Тёмный

【EV最新技術】"充電できる道路"も 開発競争進む電気自動車 

日テレNEWS
Подписаться 2,5 млн
Просмотров 350 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 1,1 тыс.   
@kotibi14
@kotibi14 3 года назад
国関係なく技術向上の為に頑張って欲しい 日本もガンバれ
@BakeTanuki
@BakeTanuki 2 года назад
国よりレモネード 油より残飯 制空権より見栄 国土より立場 OSより端金 半導体より車 ITよりハンコ EV車よりガソリン車 それでも日本には四季があるから…
@kotibi14
@kotibi14 2 года назад
@@BakeTanuki そして我々は旨味が分かる
@ablmjjjwtwm4454
@ablmjjjwtwm4454 2 года назад
日本はテストにめちゃくちゃ時間かかりそうだし、国民性的に何やるのにも行動ができないからこれからますます遅れていくよ。 もう日本って中国なんかよりitとかに関しては比べられないほどまでになってしまった
@kotibi14
@kotibi14 2 года назад
@@ablmjjjwtwm4454 日米貿易摩擦時の大和魂をもう一度激らせて欲しい
@ニロハン
@ニロハン 2 года назад
@@BakeTanuki EV車よりガソリン車じゃなくどっちかというと EV車よりハイブリッド、水素なんだよなあ…
@kazuki9619
@kazuki9619 3 года назад
トヨタはこの中に水素で戦うって逆に すごいよな…
@anzu_p3942
@anzu_p3942 3 года назад
FCVのみで戦うわけではなく、あくまでトヨタはEVも開発するが、FCVもグローバルな選択肢になるよう模索していくという姿勢ですね。日本でEVを普及させるのは、地形的にも資源的にも厳しい側面が大きいので、トヨタのFCVはとても期待しています。
@user-xo5gs6kz2f
@user-xo5gs6kz2f 3 года назад
大型車両や運搬車両(トラックとか)はバッテリー重量の問題や大型バッテリーの充電時間などによって制限が多いため、ぶっちゃけバッテリーでの運用は難しい。 動画の様に非接触充電を走行中に行えるのならまた変わってくるけど、充電レーンを道路に設置する費用は高コストだから、ぶっちゃけ難しい。 VolvoやMercedesなどの高級大型トラックメーカーなども既に水素燃料電池車両を開発しているし、アメリカのメーカーでも水素を使った車両をやっている。 普通車、それも商業目的でなく、一日の走行距離が短ければEVでも十分だが、そうじゃない場合は内燃機関あるいはそれに近い代替エネルギーが必要になる。 そうなると現状ではベターなのは水素、安全性ではアンモニアあるいはそういった水素を取り出せる化合物などが注目されている。
@nagano8270
@nagano8270 3 года назад
ノルウェーなんかは水力発電が盛んだからいいけど、日本みたいな火力発電に頼った国だとEVにしたところで持続可能な社会になるのかと言われると… EVなら道路環境は良くなるだろうが、水素も水出すだけだし、工場の副産物として水素が出るなんて話もある。EVに見惚れすぎないことだな…
@清野徹也
@清野徹也 3 года назад
充電の待ち時間がネックだからね。 水素エンジンに期待。
@forest19740911
@forest19740911 3 года назад
まず頭脳流出させてしまう日本の在り方が問題なんだよ。 これはテクノロジーに疎い政府の責任。
@hiro-r8307
@hiro-r8307 3 года назад
北欧すごい!っていう感じにはなるけど、実際のところ水力発電だけで9割(日本は自然エネルギーの中で2割)、BEV優遇税制策アリという感じで、どうも都市部はEV発達しているけどっていう。 だからこれを持って日本はっていう話にはならない。 技術云々もいいけど、ゲームチェンジャーをEU側に握られている点が個人的には問題点だと思う………。
@y_oucan
@y_oucan 3 года назад
道路の下に仕込むのは地震大国日本でやっちゃうと、一発地震来ただけで損失がとんでもないことになりそう
@かいじゲーミング
@かいじゲーミング 3 года назад
水道管とか日本も地下にあるけどなー、
@かいじゲーミング
@かいじゲーミング 2 года назад
@@matuoke-sd7dw 確かに一般的な道路に埋めるのは厳しいかもしれない 電車とかに限定すれば使えるかもしれない
@KASHIMA-jg3rx
@KASHIMA-jg3rx 2 года назад
@@かいじゲーミング 水は下に流れるものだから修理の手間を差し引いても水道管が地下にあるのは理にかなっている。下に向かって流れる訳ではない電気はそうはいかん。
@かいじゲーミング
@かいじゲーミング 2 года назад
@@_reven2701 意見するのに年齢って関係ありますか?
@Orikazu69384
@Orikazu69384 2 года назад
日本ではどちらかと言うと、トロリーバスを復活させて、バス専用レーンは架線から集電してバッテリーにも充電、架線を張れない狭い道はバッテリーから電源供給にしたハイブリッドトロリーバスを開発すると良い気がします。 あと、長距離トラックの事も考えると高速道路の一部車線をトロリーバス・トロリートラック優先にして、給電可能にするとバスだけでなくて済むのでより多くの車両に使用されるようになると思いました。 防音壁などを活用して、太陽光発電パネルを設置すれば近隣の森林破壊も最小限に抑えながら二酸化炭素排出量を抑える効果も期待出来る気がします。
@Zenten_
@Zenten_ 2 года назад
優秀な日本人技術者が日本で働けてないのを恥ずべきことと思わないと終わりだと思うよ。
@ryutahirayama40
@ryutahirayama40 2 года назад
専門職を大事にしない国だから優秀な人が皆医者をめざしてしまう。
@Orikazu69384
@Orikazu69384 2 года назад
トヨタが日本人の雇用を守ると言って時代に逆行するロビー活動している間に優秀な技術者はみんなこんな風に見切りをつけて離れて行ってしまうのでしょうね。 気付いたら、海外製品が開発から製造まで日本人が行なっていた実質Made in Japanな輸入品になっていたりするかも? 半導体でやっと重い腰を上げたようですが、政府はもっと国内の技術者や技術者を雇用する会社が先進技術への移行をして行く際の支援をしても良い気がします。
@結城あかね-p8x
@結城あかね-p8x 2 года назад
@@Orikazu69384 すでにHuaweiだったか、どこかの中国企業は製品開発に必要な人材はすべて日本人な企業があったはず。
@aoswald6093
@aoswald6093 2 года назад
そりゃ当人にとってプラスなことひとつもないもんなー 今じゃ、ただ税金が高い国なだけだし
@daikichi_banzai
@daikichi_banzai 2 года назад
すげえ他人事に書いてるけど、誰が恥ずべきことなのか明確にしてないと結局ただのたらい回しで人が出ていくだけだぞ
@milk240cat
@milk240cat 3 года назад
日本の優秀な人材が、どんどん海外に出て行ってしまう~~
@konziki_hououmaru
@konziki_hououmaru 3 года назад
日本の発展には 技術と雇用と平和を守る、巨大な防衛産業が必要だな。
@グラタン-n8b
@グラタン-n8b 3 года назад
日本人が引き抜かれるうちはまだ、ましだと思うよ。日本人が優秀って認められてるってことだから。でも、東大より北京大学とか清華大学とかシンガポール国立大学の方が優秀な学生が多そうから、将来的には日本人の引き抜きすら無くなるかもね。 引き抜きすら無くなったら、マジで終わり
@sukonomaru
@sukonomaru 3 года назад
日本国内で腐らせるよりマシでしょう。
@chocola3677
@chocola3677 3 года назад
世界に日本でも特に優秀な遺伝子がばら撒かれて他の国の方が優秀になっていくオチ。あと20〜30年立ったら日本ガチで終わりそう
@konziki_hououmaru
@konziki_hououmaru 3 года назад
@@グラタン-n8b インフラ整備しようにも、 借金で国家が破綻する、日本には技術がないと言って マスコミが邪魔してるせい?
@まいたけ-l2l
@まいたけ-l2l 3 года назад
道路から充電とか効率悪すぎるのはスマホのワイヤレス充電でも分かりきっていることなんだけどなぁ。あの道路でどれだけの電気を無駄にするつもりなのだろうか… 無駄に出来る電気が全く無い日本で採用されることはないだろうね。
@井上孝之-i4j
@井上孝之-i4j 3 года назад
日本人すごい!みたいに阿武さんが紹介されてるけど 日本から技術者が出て行ったことなんだよな 技術的には良いかもしれないが、日本としては宜しくないだろうね。
@ウギョ-o4u
@ウギョ-o4u 3 года назад
それが分からず喜んでる日本人が多い時点で亡国化不可避
@lionkawai1053
@lionkawai1053 3 года назад
まぁ日本でEV 普及は厳しいから、需要を求めて欧州に行ってるんだけどね。
@ryutahirayama40
@ryutahirayama40 2 года назад
日本は文系が支配する国だからね。
@1203endymion
@1203endymion 2 года назад
スマホの充電ですら 有線充電に比べて、無線充電は1.5倍の電気量がかかると言われているのに 動いてる車の無線充電とか 電気のロスが凄そう
@L.E.D.SpaceDiver
@L.E.D.SpaceDiver 2 года назад
大型のバッテリーを搭載すると車重が増えて加減速のロスが大きくなる。また、車両レイアウトの制限が生まれる。 結果,安全性の確保や輸送能力の制限が課題となってコストが嵩む見込み。 走りながら充電できれば、バッテリ容量を削減したり、バッテリの性能を落として安価で環境負荷の低いものを採用したりできる。 先に書いた通り、車重が軽減されることで制動力にゆとりを持たせやすくなり、レイアウトの自由度が高まることで性能を確保しやすくなる。 輸送能力に対するエネルギー消費の効率が高まって全体で見ると割安になる。 そして、なによりも電気自動車から税金を取ればいいからあれこれと都合をつけやすい。
@askugh9420
@askugh9420 2 года назад
@@L.E.D.SpaceDiver 安全性は大丈夫なの? 近くを傘持って歩いてると感電するとかないかな 見た感じ周りを囲って高速道路みたいになってるからやっぱりそれなりのバッテリー容量は必要なんじゃないんかな
@L.E.D.SpaceDiver
@L.E.D.SpaceDiver 2 года назад
@@askugh9420 仰る懸念はまさにその通りだと思います。 知っている範囲では一般道での適用が難しいと思います。 現状、現実的な策で一般に普及させるきっかけを作るならば、自動車専用道と大型車の組み合わせになるのではないかなと思います。 また、効率が良いだとかコスト回収が見込めるのも現状はその組み合わせの範囲です。人がオペレーターを務める先頭の自動運転トラックに複数の自動運転トラックが追尾して走れるような環境で特に大きな効果を見込めるようです。 ※忠実に充電路をなぞって効率よく充電しつつ、車間を詰めて風の影響を抑えた定速走行を行うという前提
@vyamaoka1906
@vyamaoka1906 2 года назад
中国と米国以外は5年後に電気自動車はなくなってますね。
@ufo590
@ufo590 3 года назад
小学校の作文で思い描いた道路が本当にできているのか…時代の進化って早いね
@渡辺趣味
@渡辺趣味 3 года назад
@@g4ken1130 これを夢がないというのか…?
@easypeasy5678
@easypeasy5678 3 года назад
夢しかない
@ゆーだち-y8m
@ゆーだち-y8m 3 года назад
ロマンに満ち溢れている
@Senmai1cap
@Senmai1cap 2 года назад
@@渡辺趣味夢が 頭が悪いって意味では?
@zed7226
@zed7226 2 года назад
@@g4ken1130 素晴らしい夢だろ
@nakanidasuyo
@nakanidasuyo 3 года назад
前まで中国の物なんか…って思ってたけど最近中国の技術はどんどん上がっててほんとすごいと思う
@bzhei48_dh3
@bzhei48_dh3 2 года назад
もうとっくに追い抜かれてる
@名無し-j4u9w
@名無し-j4u9w 2 года назад
信頼性の低さはそこまで変わらないしまだ手放しには褒められないな...
@hayatomiki1687
@hayatomiki1687 2 года назад
@@名無し-j4u9w 現実見ろよ、もう今は電気自動車の技術は抜かされてるからこれからどう中国に追いつくかの話だろ。 そんなこと言ってる時点で話の土台に乗れてないんだから現実逃避してないでまず認めるところから始めたら。
@名無し-j4u9w
@名無し-j4u9w 2 года назад
@@hayatomiki1687 電気自動車の技術が中国のが進んだからじゃあ中国のが優れているかといえば違う。信頼性とかも含めた総合的な評価が必要。技術があっても製品がポンコツなら意味はない。信頼性なんて基本の基本だし。 だから中国が信頼性も認められたらたしかに認めるべき。 現実逃避じゃなくて賛美したりするにはまだ時期尚早ってだけの話。
@名無し-j4u9w
@名無し-j4u9w 2 года назад
@@hayatomiki1687 私が話の土台に乗れてないのではなく貴方方が見た目の技術の高さだけしか見ていないのに安易に賛美してるから指摘されただけ。 数年前バッテリー発火だ何だとあったばかりなのを忘れたか
@DiverGense
@DiverGense 3 года назад
日本のフットワークの重さは異常だよな。
@usa7006
@usa7006 3 года назад
単純に技術がない。もう、中国企業に勝てなくなっている。
@inra8842
@inra8842 3 года назад
@@usa7006 いや、技術はあるから引き抜かれてるんでしょ。単純に上手く使えてないだけ
@ici-yw2fc
@ici-yw2fc 3 года назад
むしろ勝ち確だから動いてないように見えてるだけだがな
@龘䨺齉纞靐鼱麤鸞驫
@龘䨺齉纞靐鼱麤鸞驫 3 года назад
@@inra8842 ないから研究力で決まる世界大学ランクが30位止まりなんだよ
@龘䨺齉纞靐鼱麤鸞驫
@龘䨺齉纞靐鼱麤鸞驫 2 года назад
@@TheOrekami 企業にある?では企業から人材を引き抜いているということですか?w
@かなかなころころ
@かなかなころころ 3 года назад
ノルウェーはEV大国だからね。まあ、それが可能な土地であるからだけど。
@強欲な人狼
@強欲な人狼 3 года назад
地震大国の日本じゃ絶対無理だね、別ルートで行こか
@netz1825
@netz1825 3 года назад
それに、人も少ない
@31歳男ニート
@31歳男ニート 3 года назад
北欧の場合,水力発電によって電力がほぼタダでつくれて消費されないともったいないからな. 電力無料だから効率無視しても十分成り立つ.
@kouki621
@kouki621 3 года назад
北欧? 一番高い国々の間違いじゃ?
@TreeWell2712
@TreeWell2712 3 года назад
「F-ZERO」では、走るだけでエナジーメーターが回復するレーン(ビットエリア)があったけど、 まさか、それが実現するとは。
@strnbt
@strnbt 3 года назад
ブーストパワーもEレーシングで実現しましたね
@AzuBlock
@AzuBlock 2 года назад
バカ懐かしいw
@user-lr9ph2cs6j
@user-lr9ph2cs6j 2 года назад
ガンダムのニュートリオンビームも実現は近いか?
@moskookoo953
@moskookoo953 2 года назад
これはブーストファイヤーの実現も近そうですね
@miya-rr5ln
@miya-rr5ln 3 года назад
素人ながら、あの道路に埋めるやつどうなのかと思う。 メンテ部分も気になるし、5.6年後には意味無いものになりそう。
@llll450
@llll450 3 года назад
技術者抜かれてるのはだいぶ問題
@xxxxxxxxx3490
@xxxxxxxxx3490 3 года назад
技術者に金を出さないのは政治
@Stardust_1701
@Stardust_1701 3 года назад
ノルウェイは95%が水力発電です。スウェーデンの主力発電は原発と水力です。 化石燃料発電国の日本は電気自動車のメリット有りません。
@ほげーい
@ほげーい 3 года назад
火力発電をゼロエミッション化すればおk
@Stardust_1701
@Stardust_1701 3 года назад
@@user-ew8vg7pg2m 間接石炭自動車って名称にしたら面白いですね!
@Akasagi
@Akasagi 3 года назад
@@user-ew8vg7pg2m とんでもなく効率悪そうw
@Gatimutisan
@Gatimutisan 3 года назад
・地震大国 ・電信柱を地中に埋めれない問題 ・北欧のように道が広くない 日本では無理だってばよ。
@ぴっぴ-d9i
@ぴっぴ-d9i 3 года назад
埋めれないじゃなくて埋めるのサボってるだけやろ、他は知らんが札幌は割と埋まってるぞ
@ユーチューブコメ欄規制やめろ
@@ぴっぴ-d9i 液状化やら水害やらが北海道は少ないんですがそれは
@223シリーズ
@223シリーズ 3 года назад
@@ぴっぴ-d9i コストが段違いなんだよなぁ…
@Raizingugorira
@Raizingugorira 3 года назад
デスストの技術が現実になって再現しているのすげー|д゚)
@mT-ik4jn
@mT-ik4jn 3 года назад
全然話違うけど、中国の方日本語うますぎいいいい
@松丘悪宮
@松丘悪宮 3 года назад
あの人日本の留学生に決まってる
@keinnyparadise4260
@keinnyparadise4260 3 года назад
EVを作る工場は排ガス出さないのか取材してほしい
@BCAA-q1i
@BCAA-q1i 3 года назад
ガソリン車を作る工場は排ガス出してないの?
@鮭鮪-s1o
@鮭鮪-s1o 2 года назад
ガソリンって1分もあれば満タンにできる一方、電気だとそうもいかないんだよな。それがこれで解決出来たらまじですごいと思うしEVに乗ることに全くネガティブな気持ちはないから是非って感じ
@sunaumi6327
@sunaumi6327 3 года назад
車載電池シェアを見ても、日本もう巻き返し無理やろ。 2020年 1位・中国 CATL 2位・韓国 LG化学 3位・日本 パナソニック 4位・中国 BYD 5位・韓国 サムスン 2013年 1位・日本 パナソニック 2位・日本 AESC 3位・韓国 LG化学 4位・日本 リチウムエナジージャパン 5位・韓国 サムスン
@だいま-p9b
@だいま-p9b 3 года назад
そりゃ日本はハイブリット用の小さい電池の方が得意だし、製造ラインもそっちだからな ハイブリットに成功しちゃった分、EVには乗り遅れた感じよな
@hidenobuwatanabe7051
@hidenobuwatanabe7051 3 года назад
中国の生産量が多いからそこでシェア取らないとトップになれないよ。 単にそれだけ。スマホもね。
@だいま-p9b
@だいま-p9b 3 года назад
たらればだけど1980年代の貿易摩擦がなけりゃ今頃日本はハイテク産業で軒並みトップだったろうな 日米貿易摩擦による日本産業へのダメージはそれほど大きかった 本当にアメリカって自分勝手だわ うざい なんなん日本の企業のせいでアメリカの産業が衰退するから日本の産業を潰すって… 本当に民主主義国かよ 第二次世界大戦まえの日米も同じように摩擦があった結果戦争に突入して日本負けちゃったもんな 1980年の貿易摩擦といいもう一生日本はアメリカに屈する運命なんだろうな アメリカ潰れてくんねーかな…
@taklele4315
@taklele4315 3 года назад
原油価格も高騰してますが、リチウムやニッケル、マンガン、コバルトといったリチウムイオン電池の電池材料が暴騰してます。全く違う電池を作らなければ足りなくなるかもしれません。
@hiros.3817
@hiros.3817 3 года назад
結局、新技術も革新技術や素材も日本が持っているんだけれどね。 環境無視でダンピング上等、それに車載の安全性もおざなりで大量生産。 そこと競争する意味はないんだよ。 LGは既に賠償問題を抱えていて、まともに食らえば会社存続すら危うい。 CATLもリン酸化鉄リチウムに集中投資。リン酸化鉄リチウムは定置用途には良いと思うが当然万能ではない。 希少金属をあまり使わないので安く作れ安全性も高い事が魅力。 しかしエネルギー密度が低く重いので、長距離化したいEVには全く不向き。 車体の大きなトラックやバスには向いているか・・。 パッケージングを工夫して普及帯の車両に使おうとしているが、限界は見えているから将来的なバッテリー問題の解決とは言えない。 短期間に集中生産して稼いで終わりという、いかにも中国メーカーの取りそうな戦術に感じる。
@りつき-r2h
@りつき-r2h 2 года назад
日本は世界で最もAVが普及しています
@Yukkuri_Dark_Net
@Yukkuri_Dark_Net 3 года назад
日本「月収20万払います。」 世界「優秀なら一日20万円でも払うよ」
@strnbt
@strnbt 3 года назад
中国「年間800万払います」 日本人技術者「たっか!転職します!」 中国「あなた技術持ってるから800万は特別ですよ(中国人技術者雇うと最低年2000万は掛かるから日本人安いわ~)」 これ本当にあった話です。
@arminarlert8709
@arminarlert8709 2 года назад
@@strnbt 逆に核の研究者が中国で一斉に辞めたのもニュースになってたな。 軍事機密を握ってるから辞めても監視されるらしい。
@四角ボタン-h2c
@四角ボタン-h2c 3 года назад
最近のノルウェーはほんとに凄いな
@たにし-g6f
@たにし-g6f 3 года назад
@A B コメ主人口に対して凄いなんか言ってないぞ
@KOWJSLV
@KOWJSLV 3 года назад
ほんとノルウェーはだいぶ進んでる。日本の次世代EV船会社のe5ラボはノルウェー企業のESSを利用する。 川崎重工業がコルバスにESSを発注してるし、三井が日本で販売するESSの販売、メンテナンスで提携してる。
@たるたるたろ
@たるたるたろ 3 года назад
@A B 一体誰が日本と比べて凄いなんて言っているのかしら?
@kasmr4749
@kasmr4749 3 года назад
乗るウェーイ
@たにし-g6f
@たにし-g6f 3 года назад
@A B ならそのヴァカにもわかりやすく説明してみてよ なぜ国の技量より人口単位で比較するのかしら それにコメ主が「すごい」って言ってんだからそのまま終わらせればいいのになぜそこで貶してくるのか謎
@dadanjinochichi7529
@dadanjinochichi7529 3 года назад
ただの電気代ってどこから出てんだよ?税金か?小泉さんちのすんずろうによると「今後電気代は5年で8倍になるが、環境には優しい」だそうだ 脳みそありゃ、電気自動車がやばいってわかりそうなもんだ
@ほげーい
@ほげーい 3 года назад
言っとくけどそれ以上にガソリン代上がるからな?
@BCAA-q1i
@BCAA-q1i 3 года назад
電気代上がっても給料が5年で80倍になれば宜しいざんす。
@どっかの御曹司くん
@どっかの御曹司くん 3 года назад
最後社長も分からず手あげるの可愛いw
@masatoshi208
@masatoshi208 3 года назад
バッテリ業界の端くれにいるけど、日本にいても、電池屋は評価されないし、給料も大して高くない。わたしも声がかかれば、向うで仕事したいと思うし、そう思ってる電池屋は沢山いると思う。
@ナヴィ-o4h
@ナヴィ-o4h 3 года назад
この国で腐らず、世界で頑張ってください💪
@さん-b6k
@さん-b6k 3 года назад
ガソリン車販売禁止はええけど、ガソリン乗るの禁止はやめてや。
@RT-qm1tx
@RT-qm1tx 3 года назад
中国行ったら分かるけど、バスは本当に電気が多いんよな
@mendori_true
@mendori_true 3 года назад
トロリーで走ってるやつまじでおおいよな。
@シーエスジーオー硬物
@シーエスジーオー硬物 3 года назад
日産リーフノルウェー市場でまだまだ人気なのすこ
@hiki_neat315
@hiki_neat315 3 года назад
あの葉っぱってそんなダメなの
@eburnsid3168
@eburnsid3168 3 года назад
頭脳の流出はとても悲しいけど良いEV車の為に頑張って欲しい。
@ああ無情-k9g
@ああ無情-k9g 3 года назад
日本で腐らせるよりは…ですね。 悲しいなあ。
@konziki_hououmaru
@konziki_hououmaru 3 года назад
日本の発展には 技術と雇用と平和を守る、巨大な防衛産業が必要だな。
@トランプ前大統領-v1p
@トランプ前大統領-v1p 3 года назад
賃金が諸外国と比較して日本だけ30年も上がって無いからね 賃金が上がって消費が増えGDPが高くならないと頭脳の流出は止まらないだろうね
@konziki_hououmaru
@konziki_hououmaru 3 года назад
@@函館daisuke インフラ整備しようにも、 借金で国家が破綻する、日本には技術がないと言って マスコミが邪魔してるせい?
@konziki_hououmaru
@konziki_hououmaru 3 года назад
@@函館daisuke マスコミには世論を誘導する力がある。
@postseason_makasero
@postseason_makasero 3 года назад
日本から出てって海外でやってる=日本すごい!では無いからねぇ
@ウギョ-o4u
@ウギョ-o4u 3 года назад
これが本当にできるんなら内燃車は不要になる。 ただ、外面エコだけど実は製造コストかかりまくってて廃棄物増えて結果エコじゃないみたいなのはやめてほしい。
@ウギョ-o4u
@ウギョ-o4u 3 года назад
そういや、これをEVネイティヴとやらのコメ欄に投下したら即非表示食らったなぁw
@井上孝之-i4j
@井上孝之-i4j 3 года назад
渋滞時以外は充電させない用にすれば、高速道路の追越車線が追い越しだけの車になりそう。 なんとしても走行車線走らなきゃって
@kiki-vm3xo
@kiki-vm3xo 2 года назад
走りながら充電出来るのは昔のトロリーバスの進化番って感じですね。 連結をしてお客を多く運ばないと利益が出ないような気がする。
@finerpicot7661
@finerpicot7661 3 года назад
この国はEV、この国はFCV、この国はHVというように、将来的に国の事情によって自動車の主体は変わると思う
@ultracalpis
@ultracalpis 3 года назад
廃棄電池は環境に優しく処理出来るのかな?
@segakazu4467
@segakazu4467 3 года назад
それ私も思った。
@SK-ws5kw
@SK-ws5kw 2 года назад
できませんwwwwwwww
@kazzdon01
@kazzdon01 3 года назад
中国で間接的に環境破壊してる問題に関しては完全にスルー
@naskal55
@naskal55 3 года назад
中国持ち上げてるけど肝心のCOP26は欠席しとるがなw
@brokenpianist2852
@brokenpianist2852 3 года назад
持ち上げているっていうのは違うな 中国のバッテリーの技術は世界一やで
@masuyou6587
@masuyou6587 3 года назад
これからがEV電池の主戦場(開発、生産、物流、コスト、性能、耐久性、回収、リサイクル、廃棄)が始まる。 今後50年で相当に発達するだろう。 幸い、2年前に購入した未来の車の投資信託は絶好調に儲かっている。
@ゼロツー-n4d
@ゼロツー-n4d 3 года назад
水素も同じくらい普及してほしいけど難しいよなぁ。電気がタダでできるなんて羨ましい。
@xxxxxxxxx3490
@xxxxxxxxx3490 3 года назад
水素はエネルギー効率とんでもなく悪いですからね。
@ゆう-z5b
@ゆう-z5b 2 года назад
@@xxxxxxxxx3490 そうなの?バッテリーは自然放電するからそれを加味してもEVの方が良いんですか?
@右利きサウスポー-o5u
@右利きサウスポー-o5u 2 года назад
@@akibanokitune 水素に水爆レベルのポテンシャルを発揮させたいと思ったら、相当なレベルのエネルギーを注ぎ込む必要があるので大丈夫です。
@モグ康
@モグ康 2 года назад
@@akibanokitune 水素を融合させるために今のところ原爆が必要
@ねりもの-q1c
@ねりもの-q1c 2 года назад
ノルウェーの場合、水力発電によっておそろしいほど電気が安いということを付記すべき
@プネウマ20
@プネウマ20 3 года назад
電気代無料は羨ましすぎだろ。水力発電ぇ…
@椿康弘
@椿康弘 2 года назад
走りながら充電するバスは以前日本でも東京都交通局が試験してたが、あまりにも効率が悪く整備にも時間がかかるということで開発をやめた経緯があった。 で、代わりに出てきたのが水素を燃料とした燃料電池バスだった。
@Jextuto632
@Jextuto632 3 года назад
でも技術の発展は、今までの日本通りやりすぎるんじゃないぞってことを言いたい
@ikko4107
@ikko4107 3 года назад
それ殆ど路面電車……
@KITAKIKENTA
@KITAKIKENTA 3 года назад
新しいトロリーバス(無軌条電車)だな しかも、トロバスの最大の弱点である 架線の問題を見事にクリアしている
@タメルタ
@タメルタ 3 года назад
俺はそれでも、ダルマセリカが欲しいんじゃ
@ピー夏-j4g
@ピー夏-j4g 3 года назад
エンジン&ミッションを降ろしてEVユニットに換装するしかないかも
@netlanse
@netlanse 3 года назад
ノルウェーの人口は兵庫県と同程度です。一方兵庫県の46倍の面積があります。
@odimaco7781
@odimaco7781 3 года назад
低人口で土地余りとフィヨルドで人が住めない峡谷多数→ダム設置が楽 更に北欧はエンジン凍結防止用に昔から200V電源が自宅屋外や各施設の駐車場に日常レベルで設置済み BEVにはラッキーこの上ないが、かなり特殊なケースなので汎用の成功事例にはし難いのよ
@Konnyakuhonnyaku
@Konnyakuhonnyaku 3 года назад
@@函館daisuke 少ない上に資源国だから成立するんじゃないですかね?
@シーエスジーオー硬物
@シーエスジーオー硬物 3 года назад
確か日本の電気自動車スタートアップのevモータージャパンがbydのバスに十分対抗できるevバス発表していたからまだ日本にも巻き返しの力はある!ガンバレ日本!
@hiramenta
@hiramenta 3 года назад
@@boma3909 確かに…
@シーエスジーオー硬物
@シーエスジーオー硬物 3 года назад
車は日本で生まれました 中国の発明品ではありません 我が国のオリジナルです しばし遅れをとりましたが今や巻き返しの時です
@pinton123
@pinton123 3 года назад
@@シーエスジーオー硬物 車は日本で生まれたみたいな韓国がよく言うような言葉は日本人として恥ずかしいからやめてくれ
@dkdr5795
@dkdr5795 3 года назад
スタートアップてw 遅過ぎやろ。
@az099720
@az099720 3 года назад
@@pinton123 もうコマンドーのネタは通じない時代か…
@石井健二-v2l
@石井健二-v2l 3 года назад
仕事で、充電式のフォークリフト、バッテリー式のローリフト乗っているが、壊れやすい 気温によってバッテリー容量の減りが違うから 不安があるな。水素の方に期待。
@mituyotuue
@mituyotuue 2 года назад
水素でも、燃料電池なら、結局大差ないのでは?
@wei8268
@wei8268 2 года назад
今の自車は自然吸気3.0Lですが、出来るだけ最後まで持ちたいです。
@hatenan5328
@hatenan5328 3 года назад
無線充電は電磁波強すぎるんじゃ・・・
@netz1825
@netz1825 3 года назад
その通り
@ほげーい
@ほげーい 3 года назад
簡単な金網で電界も磁界も遮断できるから金網で囲ったトンネル作ってその部分で充電させればええんちゃう?
@eris-0921
@eris-0921 3 года назад
安全性にこだわると技術は進歩しないです。 今の日本は安全性を重視し過ぎた弊害に新しい技術を検証できなくて技術開発が進まない状態です、それに失望した技術者や開発者が海外の開発に進んで参加して技術を流してるのを忘れないでください。
@macomaco7546
@macomaco7546 3 года назад
知ってる? 太陽光も電磁波なんだぜ あと人が浴びる電磁波強度で言うと、IHの付近とか電気毛布、ホットカーペットのほうが強いからな。
@netz1825
@netz1825 3 года назад
@@macomaco7546 でも、太陽光を浴びないとビタミンDって生成されないんじゃなかったっけ? 要は量が問題なんだと思うけどね。 ちなみに、IHのメリットはゴキブリが出ない事。 コレ、重要。
@yo-jb7tq
@yo-jb7tq 3 года назад
電気を作るのに結局二酸化炭素出してるからなぁ…… あと、世界一、二酸化炭素だしてる中国がEVとか
@macomaco7546
@macomaco7546 3 года назад
重要なのは現状じゃなくて将来の話。 「今EVに変えてもCO2削減にならんやん」じゃ無くてこれからの再エネ普及でCO2削減できるのがEV。CO2削減できないのがハイブリッド含めた内燃機関車
@doppel_
@doppel_ 2 года назад
排ガスゼロにするのはいいけど、電気を作るのに必要な資源と環境破壊にも目を向けて欲しい それから目を逸らしてるのに環境保護を宣言されても説得力ない
@誤字脱字許しません
@誤字脱字許しません 3 года назад
メディアとかはEVめっちゃ勧めてるけど1台で7万キロ以上走らなきゃガソリン車よりエコじゃないし、バッテリー交換したらもっと走らなきゃいけない。そしてEVになるとエンジンなどの部品を作っている会社は潰れてしまう。だからトヨタはわざとEVを作ってないのになんでEVを勧めているのか分からない。
@甘茶-q1m
@甘茶-q1m 2 года назад
電気自動車が良いとは言うものの、電気消費量は増える訳だし、発電を考えるとどのくらい良くなったのかねえ
@kisuke63
@kisuke63 2 года назад
技術ある日本人が海外に流出してる一例ですね。 政治家は教育云々言う人が多いですが、海外に取られたら意味ないよね。
@砂漠専用ザク
@砂漠専用ザク 3 года назад
本当にEV車がいいことずくしなら、ガソリン車を販売禁止にせずとも淘汰されるはずだが? 日本はわざわざあちらの土俵に上がる必要はない。
@ksite2513
@ksite2513 3 года назад
EUはコロコロ方針変化してるから、10年後も同じこと言ってるかは謎 そもそもCO2ゼロにすればすべて解決みたいに言うけど、仮に温暖化が正しくても災害は避けられないし、温暖化が正しくなくても災害は増えてるんだから、しょうもないことに金使うよりも災害に対応したインフラ作る方が大事だと思うが。
@xxxxxxxxx3490
@xxxxxxxxx3490 3 года назад
「温暖化が正しくなくても災害は増えている」とは?
@ksite2513
@ksite2513 3 года назад
@@xxxxxxxxx3490 温暖化が正しくなくても気候変動が起こっているのはデータとして事実なのでそれに対応する必要があると言っています。なぜ温暖化が正しくない可能性があるかと言えば地震予測のようにあまりに多くの変数が介在する事象ではカオス理論によって正確な結果の予測が出来なくなるためです。そのため地球全体の気象co2の因果関係は正確には結論ずけられないということになります。仮に温暖化とco2が想定よりも低相関の場合温暖化対策へ付けられた莫大な予算は無駄ということになります。
@kurosan-9630
@kurosan-9630 3 года назад
音がないから自転車乗りにとっては怖いんだけどね
@熟したパパイヤ
@熟したパパイヤ 2 года назад
大学でこのテーマ研究してるけどしんどすぎる
@obihironi_iruyo
@obihironi_iruyo 2 года назад
東大生だ!
@sauott
@sauott 2 года назад
技科大生ですか?
@DS-ff3oc
@DS-ff3oc 2 года назад
日本にはEV(電車)が走ってるのに、なぜこの研究してるんですか?
@keitafukui3839
@keitafukui3839 2 года назад
中学生頃に道路に埋め込めばええやんって発想を誰でもするけど、ちょっと大人になると、それは不可能だな。難しいよな。やめておこうって思考になるよね。
@Jextuto632
@Jextuto632 3 года назад
なんだろう中国は頑張ればアイアンマン作れるんじゃねぇの
@sixseven350
@sixseven350 3 года назад
真面目に日本遅れすぎてやばい。原発さっさと再稼働しろ。
@konziki_hououmaru
@konziki_hououmaru 3 года назад
インフラ整備しようにも、 借金で国家が破綻する、日本には技術がないと言って マスコミが邪魔してるせい?
@たにし-g6f
@たにし-g6f 3 года назад
気持ちはわかるが原発が原因で未だに福島の一部行けないから今後原発は無くなる気がする
@heiwa_is_best
@heiwa_is_best 3 года назад
日本の原発は海外のものより古いからめちゃくちゃ効率悪いんよ
@Akasagi
@Akasagi 3 года назад
日本海側に最新型の原発立てられないものかねぇ
@海-s3c
@海-s3c 2 года назад
大規模な積雪の地域や地震の多い日本じゃ無理だな
@Happy_people_assemble
@Happy_people_assemble 3 года назад
コレが国主導で出来る様になれば技術を加えれば自動運転もいけるな
@ふせん-l6j
@ふせん-l6j 3 года назад
政治家・官僚の皆さん優遇政策頑張って
@td1hi289
@td1hi289 3 года назад
地中に装置を埋めるのはいいんだけど、地震の多い日本で同じように運用は出来ないよ。
@さかなふらふら
@さかなふらふら Год назад
地面の充電は良いのですが、真冬の雪道でも発揮しているのかぁ🤔
@ちるはる-u5x
@ちるはる-u5x 3 года назад
これもっと取り上げて日本に刺激与えてほしい 日本の電気自動車応援したいな
@おもち-q5k4u
@おもち-q5k4u 3 года назад
日本は災害時のことを考えないと難しい
@johnterry4390
@johnterry4390 3 года назад
ハイブリッド関係の特許を日本にほとんど取られちゃったからね…
@Mollusk_Mollusk
@Mollusk_Mollusk 3 года назад
日本は発電方法がまじで無いからね……ここまでは今のままでは無理やな
@tokusan31
@tokusan31 3 года назад
車両価格や修理、安全性など問題が色々あるがチャレンジして欲しい。電気自動車は「面白い」。 そもそもだ、低公害・環境社会を実現している日本は全く焦る必要はない。この事実をマスコミは言いませんよね。
@tsumaru9768
@tsumaru9768 3 года назад
効率が悪そうだ❗️ 国全体で考えるとかえってCO2排出量が増えるのでは❓
@garrix4653
@garrix4653 3 года назад
ノルウェーと日本比較してノルウェーすごい!みたいなの作りたいか知らないけど ノルウェーみたいな資源豊富で水力発電しまくりの国とくられてもなあって感じ
@大地福嶋
@大地福嶋 2 года назад
ユースケースが重要だと思いますね。 例えば導入はスマートシティの道路から始めて、走行距離の短いEVや街中のみで走るEVにはもってこい。 長距離はインフラ整備しつつ、物流は水素商用車で賄う。 使い分けが重要!
@tyuuku32
@tyuuku32 3 года назад
それじゃ家の電気も車からひけば無料じゃん
@macomaco7546
@macomaco7546 3 года назад
海外のEVコネクタはV2Hに対応してないからV2L機能のある車種を除けば車から家には電力を渡せないんだよね。
@グラタン-n8b
@グラタン-n8b 3 года назад
日本はめちゃくちゃめちゃくちゃ遅れてるんやんけ
@haragii
@haragii 3 года назад
電気はどうやって発電しているのだろう?日本で全部電気自動車にすると原子力発電所が後10機は必要になるとのこと。原発反対の声が大きい日本では、電気自動車は無理ですね。また、Well to Wheelの考え方では、10万km以上走らないとガソリン車の方がCO2排出が少ない計算になります。電気自動車を10万km以上、乗る人ってどれくらいいるのでしょうか?
@ニロハン
@ニロハン 3 года назад
ロス率がどれ位なのか気になる…
@五十路味噌
@五十路味噌 3 года назад
日本は世界一の技術を作れるのにそれを纏めるリーダーがいないから成長しない
@pinton123
@pinton123 3 года назад
同族がほとんどの島国気質。 出る杭を打つ国民性だからねえ。
@kochirakocchi8926
@kochirakocchi8926 2 года назад
6:34 なんて言ってるのか分からないけど、取り敢えずみんな上げてるから上げるの可愛いw
@Latias001n
@Latias001n 3 года назад
地中に埋めるのは日本じゃねぇ…それにまずは物流支えてるトラックからでしょ! スウェーデンがトラックにパンタグラフ付ける実験やってるから、そっちのが現実的では? EVって言っても、メルセデスが開発したEアクトロスは航続距離400kmらしいじゃん。 わざわざ重いバッテリ積むぐらいなら、架線集電の方が日本ではいいと思うけどなぁ
@Akasagi
@Akasagi 3 года назад
でも結局架線引いて作ったトロリーバスは廃止になったしなぁ
@nekobatakaigi
@nekobatakaigi 3 года назад
自動車は排ガスゼロだからといって電気を作るのも車を作るのも環境負荷ゼロとはならない。 特に中国のEVは最悪に環境に悪い。
@だんごもち-d6q
@だんごもち-d6q 3 года назад
いいことなんだけど、個人的にガソリン車が淘汰されていくのは本当に悲しい。
@masaps5738
@masaps5738 3 года назад
フィルムカメラやレコードのような、趣味のために乗る物になっていくんだろうね
@クリスティアガサ-w5e
@クリスティアガサ-w5e 2 года назад
発展途上国でガソリンが無くなる事は当分ない
@monzaEX
@monzaEX 3 года назад
ノルウェーは、化石燃料を海外に売って、その儲けた金で補助金、電気代無料にしてる時点で草
@ゼロツー-n4d
@ゼロツー-n4d 3 года назад
中国のBYBが使っているのはリン酸鉄リチウムイオンバッテリー の可能性が高い。最近の電気自動車が搭載している高耐久バッテリー。
@wr0632
@wr0632 3 года назад
EVEVうるせぇよ、ポケモンかよ 車なんてガソリン飲んでなんぼだろ
@PnutsDC
@PnutsDC 3 года назад
日本で同じことをやろうと思えば、そもそもどうやって国内の電気自動車の分の電気を発電するんだろうね? で、火力は反対というんだから原子力しかないよねって話、でもそれも反対っていうからただのイヤイヤ期かな
@Konnyakuhonnyaku
@Konnyakuhonnyaku 3 года назад
evが進んでいる国の事情を見つつ進めないと痛い目にあいそう
@afeajoijfwa
@afeajoijfwa 2 года назад
消費税25%超のノルウェーだから無償で電気供給できてるってだけ EV車は内燃機関の車と比べて寒冷地において頻繁に充電しないと使い物にならないほど走行距離が短くなる欠陥がある
@VolcanicIsland98
@VolcanicIsland98 3 года назад
なるほどね。ガソリンみたいに一気に充電することを想定してたから、時間がかかると思ったけど、充電レーンや「あらゆる」駐車場でちょっとずつ充電すれば、行けるかもしれないね。 まぁガソリン車の技術力が高すぎる日本企業は、後50年で着いていけなくなるでしょうね。
@mr0rhyming
@mr0rhyming 2 года назад
完全に日本は置いてかれてる
@tomoramu0131
@tomoramu0131 3 года назад
こんな方法で充電したら損失えぐいやろなぁ...ガソリン車の方が効率ええんちゃう?
@minamiitihara2438
@minamiitihara2438 3 года назад
非接触型充電の技術で道路下から車を走らせながら充電すればいいのにと思っていたが、既に始めている国があったとは。 日本も早く取り入れるべきだと思いますがどうなんでしょうか。
@無狐空花
@無狐空花 3 года назад
災害大国の日本じゃ、地面にあれこれするのは無理だな……。その前に電線等を地中下したほうがよさそうだが
@やはわまはま
@やはわまはま 2 года назад
EVは広がりません。 ましてや島国やバランスの悪い国なら尚の事。 間違っても中国製品は買わない。 流石に命を車に預けるのに悲惨な死に方はしたくはない。 第一エンストばっかり起こすのにどうやって効率化するんだ? 日本人はせっかちでめんどくさがり屋なのにだからEVは広がりません。 ましてや充電のためにわざわざ待ちたくないね。 素直にアシスト自転車に強化しろよ!
@55teriyaki
@55teriyaki 3 года назад
また日本の優秀な方々が海外に引き抜かれちゃいましたね。 日本は充電スタンドの設置とかインフラ整備をしないと当分はEVは普及しなさそうですね。私はまだMTのガソリン車に乗り続けます。
@usa7006
@usa7006 3 года назад
そのうち、引き抜きさえなくなるよ。理由は、既に、日本よりも中国のほうが技術者のレベルが上がっているから。
@ブル男-e5k
@ブル男-e5k 2 года назад
こうやって日本はいい人材が外に流れてるんよな
Далее