や、税金や、それを管理や運営をする資格者や、それを管理するお役人たちが関わっているという事は間違いないと思います。故にEVシフトすることで職を失う方や利権や立場を失われる既得権者が多くなるので、EVシフトに反対する方も多いのだと思います。 また技術的にもEVは伸びしろがあります。 トヨタが開発中の全個体電池については充電時間が10分以下、航続距離約1200キロメートル ちなみに、自宅充電していたら、充電時間なんて一切気にしなくても大丈夫です。 これからまだまだEV技術は進歩していきます。 近い将来内燃機関車の燃費が2倍になるなんて想像は難しい EVの電費性能が今から2倍になるのは近い将来間違いない。 中国ではEV火災は多々発生してると思いますが、日本でEV火災が発生したので聞いたことありません。 ガソリン車は国内だけで年間3600台も燃えています。ガソリンは引火点が低く、静電気による火花でも火災につながることがある。 EVを語るときには必ずガソリン車と退避して正確な情報が必要だと思います。 いずれにせよ、社会生活を送っていく上で環境負荷をゼロにするのは不可能です。少しでも減らす努力が必要なのは思いますが
@user-nh4nv5vc7p
@user-nh4nv5vc7p Месяц назад
最終的にEVに収束するんだろうけど当分はガソリン車がいいなぁと〜大変ためになりました!
@user-zs2uu2xu3h
@user-zs2uu2xu3h Месяц назад
そもそも地球が温暖化してることや二酸化炭素が問題という話自体疑わしい笑
@makotktjm7418
@makotktjm7418 Месяц назад
じゃあそういう論文を書きましょう笑
@13hoshi66
@13hoshi66 Месяц назад
蓄電池として見て、太陽光+V2H導入してたら、災害対策への意識が少しでもある人にとってはEVは理に適ってますよ。
@TOMYTOMI3
@TOMYTOMI3 Месяц назад
EV問題はリセール 中古で売るときの落差が外車みたいですね そこが気になります 電気の良さが味合える現実はPHEVが万能な気がする
@e0728589
@e0728589 Месяц назад
ポジショントークとして考えると、 BEVはリセール悪いし中古バッテリーに対する劣化の風評が悪すぎて 中古車としては扱う旨みがなさすぎるんだよね
@toguradio
@toguradio Месяц назад
風評を起こすのは、市場の評価外のところで意図的に出てくることがあるなら大問題なのであって、そもそもの企業によるグリーンウォッシングが問題であるのと同様に、EV下げのためのブラックウォッシングを無関係の第三者が煽るのなら、そもそも当事者から商売の妨害として訴えられてもおかしくない話だ、と思います。信頼のおける統計データの取得を進める仕組みが、中古車業界でいるんだろうなぁ。
@hiroyuki3480
@hiroyuki3480 Месяц назад
いずれ電気になるとは思うけど、切り替わるのは数十年後…人口が増えている今の発展途上国が成長した時なのか… あと、地球の温暖化は人間がどんなに頑張ってもコントロールなんか出来ないと思う。地球の変化に対応していかないと…
Далее
【卒業】本当に優秀な社員が辞めます。
17:50
VK фест 2024
00:56
Просмотров 230 тыс.
Is it Cake or Fake ? 🍰
00:53
Просмотров 4,9 млн
Когда купил 20 летнюю BMW
0:12
Просмотров 186 тыс.