Тёмный
No video :(

【高校地理】2-5. 大地形の区分(2)(古期造山帯) | 2.世界の地形 

地理を通して世界を知ろう!
Подписаться 38 тыс.
Просмотров 77 тыс.
50% 1

#地理
#地形
#古期造山帯
(2020.06.13)
タイトル画面の「地形」が「地系」になっていたので、古い動画を削除してアップロードしなおしました。
高校地理の授業動画、世界の地形、
第5回は大地系の区分2、古期造山帯です
まずは前回の内容をざっと復習します。
世界の陸地は、造山運動が起こった時期によって
安定陸塊、古期造山帯、新期造山帯に区分されました。
これらを形成時期、分布、取れる資源、の3つの観点から整理していきます。
1番新しい新期造山帯については前回の動画で解説しましたので、
今回の動画では次に新しい古期造山帯について約5分で解説していきます。
古期造山帯の形成された時期は、古生代と呼ばれる時代でした。
こちらの世界地図で分布を見ていきましょう
古期造山帯の見られる場所としては、ここに挙げた8つを覚えておけば充分でしょう。
イギリスのペニン山脈、スカンジナビア半島のスカンジナビア山脈、
ヨーロッパとアジアの境界となる、ロシアのウラル山脈。
アフリカ大陸南端のドラケンスバーグ山脈、
中国に広がるテンシャン山脈とアルタイ山脈。
古期造山帯は基本的には「低くてなだらか」なのですが、
このテンシャン山脈とアルタイ山脈は、造山運動を受けた後で、
インドプレートがユーラシアプレートにぶつかることで大地が盛り上がる
「再隆起」という現象が起こったため、古期造山帯でありながら、
例外的に高くて険しい山脈となっているので注意しましょう。
オーストラリア東部のグレートディバイディング山脈、アメリカ東部のアパラチア山脈です。
いくつかを実際にGoogle Earthで見てみましょう。
こちらは、ロシアに広がるウラル山脈です。
このウラル山脈を境に、西側をヨーロッパ、東側をアジア、とすることもあります。
Zoom upしてみると、新期造山帯と異なりなだらかな山脈が続いていることが分かります。
もう一つ、アメリカ東部に広がるアパラチア山脈です。
石炭が豊富に取れる場所でもありますが、
このように、侵食によって起伏が少なく、
場所によっては山というより丘のようになっています。
場所でいうと、このあたりですね。
続いて古期造山帯で取れる資源についてです。
古期造山帯の資源と言えば、石炭、これ1つです。
先程の世界地図に世界の主な炭田、石炭の取れる場所ですね、
を重ねてみるとこのようになります。
古期造山帯と分布が重なる場所が多いのが、見て取れます。
では、古期造山帯で石炭が多く産出する理由は何でしょうか。
古期造山帯というのは、古生代に形成された地質でした。
この古生代という時代は、地球上で陸地に初めて生命が現れた時代でした。
それまでの地球は海の中でしか生き物が生きられない環境でしたが、
海の中で光合成が進み、そこで作られた酸素が海の中だけでなく空気中にも増えてくると、
紫外線から生き物守ってくれるオゾン層が上空に形成されました。
そうして陸地でも生命が生きられるようになったのが今から約4億年前、
この古生代と呼ばれる時代の中頃でした。
そして、地上で最初に大繁殖したのが、植物、巨大なシダ植物でした。
石炭というのは植物の化石みたいなものなのですが、
古生代には、石炭のもととなるシダ植物が大繁殖して、
その死骸から大量の石炭が生まれました。
そのため、古生代の地層である古期造山帯では、石炭が多く採取されるのです。

Опубликовано:

 

19 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 32   
@quartet6218
@quartet6218 3 года назад
1つ1つの動画が短くて見やすいし内容もとても充実していてありがたい!
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 года назад
コメントありがとうございます。「普通に話したら1時間かかる内容を、動画の力で10分で」を目指して作っています。少しでも参考になれば幸いです。
@user-rg1of7lt5d
@user-rg1of7lt5d 2 года назад
こんなに良質な分かりやすい動画を本当にありがとうございます。とても勉強になります。
@clshtk
@clshtk 2 года назад
塾に行ってないので、RU-vidでこんな動画を見れてありがたいです泣
@user-je1hq4gu9l
@user-je1hq4gu9l 3 года назад
とても簡潔で見やすい! スムーズに解説が進んで いくのでテンポが良いなと 思います! これからも 参考にさせていただきます🙂
@user-sy6mh3jp5h
@user-sy6mh3jp5h 2 года назад
本当にわかりやすいです、、、!! 感謝しかありません!🙇‍♀️🙇‍♀️
@user-fm4dx2ny1e
@user-fm4dx2ny1e 3 года назад
ほんとにほんっとにありがたい😭😭 わかりやすい動画ありがとうございます!
@DJ-sb4kl
@DJ-sb4kl Месяц назад
地理おもしろいと思えました ありがとうございます!!
@types4414
@types4414 4 года назад
めっちゃ分かりやすいです!
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 4 года назад
そう言っていただけて嬉しいです。これからも是非ご覧ください。
@user-rp3qt1ew2q
@user-rp3qt1ew2q Год назад
石炭の作られ方の歴史がよく分かりました。ありがとうございました☺️
@user-ic5bb7nr9o
@user-ic5bb7nr9o 4 года назад
今日テストだったのですっごく助かりました!
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 4 года назад
そう言っていただけて嬉しいです。これからもよろしければご覧ください。
@aitsu6619
@aitsu6619 11 месяцев назад
南米大陸だけ、古期造山帯がほとんどなくて石炭の生産が少ないんですね!
@bbk8926
@bbk8926 4 года назад
古期造山帯は植物が化石化して石炭ができた、新期造山帯は動物が化石化して石油ができたという解釈で良いですか?
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 4 года назад
石炭はそのような理解でよいかと思いますが、石油はさまざまな有機物やプランクトンが由来とされています。「動物」といっても間違いではないでしょうが、恐竜のような大きな動物よりも、小さな微生物などをイメージした方が正確でしょう。詳しくは以下のリンクなどをご覧ください。 www.ninomiyashoten.co.jp/chiri_q_and_a/2018-003 高校レベルを超える説明になるので動画中ではあえて簡略化して説明しましたが、新期造山帯・古期造山帯というのはあくまで大陸地殻を作る岩石(基盤岩)が形成された時期による区分です。基盤岩が古生代以前に作られても、その上に中世代の地層が乗っていることはよくあります。そのため、石油は中世代の地層に多いとされていますが、中世代の地層がある古期造山帯にも安定陸塊でも石油が取れる場所は多いです。また、液体である石油は背斜に留まりやすいのは事実ですが、背斜構造は新期造山帯「だけ」でみられるわけでもないので、たとえばアラビア半島は安定陸塊ですが、石油がたくさんとれます。 そのあたりを分かっている大学の先生が入試で「石油は新期造山帯に多い。◯か✖︎か。」という問題を作ることはあり得ないでしょうから、石油の分布は、新期造山帯と結びつけるより、地図上で具体的に覚えた方が良いかと思います。
@yrunner8396
@yrunner8396 3 года назад
やっぱ地理セカしか勝たん!
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 года назад
チャンネル登録しました。練習法の動画、これからも楽しみにしています。
@hugomerry8082
@hugomerry8082 2 года назад
古期造山帯で石炭が多くとれる理由はわかったのですが、なぜ新期造山帯でも同じようにとれないのでしょうか
@user-ve2cl9ue6d
@user-ve2cl9ue6d 2 года назад
安定陸塊と古期造山帯の違いについて教えて欲しいですm(*_ _)m
@user-rv6yq8iq2l
@user-rv6yq8iq2l 2 года назад
イギリスにペニン山脈がなかったら、産業革命は別の古期造山帯がある地域で始まったのかな
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 2 года назад
そうかもしれませんね!他にも、「ここにこの地形が無かったら、今そこにその産業は発達していないんだろうな」という例は沢山あります。地理を勉強する面白さの一つですね!
@user-nb8kr1vy2b
@user-nb8kr1vy2b Месяц назад
3:40
@user-ny5qh8ws3k
@user-ny5qh8ws3k 4 года назад
日本で産出される石炭は新生代の植物がおおいみたいですね。
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 4 года назад
そのようですね。ただ、あまり深入りすると混乱を招きそうな分野なので、あえて「石炭紀」の説明に絞って簡略化いたしました。
@user-nm7kf8oe2z
@user-nm7kf8oe2z 2 месяца назад
2024/06/11 共通テストまでの記録
@user-zl7iu4ye9g
@user-zl7iu4ye9g 3 года назад
1:57
@user-yv3tn4ce8h
@user-yv3tn4ce8h 2 года назад
0:49 代表例
@hiroyuki19770329
@hiroyuki19770329 3 года назад
今投稿されている動画で地理の約何%ですか。
@user-vx3ki1rt4i
@user-vx3ki1rt4i 3 года назад
地理全体だと、まだ2割位かなぁと言うイメージです。気候の分野は、あと3本で終了予定です!
@user-fm4dx2ny1e
@user-fm4dx2ny1e 3 года назад
ほんとにほんっとにありがたい😭😭 わかりやすい動画ありがとうございます!
@user-fm4dx2ny1e
@user-fm4dx2ny1e 3 года назад
ほんとにほんっとにありがたい😭😭 わかりやすい動画ありがとうございます!
Далее
The Formation of the Appalachians
39:42
Просмотров 80 тыс.