Тёмный

【超良問】2次方程式を習った人は全員見てください。 

PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Просмотров 148 тыс.
50% 1

2023年の広島工業大学の1問。もしこれが入試で出されたら焦りますよね。シンプルな答えではないと分かっていても、途中で詰まる人が多いはず。この問題に加えて、深掘りも用意しました。ぜひ
公式LINE
lin.ee/km96cPp

Опубликовано:

 

2 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 156   
@ドクター-d6v
@ドクター-d6v Год назад
最後の不等式のパターンについて質問です。 判別式D=0の場合は -b/2a
@aki-ps8jn
@aki-ps8jn Год назад
その解答で合ってますよ!
@butchan45
@butchan45 3 месяца назад
簡単そうで場合分けが細かくて面倒くさいけど、数学的な考察力を養成するのにすごくいい問題ですね。
@1084taka-oc5rb
@1084taka-oc5rb 25 дней назад
あらためて見ると解の公式にも深掘りが学べるのが良いです。
@にゃんこくん
@にゃんこくん Год назад
0字方程式じゃなくて-∞次方程式のほうが都合がいいって見たことがある
@mvama9039
@mvama9039 Год назад
環論!多項式環での定義ですよね
@jichunsun2822
@jichunsun2822 Год назад
結局、式はロジックのように考えば 0x=0は恒真式 0x=1は恒偽式である
@adjustment1414
@adjustment1414 Год назад
一度は経験しておくべき問題ですね。良問です。なんなら「解の公式を自分で導け」みたいな注意書きがあっても面白いです。
@けらけら-i7p
@けらけら-i7p Год назад
解の公式なんていう公式はないですよ
@tADOKORO-lq7fp
@tADOKORO-lq7fp Год назад
​@@けらけら-i7p友達いる?😅
@ゆかりのりお
@ゆかりのりお 10 месяцев назад
解の公式の導出は大学入試だとちょっと簡単すぎるから高校入試あたりで出そうだね
@itteokuretayodana
@itteokuretayodana 10 месяцев назад
@@ゆかりのりお 進学校はそれあるよね
@ゆかりのりお
@ゆかりのりお 10 месяцев назад
@@itteokuretayodana うちの高校の過去問だった笑
@tskcollege8694
@tskcollege8694 Месяц назад
a=b=0, c≠0 のときのロジックがよくわからない。0≠c=0は真偽値では偽だから、「ならば命題」として考えると、前提が偽なんで何を答えてもo.k.のように考えたけど、そうじゃないってことか。 と思ったけど、自己解決した。 あらゆるxを想定しても0≠c=0を成立たらしめることができないから解なしか。
@うああ-f5v
@うああ-f5v Год назад
等式を0で割ってはいけないという前提が大事ですね〜
@lndianaGmhensonJr
@lndianaGmhensonJr Год назад
凄い良い問題だなあ…感動した。
@ゼラオラ使いになりてえなあ
文字の数だけ世界がある(?)みたいに覚えときます👍
@taroutan4502
@taroutan4502 Год назад
広島県民ですが、「もしかして広工大」のcm、何十回と聞きましたw
@Kappa_no_Tama
@Kappa_no_Tama 4 месяца назад
(ア)のとき, さらに,D>0,D=0,D<0で場合分けをする必要はありませんか? Dの意思が。。。
@user-byakko
@user-byakko Год назад
最近のパスラボの投稿日時が分からなくなってきた 何曜日なんだ…?
@passlabo
@passlabo Год назад
火木土日です!
@PJohn-gc8xv
@PJohn-gc8xv Месяц назад
これ面白い。うっかりしそう。 特に二次不等式の方。
@渥美格之進-b2r
@渥美格之進-b2r Месяц назад
中学の先生が習ったときに教えてくれたやつだ!!
@bonziri-no-oshiri
@bonziri-no-oshiri Месяц назад
レベルそこまで高くない大学の入試本番で初見で出されて困惑した 満点取れなかったのは最後のcの値考えてなかったからかぁ
@shinchangreen36
@shinchangreen36 Год назад
二次不等式でd=0の時場合分け必要じゃないかな
@おかやん-t2c
@おかやん-t2c Год назад
二次不等式にイコールが含まれているかで扱いが変わりますね。
@Vtuber_kenty
@Vtuber_kenty Год назад
最近漸化式の動画めっちゃ見てて、今日の模試でも出て解法分かったのにただの計算ミスで間違えました😭
@ほーきん-i7d
@ほーきん-i7d Год назад
解けるの当たり前やん
@subtjiishnn3868
@subtjiishnn3868 17 дней назад
解の公式の導き方だな
@カヤニャルノラネコ
線形代数で習った不定と不能を思い出したゾ
@EaS-taiko
@EaS-taiko 2 месяца назад
解の公式の導出は中学生でやらされた(普通の公立中)から反射的に見ちゃった
@タイガース虎吉
@タイガース虎吉 10 месяцев назад
bx+c=0の時に 実際にb=0を代入した時に違和感を感じcも場合分けが必要だと思いました。
@ほーきん-i7d
@ほーきん-i7d Год назад
実数じゃなくてx複素数かもしれない
@TakeoKitajima
@TakeoKitajima Год назад
ルートの中がマイナスのときも考えないと
@user-sg8kr2wf3b
@user-sg8kr2wf3b 5 месяцев назад
最初の問題、xの最高次数について場合分けすれば、できる (1):xの最高次数が2の時 (2):xの最高次数が1の時 (3):xの最高次数が1でも2でもない時
@福山浩範-y1i
@福山浩範-y1i Год назад
「数学を数楽に」でも、同じ問題を扱ってましたね❗ そちらは、広島工業大学でなく筑波大学でしたが😁 おそらく今後も、何処かの国公私立大学で出題されるのでは😉
@たろりん-u3t
@たろりん-u3t Год назад
これって(ア)のとき、 判別式の場合分け(ⅰ)D>0、(ⅱ)D=0,(ⅲ)D
@慧山岡
@慧山岡 Год назад
それ見てて自分も思った
@ワンワン-y1b
@ワンワン-y1b 5 месяцев назад
判別式で解なしのときの場合分けもしたほうがいいと思いました。
@クラッシュ万事休す-t9z
@クラッシュ万事休す-t9z Месяц назад
虚数解も考えてるから問題ないと思います
@KKKK-h9c
@KKKK-h9c Месяц назад
xが実数だと明記されていないので、 xが複素数であっても問題ないのでしょうね。
@こげぱん-o9c
@こげぱん-o9c Год назад
サムネ見たとき係数が実数でない場合の場合分けも必要かと思ってしまった()
@mori-c2267
@mori-c2267 Месяц назад
高校の定期考査でこれと同じ問題あった (^^)
@kimiwad7068
@kimiwad7068 2 месяца назад
高校数学では、文字は数字を代入するための箱(函)と捉えて場合わけをするが、文字を不定元として捉えると解の公式で十分でしょう。
@user-2179
@user-2179 Год назад
雰囲気凄くいい笑 見てて楽しいな
@鳩でもわかるC
@鳩でもわかるC Год назад
もしかして広工大 「男なのに・・・カッコワリィ」ーバージョンが好きです。
@nazo_no_message
@nazo_no_message Год назад
4:17な ん で 0x^2 は 勝 手 に 消 し て る ん だ よ !
@SN-nr1kd
@SN-nr1kd 9 месяцев назад
これがもし数Iの問題だったら(xは実数という条件があったら)判別式で場合分けしないとダメですか?
@あか-p4z8p
@あか-p4z8p Год назад
これ今思ったんですけど、a=b=c=0の時は、方程式じゃなくて恒等式になってしまっているので不適になってしまうんじゃないですかね?0次方程式と言えなくもなさそうですけど、もし「a=b=c=0のとき、恒等式になるため不適」と書いたらバツにされてしまうんでしょうか?
@たまゆ-i7e
@たまゆ-i7e Год назад
恒等式と方程式は相反するものではないので a=b=c=0の時はxの解は全ての実数で合ってます。 また、xの方程式は問題の"条件"ですので、勝手にxの恒等式と解釈してはいけません。
@Heidisis688
@Heidisis688 Год назад
恒等式とは「変数がどのような値のときにも成立する等式」のことです。 方程式は、 ある変数についての等式に対して,「変数がどの値のときに成り立つか?」を求めることを「方程式を解く」と言います。「方程式を解く」対象の等式のことを方程式と呼びます。 だから恒等式は方程式の一つなんです!任意の解を持つ方程式なんです!
@あか-p4z8p
@あか-p4z8p Год назад
​@@たまゆ-i7e なるほど? つまり、0x=0とか、x=xとかは、方程式とも言えるし恒等式ともいえるということですか?
@たまゆ-i7e
@たまゆ-i7e Год назад
@@あか-p4z8p それでよいと思います。方程式の中に恒等式が含まれていると考えてください。
@たまゆ-i7e
@たまゆ-i7e Год назад
@@Heidisis688 あかさんには「方程式⊃恒等式」と説明しましたが、厳密には違うと思います。 式A,Bに対して、恒等式の場合、A=Bという2式そのものが対象であるのに対し、方程式はA=B式を満たす変数が対象だからです。 方程式を解くと言いますが、恒等式を解くとは言わないので「方程式⊃恒等式」はあまりよい表現ではない気がします。 (追記)すみません。記号の向き修正しました。 ありがとうございます🙇‍♂️
@桜木秋水
@桜木秋水 Год назад
これたしか慶応大付属高校(志木)で出題されてますね 既出です 私は中学生の時に問題集に載っていて解いた記憶がある 「数学みたいに答えは一つじゃない」なんて言う人への反証として使ってます
@けらけら-i7p
@けらけら-i7p Год назад
数学は答えが一つですよ?数学ほど厳密な教科は高校範囲ではないと思いますけど?答えが一つなんじゃなくて求める解が一つでないの間違いではないですか?また慶應志木の問題はa≠0という条件が入った上で解の公式を証明しろという問題です 適当なこと言わないでください
@Hayariya1
@Hayariya1 Год назад
a≠0が条件付けられてるか否かで、解答の構造がだいぶ変わりますね
@和前田-j2n
@和前田-j2n 11 месяцев назад
判別式を場合分けして炊きましたが 必要ないですか?
@kidney504
@kidney504 2 месяца назад
標準問題精講にあったやつだ!!
@おおしょうま
@おおしょうま Месяц назад
これは見た目が簡単すぎるが故に油断する人も多いと思いますね。 0×x=0(or0でない数)の時、xが実数全体なのか解なしなのか、ここは意識する人は少ないでしょうね。
@ONOJI-q4z
@ONOJI-q4z Месяц назад
a≠0とa=0の場合分けは一目。そこからのx=-c/bに違和感を覚えb≠0とb=0迄は直ぐに。 そしてc=0であってくれればいいけど……辺りで少し立ち止まって解答。 2次不等式は昔過ぎて、方程式が虚数解の辺りが不確かでした
@やまさん-n6b
@やまさん-n6b 2 месяца назад
高校入試で出して欲しいレベル。
@manmaru-nitamago
@manmaru-nitamago Месяц назад
これは良問と言われるものには本当に良問か?と言いたくなるものがありますがこれは正真正銘の良問ですね 天才的な発想を求めるような問題ではなく、しかしながらしっかり基礎を理解してますかという本質に問いかける問題
@ルカリオナウランチャー
大数に載ってたやつか
@umatase714
@umatase714 Месяц назад
二次方程式とは言わずxの方程式というのですぐ分かったが、そもそも採点が大変そうで出したくない
@kuro_hiro
@kuro_hiro Месяц назад
大学入試の問題としては、見た目が簡潔すぎるから逆に警戒して解ける気がする というか、問題文がシンプルであればあるほど良問、難問になりがちだよね
@zxfnicko
@zxfnicko Месяц назад
これ標問にあったけど広島工業大学とは書かれてなかった気がする… つまり標問は神‼️
@Gyozafornpeople
@Gyozafornpeople Год назад
深掘り②の判別式の正のときに等号が付いていますが、判別式が0のときは不等式を満たすxが存在しないので、これも場合分けが必要になります。
@matthew_vanitas
@matthew_vanitas Год назад
たしかに! テンポがいい解説なので見逃してました。 不等式が"
@ツナマヨ-h4q
@ツナマヨ-h4q Год назад
全然わからなかった
@dosei_suisei_kasei_tikyu
@dosei_suisei_kasei_tikyu 8 месяцев назад
2023の広島工業大学の過去問に動画内の問題は出題されてませんね。 ウソを撒き散らしている動画なので通報しておきました。 出典は間違えないようにしましょうね。
@dosei_suisei_kasei_tikyu
@dosei_suisei_kasei_tikyu 8 месяцев назад
このコメントに「いいね」を付けておられる意図はなんでしょうか? 虚偽の内容を発信していることを問題視していないということですか? RU-vid運営に通報は既にしておりますが、週明け広島工業大学への問い合わせもしておきます。
@rock-kb3vu
@rock-kb3vu 8 месяцев назад
@@dosei_suisei_kasei_tikyu このチャンネルは素数が無限あることの証明でもデタラメ言ってたしあんまり信用しないほうが良いよ
@たけ-i2h
@たけ-i2h Месяц назад
@@dosei_suisei_kasei_tikyuきっつ😂
@エデンアザール-y5y
@エデンアザール-y5y Месяц назад
@@dosei_suisei_kasei_tikyu出題されとるわ。ちゃんと調べろタコ
@dice.s0102
@dice.s0102 Год назад
中3の時に校内の奨学生試験で出された。当時も完答しました。
@けらけら-i7p
@けらけら-i7p Год назад
当たり前なんですよ笑 ドヤらないでください笑笑
@八百屋の菠薐草
@八百屋の菠薐草 Год назад
​@@けらけら-i7pいちいちほざく必要ある?お前が
@八百屋の菠薐草
@八百屋の菠薐草 Год назад
ナイス完答
@たけのこ-z9z
@たけのこ-z9z Месяц назад
1体1演習のコラムみたいな欄でちょうどこういうのがあったな
@akitea5392
@akitea5392 Год назад
あー!!c=0のときだけ書けませんでした💦これは悔しい……
@user-oy6fl9ru8g
@user-oy6fl9ru8g 2 месяца назад
毎年高1に出すけどほんとできなくておもろい
@YuudesuLP
@YuudesuLP Месяц назад
チャートかなんかで似たような問題見た事ある気がする
@mrmack9311
@mrmack9311 Месяц назад
てかbx+c=0でb=0って方程式って言えるの?
@sarugamorisakyu
@sarugamorisakyu Месяц назад
筑波大学も同問出してましたよね、たしか。
@新物理入門-c3g
@新物理入門-c3g Год назад
東北大で同じようなのあった気がする
@Heek_bs
@Heek_bs Год назад
なんか自分の学校の数学の先生と顔がすげえ似てる
@wolfwere3736
@wolfwere3736 Месяц назад
中学の頃、先生が解の公式がなぜこうなるかを教えていただいたから中学の頃の俺でもできる。先生、ありがとう
@itteokuretayodana
@itteokuretayodana 10 месяцев назад
良い。
@前澤蓮-v5o
@前澤蓮-v5o 9 месяцев назад
解と係数の関係でも答え導き出せませんか?
@nanashinohanako
@nanashinohanako Месяц назад
定数をゼロ次式として扱ってもいいけど、定数 0 だけはゼロ次式にしたくない理由がある(m次式とn次式の積は m+n 次式、という原則が成り立たなくなる)。そこで、0 だけは特別に次数を -∞ とすると、わりとうまくいく。
@nanashinohanako
@nanashinohanako Месяц назад
ちなみに積の次数は次数の和、和の次数は max {m,n} なので、多項式環からトロピカル半環への射になっている。
@koisi-q3o
@koisi-q3o Месяц назад
あっという間の10分だった。夏休みほとんど勉強してないけどしようかな…
@user-bj2yr3iq7t
@user-bj2yr3iq7t Год назад
どっかの大学で深堀までの3もん出してほしいかった
@たいき-r8v
@たいき-r8v Месяц назад
面白い
@ああ無情-o5b
@ああ無情-o5b Год назад
任意の等式はxの方程式ってこと?
@まる-g9p5o
@まる-g9p5o Год назад
違うけど、無理やりそう見ることはできる。
@達也菊月
@達也菊月 Год назад
最後の不等式は、xが虚数のときも考える必要がありますね! 単純な例だと、x^2 -1
@user-REDACTED
@user-REDACTED Год назад
「不等式」と言ってあるのでxは実数と考えて良いのでは?
@達也菊月
@達也菊月 Год назад
@@user-REDACTED 返信ありがとうございます。 調べてみると、仰る通りで、高校数学における不等式は暗に実数範囲のみなんですね。知りませんでした。
@user-REDACTED
@user-REDACTED Год назад
​@@達也菊月 「高校数学における」と仰いましたね?全くの素人質問なのですが、高校数学の範囲外では複素数に(絶対値のではなく)大小関係を定義できるのでしょうか? 「最後の不等式」以外では実数しか解がないですが(これも間違っているかもしれません)、最後の不等式になると複素数が解になる、と主張されているようですね。しかし、(解答の途中で大小関係の定義を変えることを許さないのであれば)実数で成り立つ大小関係の性質を残したまま複素数へ拡張する定義のやり方に関して、私は寡聞にして存じ上げませんので、是非とも後学のために教えていただきたいです。
@達也菊月
@達也菊月 Год назад
@@user-REDACTED 複素数に大小関係は定義出来ませんが、不等式に複素数の解はありますよ。 ax^2+bx+c
@user-REDACTED
@user-REDACTED Год назад
@@達也菊月 なるほど、不等式を等式を用いて定義するんですね。確かにそれなら複素数体が順序体でないこととは関係がないように思われます。教えてくださりありがとうございました。 ところで、最後の質問なのですが、この考え方は高校数学の範囲外では標準的な考え方なのでしょうか?
@user-xp5ws4yt3v
@user-xp5ws4yt3v Год назад
標準問題精講で見たやつ
@kenchanjiru
@kenchanjiru Год назад
広工大たまに出てくるね。
@user-xo2lv4pt9r
@user-xo2lv4pt9r Год назад
全然難しくないやん
@glunp789
@glunp789 Год назад
虚数範囲もあるから面倒
@岸辺緑
@岸辺緑 Год назад
a,bともに0のとき。 xの方程式なのかどうかが難しい。
@TakeoKitajima
@TakeoKitajima Год назад
ルートの中がマイナスのときも考えないと
@ONOJI-q4z
@ONOJI-q4z Месяц назад
高2以降であれば虚数出てくるから大丈夫では
@ぽも-e7f
@ぽも-e7f Год назад
Fラン大のわりには良問やね
@jinkuu
@jinkuu Год назад
最初の問題の最後、「c=0」が必要条件になって〜ってやった方が早い気がするんだが
@jinkuu
@jinkuu Год назад
元の問題見てないから条件書き忘れたのか知らんけど、(ア)でxは実数で有るとしてるから解の公式が使えるのであって、その実数範囲では0・xは0にしかなりえないしね しかも、x→±∞の場合は、与方程式から解じゃないことは自明だからね
@まる-g9p5o
@まる-g9p5o Год назад
@@jinkuu いま無限大はカンガエテナイヨ
@DOOoOOKA-SEN
@DOOoOOKA-SEN 2 месяца назад
〇タサプで見たやつだ
@bsxqoi
@bsxqoi Год назад
(ア) 解の公式より〜 で答えしか書いてないけど、本番でこれやったらほぼ0点じゃないの??
@user-catBrathers
@user-catBrathers Год назад
これ思った。 界隈で軽い論争になってたから、そんなムズい問題を出すのかと思って、面食らった だけど、広工大だったら「教科書に書いてあるから」でかなりの点数が許されそう
@KKKK-h9c
@KKKK-h9c Месяц назад
高校卒業して20年になる文系ですがこの程度は楽勝ですね。 この問題ではxの範囲が明示されていませんが、 xが実数であれば、さらにa≠0のとき判別式D≧0かD<0かで場合分けする必要があります。
@momopipp1341
@momopipp1341 Год назад
a=b=c=0のとき、「すべての実数」て書いちゃいました。
@けらけら-i7p
@けらけら-i7p Год назад
a≠0の時の場合は判別式でまた場合分けしますよね?伝わってほしいなぁ まぁいいけど
@ethanwinters1362
@ethanwinters1362 Год назад
する必要ないでしょ
@ディルドマスター-u9k
必要ない
@chikky9114
@chikky9114 Год назад
する必要ないなぁ、そうに決まってる
@user-su8ir3mn1e
@user-su8ir3mn1e Год назад
虚数解も含むからね
@けらけら-i7p
@けらけら-i7p Год назад
@@user-su8ir3mn1e 虚数解含むならi書かないとダメじゃない?
@けらけら-i7p
@けらけら-i7p Год назад
これ全然むずくないし二次方程式やるときこれ全員やらなかったん?それに驚きなんやけど
@しょも-y9f
@しょも-y9f Год назад
たまたまやってたからたまたま出来て簡単だったというただそれだけのこと
@triple-sl7kq
@triple-sl7kq Год назад
偏差値50前後以下からは例えば a=b=0 の時、そもそも方程式としては成立しない事を見落とすレベルにまで落ちる。
Далее
【正答率1%】シンプルな難問【一橋大】
11:19
What's Your ENGLISH LEVEL? Take This Test!
21:31
Просмотров 2,6 млн