Тёмный

【#8】被害者・井伊直弼の邸宅から「桜田門外の変」の現場までは、驚きの距離だった!?〜歴史の事件現場を歩くシリーズ④〜 

東京歴史散歩
Подписаться 18 тыс.
Просмотров 12 тыс.
50% 1

《歴史研究で修士号を取得!幕末〜明治を愛する本気の歴女が徹底解説&ご案内》
★訂正★=====================
動画中で「電子原点」とご紹介しているものは、正しくは「電子基準点」です。訂正して、ここにお詫びいたします。
=============================
前回の動画では「桜田門外の変」について、襲撃犯「桜田烈士」の視点で、当日のルートを辿りながら、愛宕神社から桜田門までを散策しました。
今回は、被害者の井伊直弼の視点で、邸宅のあった国会前庭北地区から桜田門までを歴史散歩します。
また、意外に知られていない、井伊直弼という人物や、藩主として治めた彦根藩についても解説します。
=============================
<関連動画>
※「桜田門外の変」を歩く(前編)
【#7】桜田門外の変」の発生現場まで、襲撃犯の当日のルートをたどる!〜歴史の事件現場を歩くシリーズ③〜
• 【#7】「桜田門外の変」の発生現場まで、襲撃...
※襲撃犯「桜田烈士」の墓所について
【#3】江戸のダークサイドは、私たちの日常のすぐ近くに残っていた!?〜吉原遊郭跡・円通寺・小塚原刑場跡〜
• 【#3】歴史のダークサイドは、私たちの日常の...
※伝馬町牢屋敷と安政の大獄について
【#4】江戸の奉行所や牢屋がどこにあったか、ご存知ですか?〜歴史の面影を探して日本橋・東京駅エリアを歩く〜
• 【#4】江戸の奉行所や牢屋がどこにあったか、...
※明治初期の2つの政変について
【#5】「紀尾井坂の変」現場に向かうまでの、大久保利通の最後のルートを辿ってみたらスゴかった!?〜歴史の事件現場を歩くシリーズ①〜
• 【#5】「紀尾井坂の変」現場に向かうまでの、...
【#6】「紀尾井坂の変」「喰違見附の変」の現場検証と迎賓館赤坂離宮〜歴史の事件現場を歩くシリーズ②〜
• 【#6】「紀尾井坂の変」「喰違見附の変」の現...
=============================
<この動画で歴史散歩した場所>
◆国会議事堂
www.sangiin.go.jp/japanese/ta...
◆国会前庭(北地区)
www.shugiin.go.jp/internet/it...
◆櫻の井
bunkazai.metro.tokyo.lg.jp/jp...
◆時計塔
visit-chiyoda.tokyo/app/spot/...
◆憲政記念館
www.shugiin.go.jp/internet/it...
◆電子基準点
www.gsi.go.jp/denshi/denshi65...
◆日本水準原点
www.gsi.go.jp/sokuchikijun/su...
◆桜田門
visit-chiyoda.tokyo/app/spot/...
◆井伊直弼について
hikone-castle-museum.jp/histo...
=============================
#東京歴史散歩 #青天を衝け #大人の教養 #日本史散歩 #プロが解説 #史跡めぐり

Опубликовано:

 

25 окт 2021

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 27   
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 2 года назад
ご訪問ありがとうございます。 前回に引き続き「桜田門外の変」を取り上げます★ 今回は、被害者の井伊直弼(大老)が主人公! お気軽に感想・ご質問等をコメント欄にご記入いただけたらと思います♪ チャンネル登録&高評価も、とってもとっても励みになります❤︎
@junh7198
@junh7198 3 месяца назад
襲撃現場はちょうど警視庁の前辺りなんですよね
@user-fk6dg2fg5m
@user-fk6dg2fg5m 3 месяца назад
桜の井と共に右側のお堀の際にも柳の井という有名な井戸がありました。 この井戸は現存しますが、お堀の敷地内のため立ち入りはできません。
@kenzo8786
@kenzo8786 Год назад
実際の現場の映像を観ながら解説をお聞きすると、歴史に疎い私でも興味をもって理解できます。 ありがとうございます。
@user-fk6dg2fg5m
@user-fk6dg2fg5m 3 месяца назад
彦根藩上屋敷の赤門の右側にあった桜の井、名水として当時から有名で、庶民も汲みに来ていました。 赤門の両側の漆喰壁に見える網目模様は石垣というよりは土蔵などによくあるナマコ壁でしょう。
@user-fk6dg2fg5m
@user-fk6dg2fg5m 3 месяца назад
また桜田門や彦根藩邸の辺りの風景は、浮世絵によく描かれており、 当時はちょっとした景勝地でした。浮世絵などから当時の現場周辺の景色や建物のようすが詳しく見ることができます。 映画 櫻田門外ノ変 の撮影の際に、茨城県内にかなり忠実なオープンセットを作ることができました。
@user-cb4pr4uc9k
@user-cb4pr4uc9k 9 месяцев назад
桜田門外の変、後編ありがとうございました。私はNHK大河ドラマで小学校5年生の時、。花の生涯という名前でした。尾上松緑、淡島千景、佐田啓二など豪華メンバーでの出演でした。もう今年でNHK大河ドラマ60年間ずっと見ています。参考になりました。また面白い動画見させて貰います。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 9 месяцев назад
ありがとうございます!大河ドラマ、見始めると止まらないですよね… これからもよろしくお願いします🙏
@seimei7fusimi
@seimei7fusimi Год назад
私も2,3年前屋敷跡に行ってみました。
@user-eq1iq5bv5j
@user-eq1iq5bv5j Год назад
井伊直弼は、1815(文化12)年に、彦根藩主の14男として生まれます。14男の直弼には、藩主になれる可能性はほとんどありませんでした。しかし、跡を継ぐはずの兄が急死し、他の兄たちも他家に養子に出されていたために、35歳で藩主に就任します。思いもよらず藩主になった直弼は、身の引き締まる思いで藩政改革に取り組み、名君として領民から慕われました。幕府が直弼を大老職に就けたのも、彦根での実績があったからです。権力に物を言わせる非道なイメージを持たれがちな直弼ですが、本当は日本の未来を考え、最善の策を尽くした人物だったと評価する意見もあります。桜田門外の変が起こった原因として、井伊直弼が実施した三つの政策があげられます。世間の反発を招いた政策と、当時の時代背景について見ていきましょう。アメリカのペリーが、黒船を率いて日本に来航した翌年、当時の老中・阿部正弘は、天皇の許可を得ずに「日米和親条約」を締結します(1854)。その2年後、アメリカの総領事ハリスが下田に着任し、貿易の開始を要求してきました。このとき大老となっていた井伊直弼は、またしても天皇に無断で1858(安政5)年に「日米通商条約」を締結します。いずれも日本に不利な不平等条約でしたが、アメリカの武力を目の当たりにした幕府としては、戦争を避けるためにはやむを得ないことと考えていました。しかし、外国人を嫌って開国に反対していた孝明天皇は、幕府の対応に不満を募らせます。アメリカの恐ろしさを知らない民衆も、幕府が天皇をないがしろにしていると非難するようになるのです。当時の幕府は、内部にも大きな問題を抱えていました。13代将軍・徳川家定の後継者問題です。家定は、生来、病弱でいつ亡くなってもおかしくないうえに、跡継ぎも決まっていませんでした。このため、幕府としては早めに次の将軍を決めておく必要があったのです。次期将軍候補として名前があがったのは、第9代水戸藩主・徳川斉昭の子で一橋家当主の慶喜と、家定の従兄弟にあたる第13代紀州藩主・徳川慶福の2人でした。平時ならば、家定と血のつながりが深い慶福が跡継ぎでも問題はありません。しかし、慶福は、当時12歳の少年でした。幕府始まって以来の危機的な状況を乗り切るためにも、年長で賢明の誉れ高い慶喜が適任と考える人がたくさんいたのです。こうして慶福派と慶喜派の2大派閥が争っていたところ、大老に就任した直弼が、次期将軍は慶福と強引に決めてしまいます。慶喜を推していた人々は、直弼の専横的なふるまいに激しく反発しました。 慶喜の実家である水戸藩は、同じく慶喜を推していた朝廷に働きかけ、幕府の独断を諫める勅書を得ます。勅書が、幕臣である水戸藩経由で届けられたことで、幕府は面目を失いました。大老の直弼は、幕府の権威を守ろうと、反対勢力の弾圧を決行します。徳川斉昭や一橋慶喜は謹慎処分となり、水戸藩の家老は切腹させられました。幕府に批判的な言動をした諸藩の武士や公家、学者なども捕らえられ、厳罰に処されます。「安政の大獄」と呼ばれるこの事件で、直弼は「井伊の赤鬼」と恐れられました。
@user-bp4fg2tn6o
@user-bp4fg2tn6o 2 года назад
いくつか動画を観させていただきました。 私自身も歴史は好きですが日々の生活の中、自分が歴史が好きな事を忘れていました。井伊直弼は墓には行ったことがあります。桜が綺麗なお寺ですね。 これからも動画観させてもらうつもりです。無理なく頑張ってくださいね!
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 2 года назад
ありがとうございます😊 歴史は日常の様々な場所にも散りばめられているので、時々、思いを馳せていただけたらと…✨ 井伊直弼のお墓はまだ行ったことがないので、いつか足を運んでみたいです🚶‍♀️ 今後ともよろしくお願いします!
@user-kl9ie2xb8h
@user-kl9ie2xb8h 2 года назад
井伊直弼視点、拝聴しました。内堀から彦根藩邸跡は何度も通って見ていましたが、広重が描いた彦根藩図や、憲政記念館にある櫻の井は凄く興味深かったです。今回も大変楽しかったです。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 2 года назад
嬉しいコメントありがとうございます🙏櫻の井は移動されていて、残念ながら外側だけが積み上げられているという状態なのですが、どんな名水だったのかとっても気になります…✨ 彦根藩邸も、門や塀の一部でも残っていたら、もっと面白かったんですけどねぇ😢
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j Год назад
ブラボー 流石に首都東京🥰 現代の歴史散歩が素晴らしい🍒
@higashioosaka
@higashioosaka 2 года назад
井伊直弼を謳った英詩に The little man can see Biwako, The big man can see Japan, The Great man can see the World. というのがあります。 イギリス人の詩人が彦根城で読んだものです。 彼の真意を水戸藩士は読めなかったのでしょうか?
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 2 года назад
素敵な詩をご紹介いただきましてありがとうございます😊琵琶湖が登場するのが、いかにも彦根らしくて良いですね! 水戸藩士たちが、自ら思考するための正しい情報を提供されていたのか、あるいは言われるがままに動いていたのか…現代の我々の尺度とは、だいぶ違う社会に生きていたんだと思っています。 ただ、井伊直弼は歴史の中でももっと、評価されるべき人物ですよね✨
@user-ju5wc5kn6t
@user-ju5wc5kn6t Год назад
私は京都市生まれ滋賀県南部育ちです。 井伊家は子孫が代々彦根市市長を務める名家でした。 直弼公の志しを水戸の志士には理解出来なかった。と、私も思います。 苦渋の決断をやむを得ず下した直弼公は先々自身に不遇になる可能性は予見していたとは思います。 水戸の志士が私欲で直弼公を撃ったとは思いませんがやがで士族が無くなると考えていたとは思いません。 明治以降の四民制を理解していたのは勝海舟と西郷隆盛だけだと思います。直弼公はそんな人達に日本🗾を託す為に身を呈していたと信じます。しかし亡くなら無ければ明治維新は避けられ無くとも西南戦争などは違う形になっていたと考えます。
@user-ie5ui7sy2p
@user-ie5ui7sy2p 2 года назад
今晩は、何時もありがとうございます。篤姫さんでは、篤姫様が井伊直弼に弾圧された人達の事を調べて書状にする様指示を出され、篤姫様がミシンを使っている時にその書状が届き、篤姫様は、それを見て、井伊様とお二人で会われ、篤姫様はそれの事を訪ねられると井伊直弼は、私は、悪い事をした覚えは、ありませんと答え、逆に篤姫様に尊皇攘夷は、成功すると思われますか?と質問すると篤姫様は、そうはならぬだろうと答えられ、井伊様はその通りと言われたそうです。その後篤姫様は、井伊様の立てられたお茶をのみその美味しさに驚かれ、これほどのお茶を何処でと質問すると井伊直弼は私は元来お茶の腕を高めたいと思っていましたと言い、篤姫様はこれからも私に茶を立ててくれぬか??と言うと井伊直弼は私の汚れた手でよろしいのですかと聞くと篤姫様は、鹿児島では、こう言うことわざがある片一方を聞いて沙汰するなと言う言葉があるそうじゃ忘れておったそちに縫って来た物がある。今日の茶のお礼じゃ、これを私にですか??そうじゃ舶来のミシンと言う物でな、家定様のお気持ちが少し判る様な気がいたします。今日は色々な事が判った日じゃな、そうでございますな、私の茶を褒めて頂いた方とは私も語らいとうございます。これが井伊様との最初で最後の一期一会の出会いとなったのでございます。
@user-dl7sz7ns5l
@user-dl7sz7ns5l 2 года назад
見てみたい場面がきちんと撮影され、巧みに構成されていて、とても参考になります。 ところで、6分16秒の地図を見て、国会議事堂はどこを向いているのか、という問題を思い出しました。 国会議事堂は明らかに周囲の建物と異なった方向を向いています。建物を建てる時にまず重要なのは、「向き」のはず、と思って少し調べましたがよくわかりません。が、現在の自分の結論は単純明快、「桜田門」を向いているというものです。建築された大正時代の発想では、「天皇が国会に来られるときには最短距離でなければならない」と当たり前に考えていたと思います。当たり前すぎて、どこにも書いていない、ということでしょうか。ただし、現在、天皇陛下は桜田門を使われてはいないと思います。 関係ない話で失礼しました。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 2 года назад
こちらもご視聴ありがとうございます😊 国会議事堂の向きは明治初期、ドイツ人建築家ベックマンによる都市計画に基づいて設定されました。ただ、その後の各省庁や駅の配置が少しずつ変更されてしまったため、結果的に微妙な方向になっているそうです★ もしベックマンの構想が実現していたら、東京もヨーロッパの都市の様な街並みになっていたとか✨ もちろんベックマンの構想に皇居との調和も練り込まれているので、桜田門向きというのも一理あると思いますよ〜
@user-dl7sz7ns5l
@user-dl7sz7ns5l 2 года назад
@@tokyo_historical_walk ありがとうございます。ベックマンの都市計画が基本にあることも確かですが、明治憲法下では天皇主権、国会は単なる協賛機関で立法権は天皇にあったことからすると、日本人としては、こういう「向き」になるのもすごく頷ける、と考えた次第です。少しでもご理解いただき感謝します。
@YZF-R1M.JAPAN.2022
@YZF-R1M.JAPAN.2022 Год назад
続けてお邪魔します😊 此処も訪れました! 私は勘違いしてましたが、井伊家の屋敷跡じゃなくて彦根藩の屋敷跡だったんですね! どんなに油断大敵を説いても、集団の中の複数人は油断してしまうのは歴史好きなら何度も目にする耳にする事ですもんね。 政治の中核を担う立場なら、せめて護衛を増やして事に備えるのは寧ろ義務では⋯と現代に生きる私の感覚でモノを言うべきでは無いのかも知れません。 襲撃する側された側それぞれがどんな気持ちで歩き、事後それぞれの結末を迎える時何を想ったんだろう⋯そんな事ばかり想像してしまいます。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Год назад
いえいえ、本当におっしゃる通りだと思います!つい最近、国葬で見送られた方にも通ずる教訓だなと…遺骨を乗せた車が、ものすごい厳戒態勢の中で移動していく様をニュースで拝見しましたが。。。あの1/10でも、奈良での演説時に護衛についているべきでしたよね。 襲撃する側・される側双方に正義があるからこそ(理解を得られるかはさておき)、歴史は奥深いです!
@mijetkun
@mijetkun 6 дней назад
日本人として 知っておくべき歴史です。
@Ayaki6166
@Ayaki6166 2 года назад
I'm from South California.sorry my phone and computer are doesn't have Japanese. Naosuke Ii is not bad person.I like him.
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 2 года назад
Thank you for watching! And hope you enjoy the video. I'm sharing the same impression toward Naosuke. He should be respected more for what he did.
Далее
Wait for it 😇
00:45
Просмотров 9 млн