Тёмный

ゆっくり大江戸 幕末・維新~江戸幕府崩壊~八月十八日の政変・禁門の変・長州征討から大政奉還まで 

tera sen ゆっくり大江戸
Подписаться 90 тыс.
Просмотров 42 тыс.
50% 1

ゆっくり大江戸新シリーズ幕末・維新編スタートです
前半はこちら • ゆっくり大江戸 幕末・維新「江戸時代はなぜ終...
幕末をもっとご理解いただく為にご覧頂きたい番組はこちら(随時更新)↓
鎖国 • 【歴史解説】ゆっくり大江戸 その85 「鎖国...
朝廷のお仕事(おすすめ) • 【歴史解説】ゆっくり大江戸100 朝廷のお仕...
将軍の子供達 • 【歴史解説】ゆっくり大江戸105 将軍の子供...
内憂外患の時代 • 【歴史解説】ゆっくり大江戸106 内憂外患の...
大塩平八郎の乱 • 【歴史解説】ゆっくり大江戸108大塩の乱〜大...
忠臣蔵と日本人(おすすめ) • 【歴史解説】ゆっくり大江戸109忠臣蔵と日本...
家系図で見る幕末の徳川家 • 【歴史解説】ゆっくり大江戸110 家系図で見...
三大改革 • 【歴史解説】ゆっくり大江戸113 幕藩体制と...
天保の改革(おすすめ) • 【歴史解説】ゆっくり大江戸114天保の改革~...
蛮社の獄と鳥居耀蔵 • 【歴史解説】ゆっくり大江戸116妖怪と呼ばれ...
家系図で見る徳川一門(おすすめ) • 【歴史解説】ゆっくり大江戸120 家系図で見...
サブチャンネルはこちら / @zerosen1868
Twitterやってます httpd:// tera_sen
※この動画は東方Projectの二次創作であるゆっくりキャラを用いた解説動画です。またキャラ素材【ゆっくり魔理沙改】の改変素材を個人的に作成、使用していますのでご了承下さい

Опубликовано:

 

17 дек 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 85   
@baatarismbaatarism9209
@baatarismbaatarism9209 Год назад
この頃、アメリカでは南北戦争が起こっていて、南北戦争終結後に余った武器が日本に流れ込み、長州征討や戊辰戦争で使われる事になるんですよね。 この頃はマスケット銃からライフル銃への移行期で、それに合わせて戦術も大きく変化していた時代だったから、最新式の武器と戦術を備えた薩長の優位が予想以上に大きくなっていたのでしょう。
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j Год назад
馬関戦争以降に開国に方針をかえた長州藩の高杉晋作や伊藤俊介等を薩摩藩は至り付くせりで支援しておりました。 長崎湊で長州藩士は薩摩藩邸に匿われて薩摩藩士を名乗っておりました。 そして、社員寮の龜山社中を造り上海から長州ヘ銃弾薬を輸送しましたね。 新型スナイドル銃7300こを無償供与です。薩摩藩では家老小松帯刀と五代友厚が秘かに動いておりました。 坂本竜馬先生は小説での活躍です🙇
@user-hl2ho5ek6w
@user-hl2ho5ek6w Год назад
スパイだろ長州ファイブ
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j Год назад
@@user-hl2ho5ek6w 様!  虎穴に入らずんば虎子を得ず、で御座いますね✊
@engawanoneko2435
@engawanoneko2435 Год назад
たまに徳川のままで大丈夫だったみたいな意見を聞くけど 改めて俯瞰してみると参与会議の崩壊から一会桑という歪な体制そして第二次長州征伐の失敗と 完全に全国的な統治能力を失っててもたなくなってる事が良くわかる それにしても何度考えても会津の巻き込まれ方が可哀想である
@user-uj8wq8hj2x
@user-uj8wq8hj2x Год назад
会津がもうねー。。悲劇。。
@fivepointedstar196
@fivepointedstar196 Месяц назад
徳川御三家が徳川を終わらせようとしてたからな。 尾張徳川藩主、徳川慶勝公は藩内の親幕派を抑え、新政府側についた。 徳川慶勝は新政府の一員として、戊辰戦争勝利のために奔走。 慶勝は東海道や中山道沿いの諸藩を、新政府に帰順させた。 紀州徳川藩主である徳川茂承公は、新政府に叛く意志はないということを証明するため、藩兵1500人を新政府軍に提供すると共に、軍資金15万両を献上した上、新政府の勅命により京都警備の一翼を担った。 譜代筆頭の井伊家も戊辰戦争では、真っ先に新政府側に付き箱館(函館)を除く戦争の全局面に参加してる。
@yamatanooroshi
@yamatanooroshi 11 дней назад
結局朝廷の許可がないと何もできない朝廷大好き慶喜が、水戸だからって親藩、譜代大名からも嫌われるし、幕府が続いても無理だっただろうね。
@user-qh1bb8qz7z
@user-qh1bb8qz7z Год назад
10:18無礼討ちの少し前に、米国領事書記官のバンリードが久光の行列に対して 「下馬・道の端に寄る・脱帽する」行為をしています。 因みに、バンリード本人も「英国人の傲慢」と非難していますね。  解説でも仰っていますが、これを当時の英国で同じ事したらどうなっているのか。(英国国王の父の馬車の前を、外国人が騎乗して横切る) ・・・そんな無謀な方々に、私は恐怖を感じます。 ※参考文献家村和幸『真実の「日本戦史」』より。
@murt2286
@murt2286 Год назад
そう、英国で真逆のことを日本人がやったらってよく思った。 日本の国内法では問題がないよね。治外法権なんだからね。日本人の行為に英国が口を出すな。まぁ、幕府が賠償金を払ったから英国は調子に乗った部分もあるわ。
@user-qh1bb8qz7z
@user-qh1bb8qz7z Год назад
@@murt2286※(補足)日本人ではなく、仏・米・露・普等の方が、同じことしたら、どうなるのでしょうね。 と付け足します。
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m Год назад
行列には大久保利通もいたのに騎馬で来た外国人を打ち払って久光に褒められようと思わなかったんでしょうか。いずれにしろ薩英同盟のきっかけになりましたね。
@user-qh1bb8qz7z
@user-qh1bb8qz7z Год назад
@@user-sv4db8zq1m 解答⇒島津氏の軍法は戦国最強。 利通さんこの頃の役割が記憶にありませんが、もし久光公の供廻りなら打ち首確定。(シークレットサービスが護衛対象から離れると同義。) 大名行列って軍隊の行軍と同じですから、それぞれの役割分担は特に重要ですしね。島津氏は特に厳しく「木﨑原の戦い」で伊藤氏に勝利できたのも納得ですね。 ※普通に「戦傷者9割」って全滅レベルで未だ戦い続けますから。あの方々。 ※日新斎様の『いろは歌』の教えの賜物ですね。
@abbtk14
@abbtk14 Год назад
幕末から維新にかけて、長い長い太平の世からしたら激動も良いところですね。どうすれば良かったのか考えてみる事も歴史を学ぶ醍醐味だと言いますが、ここまで絡み合っていると答えを出せそうにありません…。
@murt2286
@murt2286 Год назад
金と銀の交換比率で幕府がやらかしたからな。経済的に困窮してしまったから幕府への不満がトンデモなかったんじゃないかな。対価もなしに富が流出してゆく。
@user-fk3nx3pm1o
@user-fk3nx3pm1o Год назад
歴史の科書のだと何故を飛ばした断片なのだけど、ここは背景とか周囲とかもあるから、流れと空気もわかってするすると頭に入る。 しかし、ここはコメントのレベルも高いわぁ…コメントまで勉強になる(驚愕)
@user-tq2wf4eb4u
@user-tq2wf4eb4u Год назад
「元号が暗殺」はうまい
@user-tl3yo3nw7w
@user-tl3yo3nw7w Год назад
幕末から長州征伐で一新されるまでの長州藩はマジもんの狂犬なんですよねぇ…。尊王、佐幕、攘夷、開国と言いながら各藩のスタンスが微妙に違うのが幕末の面白い所ですね。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u Год назад
長州人は思い込んだら一直線なトコあるから。
@lon4557
@lon4557 Год назад
@@user-kz1ig8js3u 長州藩にも穏健派という幕府に従う派がいて第一次長州征伐では穏健派が攘夷の過激派を処罰したから許してもらえたけどその後に攘夷の過激派残党が勢いをつけて穏健派はその勢いを抑えられなくなった。 つまり長州藩にも幕府派はいて分裂してたってことだね。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u Год назад
@@lon4557様 佐幕派(俗論派)の長州藩重臣と言えば長井雅楽や椋梨藤太が有名でしたね。
@ravilsan1987
@ravilsan1987 Год назад
この時代になると将軍家茂をはじめとして月代を剃らない総髪が増えている。 ちなみに同時代の清国でも髪の毛をあまり剃らない頭頂部までの弁髪が漢人の間で流行った。(本来の満州族の弁髪はほぼ全剃り)
@user-bh7gs5bo8d
@user-bh7gs5bo8d 9 месяцев назад
江戸幕府は熟成しすぎてたんだな…ちょっとの刺激で崩れてもうた
@yoshirinn7777
@yoshirinn7777 Год назад
まぁ、西郷隆盛はともかく坂本龍馬はいなくても幕末解説は可能ですよね。
@user-ck5vq5ke1p
@user-ck5vq5ke1p Год назад
昔、大河ドラマで見た「勝海舟」「花神」「新選組」「篤姫」が蘇ってきた。 次あたりから「獅子の時代」「翔ぶが如く」「龍馬伝」「八重の桜」になってくるのかな。
@user-zp2du3sl7l
@user-zp2du3sl7l Год назад
むしろ会津はどうすれば朝敵の汚名から逃れられたんだろうか
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m Год назад
忍者を駆使して情報戦に勝つ😂
@yamatanooroshi
@yamatanooroshi 17 дней назад
長州みたいに家老の首を差し出せば赦されてた可能性はあるよね。
@kamatte_chan
@kamatte_chan Год назад
会津藩が主役の動画が恐ろしいほどRU-vidには少ないので会津藩にスポットを当てた動画を作ってください😢
@hesoh9811
@hesoh9811 Год назад
同意です😁 奥羽越列藩同盟側からの動画を期待したいですね! 長岡民としても長岡と会津、河合継之助を解説していただきたいです😊
@kid7544
@kid7544 Год назад
そんなメジャーな所よりさらに認知度低い小倉藩や福岡藩の方こそスポット当ててください
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b Год назад
鯨波がアームストロング砲を付けてた理由が何となく分かった気もするな 敵の敵が使ってからか
@user-rv7sx6vx8s
@user-rv7sx6vx8s Месяц назад
外交に関しては徳川幕府の開国方針が大局的に正しかったから、幕末はとても分かりづらい。
@daisuke5755
@daisuke5755 Год назад
大政奉還を区切りにしてもいいが、徳川慶喜は大政奉還をしてももっとも実力のある徳川家が筆頭になるだけなので、形だけ返したのを江戸時代の終わりとするのは少し誤解を招く。
@mx-a1959
@mx-a1959 Год назад
剣心も志々雄も長州藩出身って最近知りました
@ravilsan1987
@ravilsan1987 Год назад
薩摩藩が主導権を握るには幕府はあまりにも巨大すぎたと。それなら一から政府作った方が手っ取り早いし既得権益もコントロールしやすいと。
@MT-ip2bc
@MT-ip2bc Год назад
時代の流れ的には、いよいよもう一つのサブチャンネルと繋がる感じですね。
@panda688
@panda688 Год назад
ぺリーが来た2回目の時に諸藩を総動員して迎撃すれば、攘夷は不可能という事を一気に知らしめることになって今回で語られたすったもんだをすっ飛ばして徳川主導で日本の再編成が出来た説を知った時はなかなかの衝撃。・・・それで日清・日露戦争の様な対外戦争に勝利して独立を保てたとは思えないけどね。
@user-cj8kl6dd4q
@user-cj8kl6dd4q Год назад
幕末が題材の大河ドラマの人気が出ないわけだよな。これだけ説明してもらっても状況は複雑怪奇でイマイチよく分からん。
@user-hr5km4wz9h
@user-hr5km4wz9h Год назад
おまけに語る人によって歴史人物も悪くなったり良くなったり。
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m Год назад
幕末の侍たちは現代の自分から見ても手のひら返し、投げ出しが多く、昔の日本人の潔さ、痩せ我慢のイメージとは程遠い生存競争をしているかの様子。宣教師や南蛮貿易の影響があったのか?
@user-et1wl6xd5y
@user-et1wl6xd5y Год назад
坂本龍馬って土佐の身分の低い一脱藩者やのにどうやって薩長同盟の橋渡し出来たのか?それが個人的には凄い謎なんですよ
@shyrook
@shyrook 11 месяцев назад
長州征伐から生還した旗本・御家人も、敗退の憂さ晴らしに江戸で無体な真似をして逆に町人に殺されるなどといった事件も起きたそうな。
@roo-in1er
@roo-in1er Год назад
個人的考えとして、知れば知るほど明治維新の矛盾を痛感するし、その行き着く先が太平洋戦争の敗戦という悲劇だという気がしてならない 終戦の8月15日まで皇居に押し入り天皇陛下を押さえてコントロールしようとした軍人たちと、御所を押さえてイニシアティブを取ろうとした幕府薩長の姿がシンクロしてる
@user-br5ln8wu5w
@user-br5ln8wu5w Год назад
林房雄が「大東亜戦争肯定論」で唱えてた「東亜百年戦争」史観を思い出す
@atusinoda4602
@atusinoda4602 Год назад
朝廷「チャレンジ攘夷!」
@rantaro-fl9yl1pn6c
@rantaro-fl9yl1pn6c Год назад
薩摩も最初は幕府側に付いていて、幕府と天皇が互いに協力し合って攘夷を目指す方向性だったんだけど、「生麦事件」「薩英戦争」によって薩摩藩の考えが「攘夷」から「開国・倒幕」へ変わっていく要因となり、いづれ目指す目的が共通している長州藩と同盟を結ぶ結果となるワケだな。「薩長同盟」はいづれ個別に解説していくとは思うが、「薩長同盟」を解説する時に「坂本龍馬」はキーマンになる.....というのが今までの定説であったが、現在は他のRU-vid動画などで「坂本龍馬は実は薩長同盟と何の関係もなく、ただ同盟を結ぶ際に『保証人』が必要なので単に名前を貸しただけ」という説が上がった、というのを薩長同盟の解説動画を作る上で是非とも参考にしていただきたいですねww。
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j Год назад
乱太郎さま🍒   薩摩藩嘉永安政期から尊皇開国で、長州の尊皇攘夷主義と衝突を繰り返しておりました。 薩長和解の同盟は長州が馬関戦争で叩きのめされて攘夷から尊皇開国に転じて成立したことですね。
@yamatanooroshi
@yamatanooroshi 17 дней назад
結局慶喜が外様なんかと一緒にやれるかって薩摩を突き放したからだよね。
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t Год назад
家茂は4才で紀州藩主になっているもんな ううっ松田翔太の顔が浮かんでしまった
@kkkkkkkkkkatsumi
@kkkkkkkkkkatsumi Год назад
会津の昔気質の方は、まだ、長州大っ嫌いですね。現代の政界の長州閥は、幕末の延長線上だと思います(あくまで個人の意見)(´∀`)
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u Год назад
特に長州出身の山縣有朋が会津差別を煽ってたそうですね…
@yh6146
@yh6146 Год назад
@@user-kz1ig8js3u 昭和天皇の弟が松平容保の孫と結婚の時に山縣が死んでいて良かった。絶対難癖つける。昭和天皇の結婚の時も自分の元々の身分をわきまえずいちゃもん付けていたし。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u Год назад
@@yh6146様 まるで鎌倉時代の執権みたいな振る舞いでしたねw(ボク北九州人だけど山縣有朋アンチです( ̄^ ̄)ゞ
@user-bl5lo8rk3w
@user-bl5lo8rk3w Год назад
複雑な情勢の変動がまとめられていたと思います。 いずれ松平春嶽と越前藩のことも解説してもらえないでしょうか。親藩筆頭、松平家筆頭でありながら新政府にも迎え入れられた隠れたキーパーソンだと思うので…
@kkg_2525
@kkg_2525 Год назад
兜のクオリティw
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j Год назад
霊夢様🥰  大政奉還の奏上は慶喜公と薩摩藩家老小松帯刀の話し合いでなされております。 土佐藩ではありません。
@user-pg9lv7eh9s
@user-pg9lv7eh9s Год назад
長州はやってる事が個が強すぎるんですよね。
@kirin4126
@kirin4126 Год назад
孝明天皇の崩御って・・・・言ってはいけない真実だな
@kei.suzuki
@kei.suzuki Год назад
>言ってはいけない真実 何が?
@Loliko-occultic
@Loliko-occultic Месяц назад
幕末に関しちゃ薩摩よりも長州の方がむちゃくちゃだよな…w
@mocchi2643
@mocchi2643 Год назад
大政奉還されても朝廷には外交を担える人物が居らず、1867年10月23日(大政奉還から9日後)には「外交については引き続き幕府が中心となって行なうことを認める」という通知が朝廷より出され、同年11月19日の江戸開市と新潟開港の延期通告、28日のロシアとの改税約書締結は幕府が行った。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b Год назад
それもあって慶喜がそれを纏めようとしてたんだけど 後は武力の差だよね
@ibukino-sashimogusa
@ibukino-sashimogusa Год назад
大政奉還以後、貧乏公家と薩長の悪巧みが気に入らん!
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u Год назад
和宮の降嫁て普通に言ってるけど、今までの日本史では臣下(藤原や平家、徳川秀忠等)の娘が天皇や皇室に嫁ぐことがあっても天皇の妹が将軍に嫁ぐって前代未聞では?これ以外に前例てありましたっけ?将軍の正室が宮家からきているの例が多いのは知ってますが…。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u Год назад
7代家継の婚約者に霊元上皇の皇女八十宮吉子内親王(当時2歳)が居ましたが、後に家継が数え8歳で死去してしまった為実現しなかったそうです。
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u Год назад
@@user-kz1ig8js3u 教えて頂きありがとうございます。天皇家から降嫁される程、徳川家は日本史上最高の権力者だったのですね。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u Год назад
@@user-eb6os3li4u様 それもありますがわずか4歳で7代将軍を継いだ家継はあまりに幼く当時の政局が不安定でした。そこで家継の父にあたる前将軍家宣の寵臣であった間部詮房と儒学者の新井白石が両翼となってこれを支え(正徳の治)幼い将軍の権威付けの為に、勤王家であった白石の発案で霊元上皇の皇女を降嫁させる手筈でした。 もしこれが実現していれば家茂の時代から100年遡って皇室からの降嫁となる筈でした。 (そもそも家茂への和宮の降嫁も家継と八十宮の婚約が先例となって持ち上がった話でした。)
@yh6146
@yh6146 Год назад
@@user-kz1ig8js3u この皇女は結婚前なのに数え年3歳で未亡人扱いで生涯独身だった。まあ、皇女は結婚相手が摂家と世襲親王家に限定されていたから、適任者がいないと独身のままだったけど。
@user-vj2bc7ke8r
@user-vj2bc7ke8r Год назад
幕末維新期の庶民の動き(ええじゃないか等)も出来るだけ取り上げて頂けたらより多角的な視点からこの時期をより深く理解出来るので、ご一考のほどお願いします。
@yamatoi1805
@yamatoi1805 Год назад
まりさのセリフですが坂本龍馬って必要なんですか? 幕末の話というより近代の話の中でなぜ彼が重要人物と思われ、そして消えていったかの解説のほうが聞きたいです。
@user-kd3tz3vr9g
@user-kd3tz3vr9g Год назад
なんか、要約本をただ読み上げているようで、あたまにうまく入ってきません。
@somehow3444
@somehow3444 Год назад
えらく幕府側の肩をもつ表現がおおいな
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u Год назад
そりゃ、ゆっくり大江戸なんだから幕府派でしょう。
@user-hr5km4wz9h
@user-hr5km4wz9h Год назад
夷狄を追い払え!
@segawatakayoshi9074
@segawatakayoshi9074 Год назад
徳川幕府が終わっているという定義がそもそもおかしくて世の中を動かしていたのは長州でも薩摩でもなく幕府の役人たちであることを学校では教えない。さらに外交交渉で活躍したのも幕臣たちである。薩摩や長州人で実際に活躍した人いないんだよな~~。明治政府が戦争で殺した国民の数と比べればどちらの時代が良い時代であったかは明白である
@chuandkoyuki
@chuandkoyuki Год назад
蛤御門の変って…言わないの⁉︎ それに長州征伐じゃないの⁉︎ なんだかなぁ
@user-es1us2dt7g
@user-es1us2dt7g Год назад
多分、薩摩はイギリスと公家の作戦にハマったんだな?後の公家の繁栄をみれば 馬鹿でもわかる。
Далее
I Built a EXTREME School Bus!
21:37
Просмотров 6 млн
Я КУПИЛ САМЫЙ МОЩНЫЙ МОТОЦИКЛ!
59:15