Тёмный

【飛鳥時代】25 律令制ってそもそも何なの?【日本史】 

Japanese History / YouTube High School
Подписаться 283 тыс.
Просмотров 118 тыс.
50% 1

次の動画
• 【奈良時代】26 忙しい人のための奈良時代【...
前の動画
• 【飛鳥時代】24 藤原不比等と大宝律令【日本史】
〇目次
00:00 概要
00:31 律令とは
01:12 目次
02:08 律
03:47 令
04:15 律令官制 中央編
06:18 律令官制 地方編
07:00 五畿七道
08:14 官位相当制
09:44 貴族の特権
10:56 官職による収入
11:44 蔭位の制
12:36 律令国家の税制
13:07 祖調庸
14:15 おわりに
○参考書籍・サイト
大津透著『天皇の歴史1神話から歴史へ』講談社学術文庫,2019
amzn.to/3wVjtZq
直木孝次郎著『日本の歴史2 古代国家の成立』中公文庫,2010
amzn.to/3tw8W4V
木下正史『藤原京』中公新書,2003
amzn.to/3aYFjmt
土橋寛『持統天皇と藤原不比等』中公新書,1994
amzn.to/3xnCl25
五味文彦・鳥海靖編『もう一度読む山川日本史』山川出版社,2009
amzn.to/3lNFvHj
詳説日本史図録編集委員会『詳説日本史図録』[第8版],山川出版,2020
amzn.to/3GsbMx0
全国歴史教育研究協議会『日本史用語集 A・B共用』,2014
amzn.to/3lTNliG
●公式ホームページ
youeleschool.com
●Twitter
/ y_eschool
●Instagram
/ youtube.ele.school
●メールアドレス
marutakeebisu.yh@gmail.com
取材依頼や案件なども募集しております。
お気軽にお問い合わせください。
当チャンネルは高校生向けに大学受験レベルの日本史の解説をしております。
高校生が親しみやすくなるように説話などを挿入することがあるという点にご注意ください。
研究者の先生方によって否定されている説話などもありますので、
最新の研究が知りたい方は上記の参考書籍をご購入ください。
再生リスト/日本史
• 日本史
Amazonほしい物リスト
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
動画制作に活用する予定の書籍などのリストです。 ご支援いただける場合はよろしくお願いいたします。
#日本史 #教育 #授業

Опубликовано:

 

30 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 76   
@user-bp3fw6xg4v
@user-bp3fw6xg4v 2 года назад
来年大学受験の人絶対ちゃんと律令勉強するんだぞ…どこの大学でも必ず出るから詳しく見とくのがオススメ
@user-bp3fw6xg4v
@user-bp3fw6xg4v 2 года назад
ちなみに今年受験終えた者だけど受けた大学全部で出ました!
@user-fe8jj9xy5c
@user-fe8jj9xy5c 2 года назад
37歳のおっさんです。 日本史にハマって見ています
@user-dv5lu2wj3c
@user-dv5lu2wj3c 2 года назад
分かりやすすぎる。この動画を完璧すれば日本史がかなりクリアに見えてくると思う。
@user-vw2lm3gt8u
@user-vw2lm3gt8u 2 года назад
畿内:山背、大和、河内、和泉、摂津 ※覚え方 →山々(山背、大和)に川(河内)と泉(和泉)が接(摂津)するよ これ一応京から時計回りの順番にもなってます。 自分はこれで覚えましたw参考程度に。
@cheeko-sensei
@cheeko-sensei 2 года назад
目からウロコ…!
@No.name..171
@No.name..171 2 года назад
つかみにくい律令についてわかりやすく解説してくれるのめっちゃありがたい!
@vbtlsz-fy4cf
@vbtlsz-fy4cf 5 месяцев назад
ついに受験まで365日!! 日本史共テ100点取ります💪
@SSS15733
@SSS15733 2 года назад
素晴らしくわかり易い内容でした。全ての中学校で放送されるべき動画ですね。
@user-ts6pn7gc6x
@user-ts6pn7gc6x 2 года назад
脳みそがウニになる話をこんなに解りやすく説明して頂けるなんて。 思い切り繰り返し拝見させて頂きますね。😅💧
@user-hina_05
@user-hina_05 8 месяцев назад
受験前で日本史の復習を1から始めてみたんですが、主さんの動画分かりやすすぎてほぼ全ての動画使わせていただいてます!ほんとに感謝です🙏✨️
@jewel1310
@jewel1310 2 года назад
ちょうど疑問に思ってたのでベストタイミングでありがとうございます😭
@raisondetere1
@raisondetere1 2 года назад
めちゃめちゃ分かりやすいですね。素晴らしいです。
@user-ke4sl4rh4u
@user-ke4sl4rh4u 2 года назад
こんなにわかりやすいのは初めてです。 ほんとに自分でもびっくりです😭これならテストなんて余裕だなっ💓💞
@keiichikosaka2237
@keiichikosaka2237 2 года назад
13:43 運脚ですが、大宰府管轄の西海道(さいかいどう)諸国は都ではなく大宰府にもっていきます 詳しくてとてもわかりやすいです
@user-dj1dc6ci9m
@user-dj1dc6ci9m 2 года назад
民法が民放になってしまってます
@user-dv5lu2wj3c
@user-dv5lu2wj3c 2 года назад
フジテレビとかTBSの話になってて草
@nem3y.
@nem3y. Год назад
ほんとにわかりやすい😇
@user-ok8jw4yd3z
@user-ok8jw4yd3z 15 дней назад
わかりやすすぎる
@user-jy6mq3wh2s
@user-jy6mq3wh2s 2 года назад
いい動画
@trashdish6439
@trashdish6439 2 года назад
おしりぺんぺんってなんかおもしろい
@user-qo4ll3gj7u
@user-qo4ll3gj7u 5 месяцев назад
有料だったとしても払ってみたいぐらいめっちゃよすぎて涙ぽろぽろ
@ao2431
@ao2431 2 года назад
今ちょうど24の動画を見ていたのでタイミング良すぎてびっくりしてます! いつも面白くてわかりやすい動画をありがとうございます🙇‍♀️
@narihasimoto
@narihasimoto 2 года назад
暗記しなきゃいけないところやから動画あって助かる!! はよ、見たいから金曜日と休日増えないかな(え?)
@user-ir1ji4mt1u
@user-ir1ji4mt1u 2 года назад
こんな分かりやすいことある?がちで感謝
@user-zq2mt5zt1e
@user-zq2mt5zt1e 2 года назад
興味深い!日本史やり直し頑張る! ところでBGMは十七弦でしょうか?琵琶ではなさそう。。。
@user-et6vx6gz4b
@user-et6vx6gz4b 2 года назад
これは整然として非常にわかりやすいです。 実は律令制で規定されていた官位ですが現在も形を変えて存在しております。 正一位~従八位の位が生前功労があった方に亡くなった後に贈られております。 もし家族で長年公務や公共の為に尽くされた方が亡くなられた際は政府に申請してみるとよいでしょう。 例えばおじいちゃんが長年消防団長として地域の防災に貢献されたとか等です。 政府に認めれば生前の地位や官職・功績に応じた位が決定し、内閣から位記が贈られます。
@matsukaze1001
@matsukaze1001 2 месяца назад
ちなみに日本では1885年の内閣制度導入まで表向きは律令国家でした。 なので明治新政府は太政官制度を採用したのです。
@omarimorimo
@omarimorimo 5 месяцев назад
遠い昔に、共通一次という、いまでは懐かしい響きすら持つ試験を受けて、社会科は世界史と日本史を選択した。当時は、印刷された教材を読んで勉強するスタイルだったが、今の受験生は、こういう動画を無料で見られるのだから恵まれている。電車の中などで、ゲームやソーシャルメディアに夢中になっている生徒と、こういう動画を見ている生徒とでは、大きな差が生まれることだろう。
@yoshitake0809
@yoshitake0809 2 года назад
最澄と空海のところの動画が欠けてるから真言宗と天台宗の動画を作って欲しいです。
@user-zq8cx4pe6x
@user-zq8cx4pe6x 2 года назад
この動画を見てると勝手に思い込んでるやつがあるのに気づきますね。 今回に関していえば、太宰府って地域じゃなくて機関みたいな感じだったのですね。 あと、今は租調庸で学ぶんですね。学び始めた小学生の頃、租庸調ってモノ・労役の代わりのモノ・モノなので、なんでそんな順番なのかと疑問に思ってましたから、今の方がいいですよね。
@user-ys3wt1lg3c
@user-ys3wt1lg3c 2 года назад
関ヶ原の戦い待ってます!
@user-sb2vv9uz1j
@user-sb2vv9uz1j Год назад
いつも楽しく日本史を勉強させてもらいありがとうございます。ところで「律令」のスライドで「令」の下にコメントで ×民放とありますが〇民放ではないでしようか。
@tianon9692
@tianon9692 2 года назад
昔は租庸調と覚えましたが、今は違うんですね。 初期の頃と声が変わっていますね。 成長されたんだな、と親戚のおばちゃん目線で思ってしまいました。
@user-zi6so6hv3r
@user-zi6so6hv3r Год назад
ほんっととうにすごい!!!!!!!!!めっちゃ理解できました😭
@yuukoji-dg5il
@yuukoji-dg5il 5 месяцев назад
いつも分かりやすい動画ありがとうございます。一つだけ、「令」の行政法、みんぽうは民放ではなく「民法」ですね。お時間があるときに修正いただければ幸いです🙇
@user-rm6yl1xv9b
@user-rm6yl1xv9b Год назад
すげえ
@user-qq9oy8dd5k
@user-qq9oy8dd5k 2 месяца назад
貴族の生涯年収でも水原一平の借金にすら及ばないの草
@user-ir6wd2rl7x
@user-ir6wd2rl7x Год назад
祖と言う漢字を加算してみます。(正確回答:租庸調制 租:稲の3% 庸:布 調:特産品) 13:07
@user-cw2dc8xx4b
@user-cw2dc8xx4b 2 года назад
豊臣秀勝お願いします
@user-dp2vr4tk2x
@user-dp2vr4tk2x 2 года назад
西海道だけ畿内と接していないため、都と同等の権限を太宰府に与えたと習った記憶が、、、。
@shin5gs4lphp2
@shin5gs4lphp2 2 года назад
私らは租庸調って教わった気がするけど、いつから租調庸になったのかな。
@j_y.7202
@j_y.7202 2 года назад
中国史では租庸調と言いますよね。日本史では租調庸と言うことが多いそうです。
@user-oq6on5wr9o
@user-oq6on5wr9o 11 месяцев назад
なぜ律令の勉強を疎かにすると日本史が分からなくなるのですか??
@cheeko-sensei
@cheeko-sensei 2 года назад
きんるちゅ~るおんる 声に出して読みたい日本語!
@user-zi6ip8te3j
@user-zi6ip8te3j Год назад
ちなみに、三位(さんみ)は読み癖で、散位(さんに)と区別するためです。また、「祖」ではなく、「租」です。
@user-xk1cv9ro9j
@user-xk1cv9ro9j 2 года назад
いつも見させていただいております。ありがとうございます。申し上げにくいのですが、誤字があります。×民放→民法
@user-jq6jq7ik6d
@user-jq6jq7ik6d 9 месяцев назад
ほんまにありがたい!!絶対合格する!!
@kkcombipl
@kkcombipl 2 года назад
よく歴史漫画などで都まで収める税を背負って運んでいる描写があるけど、 あんな事ができるのはせいぜい畿内だけだと思う。 そうすると、この頃にはせめて難波津あたりまで全国から物資を集める船が 運航されていたんだろうか???
@shinzaemongolf6753
@shinzaemongolf6753 2 года назад
よく江戸時代のドラマで、ヤクザなどが、ひとーつ、ふたーつと役人にけつを叩かれるシーンがあります。 そう、明治政府樹立までは、この律令が生きているんですね。 というより、明治政府もこの律令を参考にして組織が作られております。 初期は太政官(内閣)がありました。
@fffgmn1296
@fffgmn1296 2 года назад
租庸調の租が祖になってる
@fujiwaragayouato9303
@fujiwaragayouato9303 Год назад
大豪族が乱立していた日本列島に律令を施行した先人は凄い
@user-uw9jn7oz2h
@user-uw9jn7oz2h 2 года назад
スゲェ格差社会だぁ....
@user-ve9fy5ii6z
@user-ve9fy5ii6z 2 года назад
冠位十二階で実力主義にしたのに、元々貴族の範囲内で階級を決めただけなのか😮? 農民の子には冠位は与えられないのですね。 豊臣秀吉は農民の子だったのに、織田信長につかえたり、北政所ねねさんと結婚したり、摂政関白になれたのはどうしてか、歴史は関わるほど知りたくなりますね。😀
@niya.s2
@niya.s2 Месяц назад
まーーーーーーーじでわかりやすすぎるやばいありがとうございます🥲🥲🥲🥲🥲🥲
@tane0505
@tane0505 Год назад
2:19 2:19 2:19 2:19
@ihallow
@ihallow 2 года назад
いま太政官を「だじょうかん」って言わないんですね…。
@user-kq2hr1pw9d
@user-kq2hr1pw9d 2 года назад
まだ武士が登場する前なので、普通に徴兵されちゃうだよなぁ。
@user-is5ul3gv1f
@user-is5ul3gv1f 5 месяцев назад
猫様にチュールを貢ぐのは刑罰だったということか。中流だけに。
@kantaro0909
@kantaro0909 Месяц назад
@user-hx5mf2jv8h
@user-hx5mf2jv8h 2 года назад
おしりぺんぺんの刑😢
@yoshihisakawachi219
@yoshihisakawachi219 4 месяца назад
律の原型はどこにあったのか。自然と出てきたのではないはず。唐の律をまねたのか。
@mp3_95
@mp3_95 Месяц назад
大宝律令は唐の永徽律令という律令を手本にしたそうです
@u2tPLcP49j
@u2tPLcP49j 2 года назад
さていかかだったでしょうか=飛鳥時代がクソだという事が分かった。特に自分で税を納めに行かなきゃいけないとか。
@aru2245
@aru2245 2 года назад
摂家、清華家、大臣家、羽林家、半家はいつの時代?
@user-eg7fc9mk9s
@user-eg7fc9mk9s 2 года назад
藤原道長以降なんで平安中期〜平安後期ぐらいかと。 藤原冬嗣(北家初代)が嵯峨天皇に接近して頭角を表して、その子孫の藤原良房が初めて摂政になり、良房の養子である藤原基経が初めて関白になって、"九条流"藤原家なんて呼ばれてました。 公家の家格が決まったのは摂関家が最初で、藤原道長の子孫が自然と摂政・関白になる流れが朝廷で出来たのが始まりなんだそうです。この藤原道長の子孫を"御堂流"藤原家と呼びます。 御堂流が弱体化した平安末期、院の廷臣として台頭し始め、上皇やその時代の天皇家と姻戚関係を築き始めたのが"閑院流"藤原家で、清華の家格に組みする西園寺家や三条家などの藤原家は閑院流です。
@aru2245
@aru2245 2 года назад
@@user-eg7fc9mk9s ご丁寧にありがとうございます。とても分かりやすかったです。
@KARAOKE_BAKA
@KARAOKE_BAKA 2 года назад
島?
@user-id9rj2rk5z
@user-id9rj2rk5z Год назад
おしりぺんぺん!?
@nanbankassatsu
@nanbankassatsu 4 месяца назад
貴族は今の時代だと つい最近まで居た 金持ちRU-vidr だな。違うかな?
@burny8434
@burny8434 2 года назад
👀
@KARAOKE_BAKA
@KARAOKE_BAKA 2 года назад
え~?税金払わないとバッキン?今も?
@user-dr9vr5lj8d
@user-dr9vr5lj8d 2 года назад
逮捕拘留で調査し正式に罰が下る
@user-jc7wv6ib5z
@user-jc7wv6ib5z 2 года назад
✕民放 ○民法 では? ✕祖調庸 ○租調庸 では?
Далее
Ayollar orzusidagi er😂😂
01:01
Просмотров 832 тыс.