Тёмный

【超禁忌】織田信長もユダヤだった!?古代ユダヤと忌部氏のヤバすぎる関係とは? 

シン・きー歴史沼チャンネル
Подписаться 6 тыс.
Просмотров 3,5 тыс.
50% 1

🌟きーちゃんと行くアーク伝説ゆかりの地と霊峰・剣山山頂大祭
(2024年7月16日~17日)
www.yomiuri-ryokou.co.jp/r/to...
日本神話や日本古代史の謎について深堀しています✨
今回は、古代イスラエル失われた10氏族!について紹介!
#日ユ同祖論 #日本古代史 #イスラエル #ユダヤ #忌部氏 #阿波古代史 #織田信長
******************************************************
台本公開👇
note.com/key_history_ch/n/n08...
******************************************************
歴史本を読み放題で読みたい方はこちら
📚kindle unlimited(2か月99円)
amzn.to/41nY080
******************************************************
Twitterもやってます🐥
👉Twitter: / @his_story_in​
公式LINE@
▶️lin.ee/rAWKoOM
きーへの贈り物🎁
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
【ご意見・ご要望・コラボ希望の方などはこちらから↓】
history.key21@gmail.com
※他の方が見たら嫌な思いをする可能性のあるコメントは削除させていただく場合がございます。
また、長文の自説も他の方が気軽にコメント出来ない雰囲気の原因になるので削除させていただきます。

Опубликовано:

 

28 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 52   
@user-cr4id9nc5k
@user-cr4id9nc5k 6 дней назад
織田氏は北陸の守護大名、斯波氏が尾張に派遣された時に付いてきました。 諏訪口伝伝承の語り部さんの話では、建御名方は2つの属性を持っており、一つは出雲から越の国を通ってきた一般的に知られる建御名方と、もう一つは大陸から瀬戸内を通って伊勢を通って東海から入ってきた伊勢津彦と語っていました。 伊勢津彦がユダヤや物部神を持ってきていると思います。 御頭祭もユダヤとの繋がりと言われてますが、鹿の頭を並べる事が注目されていますが、本質は鹿の肉を食べる事で仏教の殺生戒の影響も入ってきてるとの事。 ミシャグチのシャーマンは、岩等自然物に神を降ろす力があったが、人格に降ろす力がなかったが、建御名方は人格に神を降ろす力があったので融合したとの事です。 本来は、山の神獣の鹿を食べる事で体内に入った鹿肉にシャーマンが人体に神を降ろす祭事でと語ってました。 諏訪大社も時代とともに、融合して変化してる事が感じられます。 諏訪大社は4社あり、上社(本宮、前宮)、下社(春宮、秋宮)で上社は諏訪先住民信仰のミシャグチの要素、下社が建御名方の出雲の要素を持っています。 春宮は物部の神社の要素も持っていると語ってました。 御頭祭は前宮ですね。 諏訪奥宮の磐座に辿りつく経路には、綿津見、瀬織津、思兼、オシホミ、饒速日を祀る社があります。 諏訪の磐座を物部神が見張っているかのようでもあると。 物部の信仰を持ち込んだのは伊勢津彦ですかね。 そういえば、物部氏と蘇我氏の対立は物部神道が古代ユダヤの牛の生贄を神事としたので殺生を禁じる仏教重視の蘇我氏と対立したと何かで読んだ記憶です。 物部守屋の遺体を息子の武麿が守屋山に祀って諏訪大社で祭事を継承した可能性もありますね。
@new.histiry-key
@new.histiry-key 20 часов назад
コメントありがとうございます💓 勉強になります!諏訪大社についても深堀していきたいです✨
@Hepcat-wz5tq
@Hepcat-wz5tq 6 дней назад
きーちゃん🔑こんばんは✡️ 5月31日に初めて白人神社と磐境神明神社を訪れました⛩️ 磐境神明神社は正に神秘的な磐境でした✨ 御頭祭は参加したことは無いですが、前回の御柱祭は参加しました❗️私が引いた御柱は秋宮に立ってますよ🪵 しかし75という共通数字は本当に不思議ですね😮
@new.histiry-key
@new.histiry-key 20 часов назад
コメントありがとうございます💓 磐境神明神社は異空間ですよね✨
@tamamijinko3133
@tamamijinko3133 5 дней назад
きーさんの考察はとても鋭い。情報量も豊富。でも、ついていくのが大変。たまには「親子で学ぶ日本の古代史」みたいなのがあるといいな😊
@new.histiry-key
@new.histiry-key 20 часов назад
コメントありがとうございます💓 もっとわかりやすく解説できるように頑張りますね!
@user-rm7ce7mx8f
@user-rm7ce7mx8f 7 дней назад
進撃さんも言ってますけど、古代ユダヤ人の一部(魚好き)が、海洋ルートを通って、黒潮に乗り太平洋側に散り、一部(肉好き)が陸路を通って、遅れて日本列島に到達したのかなと、私もそう思います。
@new.histiry-key
@new.histiry-key 20 часов назад
コメントありがとうございます💓 キルギスにのこる伝承ですね✨
@user-ut9uo3iq4p
@user-ut9uo3iq4p 5 дней назад
忌部氏が千葉県の館山付近に拠点を構えたのが派生して、千葉県九十九里には成東(なるとう)という地名が存在する そこには富(とみ)のな名がつく地名がいくつも存在する (地元の郷土研究会が調査) また、館山市にある安房神社の一丁目一番地は鳥海さんである つまり、鳥海🟰”とみ”のことである 日本百名山の鳥海山はもともとは、鳥見山だったことからも何らかしらの関係があるのだろう 天富命_とみ 天太玉命_ふとorおおorたい 太田山公園...祇園...金鈴塚古墳 太海
@user-jj6hf8eu3l
@user-jj6hf8eu3l 5 дней назад
千葉市中央博物館では大多喜で鏡が発掘されて県内で発掘された鏡と合わせて展示されている。(2024.7.15迄)  しかし、山武市嶋戸境の鏡4枚は展示なし。 山武市資料館に問い合わせると、 市が保管している。模様は奈良県と兵庫県の鏡に似ているとのこと。 なぜこの場所から発掘されたのかは不明。 東金城主の酒井氏は、境からの姓ではないかという説がある。
@user-ut9uo3iq4p
@user-ut9uo3iq4p 3 дня назад
返信ありがとうございます 山武市嶋戸境の鏡が気になったので 早速調べてました。 連弧文鏡🟰内行花文鏡というよりも、 個人的には、まず、五角形の星が大変気になります そう、これはもう五芒星!! 五芒星といえば、、阿部晴明が思い浮かびますよね 確か、阿部晴明の師匠が賀茂氏なんですよね そこで点と点はつながっていませんがピックアップしてみました。 ・千葉県芝山町に賀毛郡の地名あり(地名辞典より) ・栃木県日光市の二荒山神社の神が迦毛大御神である 誕生地は播磨の地 さらにこれを加茂や鴨でつなげると、あら大変なことに!! 三島暦🟰静岡県三島市(賀茂郡) 徳島県阿南市加茂町🟰加茂宮ノ前遺跡 奈良県天理市三島町🟰物部氏の本拠地 隠岐の島/加茂地区 黒曜石の産地 加茂🟰神 ( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) 関係が深く示唆される著名人 北野武(両親が阿南市出身) 杉原千畝 岐阜県八百津町
@malkotoisu9730
@malkotoisu9730 3 дня назад
@@user-ut9uo3iq4p 賀茂は伊勢津彦(タケツノミの父)が東国に逃げたからその子孫が祀ったんだろ。忌部と関係ないんじゃないか?
@user-ut9uo3iq4p
@user-ut9uo3iq4p 3 дня назад
@@malkotoisu9730 返信ありがとうございます 東国に逃げたというのは、それは本居長居の説ですよね 祀られているのは三カ所しかないし、長野県を東国として指すには痕跡を示すにはちょっと😔 隠岐の島とか見る限りでは、忌部氏と加茂氏の関わりはあったのだと思います 加茂神社の分布を見ると千葉県では、南房総市と山武市だけのようですね
@malkotoisu9730
@malkotoisu9730 3 дня назад
@@user-ut9uo3iq4p 東国に逃げたといってるのは伊勢国風土記ですよ。それをみて本居宣長は伊勢津彦=タケミナカタ説を唱えたんです。
@user-ho7ao5ts5u
@user-ho7ao5ts5u 4 дня назад
忌部海部の手と手をつなぎ、とは阿波が日本の中心だったということでしょうか。
@new.histiry-key
@new.histiry-key 20 часов назад
コメントありがとうございます💓 徳島の学校の校歌にそのような歌がありますね♪
@user-if8xt8mm7o
@user-if8xt8mm7o 6 дней назад
織田の呼び方には、オダとオタとオリタなどがあるようです。 織田信長の先祖は、現在の福井県である越前で代々の神職者の家柄とする説があるようです。 特に宮司と神主などの神に仕える神職者の場合に関しては、忌部氏が関係している説があるらしく、天日鷲命と天太玉命と天道根命を忌部氏の氏祖神とされる説もあるようです。 愚説になって仕舞うかも知れませんが、忌部氏は、レビ(ルベン)支族と云う古代ユダヤの失われた10支族の中の1支族と繋がりがあるらしく、そのレビ支族であるルベン支族がアークと云う聖なる櫃(ヒツギ=霊継)を四国の何処か?(剣山=ツルギヤマ説?)に隠し納めた説があるようです。 確か、福井県内に織田氏に所縁のある剣神社がありますが、徳島県の剣山と何等かの因果関係があるかも知れないでしょう。 聖なるヒツギ(櫃=霊継)であるアークは、複数あったとする説もあるらしく、その内の一つが日本に運ばれたかも知れません。 余談になりますが、アークの屋根の上にあるケルビムと呼ばれている向かい合わせた有翼の智天使像の2体は、平等院鳳凰堂の屋根にある向かい合わせた2対の鳳凰の姿に似ているし、また、伊勢神宮や出雲大社などの屋根にある千木に関しても、恐らく有翼の智天使であるケルビムを簡略化した形状にしたかも知れないでしょう。 また、迦陵頻迦=カリョウビンカと云う阿弥陀如来に仕える鳥の姿をした菩薩の化身も有翼の智天使であるケルビムに似ているような気がします。 迦陵=ケル 頻迦=ビム
@user-if8xt8mm7o
@user-if8xt8mm7o 6 дней назад
此れも恐らく愚説になるかも知れませんが、忌部氏に繋がりのあるレビ(ルベン)支族の他に関しては、秦氏の場合に関しては、ユダ支族と繋がりがあるらしく、出雲氏の場合に関しては、ダン支族と繋がりがあるらしく、神武天皇の父親とされているウガヤフキアエズの場合に関しては、ガド支族に繋がりがあるとする説もあるようです。 そのガド支族の歴代の族長の場合に関しては、主に神と人間を結ぶ為の司祭者(及び祭祀者)とする説があるらしく、その補佐をする役目がレビ(ルベン)支族とされる説もあるようです。
@new.histiry-key
@new.histiry-key 20 часов назад
コメントありがとうございます💓 私も織田家と忌部氏のつながりを知ったときに劒神社は剣山と関係あるかも...と思いました!
@user-ut9uo3iq4p
@user-ut9uo3iq4p 6 дней назад
銅鐸制作の初期のものに菱環鈕式という 古いも形式があるが、その出土地 には福井県出土のものがある 他には淡路島、姫路、出雲(荒神谷遺跡)など、全国的にみても、 菱環鈕式 は5点か6点しか存在しない その福井県から出土した銅鐸には、古代人が舟をこいでいる絵画が描かれている 銅鐸に一番描かれている動物には鹿がいる 個人的には銅鐸はある部族のなかでしか、行われていない祭司だと思っている 愛知県にあいち朝日ミュージアムという博物館がある。ここも銅鐸のムラであるが、こちらからも菱環鈕式の破片が出土している
@new.histiry-key
@new.histiry-key 20 часов назад
コメントありがとうございます💓 勉強になる情報をありがとうございます!
@user-h1im6ehy4o
@user-h1im6ehy4o 6 дней назад
卑弥呼は天照大御神でしょうか?
@new.histiry-key
@new.histiry-key 20 часов назад
コメントありがとうございます💓 私はアマテラスと卑弥呼は関係ないと思います✨
@user-nx3yv2vj9s
@user-nx3yv2vj9s 6 дней назад
きーさんが好きな戦国武将はやはり織田信長なのでしょうか? 織田信長の先祖は、現在の福井県である越前で代々の神職者の家柄とする説があるようです。
@new.histiry-key
@new.histiry-key 20 часов назад
コメントありがとうございます💓 戦国武将ではこれと言ってお気に入りはいないですね💦 でも立花宗茂とかは好きですね!
@malkotoisu9730
@malkotoisu9730 7 дней назад
萩原墳丘墓はあんまり似てない。吉備の宮山古墳や丹波の黒田古墳とかの方がそのままの形だけどな
@new.histiry-key
@new.histiry-key 20 часов назад
コメントありがとうございます💓 勉強になります!
@malkotoisu9730
@malkotoisu9730 16 часов назад
@@new.histiry-key いえいえ。阿波説ばかりみてると世界のすべてが阿波みたいに思えてくるから気をつけないといけない
@user-ze6gh3iy7z
@user-ze6gh3iy7z 6 дней назад
アメノコヤネノミコトって阿波忌部の祖って言われてるよね??? アメノコヤネノミコトがヒボコの子孫だって話が有るんだけどぉ〰
@noel8446
@noel8446 6 дней назад
天日鷲命じゃなかった? 天児屋根命は中臣だったとおも
@user-ze6gh3iy7z
@user-ze6gh3iy7z 6 дней назад
@@noel8446 あァ〰そっか じゃァだいじょぶかなぁ
@user-if8xt8mm7o
@user-if8xt8mm7o 6 дней назад
確か、天児屋根命は、天照大御神が天の岩屋の中に隠れた時に天太玉命と一緒に天照大御神を天の岩屋の中から出す為に呪文(祝詞)を唱え、その天岩屋の前に鳴き鳥(恐らく鶏)を留まり木に結び付けて、猿田彦大神の妻とされている天之鈿女命が天の岩屋の前で舞い踊り、その後に天手力男命が夜明け頃にヒフミヨイムナヤコトの呪文(祝詞)を唱えながら天の岩屋の岩戸を開けたとされる神話の伝説とされているようです。 鳴き鳥の留まり木が鳥居になったとする説もあるようです。 その天之鈿女命は、巫女の開祖とする説もあるようです。 他にも様々な諸説があるらしいので、単なる諸説の中の一説として御理解下さい。
@user-ze6gh3iy7z
@user-ze6gh3iy7z 6 дней назад
@@user-if8xt8mm7o お早うございます。俺の勘違い内容を上手く説明してくれて有り難うございます。あァ〰ナルホド〜 細かくは知らなかったんですが、興味部会内容が書かれていたんで、皆に共有したいです。それは『鳴鳥を木に巻き付ける』です。これってサイノ神信仰の事を言ってますね。もしかしたら鶏じゃなく藁を巻き付けて…コレを隠したかもです。猿田彦神とも繋がりますよね。岩戸は磐座、磐座はどんな所か、とても神聖な場所ですね。おそらく代が変わった??? そんな感じで考察しちゃいました〜 ちっと長くなりましたが有り難うございました🙇
@tetsujimiya5400
@tetsujimiya5400 5 дней назад
古代イスラエル人と結びつけたがる人たちって一体何なの?
@new.histiry-key
@new.histiry-key 20 часов назад
コメントありがとうございます💓 古代イスラエルと全く関係がなかったという方が無理だと思っております!
@user-px2qt3in6v
@user-px2qt3in6v 6 дней назад
諏訪大社の神事が75と言うのは守矢史料館の館長さんもご存じなかったです。まさか諏訪大社の主要な神事である、平安時代発祥の御射山祭や、鎌倉時代発祥の犬追物も含まれているとか?だったら古代イスラエルとは何の関係もありませんね。
@user-cr4id9nc5k
@user-cr4id9nc5k 5 дней назад
守矢家の家紋は丸に左跳ね十字で、結界の切り方を表しているそうです。
@new.histiry-key
@new.histiry-key 20 часов назад
コメントありがとうございます💓 諏訪大社については今後深堀していく予定ですので楽しみにしていてくださいね✨
@user-px2qt3in6v
@user-px2qt3in6v 2 дня назад
12分49秒ころから紹介されている祭事について。 ある先生が、7月17日は京都八坂神社の祇園祭と同じ日と意味ありげに語っていましたが、だまされないように。 祇園祭が7月17日に行われるようになったのは明治10年(1977年)からです。もともと旧暦の6月7日に行われていましたが、明治6年に太陽暦が採用されしばらく祭日が一定しませんでした。そこで明治10年に祭日を決めようとなって、たまたまその年の7月17日が旧暦6月7日であったから7月17日になったのです。もし、明治11年に祭日を決めていたら祇園祭は7月6日になっていました。いずれにせよノアの方舟とも古代イスラエルとも無関係です。
@new.histiry-key
@new.histiry-key 20 часов назад
コメントありがとうございます💓 たしかに7/16の根拠ってわからない部分も多いですもんね💦
@user-dz9qn1ru3k
@user-dz9qn1ru3k 6 дней назад
ゴメン 何でも忌部はやめてほしい。泣
@new.histiry-key
@new.histiry-key 20 часов назад
コメントありがとうございます💓 なんでも忌部とは思ってないですよ~!
@user-px2qt3in6v
@user-px2qt3in6v 2 дня назад
仏教において75という数字は特別な意味があります。「五位七十五法」といってすべての実在は75の法によって構成されているという思想です。 ちなみにこれと「人の噂も七十五日」「初物を食べると寿命が75日延びる」は関係ないでしょう。たぶん。
@new.histiry-key
@new.histiry-key 20 часов назад
コメントありがとうございます💓 たしかに、日本のことわざにも75を使う言葉多いですね!
Далее
Gặp 2 thánh troll | CHANG DORY | ometv
00:42
Просмотров 13 млн
Incredible magic 🤯✨
00:53
Просмотров 15 млн