Тёмный
No video :(

【難易度★★★★】合成せずに解け!(4通り)【別解数学#02】 

PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Просмотров 33 тыс.
50% 1

別解数学は、単元を超えて数学の思考力を鍛える動画です。
面白いと思った良問を複数の視点で深掘りしました。
よければチャンネル登録&高評価の方もお願いします!
公式LINE
lin.ee/km96cPp

Опубликовано:

 

11 дек 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 60   
@guypigeones
@guypigeones Год назад
このシリーズめっちゃ為になる ありがたい
@user-pf8hy3bb8d
@user-pf8hy3bb8d Год назад
解法3のベクトルが好きだなあ。 個人的にはベクトルで設定したあと 不等式で攻めるんじゃなくて、図形的に考察して最大値最小値求めるのが面白いと思う😮 (やってることほぼ同じだけど)
@TECH-gl4ot
@TECH-gl4ot Год назад
数学の魅力が詰まってる これだから数学はやめられない
@user-hr5yt2nu7y
@user-hr5yt2nu7y Год назад
解法1,2は、この程度なら明らかで良いですが、最小値と最大値の間にy切片があるとき、それに対応する直線と円が交点を持つからこそ、「値域の元」であると言えるわけです。 2cosθ+sinθがkという値をとる ⇔2cosθ+sinθ=kとなる実数θが存在する ⇔2x+y=kかつx^2+y^2=1なる実数x,yが存在する です。 重要なのは P(x,y)かつx^2+y^2=1となる実数x,yが存在する ⇔ P(cosθ,sinθ)となる実数θが存在する という点ですね
@user-zt6ek1gt6v
@user-zt6ek1gt6v Год назад
解法123は思いつきましたが、コーシーシュワルツは出てきませんでした。数学は復習しないと忘れるものですね。ありがとうございます。
@mathseeker2718
@mathseeker2718 Год назад
①三角関数として微分して解く ②先週と同じようにベクトルの内積と考えて解く ③ワイエルシュトラス置換 動画の最初、=kとして、点と直線の距離から求めるのは良いですね。今回の与式は簡単ですが、もっと難しい問題でたまに使いますね。 自分はまだまだ視野が狭いなと感じました。
@user-zo1oz3jj3k
@user-zo1oz3jj3k Год назад
今更ですがC-S不等式を使うならば等号成立条件がいるのではないでしょうか?
@lln313zeta7
@lln313zeta7 Год назад
sinとcosは丁度90°位相がずれているので、1x2の長方形の1つの角を原点に固定してぐるぐる回す。
@user-wi1zk5vq5t
@user-wi1zk5vq5t Год назад
コーシーシュワルツは実質内積と同じですかね
@user-gq6pc1kx9s
@user-gq6pc1kx9s Год назад
コーシー・シュワルツの不等式は思いつきませんでした...!!
@Minakami-37143
@Minakami-37143 Год назад
やっぱ成分見えたら全部ベクトルでやりたくなっちゃうな
@reina744
@reina744 Год назад
線形計画と内積は思いついたけれど、コーシーシュワルツは思いつかなかったなあ。 yの係数が1だと内積とコーシーの気づきにくさがすごい...。
@mathseeker2718
@mathseeker2718 Год назад
あ、コーシーシュワルツですか!
@onitaicho
@onitaicho Год назад
別解数学いいですね~。 マジックのようで、次何が出てくるのだろうと、ワクワクします。 かつての代ゼミ数学科、定松先生の授業を彷彿とさせます。別解は当たり前、3・4通り解法を示してくれました。
@user-hakihakihakihaki
@user-hakihakihakihaki Год назад
太郎と花子が別々の解法出す的なのあるからなぁーミンナキョウテがんばれやー
@route496
@route496 Год назад
必要条件でやってて草 とりうる値(=値域)やし十分条件(本当にその値を取るか)の確認してくれ 値域としての不等号と条件としての不等号ごっちゃにしてない? ちゃんとしてくれ ①②は共有点を持つことが値を取ることだからまぁおっけ(ふつうに判別式や距離の立式から不等式にすればいい話だが) ③は角度が任意に取りうることを強調すればオッケー ④は普通に必要条件の式にしかなってなくてダメダメ
@route496
@route496 Год назад
普通に影響ある人が、数学的に間違ってる(までは言わなくても明らかに論理不十分)な事を発信して、受験生に悪影響なのは許せない。 飛び道具的にコーシーシュワルツだして、思いつかなかった〜すごい〜って再生数稼ぎに使いたいのかもしれないけど 今回は明らかに間違った使い方。 コーシーにも、シュワルツにも謝ってほしい (3項までのコーシーシュワルツ不等式が内積で説明できると言うのはまた別の話とすべき)
@user-rp2yo9zo6r
@user-rp2yo9zo6r Год назад
解法3のθは別の文字にした方がいいですね
@p-1math38
@p-1math38 Год назад
2cosθ+sinθは、原点を中心とする半径3の円上の2点(3cos(-θ),3sin(-θ)),(3cos(-θ+π/2),3sin(-θ+π/2))を1:2に内分する点のx座標である。 2辺の長さが3の直角二等辺三角形の斜辺を3等分する点と頂角(直角)を結ぶ線分の長さをrとすると、余弦定理を用いて r^2=3^2+(√2)^2-2×3×√2×1/√2 =5より、r=√5 よって、この点はθが動くと原点を中心とする半径√5の円の周上を1回転するので、 -√5≦2cosθ+sinθ≦√5 rは余弦定理の他に三平方の定理でも求められますね。三角関数の合成も本質的にはこれと同じことをやっているのかもしれません💦💦
@user-ym3vg1bv6p
@user-ym3vg1bv6p Год назад
①コーシー ②微分 ③内積 ④線形計画法 でやりました!
@user-xf1nb4bu8c
@user-xf1nb4bu8c Год назад
微分って楽ですか?
@user-wm6wr5pi5p
@user-wm6wr5pi5p Год назад
すばるさん! 駿台プレの数1A確率整数、数2B微積を深掘りしてほしいです、、
@omedetoooooo
@omedetoooooo Год назад
数学は好きだけど…正直合成以外の方法が全く出てこなかった… 学校では「とりうる値・最大最小問題は①微分②平方完成③相加・相乗平均のどれか」としか言われてなかったのでコーシーは③のときにやるけどそれ以外が完全に初見で数学ってスゲーしか出てこなかった 別解数学は何回も見て理解することをしようと思います…
@user-ij4ig9mm6v
@user-ij4ig9mm6v Год назад
そう言えば参考書だと、加法定理の公式を証明するのに、ベクトルを用いてました。その証明を見た後だったら、今回の解法3のパターンも直ぐに思いついたはず❗
@user-zo1oz3jj3k
@user-zo1oz3jj3k Год назад
あとは数3の微分とかですかね…🤔💭
@user-ml393
@user-ml393 Год назад
共通テストで花子さんが話し出しそう
@BaSO-nu6qz
@BaSO-nu6qz Год назад
その言い方好きw
@user-ev8dw8qm9h
@user-ev8dw8qm9h Год назад
太郎さんとは違う方法でやってみようと思った。
@user-hq8vq3co8g
@user-hq8vq3co8g Год назад
問題1「x²+y²=1のとき2x+yの取りうる値の範囲を求めよ」 太郎「これは授業で習ったよね2x+y=kとおくとうまくいきそうだ」 花子「x²+y²=1だから単位円で考えても行けそうね」 太郎「やってみよう」 (1)太郎さんの考え方で解いてみよう (2)花子さんの考え方で解いてみよう 最後の問題 太郎さんか花子さんの考え方で2x+yの取りうる値の範囲を求めると 【タ】√【チ】≦2x+y≦√【ツ】 である。 第1問の問題は次のページにも続きます
@Tadano-
@Tadano- Год назад
@@user-ev8dw8qm9h 更に上を行く花子
@user-gr3uz2go9o
@user-gr3uz2go9o 9 месяцев назад
​@@user-hq8vq3co8g このような問題は別解が多くあるので良問である 【1】線形計画法 【2】ベクトルの内積 【3】三角関数の合成 【4】シュワルツの不等式
@yuyu6373
@yuyu6373 Год назад
7:24の「なす角θ」って、三角関数を合成したときの角度の部分と根本は一致しますね。 考えのアプローチは違いますが。
@kenchanjiru
@kenchanjiru Год назад
コーシーシュワルツが最初にでてきた。そのあと=k ベクトルは思いつかんわw 勉強になりました。ありがとうございます
@creeper-corporation
@creeper-corporation Год назад
受験終わって三角関数は全部eiθにしちゃったから合成なんて忘れちゃったよ…むしろ別解しか思いつかん
@user-ey8hb4hc2m
@user-ey8hb4hc2m Год назад
コーシーシュワルツと内積不等式は同じじゃないですか?
@askahna2199
@askahna2199 Год назад
解と係数との関係から判別式でも解けます!
@hogehoge8140
@hogehoge8140 Год назад
本質じゃないけど、制約条件が2次なので非線形計画では?
@user-kr4xd3te6b
@user-kr4xd3te6b Год назад
いつかの共テで出そう
@user-ed6gk1fh2n
@user-ed6gk1fh2n Год назад
コーシーシュワルツって当たり前に使ってもよいのですか?
@TV-hr6cz
@TV-hr6cz Год назад
はい
@user-kz6py4mu4v
@user-kz6py4mu4v Год назад
ラグランジュの未定乗数定理
@user-dv6st8lg5l
@user-dv6st8lg5l Год назад
ベクトルかな?
@user-rt1co5zc2q
@user-rt1co5zc2q Год назад
三角形の相似もありました
@mark-jm5zo
@mark-jm5zo Год назад
自分も同じ考え方でした。 単位円と y=-2x+k の接点を a とすると、直線ao (oは原点) は y=1/2x となるのは明らかなので ao を斜辺とする直角三角形の3辺の比は、1:2:√5 となる。 その三角形と三角形aokは相似となるので、ao=1 より ko=√5 (最大値) 同様に最小値は-√5 というふうにグラフから図形的に解きました。
@00_second
@00_second Год назад
コーシー・シュワルツの不等式も複数の方法で証明できるので、お試しあれ。
@user-bj5uh6hg4c
@user-bj5uh6hg4c Год назад
鳥肌立つぐらい面白いんだけど楽しんでると共通死んでまうぐらいサボってしまった…
@kou765
@kou765 Год назад
青チャにコーシー以外は載ってた
@971kuratori5
@971kuratori5 Год назад
実数存在条件からでした
@hahakumadanuki
@hahakumadanuki Год назад
ベクトルxの大きさが、よくわかりません泣 どなたか√(x^2+y^2)になる説明をお願いします。
@user-ku2xi6uh7q
@user-ku2xi6uh7q Год назад
それはベクトルxを平行移動して原点oからスタートにすれば単位円上の点をpとしてopベクトルと表せるから。 どう言うことかって言うとそもそも三角関数は単位炎上の点の座標を回転してる度合いによって表したもので√(x^2+y^2)になるのは自明じゃ無い? もしくはベクトルの大きさそのものがなんなのかわかんないなら、直角三角形を作って三平方の定理を使えばいいよ
@hahakumadanuki
@hahakumadanuki Год назад
@@user-ku2xi6uh7q わかりました! ありがとうございます^_^
@user-eg9gj3mm5n
@user-eg9gj3mm5n Год назад
頼むから広告で30秒はやめてくれ…
@Fuainman_Physics
@Fuainman_Physics Год назад
これを見た文科省の人が共テで採用しそうだな
@user-bt7ii9lh1t
@user-bt7ii9lh1t Год назад
サムネの範囲が動画の時間と被ってて見ずらいです。
@user-kr6sm8em9z
@user-kr6sm8em9z Год назад
@@user-tk9vk3ky9x 常識に囚われてる時点で数学弱者確定
@kirara1890
@kirara1890 Год назад
自分で対処する力も必要やで?
@overcapacitywhale
@overcapacitywhale Год назад
@@user-tk9vk3ky9x 普通に考えれば0~2πではないと思います
@user-kr6sm8em9z
@user-kr6sm8em9z Год назад
@@user-tk9vk3ky9x やはり数学弱者だったか🤔
@Waseda_Faculty_of_medicine
@Waseda_Faculty_of_medicine Год назад
安直に微分
Далее
数A 整数問題 不定方程式
9:16
Просмотров 64 тыс.
放物線と直線
7:39
Просмотров 15 тыс.
三角関数の合成【数学ⅡB・三角関数】
15:41
x^πを微分せよ
17:08
Просмотров 311 тыс.