Тёмный

【難易度★★★】最大値を求めよ(3通り)【別解数学#03】 

PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Просмотров 21 тыс.
50% 1

別解数学は、単元を超えて数学の思考力を鍛える動画です。
面白いと思った良問を複数の視点で深掘りしました。
よければチャンネル登録&高評価の方もお願いします!
公式LINE
lin.ee/km96cPp

Опубликовано:

 

18 дек 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 28   
@user-ve1rb8qy4g
@user-ve1rb8qy4g Год назад
c=8-(a+b)より、cの最大値を求めるのはa+bの最小値を求めるのに等しい ここからa+b=t、ab=sとおいて、cを②の式に代入した式と実数解条件を連立してtの範囲を出して解きました!
@Minakami-37143
@Minakami-37143 Год назад
この手の問題は正直何で解いても気持ちよくなれるから好きだわ
@unko_nagashitakunaine
@unko_nagashitakunaine Год назад
いつもおもろい問題ありがとう
@user-sf5rz1gh2q
@user-sf5rz1gh2q Год назад
いつも1つ目でやってるけど2つ目割とすぐ使えそうですごい参考になったわ
@user-dr2yo2jt1b
@user-dr2yo2jt1b Месяц назад
重要なことが詰まった濃度の濃い動画すぎる!!!!!
@user-sl4zj1mm6q
@user-sl4zj1mm6q Год назад
a+b+c=8 ab+bc+ca=16 abc=kと置く f(x)=x³-8x²+16x-kを考える。 f(x)=0の解は実数a,b,cでありcが最大値をとるとき、y=f(x)がx軸と3つの交点(重解含む)を持つかつ交点のうち1番xの値が大きい所がcになる。 今回変数kは定数項で、y=f(x)はy軸方向にのみ平行移動するので、グラフからa=bの重解を持つ時にcは最大値をとる。よってこれを元の式に代入して、c=16/3
@killuazoldyck149
@killuazoldyck149 Год назад
俺もこの解き方やわ
@mathseeker2718
@mathseeker2718 Год назад
同じでした。
@user-kc5hz4hu4g
@user-kc5hz4hu4g Год назад
おなじ
@user-iy7su2sd7b
@user-iy7su2sd7b Год назад
実数存在条件は軌跡領域の時にも大事な考え方やから普段から積極的に使うようにしてました。
@espizza
@espizza Год назад
abc直行座標系で、球面と平面の交わる曲線(円)なので、cが最大になるのはa=bのときだとわかります これを代入してcについて解けば簡単に求まります
@user-jp2lo3xr6i
@user-jp2lo3xr6i Год назад
類題です 座標平面においてy=x^2上の3点A,B,Cをとり、それぞれのx座標をa,b,cとおく。ただしa
@sexysexyzone4810
@sexysexyzone4810 Год назад
朝の一問助かる
@user-gq6pc1kx9s
@user-gq6pc1kx9s Год назад
3変数の基本対称式 a+b+c,ab+bc+ca,abcから abc=kとおけば三次関数の定数分離に帰着させることもできますね
@user-in6pw1ou3z
@user-in6pw1ou3z Год назад
京大ですかね
@mathseeker2718
@mathseeker2718 Год назад
このシリーズ面白いですね。 私は次のように解きました。 ab+bc+ca=16は自明。 ①a+b、abをcの式で表して、解と係数の関係から二次方程式を作り、a、bの実数条件から解く。cmax=16/3 ②3つの文字の基本対称式から解と係数の関係から三次方程式を作り、abcを定数分離して、abcの範囲を求める。すると、abc≦256/27となり、あとはabをcの式に直してcを求めれば、cmax=16/3 ③a,b,cは半径4√2の球と、(0,0,8)などを通る面の交線上の点であり、交線の対称性からa=bのとき、cは最大最小となる。よって、cmax=16/3。 ①と②はあまり変わらないので、かっこいい解き方があるのでしょうかね。有名不等式等を使って解けると気持ち良いですよね。
@k-r0n
@k-r0n Год назад
自分も①で解きました!
@lympho-cytes
@lympho-cytes Год назад
解2における連立方程式からabを求めて、aとbについての二次方程式の解と係数の関係と判別式からもいけますね
@askahna2199
@askahna2199 Год назад
対称性を保持してそのまま解きましたー!
@c4kmr9
@c4kmr9 Год назад
解法3は等号成立条件も示す?のかと思ったけどどうなんでしょうか。
@yonkotaka3154
@yonkotaka3154 Год назад
下手なやり方かもしれませんが、三次元空間で解きました。ベクトルx=(a,b,c)、ベクトルp=(1,1,1)と置く。ベクトルxの大きさの二乗は32、2つのベクトルの内積は8になります。このあとは省略しますが、なんとか求められました。
@johnta1010
@johnta1010 Год назад
3次元ベクトルで解いてみました 別解のための無理矢理の別解です 絶対答案には使いませんが。。。 A=(a,b,c),E=(1,1,1)とおく ※ベクトル記号が無いので大文字で代用してます 与条件は、  A•E=8  |A|^2=32 AとEのなす角をθとおくと |E|=√3なので与条件から  4√6*cosθ=8 ⇒ cosθ=(√6)/3 よって点(a,b,c)はEを軸になす角θで原点からの距離4√2で回転している軌跡と言える cの最大値は点がこの軌跡(円)のz軸方向の上端に来た時 後はx=yの平面上の図形問題としてcを求めます
@johnta1010
@johnta1010 Год назад
この別解の部分別解です x=y平面上にあることを使って求めます a=bとおいて与条件を変形すると  2a+c=8、2a^2+c^2=32 aを消去してcについて解くと  c=0,16/3 これで最大値は16/3、最小値は0
@user-jd2gc5zh1g
@user-jd2gc5zh1g Год назад
線形計画きもちええな
@Waseda_Faculty_of_medicine
@Waseda_Faculty_of_medicine Год назад
球と面の関係でといたぜ
@user-ub7uj4cq6q
@user-ub7uj4cq6q Год назад
詳細教えて欲しいです
@PV-NRT
@PV-NRT Год назад
おおかしこ
Далее
вернуть Врискаса 📗 | WICSUR #shorts
00:54
英語力を飛躍的に上げる音読のやり方
12:46
旧帝大教科別難易度ランキング!
17:10
Просмотров 114 тыс.