Тёмный

【FF5】RPG界の伝説、思い出深きFF5のトラウマ要素たちをランキングで大集合解説!【色褪せない】 

しゅがーはうす
Подписаться 89 тыс.
Просмотров 99 тыс.
50% 1

FF5の最大の思い出といえば、この怖かった要素たち。
他のRPGでこんな気持ちになったことがなかったので、一味違うゲームだなと昔から感じてましたね…!
FF5動画全体のプレイリスト
• 【FF5】ファイナルファンタジー5【ピクセル...
FF5ジョブランク完全版
• 【永久保存版】FF5ジョブランク作成!リメイ...
FF5ジョブアビリティ徹底解説完全版
• 【永久保存版】FF5ジョブ&アビリティ徹底解...
FF5攻略における有能20選
• 【FF5】これを見ればFF5がわかる!攻略に...
誰でも簡単にクリアできるジョブチェンジ攻略チャート
• 【FF5】誰でも簡単にクリアできるジョブチェ...
マイナー要素まで遊び尽くしたいFF5(チャート動画としても充分使えますし、上の誰でも簡単〜よりオタク知識が多いです)
• 【FF5攻略】マイナー要素まで遊び尽くしたい...
有能な盗む/レアドロップ品ランキング
• 【FF5】完全版!有能な盗む(ぬすむ)/レア...
調合全種解説
• 【FF5】調合、全種類を徹底解説!調合素材も...
有能な青魔法ランキング
• 【FF5】ピクセルリマスターでも算数しよう!...
有能な地形技ランキング
• 【FF5】有能な地形技ランキングベスト12完...
カテゴリ弱点について
• 【FF5の深淵】ピクセルリマスターの新要素!...
#FF5
#ファイナルファンタジー5
#Finalfantasy5
『ファイナルファンタジーV』
© 1992, 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 1992 YOSHITAKA AMANO
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

Игры

Опубликовано:

 

26 окт 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 278   
@user-su5kq6bm9n
@user-su5kq6bm9n 7 месяцев назад
ビジュアル的にしょうたいふめい系が怖かった幼少の頃
@akisameruu
@akisameruu 3 месяца назад
名前はわかんないし、グロいし、その後も深堀りされないしで、不気味な存在でしたね。 あそこはさっさと切り抜けたかった。
@axiondc48
@axiondc48 7 месяцев назад
面白いRPGには2種類あって、一つは記憶を消して何も知らない状態でもう一度遊びたいゲーム、もう一つは全てを知った上で隅から隅まで遊びつくしたいゲーム。 FF5はどちらにも該当すると思います。
@MCCDY175
@MCCDY175 7 месяцев назад
それ、全力で同意します!
@user-jh3lh4nx6p
@user-jh3lh4nx6p 7 месяцев назад
ワイが世界で一番面白いゲームと思っている理由がコレだったか
@nusu-nuppori
@nusu-nuppori 6 месяцев назад
アメリカの政治家が 演説で言うような、珠玉の名ゼリフ!!😁✨
@hattoritomozo7668
@hattoritomozo7668 7 месяцев назад
「思い出の昔話で盛り上がれる」のはFF5の奥深さに加え、間違いなくシュガーさんの功績でもある。
@drums_co_hirokichi
@drums_co_hirokichi 7 месяцев назад
バッツの故郷であるリックスの村(だっけ?)が、時空の狭間に飲まれていくのが悲しすぎてもう。「私の話聞いてくれる?」の女の子の話を聞いてあげられなくなったなぁって。あのBGMの切なさも相まって、だいぶトラウマでした。
@user-xo5cj3hq7q
@user-xo5cj3hq7q 7 месяцев назад
あれ、クリアした今なら、元に戻る事分かるから安心出来るけど、もし、元に戻らない話だったら、相当後味悪いですよね…。 (^_^;)
@524_zero34
@524_zero34 7 месяцев назад
兵士から城の地下に敵がいてお終いだとか言われる→倒して「流石!クリスタルに選ばれた戦士達だ!」みたいな想像を見事に打ち砕いてくれた思い出のガルキマセラ
@nohohon2311
@nohohon2311 7 месяцев назад
ガルキマセラは納得の順位 エクスデス城で再び出たときに普通に倒せて謎の高揚感があった思い出
@user-wv4vh7fp3l
@user-wv4vh7fp3l 7 месяцев назад
どれも納得のランキングでした、トラウマがよみがえる…。個人的トラウマは ・ミニドラゴン(プチブレイズ連発で全滅) ・ハイドラ(ヒュドラだと思ったら強さが全然違うし見た目も不気味) ・ピュロボロス(初見時の終わらないアレイズ地獄) ・アトモス(倒れた味方が吸い込まれていくのが恐怖) ・トンベリ(徐々に近づいてくるのが小学生の頃には恐怖でした)
@hannnora658
@hannnora658 7 месяцев назад
FF5が初RPGだったので「デス」を知らなかったため「レベル5です」という不思議な申告をしてくる敵だなと思って普通にクリアしていて、だいぶ進んでから取っていないアイテムの再検索とかセーブせずの長旅中に図書館に寄っての事故がほんとトラウマです…
@user-et1hk8ur2h
@user-et1hk8ur2h 7 месяцев назад
デスの意味なんて知らんよなぁ いきなり何言ってんだろ?って思いました
@mad_Pumpkin
@mad_Pumpkin 6 месяцев назад
失礼ながら笑ってしまいました😂
@user-pv9or1by9c
@user-pv9or1by9c 7 месяцев назад
ギルガメは苦労して倒したと思ったら無限に湧いてくるのが一番絶望感強かった
@user-kb8dn1fg4s
@user-kb8dn1fg4s 7 месяцев назад
30年経ってもこうして語れる完成度。 攻略本もなしに特攻したウォルス城地下は本当に恐怖だった
@user-ro8cg8sz7j
@user-ro8cg8sz7j 7 месяцев назад
トラウマとは少し違いますが、次元の狭間から蜃気楼の町に戻って来た時に誰も動かないのが、背筋がゾクっとしました。
@user-cw7ex8hk8b
@user-cw7ex8hk8b 7 месяцев назад
シリーズ初の時間制限イベントかな。小学生低学年の時にカルナック城脱出は あまりに怖すぎて宝箱一個も取らないで脱出した記憶ある。
@user-dz5mp5fm5c
@user-dz5mp5fm5c 7 месяцев назад
FF5は初見死が様式美にすら感じる ウインググラプターは翼を閉じたとき 攻撃したらやられるし というか4、5、6って初ボスは 同じような防御態勢とるよなぁ
@kaz4883
@kaz4883 7 месяцев назад
真のトラウマは「詰み状況」と「データ消失」
@user-cosin-kosain
@user-cosin-kosain 7 месяцев назад
どくろイーターが魔法で増えることを知らなかったから、それを実践してその絵面の絶望感がトラウマになりました·····
@rkstkou
@rkstkou 7 месяцев назад
自分も全部の敵に引っかかりましたね。 あと追加で入れるとすれば「ものまねしゴゴ」です。当時どうすれば勝てるのか全然わからなかったです
@user-ke6gn4db8y
@user-ke6gn4db8y 7 месяцев назад
レベル5デスはなぁ… 作った人はホントに細かく考えて作ってるな… と感心したわ…
@user-zt6ih6or9o
@user-zt6ih6or9o 7 месяцев назад
tasさんの様なプレイをしているとレベルは5。普通だとレベルは15。いずれにしても良い調整だと思います。
@user-te2ss9pq5g
@user-te2ss9pq5g 7 месяцев назад
図書館までのモンスターから得られる経験値と それによりレベルアップに必要な戦闘回数をレベル別に出して 道中のエンカウント数とのグラフ化させた考察を読んだ事ありますが 見事に15、20の到達に収まりやすい結果に吹いた 最短距離だと15がもっとも可能性高く レベリングしても20 から21にする戦闘回数がしんどくなるバランスだった
@firebirdTTD
@firebirdTTD 7 месяцев назад
当時だとアトモスも結構嫌な敵だったなぁ。コメット連打で戦闘不能にされて最後吸い込まれるのはなかなか衝撃的だった。後はマインドブラストの「のうみそをすいとられた!」ってメッセージもちょっと恐ろしいね
@user-et1hk8ur2h
@user-et1hk8ur2h 7 месяцев назад
なんか焦りますよね サークルとかも、なんか取り返しつかないような感じで苦手です
@wakaritecolon7573
@wakaritecolon7573 7 месяцев назад
初見だとサンドウォームが怖かった思い出。 見た目もさることながら、こちらの1ターン目が来る前に2回も移動する不気味さ。そしてグラビデ&流砂でHPが削られる恐怖。 水遁もアクアブレスも知らなかったのでHPもMPも尽きて全滅して泣いた記憶があります。 FF5は攻略法が複数用意されてるのが素晴らしいところですね。
@tk90type
@tk90type 7 месяцев назад
対策無しだと即全滅の強敵ばかりだと思ったらケルブの名物料理がランクインしているとは… あと、名物→伝説→文化遺産の三段活用が好き
@kamekame3039
@kamekame3039 7 месяцев назад
アトモスのコメット連打からの戦闘不能メンバーをジリジリ吸い込もうとしてる感じがトラウマですね…
@noahnoHAK0bune
@noahnoHAK0bune 7 месяцев назад
いつも楽しく視聴してます 小学校低学年当時、個人的トラウマは お茶の間で戦ったメリュジーヌでした 家族全員いる中、純真無垢だった自分は 顔面ファイガでした
@Tanablade
@Tanablade 7 месяцев назад
個人的に印象に残ってるのは、ストーカー 見た目も怖いですが、「本物を見分けろ?全体魔法で攻撃すればいい」っていうバトル漫画定番の考えを、ブレイズ地獄で見事に打ち砕かれたトラウマボスです……
@shin51masu
@shin51masu 7 месяцев назад
ストーカーは、幼心に「どうやって倒したらええねん!」と絶望しましたね しばらく足止めを食らいました😅
@user-qz6su3rb4j
@user-qz6su3rb4j 7 месяцев назад
本当にレベル調節されてて高確率で発生するレベル5デストラップは最高のトラウマとなっておかしくないはずなのに、これが一位にならないことに納得しかされないのがガルキマセラやどくろイーターやらの恐ろしさよ……
@user-tq4hs1ty3n
@user-tq4hs1ty3n 7 месяцев назад
フォークタワー(魔法の塔)の物理攻撃へのカウンターでとんでもないダメージ与えてくるやつらも印象が強いですね
@sizu0000
@sizu0000 7 месяцев назад
しゅがーさんの動画を見て最近FF5ピクリマを購入して遊んでます 過去の作品で縛りにくかった経験ブースト*0がこれほど嬉しいタイトルは他にありませんね 私の個人的なトラウマはふういんされしものでした 幼少期は本当にこのボスの攻略に苦労させられてどうにかレベルを上げて殴り勝ってたんですけど 苦労してボスを倒した直後に訪れるガラフ離脱に初見は茫然としたものです
@taiP-Phase-2
@taiP-Phase-2 7 месяцев назад
ガルキマセラのトラウマは同感です。個人的には戦闘開始時に上から現れるのも恐怖感を増してました。ここまでの敵キャラは左(バックアタック時は右)から現れるものなのに、通常と違う動きの所です。
@user-pi5ub9wx4x
@user-pi5ub9wx4x 7 месяцев назад
このゲームのおかげで子供の頃、知らないうちに「危機管理能力」というものが身に付いていたと思う。 「この先に何かあるかも?」という危険予測や、「この敵(大人になってからは直面する難題)をどう対処するか?」という攻略法を考えることができるようになった。 今思うと、子供にとっては実社会でも役に立つ良い教科書みたいなもんだな…
@hisamon27ch
@hisamon27ch 7 месяцев назад
すごく同意です! 今や小2の息子もゲーム好きですが、「それ、このまま行ったら危なくない?!」という予測が全然できてなくて、今の親切ゲームは教えてくれない要素だなぁと思っています(笑) ゲーム中に、自転車に乗ってるみたいに「○○気をつけて!」って声をかけてるので、これ、危険予測の教育じゃんって思います。 小さい頃にFF5に教育を受けられて、幸せです♥️
@zc33s31
@zc33s31 7 месяцев назад
当時はエクスデスが十分トラウマ級の敵でした。 膨大なHPと多彩な攻撃で、やり直すたびに「さぁ、やるか」と気合を入れて戦ってましたね。 今はいろんな倒し方が発表されていて、情報は武器だなと感じますね。
@user-xk4tb7nq2l
@user-xk4tb7nq2l 7 месяцев назад
リクイドフレイムとビブロスは当時のやり方じゃ全然倒せなくて(結局ロッド折った)、今でも火力船と古代図書館には何か心に引っ掛かりのようなものがあります
@koba7108
@koba7108 7 месяцев назад
カルナック爆発も中々トラウマ、初見ではスグに出口に向かってしまいました。 SFC版で宝箱取りつつ、エンカウント戦闘もこなすとカナリの難易度ですね。 FF5はドット絵が細かく作りこまれていて、魔法詠唱時のドット絵が各ジョブ違う事にも最近気づきました。色々発見があってFF5って面白いですね。
@user-pz3qb1et1e
@user-pz3qb1et1e 7 месяцев назад
トラウマ要素なんだけど、理不尽な要素ではないのが素晴らしいです。
@user-jh3lh4nx6p
@user-jh3lh4nx6p 7 месяцев назад
割と理不尽では
@user-do9kg5kr3j
@user-do9kg5kr3j 7 месяцев назад
いや神竜は日本の全RPGの中でも優勝候補の理不尽さでしょ。 完全初見であの宝箱を99%以上の人はスルーできないだろうし、開けたら即、大ダメージのダイダルウェイブで全滅しない人は99.99%いないと思う。 しかもセーブポイントからしばらく進んだところだし全滅でデータが引き継がれない仕様。これ以上の理不尽があったら教えて欲しい
@user-pz3qb1et1e
@user-pz3qb1et1e 7 месяцев назад
@@user-do9kg5kr3j FC版ドラクエ2 SFCの3x3 EYES 聖魔降臨伝 PS版の女神異聞録ペルソナ の方がはるかに理不尽な仕様です!! 神竜の手前のセーブポイントがアポカリョープスで、そこからカタストロフィー、ハリカルナッソス、ツインタニアと弱ボスばかりとギルガメッシュのイベントバトル。 仮にこれらの苦戦して倒したら、アポカリョープスのセーブポイントまで、戻りセーブなり回復する方が大半かと… 神竜はトラウマ度は高いが、ゲームバランスの悪いRPGなどの理不尽さには勝てませんね。
@mokou-akakoura-de-shibaku
@mokou-akakoura-de-shibaku 6 месяцев назад
最近FF5したけど、理不尽の塊みたいなゲームやぞ ドラクエプレイしてたら、いかに理不尽要素が多いかわかる。
@user-pz3qb1et1e
@user-pz3qb1et1e 6 месяцев назад
@@mokou-akakoura-de-shibaku 何の辺がですか? ドラクエ以外ならもっと理不尽なゲームはありますよ。
@-chocolatlialawyoka-law2151
@-chocolatlialawyoka-law2151 7 месяцев назад
ギルガメは高校生の時に自力で研究して倒したよなぁ……小学生の時にどうにもできなかった頃に印象があったから、成長してお前にも勝てるんだぞと挑んだ記憶がある約15年前のff5。 ねじりはちまきや力だすきで強化したブリザガ剣、ブリンクを駆使して倒して、ファイナルアタックの地震で死んでがっくりきてからレビテトを添えた思い出。
@shin51masu
@shin51masu 7 месяцев назад
しゅがーさんの今回の動画を見て、数々のトラウマあってこそのFF5なんだな、と感じました 大変思い出深いです☺️
@XX-qn5gz
@XX-qn5gz 7 месяцев назад
どくろイーターは倒す手段わかったらむしろ積極的に狩るようになったなぁ… 割とおいしい
@user-zt6ih6or9o
@user-zt6ih6or9o 7 месяцев назад
第三世界だと乱れ打ちとけりでイーター攻略が楽になるので私はそのタイミングでジャコールの洞窟に行きます。オデンは欲しい。
@starcherry9463
@starcherry9463 6 месяцев назад
どくろイーターはFC版DQ2のはぐれメタルみたいな感じ。 硬くて経験値はあるがかなり攻撃力が高く、強いところが似ている。
@user-sj3dk4jc6t
@user-sj3dk4jc6t 7 месяцев назад
魔法全コンプを目指して攻略サイトみながら進めていって青魔法も召喚もばっちり取得してピアノもきっちり演奏して第三世界で無に飲まれて古代図書館の「魔力の歌」が取れなくなったトラウマを忘れない。
@user-jh3lh4nx6p
@user-jh3lh4nx6p 7 месяцев назад
宝箱回収率100%達成したのに、攻略サイト見たら未回収のアイテムがあることを知ったトラウマもありました。
@user-te2ss9pq5g
@user-te2ss9pq5g 7 месяцев назад
攻略本にすら記載されてなかった隠し宝箱 物知り爺さんがトラウマでした
@user-np5ug3gs7f
@user-np5ug3gs7f 7 месяцев назад
紹介されたモンスター以外で個人的なトラウマはボスのセイレーンですね。当時サクサク進める事から全員モンクにして進めていたら、この方のアンデットに変更した瞬間、物理攻撃が効かなくなり初めて全滅しました。それからこのギミックに対応するためにジョブをバランス良く配置しましたが、それが生きることが全然無かったのが悔しかったですねwww
@mad_Pumpkin
@mad_Pumpkin 6 месяцев назад
懐かしい!なんの前情報も無く行って問答無用の瞬殺を喰らったしんりゅうとオメガは良く覚えてます。倒せないものだと諦めていて攻略法を知ったのはずいぶん後になってからです。
@user-iw8rb4dg9x
@user-iw8rb4dg9x 7 месяцев назад
あれ、ガルキマセラいないなって思ったら同率一位とはw 子供の頃は存在が消えることに対して異常に恐怖感があったので、サークルが妙に怖かったです 脳みそを吸い取るって表現も怖すぎますし、アトモスに吸われるのとか、ゾンビ状態で全滅とか、FF5はやられ方が豊富ですね
@774skr5
@774skr5 7 месяцев назад
まだセーブを分けるという発想が無かったから、命からがら深部のセーブポイントに辿り着いて、初めて「詰み」という状況に陥ったわ
@ipe-guma
@ipe-guma 7 месяцев назад
そろそろシュガーさんもFF5ネタ切れかな?とか思ったけどまだまだ語れるFF5、すごい
@ru-pe_chililin
@ru-pe_chililin 7 месяцев назад
初見プレイのとき、大体全部でやられましたね! シールドドラゴンは第三世界で石板入手して、伝説の武器取りにいくかー!ってシーザー城向かったら育成中のジョブのままで対策忘れてハードヒットから壊滅・・・ってのもいい思い出です。
@nakatico6536
@nakatico6536 7 месяцев назад
しゅがーさん、幼いみぎりからFF5を楽しみ尽くして遊んでいてちょっと羨ましいな☺️
@user-cl8df2gt4u
@user-cl8df2gt4u 7 месяцев назад
前作のFF4にはこういうトラップ的な強敵が殆どいなかったので尚更トラウマになった。 次回作のⅥにも"ねむれるしし""ブラキオレイドス"らがいるね
@Tanablade
@Tanablade 7 месяцев назад
火力でゴリ押してくるザコ敵は多くても、トラップ的なのはサタナジュニアとかしかいなかったもんね…
@user-ps2oy3lv1t
@user-ps2oy3lv1t 7 месяцев назад
レベル5デス。今までのシリーズでは終盤近くにやっと使えるようになる黒魔法デスが、ちょっと仕様を変えて登場!新アビリティー“青魔法”すげえ!と感動した記憶があります。もちろん全滅しながら。
@user-sv2ox3bt7g
@user-sv2ox3bt7g 7 месяцев назад
オメガも神竜も祝福のキッスとゴーレムで倒したけれど、なんか正々堂々と戦ってない思いがありズルしてる気がして後ろめたかった子どもの頃。 今ではそれが有効だと自力で気付いて倒せた事は、正しくFF5を攻略できていたのだと胸を張れる。
@user-lq7yz1mt2i
@user-lq7yz1mt2i 7 месяцев назад
サムネで真っ先に認識できる64ページのインパクトの凄さよw
@hisamon27ch
@hisamon27ch 7 месяцев назад
デスのサウンドとエフェクトが怖かったです。 バル城地下の石像でAP稼ぎしていた時にレベル5デスで一掃できることに気がついたのですが、効いた瞬間の「カッ!」という音×5と、画面全体にデスの骸骨エフェクトが怖くて、目をそらしてプレイしてました(笑) 特に5体にかけたときは4体目の石像からエフェクトと音がずれるので、それも不気味でトラウマです。以来、効率が落ちても打撃で倒してました(金の針も死に神っぽいエフェクトで怖かった)
@guutmaph06
@guutmaph06 7 месяцев назад
マインドブラストと、オメガのとこでチラッと触れられてるけどサークルがテキスト内容が怖すぎて個人的にはトラウマ強めですね
@user-xu6py7en1p
@user-xu6py7en1p 4 месяца назад
ガルキマセラって稀に吸収が発動しない事があります。(ツインタニアみたいに内部で切り替わってるんでしょうかね?)絶望して投げやりで忍術投げまくってた時にダメージ与えられて(600くらい)、カウンターの月の笛でバーサクになった事で攻撃が防御を上回ってダメージが通って倒せて凄いびっくりしたのを覚えてます
@user-zw5mo9tw5z
@user-zw5mo9tw5z 7 месяцев назад
神竜はレベル3フレアも使ってくるので、珊瑚の指輪を4人分そろえていざリベンジしたら全員が3の倍数のレベルだったのでカンストダメージでしました。 FF5は所見殺しのトラウマモンスターの多いゲームですがジョブとアビリティと装備の組み合わせを工夫すればレベルは上げなくても倒して先に進めることができるかもと思わせるゲームバランスが最高でした。
@neko-wo-kaitai
@neko-wo-kaitai 7 месяцев назад
どれも納得のランキング🤔 ガルキマセラは1人目が一撃食らって青ざめた記憶が…
@user-qv2sc3qt3t
@user-qv2sc3qt3t 7 месяцев назад
動画更新お疲れさまです! やはりガルキマセラが一番インパクト強いですよね^^; オメガや神竜もビックリはしましたが、その頃には何というか「ああ、コイツも倒せない系の敵か」みたいに変に慣れてしまってる面があったというか笑 それに比べてガルキマセラは本当にこう、「ええ・・・、これどうすればいいの・・・?」ってなった記憶がありますw
@user-hb8up4hd4p
@user-hb8up4hd4p 7 месяцев назад
初見殺しもたくさんありましたが、レベル調整のバランスが凄すぎて当時は見事に引っかかってましたね🤣今となってはいい思い出です😊ランキングも納得のラインナップでした👍
@user-hb8up4hd4p
@user-hb8up4hd4p 7 месяцев назад
いいねを付けていただきありがとうございます😭しゅがーさんの動画はいつも拝見していましたが、今回初コメントだったのですごく嬉しかったです😭これからも体調など充分に気をつけて頑張ってください😊
@user-iw7gs9sk3r
@user-iw7gs9sk3r 7 месяцев назад
最後のバイオソルジャーのカウンターわかるw 初回プレイ時は封印を守りし者を右端から集中攻撃して発狂→アクアブレス連発で全滅 倒し方がわからずぜになげ連打で倒したのを覚えています
@hamuko_5893
@hamuko_5893 7 месяцев назад
ガルキマセラを殴り殺せるなんて、このチャンネル見てなければ気づきもしませんでした(40代男性)
@myomyo0120
@myomyo0120 7 месяцев назад
地味に「ホワイトホール」が何か妙に怖かった記憶がありますね 石化した上に氏ぬってどういう事?!ってなって初見でめっちゃびびったw ラストのエクスデス&ネオエクスデスの見た目自体も最初はちょっと苦手でしたねぇ トラウマって程ではないですし、最終的には連続魔やみだれうちで俺TUEEEEEEする相手になってましたがw
@axiondc48
@axiondc48 7 месяцев назад
瀕死状態でデルタアタック(リフレク反射でなく技の方)を受けたら戦闘不能+石化状態になりました。割と成立させるのが難しい状態異常。
@kk5057
@kk5057 7 месяцев назад
「おわりに」場面で流れたバイオのSEが昔からめっちゃ好きでした😄👍
@user-lt9vw2mj6g
@user-lt9vw2mj6g 7 месяцев назад
初めてRPGにハマったゲームです🍀懐かしいです🍀👍🗡✨
@user-he3ko8sx8e
@user-he3ko8sx8e 7 месяцев назад
サムネが地獄絵図過ぎて心臓止まる
@onion9089
@onion9089 7 месяцев назад
にゅすけさんのターゲッティング反射戦法は当時めっちゃ驚いたなあ
@starcherry9463
@starcherry9463 6 месяцев назад
7:14 FF5のダンジョンの曲の中では封印城クーザー、風の神殿、孤島の神殿で流れる“封印されしもの”が一番好きです。
@user-es8do8ek5h
@user-es8do8ek5h 7 месяцев назад
ケルブの料理で羊さん減ってたなんて…全然気づかなかったです!
@yougo402
@yougo402 7 месяцев назад
FFは5と6が一番好きだな
@MrSKII-es9go
@MrSKII-es9go 7 месяцев назад
1位が2つあるので、それに次ぐ順位がきちんと3位になっているのが素晴らしい! 当たり前のことなんですが、意外とこれを知らずに動画を上げちゃってる人がジャンル問わず結構居るので…
@Flomage2023
@Flomage2023 7 месяцев назад
しゅがーさんはしゅがーさんであえて順位表示遊びすることもありますけどね・・・ 八竜ランキングとかw
@shin51masu
@shin51masu 7 месяцев назад
​@@Flomage2023 八竜ランキングはめっちゃ笑いながら見てました
@user-iy4zc3rv2h
@user-iy4zc3rv2h 7 месяцев назад
オメガ&しんりゅうなせいで3位が同率でどくろイーターが1位かと思ってたけど、その後のガルキマセラで誤字だと気づいた 第一世界でドルムキマイラ、第二世界でサンドクローラーと出てくるからこそ砂漠自体がやべぇと思う
@takopi25
@takopi25 7 месяцев назад
リクイドフレイムが、当時文字通り詰まされてそこから進めなかったから本当の意味でのトラウマレベル やけに時間がかかる足場のパズルもあるしで本当につらかったw
@user-zt6ih6or9o
@user-zt6ih6or9o 7 месяцев назад
手の形態が出るとめんどくさい。
@user-kz2ii7vw9g
@user-kz2ii7vw9g 7 месяцев назад
カーチャンの掃除機が一番のトラウマモンスターです
@user-bv9qh9qr1i
@user-bv9qh9qr1i 7 месяцев назад
納得しかありません。 ウォルス地下は、シーフいれて とんずら以外に対処法ないと思ってました。 あとトンベリが怖いですよね。 いきなり遭遇しても倒せないわけじゃないけど、一歩ずつ近づいてきて「あわわわわわ……」「はやくはやく!あああ」って感じでした。
@now_lets_go_0811
@now_lets_go_0811 7 месяцев назад
確かにギルガメはトラウマでしたね。 私も大人になってから(その頃は多分10周以上こなしてるはず)以降は、割と情報も出回り、先にエクスデス城で裁きの杖を盗ってディスペル効果でプロテス&シェルを解除、カーバンクルorリフレクトリングでブリザガ反射、もしくは魔法剣ブリザガのみだれうちが定番になってます。
@user-gk3gl4ub5y
@user-gk3gl4ub5y 7 месяцев назад
どくろイーターの魔法で増殖の恐怖とガルキマセラの全属性弱点からの全属性吸収はゲームデザインの頂点の一つだと今でも思いますね。ユーザーを驚かせたいスタッフの気持ちに溢れている! 記録にも記憶にも残るまさに伝説。
@NOTO200
@NOTO200 7 месяцев назад
味方にも敵にもトラウマ製造機 それがレベル5デス😇😇😇
@user-pp3fg2to4t
@user-pp3fg2to4t 7 месяцев назад
何気にシヴァもトラウマだな 一旦スルーしてカルナックに行って戻れば簡単に倒せるけど、それを知らないと初めてウォルス到着した時に戦うから手も足も出ずに終わる あと一先ずスルーして後で来ようと思ったのに、そのまま忘れて第二世界まで行くともう回収できなくなるからそこもトラウマ
@bael893
@bael893 7 месяцев назад
最後まで見て、 バイオソルジャー....うっ、頭が.... ってなりました
@user-ii7hu5ro9u
@user-ii7hu5ro9u 7 месяцев назад
ギルガメは全員でかくれる→攻撃を2回空振りさせて現れると以降の攻撃が全部空振るみたいなバグでしか倒した事ないなぁ…。
@user-kk5rl4oe4r
@user-kk5rl4oe4r 7 месяцев назад
初見時のんびりプレイしてたらレベル20で古代図書館に行くことになって全滅、カルナック城の制限時間内に逃げずに(ブレイブブレイド派)宝箱全部取ろうとして最序盤から過剰なレベル上げした2周目はレベル25で古代図書館だった時は恐怖を感じた
@tttt43210
@tttt43210 7 месяцев назад
子供のころ、シールドドラゴンでレベル40まで上げてギルガメに挑戦。 激闘の末に倒せたと思ったらFAの地震で全滅した時はコントローラーをぶん投げた。
@user-ig5ji7ee4b
@user-ig5ji7ee4b 7 месяцев назад
レベル5デスは何の効果も無い技かと思ってたのが突然ドクロが4つ出てきて全滅してから怖くて古代図書館に入れなくなりました
@user-fz2kc6qb2z
@user-fz2kc6qb2z 7 месяцев назад
ピクセルリマスターのブースト機能で最初から経験値4倍にしても、古代図書館攻略中にレベル20(5の倍数)になった覚えがあります。本当に絶妙😌
@soratokinagare
@soratokinagare 7 месяцев назад
まさに全部が『あっ(察し』レベルのトラウマでした……。
@gw7468
@gw7468 7 месяцев назад
SFC当時は情報がなくてギルガメの地震で相討ち、神竜はタイダルウェイブ凌いで戦ってたらまさかのレベル3フレアで全滅、絶望しましたね。
@Cmj7Am7Dm7G7
@Cmj7Am7Dm7G7 7 дней назад
初見シールドドラゴンは、「こいつ倒すのほぼ無理じゃん…」から「倒したら奥の武器もらえそう!」となり、何度も全滅してものすごく時間かけて倒したのですが何も起こらなくて悲しかった思い出があります
@yu-ho5914
@yu-ho5914 7 месяцев назад
ガルキマセラは子供の時に散々やられたので、大人になってからもウォルス城の地下に行くときは祈りながら行きます。
@user-xi5wc3go3m
@user-xi5wc3go3m 7 месяцев назад
ジャコールの洞窟はあのBGMも子供にはちょっと怖いんですよねえ。あそことピラミッドのイメージにはピッタリなんですが。 子供の頃はゾンビブレスや死者の踊りとかに出る『ゾンビとなって このよをさまよう』っていうあのフレーズが結構トラウマでした。白目剥いてる見た目も怖いですし(
@tomomizu360
@tomomizu360 7 месяцев назад
チョコボの不思議なダンジョンにも、しれっと登場してるベスト3トラウマモンスターたち
@user-so8xt4ik6q
@user-so8xt4ik6q 7 месяцев назад
当時はレベル5デスの意味がよくわからなかった。デスの5レベル分強い確率があるとびびってたけど、偶然全員5の倍数じゃなかったようでいっこうにかからないから弱いんだとおもってた。
@user-et1hk8ur2h
@user-et1hk8ur2h 7 месяцев назад
ワタシのトラウマ レナが飛竜の舌を切り落とそうとする(回想)シーン ウォルス城そのもの ガルキマセラが怖いのとシヴァへの道が分からなくて第三世界で出直そう… (攻略本にもHP4桁の写真が載ってた) と思ってたらいきなり消滅
@user-it4kq1rq1g
@user-it4kq1rq1g 7 месяцев назад
ガルキマセラが1位と思ってたら、どくろイーターいるのを忘れてたくらいトラウマ笑 ガルキマセラのいる所のある使い道のないミュートとジャコールの電撃鞭がなくなるのフルコンボは青春すぎです。
@kirika-akatsuki
@kirika-akatsuki 7 месяцев назад
ガルキマセラは初見じゃ対応出来ない時に現れるからまず倒せない。
@user-mf1we4dr6o
@user-mf1we4dr6o 7 месяцев назад
ドルムキマイラとガルキマセラは克服に苦労した
@user-ev9cm7bh7u
@user-ev9cm7bh7u 7 месяцев назад
初見の時嫌な全滅食らったのはアイアンクローですw 慣れても今度はデスクロー待ちでタイムオーバーになる事も😂
@kirika-akatsuki
@kirika-akatsuki 7 месяцев назад
シールドドラゴンはまず初見じゃ倒せない強さ。
@tat6609
@tat6609 7 месяцев назад
ガルキマセラが怖くて後回しにして、忘れてそのまま第二世界行ったのが真のトラウマかもしれない
@bouncex4
@bouncex4 7 месяцев назад
古代図書館って獲得経験値少なめでレベルずらししづらいのも、今思うとよく出来てると思う
@kuruki224
@kuruki224 7 месяцев назад
どくろイーターの魔法で増えるの本当訳わからなくて絶望した
@user-zk6sl9jo1n
@user-zk6sl9jo1n 7 месяцев назад
今回のランキング内ほどではないですがトンベリも個人的にトラウマでした🐟 倒したと思ったらだんだん近づいてきて包丁でザクザク🔪 そんなトンベリも今では皆に愛されるマスコット的な存在にw
@Guardian016
@Guardian016 7 месяцев назад
ラスボスにご挨拶してから引き返して次元の狭間を出たら、時が戻されていくみたいなメッセージが出て、最初は何かヤバいことになったのかなと不安になりました。会話の中で消された場所が復活するという意味ですね。
@JM-we9ul
@JM-we9ul 7 месяцев назад
昔読んでいた攻略本、細かい設定や各ボスの裏技的必勝法まで書かれていたんですよね。 あれを読み込んで色々試せば… まぁ小学生でしたからね
@user-bq4qq1rf3u
@user-bq4qq1rf3u 7 месяцев назад
ギルガメの一番やばいところは頑張って倒してもすぐにまたエンカするところ こうらを食らいまくりながらなんとか倒した末にボロボロの状態で再エンカが発生すると本格的に諦めモードに入る 逆にギルガメを完全に封殺できるなら以降お金には困らなくなるけど
@user-bq4qq1rf3u
@user-bq4qq1rf3u 7 месяцев назад
ドルムキマイラは当時のゲーム雑誌を読んでいた層ほど罠に陥りやすい気がする 青魔道士と青魔法(アクアブレス)の紹介画像に使われていたみたいだし ガルキマセラは一周目はウォルス地下ごとスルーしたけど二周目では魔法コンプを目指して殴り返せるようになるまで第一世界で鍛えた覚え
@rarecoil
@rarecoil 7 месяцев назад
コメントに多数ありますが、アトモスが味方を吸い込むのもかなり怖いですよね。他作品で出た時にあの演出がないのがちょっと残念だったり。
Далее
FF10の廃人限界プレイ要素まとめ
24:36
Просмотров 304 тыс.
How to bring sweets anywhere 😋🍰🍫
00:32
Просмотров 5 млн
СПАЛИЛСЯ С ЧИТАМИ☠️
0:40
Просмотров 87 тыс.
СПАЛИЛСЯ С ЧИТАМИ☠️
0:40
Просмотров 87 тыс.
Pedro Raccoon🦝 Pixel Art #shorts #minecraft
0:23
Просмотров 1,9 млн