Тёмный

【陸の孤島⁉】繁華街から離れた悲しい地下ターミナルに行ってみた 

西園寺
Подписаться 627 тыс.
Просмотров 238 тыс.
50% 1

#地下ターミナル駅 
ご視聴下さりありがとうございます。
リクエスト等あればコメントよろしくお願い致します。
編集・サムネイル:たなか
旅行チャンネルはこちら
→ / @saionjitravel
【BGM】「ONE WAY」作曲・Tck.さん
Twitter→ / tck_lomuca
RU-vid→ / @tckdot
【人気企画・非鉄シリーズ】
➡ • 【非鉄シリーズ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【自己紹介】
関西在住の大学2年生、19歳。「西園寺」は本名では無く「お金持ちで高貴に見えるだろう」という甘い考えの元、名付けた仮名です。ブロッコリーが嫌い。
【チャンネル紹介】
このチャンネルでは主に鉄道やその他公共交通機関に関連した動画を投稿しています。
鉄道要素を取り入れたバラエティ色のある企画動画が特徴です。〜やってみた 〜説 等、今後皆さんの気になるような疑問を面白おかしく検証していこうと思います。
また一方で2019年夏には最長片道切符を用いた日本一周旅行を敢行。2020年には2度目の日本一周旅行を行いました。ふざけた動画と、旅情を味わって頂けるような本格的な観光動画の作り分けにこだわり、
様々な面から日本という国、そして交通機関を楽しめるようなチャンネル作りに徹します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【最長片道切符の旅】
➡️ • 【最長片道切符の旅2019】
【グリーン車乗車シリーズ】
➡ • 【グリーン車乗車記】
【東京・金沢旅行記】
➡ • 【2019春 東京・金沢旅行記】
【Twitter】 / saionji_com
【音楽】魔王魂
たなかのTwitter
→ / saionjiofficial

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 455   
@saionjichannel
@saionjichannel 4 года назад
訂正→3:44から言及している内容は間違いで、南海難波駅から1番近いJRの駅はJR難波駅です。勘違いをしていました、すみません。 あと明後日までは毎日投稿をします、明日は久しぶりの先回りシリーズです。 旅行チャンネルを開設し、gotoキャンペーンを利用する動画等アップしていますので良ければご覧になって下さい! →ru-vid.com/show-UCkV8IOmz7pyh39QbkrADPlA
@末期色ユーザー
@末期色ユーザー 4 года назад
嬉しいです! ありがとうございます!
@ecospLSE
@ecospLSE 4 года назад
重要な宣伝忘れてて草
@OTK
@OTK 4 года назад
楽しみ
@BullYuki9180
@BullYuki9180 4 года назад
流石 西園寺くん 今度 近江鉄道紹介して欲しい 8/1に新しい車両が出るらしいです。 昨日 その車両の試乗会に行ってきたので
@うめにし
@うめにし 4 года назад
やったー これで明日の塾頑張れる!!
@法元-i9r
@法元-i9r Месяц назад
同じ難波駅と表示されてますが、実際歩いてみると一駅区間ほど離れていてビックリした経験があります😊
@caranporan
@caranporan 10 месяцев назад
JR難波駅を将来のなにわ筋線にとって重要であるとガラガラと言いつつ褒める西園寺氏😊190
@ちゃマフェリシタル
難波はなんなんタウンのもぐらやまでが限界だ!
@ゆきえまま
@ゆきえまま 4 года назад
大和路線ユーザーが自分だけで殆どが地下鉄とか南海とかだから難波で遊ぶとき帰りは一人寂しく長い道のりを歩くのがいい思い出です
@syukichi
@syukichi 3 года назад
しれっと225系が映り混んでいますね。
@亮白石-b7i
@亮白石-b7i 11 месяцев назад
南海なんば駅🚉とJR難波駅🚉は距離が離れているため、案内板に表示されていないのかなぁって思っていたし、またあまりにも離れているため南海とJRの乗り換えは新今宮のほうが便利。
@重松知憲
@重松知憲 Год назад
名古屋奈良等への移動は近鉄、関空和歌山への移動は南海と圧倒的に難波駅では蚊帳の外のJR。完全に国鉄時代からの鉄道の王者の風格が余りにも感じらませんな。
@yukiogawa3698
@yukiogawa3698 2 года назад
西園寺さんこんばんは
@めあり-v3g
@めあり-v3g 2 года назад
新今宮から帰る時にどこ行きかよく見ず乗るとここに連行される
@R8500kg
@R8500kg Год назад
冒頭、道頓堀川の解説にて 「この川も本当にかわいそうでね。」 西園寺貴重なダジャレ。
@今井つくし-z8g
@今井つくし-z8g 4 года назад
JR はOCATの下だからね。 OCAT は関東・中部・四国・九州向けの高速バスや関空リムジン発着の主ターミナルだし、大阪のIKEA 行き無料バスの発着もここの1Fだし。
@ha773zsi3
@ha773zsi3 3 года назад
jr難波って離れてるし、昔の人(俺みたいな)ならやっぱ湊町でしょ?昔は奈良からの終点やったかな?
@takatetsu01
@takatetsu01 Год назад
難波といえば南海や近鉄のイメージがありますが、JRを使うことでなんばへの移動が楽になるかもしれないし、 大阪からも走っているのでたまには御堂筋線ではなくJRにものってみようと思いました。
@tinitini8956
@tinitini8956 3 года назад
ダイキとライフがあるから結構あの辺行きます
@n-yan670
@n-yan670 4 года назад
JR難波と近鉄の大阪上本町からだと必ず座れるのでその点便利な存在です。
@ikhok9ke
@ikhok9ke 3 года назад
上本町の話は大阪線限定ですが…ww
@水木治虫
@水木治虫 3 года назад
上本町、 この名を聞くと 毎朝般若心経を唱える せ○ふ○を思い出すのは何故だろう?
@きゅうり-w2b
@きゅうり-w2b 3 года назад
@@水木治虫 頭良いから、多少はね?
@roots5555
@roots5555 2 года назад
JR難波の空き具合が好きで、よく使います
@Aoi_mitsudera
@Aoi_mitsudera 3 года назад
サンダースおじさん 今年は投げいられる年か...
@NSY319
@NSY319 3 года назад
関西人(西宮市民)だけど、JR難波駅なんてものがあるなんて10年前まで知らなかったよ。
@58route50
@58route50 3 года назад
JR難波の駅ビルOCATは「Osaka City Air Terminal」の略称であると知ってる大阪府民は結構少ない。 ちなみに私は鹿児島県出身。
@azukibread8721
@azukibread8721 3 года назад
閑散としてるけど、ベンチ多いし駅出てすぐに、サイゼとマクドあるし、ホムセン、ジュンク堂もあって、個人的には居心地の良い駅
@_criminal_baby
@_criminal_baby 3 года назад
JR難波は久宝寺行く時に重宝するし、久宝寺からの放出で学研都市線行く時に重宝するわ
@toun-tourist
@toun-tourist 2 года назад
天王寺から移動する時1段安いうえに混雑していないからコスパええんよな
@雪椿-f9c
@雪椿-f9c 3 года назад
この前、JR難波で10分後のラピート乗ればいいんだねって話してる観光客がいたけど初見で10分は間に合わなさそうと心の中で合掌してました。同じ難波なのに乗り換えに1駅分近く歩く理不尽 後は学校帰りは、その日の気分で近鉄からなんばの乗り換えを日本橋か難波どっちかで降りて難波Walk歩いて帰る時もある
@Angie-rp4yo
@Angie-rp4yo 3 года назад
加美に住んでいたので、ここから乗るとすわれます
@tokacyan
@tokacyan 2 года назад
関西鉄道→関西本線のターミナル駅として生まれた湊町駅は現在のJR難波駅より若干北寄りの現在湊町リバープレイスが建っているあたりにありました。 関西国際空港開業に伴い、大阪市内に出国審査等を行えるシティーエアターミナル(OCAT)を設置する現在地に移転された経緯があります。 OCATの設置により関空快速にはチェックイン済みの手荷物を積載できる荷物室が設けられた時期もありましたが、利用が振るわなかったこと、911同時多発テロ以降空港セキュリティが強化されたことなどを理由にしてOCATでのチェックインサービス自体が廃止され現在に至っています。 鉄道の駅としては閑散とした印象のあるJR難波駅ですが、隣接するOCATターミナルは高速バスターミナルとして賑わいを見せていますね「。 大阪にはこの難波駅以外にも大阪駅、新大阪駅、阪急梅田駅、阪神梅田駅、天神橋筋六丁目駅、淀屋橋駅、天満橋駅、大阪上本町駅、汐見橋駅、天王寺駅、大阪阿部野橋駅等 それぞれの路線ごとに新旧ターミナル駅が存在していますので、その成り立ちを調べるだけでも非常に面白いですね。
@ふしいす
@ふしいす 4 года назад
いくつか誤りがあるので指摘します 6:50 の乗降客数 南海の間違い以外にも 近鉄・阪神の13万という値は近鉄のみの値で阪神も合わせた数は20万(直通客含む)です。 そしてJRの24000は乗車人員のみの値で南海などと同じように乗降客数に揃えるなら約2倍の48000が比較するにあたって正しい値となります。
@bogari2970
@bogari2970 4 года назад
JR難波だけ浪速区ですからね、他はみんな中央区に難波駅があります。繁華街からは離れていても、木津市場へは一番近い駅です、文字通り元湊町駅の名残ですね。 JR難波駅へは四つ橋線改札すぐ横のライフの通路から行けばショートカットできる。 因みに日本発の、駅で飛行機の搭乗手続きが出来たエアポートターミナルです、911テロの影響で廃止されました。 今年のダイヤ改正で昼間のJR難波発着の快速が廃止されたのが痛いです。あまりにも過疎ってるので昼間は1番2番線だけしか使用されません。
@syou1970
@syou1970 4 года назад
名古屋から関西本線を乗り通した終着駅、湊町駅時代はここから東京行の急行大和(小田急ではありません)が出てた今はその面影はない、一般の通勤電車が出入るするだけのただのローカル駅
@kenichi_traffic
@kenichi_traffic 4 года назад
関西出身だけあって動画の地元感が感じられる。最近西園寺君の関西の鉄道動画楽しいです。
@Masaaki-Ito
@Masaaki-Ito 4 года назад
なんかすごく懐かしい電車が走ってますね。昔の山手線を彷彿とさせます。まだ現役で走っているんですね。
@yamasan0827
@yamasan0827 4 года назад
山手線には201系入ってないですよ。
@かすがすずみや
@かすがすずみや 4 года назад
友達と難波駅で待ち合わせの約束をして、この駅で降りて道に迷ったのはいい思い出。
@お米-y5u
@お米-y5u 2 года назад
新大阪から、住吉大社近辺迄地下鉄使ったのですが、各駅のホームに使われている照明の立派さに、内心驚きました。 ただ、千日前だけは何となく全体的に暗いというか。 人は多かったのですが。
@MrDogpapa
@MrDogpapa 3 года назад
もうちょっと歩くと汐見橋なんですね。
@eagle404s
@eagle404s 3 года назад
休日に千葉方面へ出かけた時利用した東京駅地下ホームを思い出した、なにわ筋線が開通するとJR東日本の中央線みたいな感じになるのでしょうかね、 環状線の過密ダイヤ解消と所要時間ショートカットの為に関空特急&快速や特急くろしおなどがなにわ筋線経由になる可能性もあるのかな?
@946marimo
@946marimo 4 года назад
毎日投稿うれしい❗ ありがとうございます☺️ たなかさん編集 お疲れさまです👍
@waimea3813
@waimea3813 3 года назад
昔、私が小学校に入った昭和37年頃は、関西線は湊町、今宮、天王寺、と走り、新今宮駅には停まりませんでした。新今宮駅のホームは現在のホームと形状は変わっていないはずですが、環状線(その当時はまだ城東線だったと思われます。)のみ停車、関西線側は柵がしてあり乗降が出来なかったように記憶しています。新今宮駅での乗降が出来るようになったのは、いつごろからか記憶にありません。
@boogiepink7892
@boogiepink7892 4 года назад
だいぶ前なのですが、一度JR難波を使ってみたくて、三国ヶ丘から(関空からだったかも)乗って、JR難波で地下鉄御堂筋線へ乗り換えました。当時阪和線がJR難波まで来ていたのか、天王寺でわざわざJRからJRに乗り換えたのか忘れましたが。 それで、遠かったので2度とやらないと思いました。 皆様は阪和線から御堂筋線に乗り換えるならどこで乗り換えますか? 長居なんてどうなのでしょうか?
@重本哲也
@重本哲也 4 года назад
南海高野線とJR阪和線は三国ヶ丘はすごく近い 南海(本線・高野線)とJR環状線は新今宮駅がすごく近い 御堂筋線我孫子とJRあびこは距離あるよ 御堂筋線西田辺JR鶴ヶ丘・御堂筋 昭和町・JR南田辺は距離あるしな
@boogiepink7892
@boogiepink7892 4 года назад
@@重本哲也 いろいろ教えていただいてありがとうございます。 阪和線から御堂筋線(北方向)だとやっぱり天王寺が妥当なのでしょうか。 長居が地図で見ると近そうなのですが。
@サンタマリアと呼ばないでスマホ用アカ
仙台出身で愛知県に住んでいます。 名古屋から関西本線で興味本意でJR難波駅まで行きましたが、面白かったです。
@yt2652
@yt2652 4 года назад
JR難波は職場ならかなりオススメ! ジュンク堂、ダイキ、ライフ、ダイソー、郵便局など色々あるので超便利ですよ。
@鷹好鷹麿
@鷹好鷹麿 4 года назад
奈良県民です。 JR難波を利用するのは、OCATの高速バスを使う時と、JR奈良駅の駐車場が安いのでそこに車を置く時(近鉄奈良駅の半額)ですね。
@ikhok9ke
@ikhok9ke 3 года назад
近鉄しか使わんやろww
@真波けんち
@真波けんち 4 года назад
昔は関西線には今宮駅がなかったんですよね
@邪夢おじさん-c7v
@邪夢おじさん-c7v 4 года назад
環状線の方です。
@popeye_of_hisshinopacchi
@popeye_of_hisshinopacchi Год назад
近鉄〜南海の難波駅はよく使うし通る関西人やけど、ここはマジで場所も知らんし行ったことない(笑)
@waka4529
@waka4529 4 года назад
サムネで一瞬でJR難波だと分かったw
@alfayoko
@alfayoko 4 года назад
「繁華街から離れた悲しい地下ターミナル」だと京阪中之島駅も該当しちゃうからw
@manemu0506
@manemu0506 3 года назад
でもこれ関西本線の起点だからねw
@K_Train
@K_Train 3 года назад
特徴的な黄緑の201系
@act1a1
@act1a1 3 года назад
四つ橋線なんばを超えたあとまっすぐ行く広いけど古い通路を通ってるけど 左に曲がってライフ方向からJR難波に行く人が多いです
@watakawa
@watakawa 4 года назад
10:32 路線図に天王寺駅が2つありますね…😮 これはわかりやすいのかややこしいのか笑
@alfayoko
@alfayoko 4 года назад
近鉄は「大阪阿部野橋駅」だし。ついでに言えば区の名前や地下鉄の駅名は「阿倍野」
@プランクトン-u8m
@プランクトン-u8m 4 года назад
行き先表示にまで「JR」とつける理由がやっと分かった、
@sm36006920
@sm36006920 4 года назад
旧湊町・旧片町・そして桜島 大阪市内にも味わい深い終着駅がかつてあった(桜島は今もか?)
@nurunuru357
@nurunuru357 4 года назад
汐見橋「ワシは?味わいというレベルを超えてるかもしれんし、私鉄やけど」
@肉欲棒二森屋
@肉欲棒二森屋 4 года назад
桜島は今も終着ではあるけど、USJ及びUCができる前の哀愁はもう見る影ないな もうまさに「悲しい色やね」、大阪ベイブルースの世界やったよ 汐見橋はもう見放されてるから…そこから和歌山や高野山まで繋がってるなら、また味わいも違うんやけどな 都会の秘境駅ではあるけど、なんやろ、ただ古い味しかせんような感じ
@川嶋誠-j8t
@川嶋誠-j8t 4 года назад
その湊町駅がJR難波なわけだが。
@46shamsham
@46shamsham 4 года назад
昔、JR難波駅前の広場で毎年秋に駅サイティングという関西鉄道各社が一堂に会してグッズを販売するイベントによく行きましたね。早朝から鉄コレ目当てに行列に並んだものですね。現在はJR天王寺駅前のてんしば広場が会場になってます。
@supereuroflashhyper
@supereuroflashhyper 4 года назад
新今宮と南海難波駅を歩くのは結構あり、現実的ではない。1.5kmはある。南海難波からJR難波へ乗り換える人は皆無。メリットがない。だから案内もないのでは? あと、湊町駅は現JR難波駅の真上ではなく、さらに西に約100mほど行ったところにあった地上駅。将来の延伸も考慮され、現在地へ移設した上で、関空が開港したときに供用開始、併せて現駅名に改称した。 繁華街から離れているのは、明治時代は蒸気機関車が主力で、あるあるだが、煙などを考慮して、繁華街から少し離れたところに設置された。また当時は貨物扱いもあったので、土地も必要であった。 ちなみに、昔は湊町-東京間の直通列車も設定があり、由緒あるターミナル。そこも解説してほしかった。地上時代のホームや駅舎を私は今もよく覚えています。
@MD-jk3ol
@MD-jk3ol 4 года назад
初めて利用した時 地上に出たら周りが更地の寂しい所だったのは 地下に移設して間なしだったからなんですね。
@supereuroflashhyper
@supereuroflashhyper 4 года назад
@@MD-jk3ol 移設して、地上にOCAT(大阪シティエアターミナル)が併設された。更地になった旧湊町駅跡も含めてOCATになった。ここでJALなど一部の国際線はチェックインが出来て、荷物も預けることができた。関空快速が乗り入れていたのは、その搭乗者を輸送するため。当時は223系関空快速に荷物室もあった。ただ、利用が低迷したことと、アメリカ同時多発テロが2001年に発生して、出国管理が厳しくなり、空港以外でのチェックインが不可になった。そのため、CATとしての機能は2002年4月より休止されました。関西では、京都駅、神戸港、南海難波駅にも同様の施設がありました。関空快速はその後もしぶとく残りましたが、JRはキタ、南海がミナミの定着化がされたことと思いますが(正式な理由の発表が無い為、主観ですが)、2008年3月に乗入廃止された(名目は関空・紀州路快速の4両固定化と大阪駅直通の快速列車の増発)。現在はバスターミナルとして機能しており、ミナミでは最大のバスターミナルになっています。同居している商業施設も当初は赤字であったが、高速バス網の充実により集客力もあがり、累積赤字も解消している。 大阪市出資の第三セクターは、赤字が多いが、黒字化できた珍しい?例です。関西本線は、名古屋駅、天王寺駅くらいしか駅ビルとして立派なものは無いが、終着駅のJR難波駅も立派なハコモノと歴史があります。湊町(現JR難波)に昔、貨物駅も併設されていたのは、古い記憶となりつつあります。
@tabibito6330
@tabibito6330 4 года назад
西やなく北の道頓堀川とぶつかるところに駅があったかと。 あと、蒸気動車とかいうトーマスのパーシーみたいな汽車に客も乗るタイプの車両もあったらしい。
@HASEPYGLAY
@HASEPYGLAY 4 года назад
大和路線沿線なんで毎日利用しています!天王寺乗り換えで難波行くよりも新今宮乗り換えで南海難波行くよりも大和路線でそのままJR難波利用した方が金額やすいんですよね
@naoto9924
@naoto9924 3 года назад
JR京葉線東京駅も暫く探してやっと見つけたよ
@to-ketsu_sareta_account
@to-ketsu_sareta_account 4 года назад
地下鉄からOCATへ行く終盤に 「へぇ~ここがJR難波駅なんだ~」 って思って素通りする場所、そういうところ。
@Criticalcrista1
@Criticalcrista1 2 года назад
Yahooの乗り換え案内も難波に行くのに大阪(新大阪)から降りて御堂筋線を通ってなんばにいく最速ルートがありますが、料金ルートでいくとJR難波までいって徒歩でなんばへいくルートがありました。 料金面だと大阪市内はどの駅に降りても値段変わらないからなんばへ遊びに行くときは料金面を考えてJR難波へ行ったほうが得じゃないかと、、、。
@naoto9924
@naoto9924 3 года назад
道頓堀川にすら情を出すRU-vidrの鏡
@kyukosato
@kyukosato 4 года назад
なにわ筋線で大逆転するのが約束されてるしな。
@alfayoko
@alfayoko 4 года назад
するわけ無いじゃんwww 絶対王者御堂筋線が、どれだけ便利なとこ走ってると思ってんの? なにわ筋線の末路は四つ橋線w
@alfayoko
@alfayoko 4 года назад
四つ橋線の失敗から何一つ学ばない大阪政治。バブル期ですらストップかけられたなにわ筋線。四つ橋線に輪をかけて都心を外れたとこ走るのに成功するわけがない。夢洲の万博IRもコケそうだし、相変わらず大阪の政治は迷走しまくってるな。
@akira6115
@akira6115 4 года назад
関西人でもJR難波駅を使ったことがない人は多いだろな
@hidenobuwatanabe7051
@hidenobuwatanabe7051 3 года назад
地上のOCATもあるから空港へはバスの方が良いかもね。 ココに来るときって地上の本屋さんに行くときだけだな。
@鈴木-f6u
@鈴木-f6u 4 года назад
JR難波はほぼおまけで、湊町はバスターミナルがメインみたいなもん
@kiazu4495
@kiazu4495 3 года назад
大和路線は新今宮、そして天王寺で一気に乗ってくるからね
@tabibito6330
@tabibito6330 4 года назад
最後に通行人が少なくなったのはホテルモントレアマリーだったかの地下のライフの中を抜ける人が多いからかと。
@chiseler_
@chiseler_ 4 года назад
ショートカットが出来るようにライフのフロアが〼状に三角形にぶった切られてますね そのおかげでムービングウォークのある通路がほとんど利用されなくなりました
@waimea3813
@waimea3813 3 года назад
昔、この南海難波駅から国鉄の白浜行き、きのくに○号と言うディーゼルカーの急行列車が2両編成で運行していました。いつ頃廃止されたのか記憶がありません。現在の和歌山市駅から紀和駅経由で和歌山駅、そこで天王寺から来たきのくに号と連結したかどうかは分かりません。
@monkeyviii7648
@monkeyviii7648 3 года назад
西園寺さん、道頓堀川は阪神ファンが飛び込む場所と紹介してますが、実際最初に飛び込んだのは大阪人の巨人ファンですよ。
@yoshi_9885
@yoshi_9885 3 года назад
この駅は関西本線普通列車の単なる終着駅ですからね。利用したい人はどうぞ、というのがJRの姿勢じゃないですか
@さと-t4h
@さと-t4h 2 года назад
地上駅の湊町駅時代が懐かしいです。JR難波駅の雰囲気が人も少なく好きですね。なにわ筋線開業したらこの雰囲気も無くなり賑わうと思うと寂しく思います。大阪駅となにわ筋線の大阪駅が連絡橋で乗り換え可能らしいが距離と時間はどうなんでしょうか?歩く歩道が設置されると便利ですね。
@gomiBanana
@gomiBanana 2 года назад
😁
@KN9260
@KN9260 3 года назад
JR付き駅名はJR西日本のみで、JR難波はその第一号。 その後も続きJR三山木・JR藤森、JR小倉、JR五位堂、 JR河内永和・JR俊徳道・JR長瀬、JR総持寺、JR淡路・ JR野江と仲間を増やしている。東日本ではJRの駅名に 私鉄が自社名を冠する別駅を作るものだが、その慣行 にとらわれないのが私鉄王国の西日本らしいところ。
@furin_maivara
@furin_maivara 4 года назад
2:51関東地方の東京っていう駅には自社線の乗り換えに800m以上歩く事があるとか
@リンウェイパー
@リンウェイパー 3 года назад
北大阪民ですがやはりJR難波は湊町駅時代含めて降り立ったためしがないです。というか、この動画を見て初めて地下駅と知りました。動画面白いですありがとうございます。
@ketwo2802
@ketwo2802 3 года назад
やっぱりこの駅は空いてるねんね。 昔、湊町駅やったころは今のなんばハッチの場所に地上駅があったのよね。千日前の道路が駅の廻りを迂回するような感じで通ってて、道も狭くていつも車やバスが渋滞してたな。
@プラス8K
@プラス8K 4 года назад
夢の国に行く路線の東京駅と雰囲気似てますね。201系も走っていましたし
@kagohara0912
@kagohara0912 4 года назад
私も思いました。
@とぅんわ
@とぅんわ 4 года назад
あれですね、京葉線ですね!
@Hisui_Semi
@Hisui_Semi 4 года назад
西武新宿にも似てる
@梁天祐-c8j
@梁天祐-c8j 4 года назад
Verde Rayo V2をJR難波で流すネタ動画すき
@微藤チャンネル
@微藤チャンネル 3 года назад
普通に京葉線って言えばいいのに
@user-henjisiroya
@user-henjisiroya 4 года назад
ラブホ街から帰るときは意外と便利
@Hisui_Semi
@Hisui_Semi 4 года назад
なんとなく西武新宿に似てる……
@bluedragonshine
@bluedragonshine 4 года назад
O-CAT懐かしいww夜行バスで大阪行ったときここに到着でした。
@YamamotoHanayasikiVVVF
@YamamotoHanayasikiVVVF 4 года назад
500m圏内に『カニ道楽』があるのが凄い
@旅行中毒者EASTER
@旅行中毒者EASTER 2 года назад
あとグリコネオンも
@つめきり-z8h
@つめきり-z8h 4 года назад
難波は近鉄や南海のイメージが強すぎるから、この駅の存在を知った時は驚いた笑 普通なら私鉄側が社名を冠した駅にするのに、JR側が付けちゃうってのはその裏返しなのかな
@ひろりん-c3w
@ひろりん-c3w 4 года назад
難波はよく行きますが、「JR難波駅」なんて数年前までその存在すら知りませんでした。今は寂しい感じがしますが、新地下鉄路線の完成ととともににぎやかな駅になってほしいです。
@teru777teru
@teru777teru 4 года назад
関空快速wingあったなあ。 地上建物はOCATとして関空税関機能があったと思います。バスターミナルは今も健在ですね、
@C--vq6vx
@C--vq6vx 4 года назад
この時代は、関空特快wingと関空快速が存在し、指定席もありました。その時、関空特急はるかは、全車指定席でした。今は、関空特快wing廃止、関空快速指定席廃止、関空特急はるか自由席導入〔現在は、自由席の方が多い〕して現在に至ります。
@akanTigersA.R.E.shitemau
@akanTigersA.R.E.shitemau 4 года назад
teru777teru 西園寺さんにこれを指摘してもらいたかったですね
@tabibito6330
@tabibito6330 4 года назад
今は宝くじのショールームになってるところですね。 あと、上の公民館みたいに使っているところにも航空会社の事務所があったな。
@ばんばばん-b4p
@ばんばばん-b4p 4 года назад
JRよりも、高速バスの方が、 利用機会は多いかもしれませんね。 近くにイオン系スーパーがあり、出発前の買い物に便利です。
@tabibito6330
@tabibito6330 4 года назад
東隣の地下にライフが別名義であります。そっちのほうが近い。 インバウンド向け店舗みたいなのでいつまであるかしらんけど。
@ばんばばん-b4p
@ばんばばん-b4p 4 года назад
@@tabibito6330 夜行バスの到着便を考慮しますと、ライフは早朝やってないのが… 近くですが…
@木村パン-j2l
@木村パン-j2l 3 года назад
なんばHatchの客すら使わないのがJR難波
@user-zy7
@user-zy7 3 года назад
西園寺さん、こんばんは! お久しぶりです。JR難波駅には、当たり前ですが、みどりの窓口が有り、10時打ちにも使えます。 戎橋=ひっかけ橋🌉 難波には、高速バスターミナルも2ヶ所有ります。 スイスホテルと難波OCAT 旅に出たい。お医者さんと相談ゃ❢
@nurunuru357
@nurunuru357 4 года назад
関東からきた知り合いが「難波駅にいる」というから迎えに行ったとき、道中で「JR難波で待ってる」とわかって、「ごめんあと10分近く余計にかかるわ。JR難波とは思わんかった。ごめん」てなったことある
@nurunuru357
@nurunuru357 4 года назад
@すのまちどっとこむ〜マスクユーチューブロガー〜 その知り合いと、そのあと御堂筋線なんばまで歩きましたが、彼は「JRの駅は少し外れたところにあるんだね。地下鉄や近鉄のほうが人が多いね」と言っていたので、僕が「JR難波とは思わんかった」と言ったことに納得したようでした…(笑)
@MAJIN383
@MAJIN383 4 года назад
「ながはら駅におる」…
@YajiyuSenpai11451
@YajiyuSenpai11451 3 года назад
@@MAJIN383 長浜駅と間違ったかな?
@MAJIN383
@MAJIN383 3 года назад
梅田界隈から電車1本で行ける「ながはら」が2つ。
@ikhok9ke
@ikhok9ke 3 года назад
@@MAJIN383 それなら『たかつき』のほうがネタになるぞ!
@rikuooolly
@rikuooolly 4 года назад
あと十五年ほど経ったら大化けするから(震え)
@ハーマン先生
@ハーマン先生 3 года назад
大和路線ユーザーの私からすると、難波で飲みすぎた時に酔い覚ましになんばウォークを歩くのがちょうど良かったり 高速バスの発着がオーキャットやと軽くガッツポーズです笑
@くるみまる-f8w
@くるみまる-f8w 3 года назад
湊町ね しかも地下駅になったからね。 もっと言うと今宮駅は以前は環状線ではなかったんよね。
@JP_world_traveller
@JP_world_traveller 4 года назад
北側の湊町リバープレイスのなんばhatchには何回も行った事はありますが、OCATにはなかなか行かないですね。
@bictaka29
@bictaka29 3 года назад
JR難波駅は湊町駅を地下化したのではない。もともと今の千日前通に思いっきり食い込んだ貨物併設の超巨大駅だった。
@wumf1213hide
@wumf1213hide 3 года назад
4:06にスマホ画面にhideさんがいますね!
@isa-jj2em
@isa-jj2em 4 года назад
高速バスからの乗り継ぎには 「超便利」なんですがね
@alfayoko
@alfayoko 4 года назад
昔はシティエアターミナルがあってだな
@sasaki_tetsuya
@sasaki_tetsuya 3 года назад
ここは高速バスでしか利用した事がありませんね
@KansaiTube
@KansaiTube 4 года назад
前も、西園寺氏は、「大阪環状線を一周して、何本電車とすれ違うか」という内容もありましたが、例えば、大阪環状線を一周して、各駅の名所巡りや名物を食べなければ、帰れま19みたいな事をしてみては、いかがですか?
@GGG_562
@GGG_562 3 года назад
ライフの横通っていくのか一番近いはず! 最寄り駅はjr難波駅です! 断じて湊町駅ではありません!
@abcvwxyzz
@abcvwxyzz 4 года назад
最近投稿頻度が高くて嬉しいです!くれぐれも体調に気をつけて投稿頑張ってください!
@kenjiotoja1489
@kenjiotoja1489 4 года назад
JRのなんば駅は、存在は知ってましたけど、全く利用したことがないので、どんなホームかこの動画で知れて良かったです!
@長坂正徳
@長坂正徳 4 года назад
圧倒的京葉線ホーム感(語彙力)
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 4 года назад
両方よく知っている人間にとってそんな感じは一切しませんが...
@長坂正徳
@長坂正徳 4 года назад
exp. m.k. 地下にあって、遠いって言う観点でコメントしてしまった。申し訳ない。
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 4 года назад
@@長坂正徳さん  パッと見というか第一印象でそう感じるのでしょうか...
@のんびり-i6k
@のんびり-i6k 3 года назад
「じぇいあーるなんば」って表示は、誰を対象に書かれているんだろう❓
@warabi3167
@warabi3167 3 года назад
へぇ〜
@かりもりあきら
@かりもりあきら 4 года назад
南海なんばから、 四つ橋線なんば まで行けば、 JRなんばも そない変わらん 四つ橋線なんば駅より、向こうは動く歩道も装備されてるし、 元、湊町の名前だったのをターミナル建て替え後にJRなんば に変えたから なんばの、くくりとしては ちょっと可愛そうな位置にはなるよな。
@河城-e7y
@河城-e7y 4 года назад
元々JR難波は湊町って駅でしたしね。 湊町の方が個人的に好き()
@すぴくま
@すぴくま 4 года назад
昔、法隆寺に行くのに一度だけ乗ったことがあります。
@tanso-h
@tanso-h 3 года назад
JR延伸と併せてOCAT内高速バス連絡がエスカレーター1本で出来るようになると利便性が大幅に上がる駅ですね。あと南側出入口に向けた改札も欲しい。
@dkroom9439
@dkroom9439 3 года назад
JR難波駅と西武新宿駅は似た者同士。
@なわてつ民
@なわてつ民 3 года назад
地下にいる201は京葉線に通ずるものを感じますね。
Далее
ДУБАЙСКАЯ ШОКОЛАДКА 🍫
00:55
Просмотров 2,7 млн
На самом деле, все не просто 😂
00:45
Japan's Second Biggest City, Osaka Umeda!
50:45
Просмотров 1,6 млн