Тёмный

アメリカ版ランドセルの中身を完全再現してみた!日本と違いすぎる! 

Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Подписаться 2,3 млн
Просмотров 2,2 млн
50% 1

文房具も全然違うんだな〜
★3人で作った本が出版されました!
購入はこちらから↓↓↓本屋さんでも買えます!
www.amazon.co.jp/dp/4046051124
〜本の詳細〜
書名:その英語、本当にあってる? ネイティブならこう答えます
価格:1,300円(税別)
発売日:2021年3月18日
販売:全国の書店、Amazon、楽天などのネット書店にて販売
▷勉強になるかもしれない再生リスト
• 勉強になる系
▷TikTok
vt.tiktok.com/RVKp4w/
▷Instagram
/ kevinsenroom
▷Twitter
/ kevinsenroom
▷Podcast
amzn.to/3rkDkhT
↓↓↓音楽もやってます↓↓↓
▷オリジナル曲LISTEN/DL
album.link/i/1522061492
▷TikTok
vt.tiktok.com/ZSfYDHvU/
▷チャンネル
/ @kkymkvsr
▷instagram
/ kakeyamakevishiro
▷Twitter
/ kkymkvsr
おすすめ動画
▷日本生まれ育ちなのになぜ英語ペラペラ?
• 日本生まれ育ちでなぜ英語ペラペラ?革命的な勉...
▷このチャンネルができる前の活動で大赤字だった話
• 【実話】大学時代に起業して大赤字になった結果...
▷3人で共通テストを受けたら衝撃的な結果だったwww
• ネイティブ VS トリリンガル VS 普通の...
▷ケビンが知らない日本語を無理やり説明する動画
• ケビンが知らない日本語を探せ!浦島太郎ってなに??
▷山奥で本場のハンバーガーを作る
• 【超ウマい】アメリカ式の絶品ハンバーガーをB...
▷May I~ Can I~の違い
• 「May I が正しい Can I は間違い...
▷ホールニューワールドの日英歌詞比較
• 【歌詞和訳】ホールニューワールド英語版と日本...
▷英語が上手い男性アーティスト
• ネイティブが英語が上手い男性アーティストをラ...
▷English伝言ゲーム
• 頼むから俺の英語を理解してくれ!!久しぶりの...
▷プロフィール概要
ケビン、かけ、やまの大学時代の同級生3人組。
2019年12月から動画投稿をスタート。
主に英語系、音楽系、日常系などの動画を投稿しています!
笑うついでに、たま〜にタメになる時があるぐらいの感覚で観てもらえたら幸いです!
▷メンバー
・ケビン:アメリカのジョージア州生まれ&育ちのバイリンガル。高校1年の時に日本に来て以来日本住み。
・かけ:IQ140。当チャンネルの企画全般・ディレクション・編集など全てを担当。元プロマーケター。
・やま:日英仏のトリリンガル。幼少期から多言語教育を受ける。サッカー好き。
※当チャンネルの切り抜きは現在許可しているごく一部のチャンネルを除いて禁止とさせていただきます。
#学校
#アメリカ
#KER
#カバン
#持ち物
#英語
#文房具
#海外
#小学生

Развлечения

Опубликовано:

 

30 июл 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 1,6 тыс.   
@masakokelly1961
@masakokelly1961 Год назад
アトランタ在住の74歳の未亡人です。毎回楽しく拝見しています。小さな孫達が私の家に来てお絵描きした時に日本の消しゴムの良さに驚き欲しがりました。なので日本に帰るたびに大量の消しゴムを買ってきます。
@kaori3455
@kaori3455 Год назад
アメリカで小さい頃を過ごして日本に帰ってきました。ちょっとずつ文化が違って周りと違って悲しい思いをしたりしていたので、ケビンさんが紹介したアメリカの文化をかけちゃんとやまちゃんが楽しそうに、「そうなんだ!いいね!」って受け止めて楽しんでくれるのを見て、昔の悲しい思いが浄化された気持ちになれて、いつも幸せに拝見してます。ランチボックス懐かしすぎて死にそうです。わたしはおんなじ大きさで硬い素材でした。Rainbow Brightの柄だったな!
@user-mw6rn3by3p
@user-mw6rn3by3p Год назад
スターライト🦄綺麗で可愛くて好きでした。
@user-zc8uj7it8b
@user-zc8uj7it8b Год назад
個人的には羨ましいです! 物心ついた頃にはアメリカが大好きでした。 でも、クソ貧乏でしたし、一切アメリカとは無縁の人生でした。 ハーフの子が羨ましかったです。 もし、私があなたの立場なら理解できない周りを馬鹿にして、優越感感じながらアメリカ風吹かせてたと思います😁笑 貴重な経験よかったですね! コメ主様は大変な思いもされたとは思いますが💦
@wvlove6621
@wvlove6621 Год назад
私も一緒で子供時代をアメリカで過ごしました。確かに帰国後、言葉や文化の違い、帰国子女の物珍しさから周りの目を気にして辛い思いもしました。本当にコメ主様と同じ気持ちで動画見てます。日本だと手に入れづらい物もあって歯痒い気持ちにもなりますが、懐かしいものを沢山楽しく紹介してくれるこのチャンネル、私も大好きです! 私事で失礼しました。
@Ki-dw2ro
@Ki-dw2ro Год назад
僕もそうです、けど、インド人やユダヤ人、黒人白人ヒスパニック系それぞれまあまあ混ざっててその中に日本人も数人いて結構自国文化を誇り合ってたなって今思います、今考えるともっとアメリカ色に染まっとけばよかったな...
@marikosatono8728
@marikosatono8728 Год назад
あるカサが生えた行こうと思い
@user-qt3dp6pt7o
@user-qt3dp6pt7o Год назад
「これ茹でてるの?」 「ううん。生。」 「これ何かつけて食べるの?」 「ううん。そのまま。」 ここ好き
@mishi_808
@mishi_808 Год назад
24:58 めっちゃ分かります!いいですよね
@user-jj7pj1ui3z
@user-jj7pj1ui3z Год назад
リズム感がめっちゃ好きww
@user-hn5jm8nj4n
@user-hn5jm8nj4n Год назад
アメリカではなくニュージーランドですが、語学留学中に、ヨーロッパ出身の友人たちが切りもしない皮付きの生の人参をそのままバリバリかじっていて、慣れるまで「え?どういうこと?」と思っていました😅 みんなうさぎなのかなと思っていた(笑) 後、韓国人の友人たちは、みんなでお弁当をシェアする文化のようで、普通に他の人のお弁当のおかずを食べたりしていて、一緒のテーブルでお弁当を食べたら、わたしのおかずも「美味しそう‼️一口ちょうだい」的な感じで、わたしが返事をする間もなく食べられてしまい、こちらも慣れるまで「え?どういうこと?」と思っていたけど、慣れればみんなでわいわい食べる感じが楽しかったです。 お弁当ではないけれど、韓国人の友人宅でご飯をご馳走になったときは、スープの鍋を食卓の真ん中に置いて、スプーンでみんな鍋からすくって飲むって感じで、それも初めはびっくりしました(´⊙ω⊙`) 今はコロナだから、もうみんなでシェアみたいのはないのかな?ちょっと悲しいです…。
@tac818
@tac818 Год назад
@@user-hn5jm8nj4n 「みんなうさぎなのかな」超わかります。ブロッコリーでもマッシュルームでも生でムシャムシャいっちゃいますよね。 逆にアメリカ人の友人などからは「日本人は魚は生で食べるくせになんで野菜はなんでも火を通すんじゃ!」とつっこまれますね
@user-hn5jm8nj4n
@user-hn5jm8nj4n Год назад
@@tac818 ブロッコリーとマッシュルームも生で食べるんですね😲 わたしは、人参とりんごくらいしか見たことなかったです。 りんごは普通なので、人参如きで知った気になっていて面目ない(笑) 個人的には、きのこは火を通してと思ってしまう…。 確かに、刺身とか寿司とかは、アメリカ人からは正気の沙汰ではないんですね(笑) 生じゃないんですが、フラットメイトの日本人の女の子が、茹でたブロッコリー1個のみを芯まで食べてご飯にしていたのもびっくりしたんですが…。 後、ニュージーランド限定かもしれないんですが、マヨネーズがなんか甘くてポカリスエットぽい味がして、日本人留学生の仲間内で、ポカリマヨって呼んでいて、わたしはどうしてもポカリマヨを受付けられなかったのですが、前述のフラットメイトの日本人の女の子は、「わたしコレ好きなんですよ」とポカリマヨたっぷりつけてブロッコリー食べてて、ダブルで衝撃でした。 話が脱線してすみませんm(_ _)m 加熱するとビタミンや酵素がなくなっちゃう場合もあるので、生で食べれる野菜なら、生の方がいいんですかね…。
@yuyuyuyunyun
@yuyuyuyunyun Год назад
日本の連絡帳ってどの地域でも共通だと思ってた… 中学の連絡帳、まさに宿題、予定、日記書いてて同じような文化あるんだなって感動した。
@p-chan4296
@p-chan4296 6 месяцев назад
だよね!やまちゃんとかけちゃんなんも反応なくてびっくりした!
@user-dn7lh5oz6g
@user-dn7lh5oz6g 6 месяцев назад
私も!中学生の時は「あゆみ」…だったかしら…?そういう名前のクリーム色の表紙のノートに、時間割に宿題に予定に毎日日記に…書かされてました😂!
@user-xc1zv8yj5n
@user-xc1zv8yj5n 5 месяцев назад
小学校の時もあったよ
@aoi1524
@aoi1524 5 месяцев назад
@@user-dn7lh5oz6gあゆみは通知表だった気がする!!少なくとも私の学校はそうでした!!
@user-ml3gs9hp7j
@user-ml3gs9hp7j Год назад
なぜユニコーンって、 日本だって習字セットとかに謎のドラゴン付いてたよ笑
@momo-yg9be
@momo-yg9be Год назад
イギリスに住んでた甥が、日本のノートと消しゴム鉛筆を送ってほしいと言われたことがありました。日本の紙はツルツルで最高!と言ってました。当たり前のことがありがたいことなのですね。
@EK-jt1uy
@EK-jt1uy Год назад
なるほど👀日本にいると当たり前でわからないですよね。消しゴムちら〜ず?まとまるくんって(消しカスが固まる) 消しゴムとか画期的なんでしょうか🤔 フランスの方でしたが、ジェットストリームつかったら衝撃的だったという話もききました🤔
@user-lb3pt2qv3o
@user-lb3pt2qv3o Год назад
アメリカの教育で幼い頃から授業内でプレゼンがあるの本当に良いと思う。だからアメリカ人ってスピーチだったり自己PRが上手
@user-hn5jm8nj4n
@user-hn5jm8nj4n Год назад
わたしも思いました。アメリカ人は小さな頃から、自分の意見を伝えるって作業を練習していたんだなと。 わたしは、あまり自分の意見を口に出すことすらないので、下手したら考えることすらしていないかもしれない…。 なので、急に意見を求められても、「よくわかりません」とか他の人の意見に便乗してしまうとかが多い気がします。 これ機に、自分だったらどう思うのかってことから考えてみようかなと思います…。
@user-nv8rf2gy2t
@user-nv8rf2gy2t Год назад
日本の学校はしょっちゅう「前へならえ」するから大人になっても綺麗に整列とか出来るけど(コミケとか、限定販売や、電車やバス待ち等)、アメリカではあまり整列とかさせられないからアメリカの子供が日本の学校に入学するとびっくりするらしいですよ。
@user-jn2xb4xy7k
@user-jn2xb4xy7k Год назад
何歳くらいの人かわからないけど、私が小学生の時は結構ありましたよ。 20年くらい前で公立ですが。 総合って授業でした。
@sun410
@sun410 Год назад
@@user-nv8rf2gy2t オリンピックの入場行進見ても違うよね。😊
@user-lg6dl8qx8d
@user-lg6dl8qx8d Год назад
自己表現を重視するか、協調性を重視するかの違いだね
@sanae_san
@sanae_san Год назад
4:44 日本だと「時間割ノート」とか「連絡帳」みたいに呼んでるやつなのかなって思ったんだけど、カケちゃんの反応で「あれってどの学校にもある訳ではないのか……!?」って不安になってる😂 上の方に時間割とか科目を書く欄があって下の方に「今日の感想:水泳が楽しかったです」とか書いたら先生が「よくできました」みたいなハンコ押してくれるやつ😂 クラス当番制だった「学級日誌」とは別に、小学生の頃は自分の時間割ノートみたいなの書いてた記憶があるな〜
@Ritogovkc
@Ritogovkc Год назад
自分も連絡帳と同じようなものかなーと思って聞いてました
@user-rj1qj4jd7w
@user-rj1qj4jd7w Год назад
私も小、中とありました!
@tomoka6905
@tomoka6905 Год назад
私も同じこと思いました!笑
@user-nf7iq7bi7j
@user-nf7iq7bi7j Год назад
私は連絡帳低学年まででした😳
@twin_barrel2
@twin_barrel2 Год назад
くらしのノートって知ってる人いないかなー? それを450円ソーダって落書きしてる人めっちゃいたんだよな〜
@Yukacolo
@Yukacolo Год назад
アメリカ在住です。今日、娘のschool supplyのショッピングに行き、紹介されたものとほぼ同じものを購入してきたので、めっちゃ笑いました〜!いつもありがとうございます。
@user-mc5fk1ie9g
@user-mc5fk1ie9g Год назад
なんか書くってなっておはぎとかさけとかたくあんとかをめちゃくちゃ綺麗な字で書くかけちゃん推せるwww
@user-vb7ii2ks6k
@user-vb7ii2ks6k Год назад
@登録者一万人目標 RU-vid コミュニティ ガイドラインのスパム、欺瞞行為、詐欺に関するポリシーに違反しているので、皆で報告しましょう、項目は「商業目的のコンテンツやスパム」(第一項目)を選択してください
@user-hn5jm8nj4n
@user-hn5jm8nj4n Год назад
しかも、ケビンが「なんで、おはぎ?」「なんで、さけ?」っていちいちつっこむのも面白かったです。 かけちゃんの好物なんですかね?
@amylove8970
@amylove8970 Год назад
かけちゃんの言うように、英語の学習の仕方で日本でも取り入れても良いところがたくさんあると思いました。
@user-mw6rn3by3p
@user-mw6rn3by3p Год назад
プレゼンテーションとかディベートはぜひ積極的に取り入れて欲しいですね。 あと英会話も。
@og4429
@og4429 Год назад
アメリカの奔放さもいいけど日本の真面目さも好きだな。オランダ人だからどっちも羨ましいな。
@user-hg5fk3tf1n
@user-hg5fk3tf1n Год назад
アメリカ(海外)で子育てってすごく大変だと思う。個人的に気になっていた所をかけちゃんが「みんなと同じようにしてたのかな?」と切り出し方が優しい。
@trawrtster6097
@trawrtster6097 Год назад
就学前は大変ですね。普通の住宅街の保育園でも月10万以上します。
@QA-ld7pg
@QA-ld7pg Год назад
25:38
@noel9764
@noel9764 Год назад
「おはぎ」「さけ」「うみ」「かわ」「たくあん」 ワードのチョイスがかわいいかわいい
@Occhan2011
@Occhan2011 Год назад
「これ茹でてるの?」「ううん。生」 「これ何かつけて食べるの?」「ううん。そのまま」 ここむっちゃ笑ってしまった。
@user-sg5rk8cy2b
@user-sg5rk8cy2b Год назад
21:02 ダイヤグラムめっちゃ便利な気がする。高校の英文法で主語・動詞、補語、修飾語とかで分けてSVCがどれでーとかやったけど、全然分かんなかったもん。基礎でこれすると英語の感覚が分かりやすそう。
@gnuf7367
@gnuf7367 Год назад
かけさんの英語力いつのまにか上がってない…?ケビンの英語をすぐに聞き取れているのすごい
@benjimiyamoto2523
@benjimiyamoto2523 Год назад
いつも楽しい企画なんだけど、今回も期待を裏切らない面白さでした。 糊といい、お弁当といい…… カルチャーの違いがよくわかったし、ケビンのご両親も色々気遣っていたんでしょうね。 本当に衝撃と笑い🤣
@syaaaaaaaaa3847
@syaaaaaaaaa3847 Год назад
最近インスタで海外の方のお弁当作る過程見てるけどほんと文化が違ってびっくりする.. 本当に人参とか野菜生で入れるしポップコーンに魚の形したビスケットとかパウチのジュースとかインスタ用に撮ってると思ってたけどほんとにこんな感じだったわ.... あと前どこかの動画でケビンが言ってた小さい人参もよく見る生で
@user-eq1ct1fc8y
@user-eq1ct1fc8y Год назад
MONO使ってヒーローになったって話好きすぎるwwwwwwww
@user-cd4dx4ym8n
@user-cd4dx4ym8n Год назад
やまちゃんが生にんじんをみて、 「これはどちらかというと忘れた感じなのよw」 っていう冷静なツッコミがじわじわきてるww ランチ戦隊 ランチャブルズ😂 今日も楽しい動画ありがとうございました👏🏻✨
@user-mj2kn4sv9c
@user-mj2kn4sv9c Год назад
プランナーは日本でいう連絡帳のデラックスバージョンって感じですかね😂 バッグは派手だけど、文具はシンプルなところがすごくアメリカ感w
@Ag-no2zs
@Ag-no2zs Год назад
かけちゃんやまちゃんが特に反応しなかったから連絡帳は自分の学校特有のものだったのかと思った。
@user-jp8hn3uc4v
@user-jp8hn3uc4v Год назад
連絡帳は先生と保護者がやり取りして、生徒は予定帳とか計画帳って言うのに時間割とか持ち物書いてた
@user-mj2kn4sv9c
@user-mj2kn4sv9c Год назад
なるほど!連絡帳も地域差があるんですね😂 わたしの地域は子供が宿題や明日(数日以内)の持ち物、配られた手紙の枚数などを書いて、先生と保護者は確認のサインをするって形のものでした😂 言伝がある場合は同じノートへ親や先生がコメントする事もあるって感じです! てっきり全国的なものだと思ってました😂
@L0VEsSyCmYgTt
@L0VEsSyCmYgTt Год назад
プランナー、アメリカでも使うんだなー、という感じで見てました。 韓国のスタディプランナーも有名ですが、個人的に塾の予定とか書いたり、何時から何時まで自習室で何の勉強して家ではコレをやるとか書いたり、そういうイメージで見てたら、アメリカのは全然違った! まさかの学校支給だし、授業の予定や宿題の内容のメモに使うとは‼ ただ、話を聞く限りでは、アメリカのも韓国のも本人用であって、連絡帳的なものとは違うってのは同じなのかなーと。
@Sora_nandemo
@Sora_nandemo Год назад
小中高ってプランナーみたいなのやってた!小学校のは、時間割、日記、漢字、宅習が見開き1ページにまとめられてるやつだったな
@suzune9358
@suzune9358 Год назад
アメリカの短大時代に同じくMONOケシ使ってて、グループワークの時めっちゃヒーローになりましたww ギリシャの子がギリシャの消しゴムもアメリカの消しゴムもこれを見習うべきだって毎回言ってたのを覚えてます笑 あとグループ全員でMONOケシシェアするから異常なペースで削れてった。
@user-oh6ov8bi1j
@user-oh6ov8bi1j Год назад
好きな人の名前書いておけばすぐに両思いなれますね
@user-zk5bc4lr6n
@user-zk5bc4lr6n Год назад
↑発想が素敵
@user-cw9jz4ls7s
@user-cw9jz4ls7s Год назад
そんなに日本の消しゴムが人気なら、海外に輸出したらいいのにね。
@user-cn9ek8bt5d
@user-cn9ek8bt5d Год назад
リサーレ持ってったら神と崇められそう
@cocomi96
@cocomi96 Год назад
日本のお弁当の方が手が凝ってるけど、あえて手抜きというかアメリカ仕様にしてくれてたお母さんの気遣いに愛情を感じる…!! 今日も3人の掛け合いがたのしかったです(^O^)
@user-fi4oh4sm1b
@user-fi4oh4sm1b Год назад
消しゴムの件すごい共感!外に出て初めてわかる日本の消しゴムの凄さ!
@waucattt
@waucattt Год назад
なんか日系ケビン家のちょっと切ないアメリカ暮らしみたいな話聞けてほっこりした。日本に来て3人で活動してくれてthank youて感じ
@corobuu
@corobuu Год назад
15年くらい前にヨーロッパ住んでた時にMONO消しゴムとか日本の筆箱でヒーローになってました…あの時はいずれ日本の文房具が世界を席巻すると思ってたのに、未だに日本の文房具、あまり海外で見かけないんですよね...時々売ってはいるけど普及してない...特に高くもないのに、ナンデーーー!?
@user-bh7oz8bm4b
@user-bh7oz8bm4b Год назад
最後にちゃんとインデックスカード活用してる3人好きWWWWWWWW
@yhhy7239
@yhhy7239 Год назад
ケビンがタイトルコールする時、やまちゃんがケビンの顔見るの好きなんだよなー
@Maimai-fq7ug
@Maimai-fq7ug Год назад
ケビンさんがタイトルコールする時、山ちゃん絶対ケビンさんの方見つめてるのが何気に好きです。笑笑
@user-js9jx7ck5o
@user-js9jx7ck5o Год назад
文化の違いが楽しく知れて、良い動画だなと思います。アメリカの文化に興味も湧くし、改めて日本の良さも実感します。
@user-gf9hr1xu1j
@user-gf9hr1xu1j Год назад
日本だけど、普通にプランナー同じ事やってた👌 連絡帳に次の日の時間割と宿題、持ち物、連絡事項を帰りの会くらいで黒板のを書き写したり口頭で言われるのをメモしたりしてた😳 当たり前じゃなかったんだ😳
@sayakashimizu
@sayakashimizu Год назад
私も、中学生の頃プランナーみたいなものを1冊配られて、毎日書いて先生に提出もしていました。 その後2度転校したけど、他の学校にはありませんでした。
@user-mobu
@user-mobu Год назад
連絡帳小中どっちもずっとあったからそれが普通だと思ってた 地域差なんでしょうか( ˙꒳​˙ )???
@renk1310
@renk1310 Год назад
うちも同じことやってたわ!「なんとかのあゆみ」って名前で「あゆみ」って呼んでたけど。
@user-ij7dp4ng8m
@user-ij7dp4ng8m Год назад
翌日の持ち物とか連絡事項を書く連絡帳はあったけど、カレンダーの機能はなくて先の予定を書き込むことはできなかったな。 自分のスケジュール帳に書いてた。
@cobalt827
@cobalt827 Год назад
小中でやってたな💀🔥
@99mamacrash82
@99mamacrash82 Год назад
アメリカにいる甥っ子はこんな感じなんだぁ〜って思って嬉しくなりました。 今はコロナで日本も来てないけど、今度来たら日本のステキな文房具買ってあげよう🥰
@L0VEsSyCmYgTt
@L0VEsSyCmYgTt Год назад
自分なら消しゴムは1カートンくらいのを友達へのお土産用も込みで買ってあげたくなっちゃいますね。 あとはキャラ物のノートや和柄とかのスティッキーなども。
@lingling1444
@lingling1444 Год назад
盗まれるよ。貸して〜はちょーだいと同義語。大事にしてくれるならまだしも、ペンは折る消しゴムはむしる。MONO消しは最高。大人だって貸したら日本のペン返さなかったからね。最悪だよ。あー思い出して腹たって来た。
@L0VEsSyCmYgTt
@L0VEsSyCmYgTt Год назад
@@lingling1444 それな! だから、あげるならみんなの分も用意したほうがいい。 じゃないと、エライ目にあう。 近年じゃ日本の学校でもそうガチなんだから。
@user-he4uq1gl6p
@user-he4uq1gl6p Год назад
かけちゃんの不意な「おはぎ」で腹抱えて笑って、その後の「さけ」「たくあん」でもう駄目だった笑笑
@super-k
@super-k Год назад
英文を分解して根幹のSVにつけ加えていくのって日本でもけっこうやってますよ! むしろアメリカとかでは当たり前で細かくやってないのかと思ってた! そう考えてみると、日本の参考書とか予備校って、文法と読解に関して優秀やな
@deeepsnooow
@deeepsnooow Год назад
アメリカ生活20年越えです。あれ?娘のカバン?って思うくらい、全てあるあるです!良く全部揃えましたね。Kevin君、very good jobです😊👍
@ri42267
@ri42267 Год назад
Crayola, Elmer’s glue, the bag, notebooks and pencils, etc. everything made me feel sooo nostalgic. I lived in Georgia(if you know, a city called Macon) when I was in elementary school and there were so many things in common that you’ve shared so far in your videos. Thanks for sharing your wonderful memories in the US, it always recalls my memories too and makes my day!
@ksachi5987
@ksachi5987 Год назад
Macon! Jason Aldean’s hometown,right?
@user-mw6rn3by3p
@user-mw6rn3by3p Год назад
wow! Georgia!! same to Kevin-san😄
@frinkjeury2485
@frinkjeury2485 Год назад
That is remember.
@sunahamanagai9039
@sunahamanagai9039 Год назад
He also needed to insert dividers into that binder.
@user-vb7ii2ks6k
@user-vb7ii2ks6k Год назад
@一般人男性 RU-vid コミュニティ ガイドラインのスパム、欺瞞行為、詐欺に関するポリシーに違反しているので、見かけたら皆で報告しましょう、項目は「商業目的のコンテンツやスパム」(第一項目)を選択してください
@EK-jt1uy
@EK-jt1uy Год назад
青年男子が女の子のバック持ってるのめちゃくちゃおもしろい😂 『うちの娘のバック持ってきました!』感がある🤣🤣
@user-qu9ys1xl8x
@user-qu9ys1xl8x Год назад
英語ってアルファベット25文字しか無いから、文法をしっかりと勉強出来るんだなぁって気付きがありました。 日本語だと漢字やって文字読むだけでいっぱいいっぱいだから。
@mochimocchi123
@mochimocchi123 Год назад
小一で平仮名カタカナ、漢字習いますが学年上がっても新しく習う漢字、ひたすらありますもんね🙄 しまいには習わない漢字すらある。笑
@Xyz7ha0zyxh
@Xyz7ha0zyxh Год назад
MONO使ってクラスでヒーローになってるケビンが容易に想像できて草生えた
@Tatatatatarutaru3
@Tatatatatarutaru3 Год назад
留学した人の話聞いてアメリカの学校はかなり前の段階から既にデジタル化されてると思っていたので、意外でした!教科書を胸前で抱きしめながら廊下歩きたいです😂
@md_2023
@md_2023 Год назад
州によっても学区域によっても違うかも。財力がある学区域はDigitalです。まぁ小学校でもプリントが殆どで教科書なんて持ち歩きません。クラスに置きっ放し。アメリカは州によってホント違います。
@yokomiller4815
@yokomiller4815 Год назад
コロナ以降デジタル化進みました。前から教科書は使わなくなっていましたが、(学年末の全国学力テストに出ない所は省くためのようです)クロームブックとイヤホンが今では必需品のようです。
@NightOvl
@NightOvl Год назад
現地から丸ごと取り寄せるのすごい
@hgdkesfhj5784
@hgdkesfhj5784 Год назад
ケビンパパ
@themanamamamama
@themanamamamama Год назад
これこのあとどうするのかなぁ?ケビン使うの?
@lapinchat_625
@lapinchat_625 8 месяцев назад
海外アニメでアメリカの生活を垣間見てからKevin's English Roomの動画で答え合わせするというか、細かい部分まで知るのが好き
@oooooo3407
@oooooo3407 Год назад
かけさんが聞きたいこと、気になったこと全部聞いてくれてすっきり
@tonton138
@tonton138 Год назад
面白かった!これだけ色々そろえるの大変だったと思うのに、また楽しい企画を本当にありがとうございました。 アメリカだと小学校からプレゼンの練習できるの羨ましい。国語に関しては、日本だと各生徒の自主的な読書量がものを言うところが大いに有る気がする… 私は本の虫だったから苦労しなかったけど、今、読書嫌いの姪っ子が大変そうにしてる。アメリカの国語(English)羨ましいな。私も学校でそんなふうに英語を学びたかった。
@naxia9176
@naxia9176 Год назад
毎回企画の着眼点がすごい面白い! 視野が広くないと思いつけない絶妙な動画たち☺️💕 もうすぐ150万人!!👏🏻
@kameo-
@kameo- Год назад
アメリカは早くからプレゼン練習をしていたりしてすごいですね。教科書もとても実際大人になってからも生かされそうな内容で素晴らしいなー! バッグがこーだとかランチはこうだよーとか話の内容も盛りだくさんで、ほんとう楽しかったです!
@kaoriishibashi1317
@kaoriishibashi1317 Год назад
現役小学生の母ですが、文房具などの話を聞いて本当その通りすぎてめちゃめちゃ面白かったです🤣日本の女の子(3〜7歳)もユニコーン好きで流行ってますよ😊
@user-hn5jm8nj4n
@user-hn5jm8nj4n Год назад
うちの子は9歳ですが、まだまだユニコーン 大好きです(笑)
@user-hn1ps2wl2d
@user-hn1ps2wl2d Год назад
ニンジンのところでいいながら毎回笑い挟むのほんま面白い 笑
@nokernolife
@nokernolife Год назад
ジェシカ久々すぎ泣いた
@user-bi2mo2jw1v
@user-bi2mo2jw1v Год назад
心からかけちゃん大好きです 人柄の良さ、ナチュラルさがにじみでていて 癒されます!
@hikishi3746
@hikishi3746 Год назад
アメリカの小学校に3年生まで過ごしました。私の通ってた学校は教科書を毎回授業の時に配られていたので持ち運ぶことなかったです。それがアメリカの普通だと勝手に思ってましたが違うのを知ってびっくりしました。 あと日本の機能性の高い筆箱使ってたらよくクラスの子に「COOL!!」って言われてたのを思い出しました😂 小3までだったからか個人のプレゼンはなかったけどみんなで劇とか、発表会とか、そういうのはすごく多かったような。 たくさん懐かしい気分になりました。素敵な動画をありがとうございました。
@tomokooda4651
@tomokooda4651 Год назад
1番最後のプレゼンの余興、何度でも見ていられる面白さ笑
@virginia-S
@virginia-S Год назад
プレゼンする授業は増やすべきだよね。日本ではお道具箱とか算数セットとかあったけど、アメリカにもあるのかなぁ。算数苦手だったけど、算数セットを使った授業は大好きだったなぁ。
@fernweh740
@fernweh740 Год назад
このチャンネル平和かつ面白いからまじ良き
@HANA___530
@HANA___530 Год назад
右上にしれっと出てくる 「産地直送で揃えました」 が好きすぎる😂
@yn-ci2mg
@yn-ci2mg Год назад
デカい教科書は自分の物じゃなくて学校の物で、最初のページに名前書いてたの思い出しました笑 その教科書を今まで使ってきた人の名前が書いてあるのなんか好きだったな〜!1番最初に名前書く時は緊張したり笑
@dorayatsu
@dorayatsu Год назад
ピンク、パープル、エメラルドのユニコーンデザイン大好きだなぁアメリカは でもキャリー付きの鞄はスクールバスで近くまで行って整備された道を通るからこそ使えるのかなって気がする
@themanamamamama
@themanamamamama Год назад
ほんと日本は通学路も狭いですもんね。うちの子は都市部でも昔からある丘の上の住宅地の真ん中にある小学校だったので、道路が狭いため朝夕は車両通行止めでしたよ。住民でも一方通行しか許されず。そんなところではキャリーバッグは無理ですねえ。
@saaaaaaaaa1529
@saaaaaaaaa1529 Год назад
12:21 の日本の文房具持っててヒーローになるのめちゃくちゃわかります笑 私も中学の頃中東に住んでいて、日本の文房具 例えば消しゴムとか修正テープ(向こうでは修正液が一般的だった)とか細くて書きやすいペン(sarasa)持ってると大体羨ましがられて 貸してーって言われてそのまま返ってきませんでした、、、
@user-zb3rf2qq5q
@user-zb3rf2qq5q Год назад
23:23 ここからの会話自然すぎない?ただ平和な空間…好きだ
@kyath2
@kyath2 Год назад
「ランチャブルズ‼️」でかけちゃん、やまちゃんのポーズが揃ってて、笑っちゃいました🤣 アメリカの文化シリーズはいつも楽しみにしています。 かけちゃんの試し書きのワードチョイスが良かったです👍
@user-yy2qw1yq7o
@user-yy2qw1yq7o Год назад
日本育ちなんだけど、父がよくハワイ行っててなんでかお土産に現地の文房具買ってきてたから懐かしかった😂 クレヨン懐かしすぎました!日本のと書き心地全然違くて驚いた覚えがあります!
@nayusa0629
@nayusa0629 Год назад
鉛筆絶対あれだし、消しゴムはあのピンクの硬い砂消しだったし、糊は絶対エルマーズグルーだったしクレヨンは絶対クレヨラだっし…懐かしい😂 日本の文房具は凄いやで…
@user-sm5vc5xr4f
@user-sm5vc5xr4f Год назад
アメリカの通学カバンとっても可愛いですね。授業の内容も興味深く楽しく拝見しました。お三方共いつもトークが面白く、笑顔と笑い声聞くだけで幸せ〜な気持ちになります😄
@seriyama
@seriyama Год назад
やまちゃんプレゼンし慣れてない演技が上手すぎるw
@mrk9756
@mrk9756 Год назад
アメリカドラマ(シットコム)を小学生の時にみていて、こういうカラフルなスクールバッグや分厚い教科書に憧れてたのでじっくり紹介してくれて嬉しいです✨
@JackiJinx
@JackiJinx Год назад
Ahhh, I remember my pink, plastic Minnie Mouse lunchbox with matching thermos! My mother would always fill the lunch box with a sandwich of that size (not PBJ! Usually bologna and cheese), some fruit, and if she was feeling generous, maybe some chips. Those types of lunch boxes students would typically stop using by Middle School (10 years old) or else they would be bullied for being too much of a kid and not growing up (which is sad! I liked that lunch box). The only thing I saw that I never had was the expo markers. Those were only used by teachers in my school as we did have our own whiteboards. We also had loose leaf and dividers for the three-ring binders and folders Thank you for sharing!
@chiyomif19670425
@chiyomif19670425 Год назад
「さけ🐟」「うみ」「かわ」「たくあん」🤣
@ketchy5484
@ketchy5484 Год назад
これは本当に面白かった 英語のダイアグラム(でしたっけ?)は確かに日本の英語教育にも取り入れたら良いかも。難しい文章になると複雑に入り組みまくってて分からなくなることあるし
@user-hn5jm8nj4n
@user-hn5jm8nj4n Год назад
英語教育どころか、国語の授業でも取り入れてほしいです。 名詞、動詞、形容詞、副詞みたいのがあるっていうのは国語でも習ったけど、ダイヤグラムではなかったので、いまいちわからず、ぽかーんとしている小学生でした(笑)
@user-je3kw6yt5h
@user-je3kw6yt5h Год назад
ダイアグラム高校のころやってたから今はどこもやってるかもです
@ym-cz7ty
@ym-cz7ty Год назад
ほんとに、KERはテレビ見るより断然面白い
@user-popplove1515
@user-popplove1515 4 месяца назад
28:42でケビンが手振ってる時二の腕がふるふるしてるの可愛すぎた
@ririkarmy27
@ririkarmy27 Год назад
プランナーって 連絡帳みたいな感じなんだと思ったんだけど、連絡帳って言うものがない学校も日本にあるんだって、かけちゃんと山ちゃんの反応から知った、、、
@user-vt9li5xb1g
@user-vt9li5xb1g Год назад
アメリカの友人に会いにいくときに日本の文房具をお土産にリクエストされることがとても多かったなぁ~と思い出しました。ランチボックスの中身が アメリカの食生活動画やアメリカのお菓子動画の復習みたいで面白さも倍増しました!
@user-ed7zr8wf8c
@user-ed7zr8wf8c Год назад
アメリカの授業良さそうだなーと思いました😳 シレッとふざけるやまちゃんと、それに気付いて乗っかるケビンと、それに気付いて突っ込むかけちゃんのバランスが良過ぎて(笑) コメ欄に海外の方?も楽しんでいる様子をお見掛けして、何だかホッコリしました✨
@leonardascorpius5304
@leonardascorpius5304 Год назад
Love your videos! Great stuff! 👏🏽 Just a little reminder: Wide-ruled notebooks are generally used by 1-6th graders, while college-ruled paper are used by 7-12th and college students.
@aosa5949
@aosa5949 Год назад
懐かしい✨私はアメリカに小学生の頃住んでいたのですが、久しぶりに現地の文房具を見て何だか嬉しくなりました!日本に帰国した時鉛筆の書きやすさとか日本の文房具の機能性に感動したわあwwもちろんアメリカの文房具も素敵です!
@user-fu2pv6gf6h
@user-fu2pv6gf6h Год назад
アメリカの小学生生活って、ドラマだとロッカーシーンばっかりてでくるから、こーゆう細かいところまで紹介してくれるRU-vidって意外とない気がするし、めっちゃ興味あったから、楽しかったです😊!
@hanako8556
@hanako8556 Год назад
留学していたのは高校生の時でしたが、登校早々プランナーとハードカバーの重たい教科書を渡され、謎のピンクの線入りのノートに青いインクのボールペンでノートを取り、ランチにベビーキャロットを齧るという驚きいっぱいの学生生活を思い出して懐かしくなりました。日本の学校グッズとの違いが見られてとても面白かったです👏
@asasa860
@asasa860 Год назад
かけちゃんの髪型やばい!可愛すぎる、似合ってる…
@yuyu-hx5jr
@yuyu-hx5jr Год назад
わーお、東南アジアのインターに通ってた娘も同じようなtrolleyを使っていました。 日本人が1人きりの学校だったので、あえてお弁当は日本式にしてたくさん入れてシェアできるようにしていました。
@mchmch4883
@mchmch4883 Год назад
こういうアメリカの本当に当たり前の日常グッズを知れるのがとても楽しい。 ランドセルよりキャリーバッグのが憧れるなあ😁✨ 最近のランドセルも可愛いけどやっぱりアメリカのカラフルな感覚が本当に好き!
@user-mw6rn3by3p
@user-mw6rn3by3p Год назад
しかもランドセル、だいぶん高価ですしね🥲それをペタンコにするお兄ちゃんよ。。。😤
@yuuuuuuu_nya
@yuuuuuuu_nya Год назад
このフランスのいとこも学校行く時キャリーバッグタイプだったな〜 筆箱も日本に来る度買ってたからやっぱり日本の筆箱すごいんだなあ
@sirlancegeo
@sirlancegeo 10 месяцев назад
It’s been too long since I was in middle school and elementary school but they didn’t have bags with rollers back then that we could bring to school but I remember the eraser, and notebooks and three ring binders that are still being used. Personally, when I had a big binder, I had dividers so it could hold more than one subject. Since I lived near japantown, I was able to get those cool Japanese style pencil boxes with all the cool design and separate compartments like they were describing. Thanks for a fun trip back to school memories.
@723azu2
@723azu2 Год назад
ジップロックに入れるのが本当に不思議だったけど、こうやってランチボックスに入ってるなら納得✨意外といいかも
@user-md8yi7bt8p
@user-md8yi7bt8p Год назад
コロコロかわいいなぁ!今日本でも話題になってるけど、日本は通学が徒歩だから、置き勉してくれるならランドセルで両手があくのも安全でありかな、とか思いながら聞いていました。文房具事情もわかって楽しい~❤️いつも応援しています!
@zi-rr5eo
@zi-rr5eo Год назад
日本で置き勉できるってめずらしいな生徒指導だったわ
@user-md8yi7bt8p
@user-md8yi7bt8p Год назад
@@zi-rr5eo 最近急に周りも置き勉に変わってきていて私もビックリしています!😊
@ch.7240
@ch.7240 Год назад
中学だけど、置き勉してた子、先生に教科書全部職員室に持ってかれてたわ。 今は置き勉もできるのか。学生だった頃、勉強しない教科を重たい思いして持って帰るのマジで意味わかんねぇって思ってたw
@user-lg1yk8tm3w
@user-lg1yk8tm3w Год назад
小学生の子供がいますが教科書やノートも宿題で必要なければ机に入れたままOKです。 タブレットの授業が増えていて、タブレットの持ち帰りが週2~3回ありますが タブレットはけっこう重いしかさ張るし、 故障の恐れもあるので昔より大変そうです。
@user-md8yi7bt8p
@user-md8yi7bt8p Год назад
@@user-lg1yk8tm3w わかりますー!小学生のタブレットかなり重いですよね、それもあってうちも置き勉になったんだと思います。ケビンが最後にキャリーの使用例の短所も話してくれていてなるほどなぁ、どれも一長一短あるなぁと思いました😊
@user-wr3qp8zv1d
@user-wr3qp8zv1d Год назад
さっそく インデックス使ってプレゼンする小学生やまちゃん 可愛いすぎる♥
@ayakiringo3922
@ayakiringo3922 2 месяца назад
キャリーいいね!小学生の時リュック重すぎて後ろにひっくり返って泣いてるのに大人が助けてくれなくてぷんぷんしながら帰った記憶ある
@yukina3610
@yukina3610 Год назад
いつもワクワクする企画ありがとうございます😊見るのが楽しみです🍒
@user-mk9qi4gp8v
@user-mk9qi4gp8v Год назад
消しゴムでヒーローになった話好き(笑)
@user-bl1hj1dm2y
@user-bl1hj1dm2y Год назад
日本でも連絡帳みたいに時間割かいて、持っていく物とか書く本があった気がします🤔
@user-hu3ud6xd8d
@user-hu3ud6xd8d Год назад
大学の英語の授業、アメリカ出身の方が先生だったんですが、ほぼ毎回プレゼンやってました笑 なんであんなにプレゼンが多かったのか、この動画見て納得です!笑
@mochi_mmm
@mochi_mmm Год назад
ノートにあった横線はメモ的な感じで使うのだと思います! 私も高校生の時、日本史の先生にその線を書くといいよ〜と教えてもらって、社会人になった今でも活用しています😌🌟
@manakitani6729
@manakitani6729 Год назад
日本の学校出身だけど、連絡帳兼時間割帳兼日記みたいなのずっとあったので、プランナーは全然馴染みあるな〜ってなりました!地域によって違うのかな?
@sf-mj4vt
@sf-mj4vt Год назад
プランナーみたいなのありました! 「予定帳」って呼んでました!!by静岡県民
@user-kq5zz4dj7t
@user-kq5zz4dj7t Год назад
うちは連絡帳でしたね。明日の持ち物とか、親から先生への伝言とか書いてたような🤔 可愛いデザインの連絡帳ノートもたくさん出てましたね
@user-tm7fn3rl2l
@user-tm7fn3rl2l Год назад
連絡帳ありました!小学校から中学まで (岩手県)
@user-cn7uv1xb2f
@user-cn7uv1xb2f Год назад
連絡帳だったね💡それに今日の宿題書いて帰ってやってたよ🤔(広島県)
@mimimi1703
@mimimi1703 Год назад
キャリータイプのカバン! 日本の小学生の子がランドセルに自分でキャリーつけてるのをテレビで見ました。 アメリカではまさかのスタンダード😂
@Mr.station
@Mr.station 6 месяцев назад
13:15 かけちゃんの”ぬえっ!?”がめっちゃ好きw
@charlotte399
@charlotte399 Год назад
ケビンがアメリカらしい生活を送られたのはご両親の気遣いもあったんですね!気になっていたので、かけちゃん聞いてくれてありがと〜!
@Nobeyama5632
@Nobeyama5632 Год назад
Kindergartenだけですがアメリカにいたので鞄もお弁当箱入れも紫色のノリもシャーピーもインデックスカードも凄い思い入れがあって懐かしかったです…!! またこういうアメリカの文化をとりあげた動画楽しみにしてます!
@user-es7pj5dv9q
@user-es7pj5dv9q Год назад
24:57 漫才の掛け合いのような様式美で テンポよくて面白い😆
@user-we8sj2ll2s
@user-we8sj2ll2s Год назад
くっつかないノリ→大爆笑だわ😂消しゴムもウケるし。日本の文房具って優秀だよね😊☄️
@user-vg1zq7cn5t
@user-vg1zq7cn5t Год назад
プレゼン授業は日本でも取り入れて欲しいと思った!! 文化の違いがわかりやすくて面白かったです(*^^*)
Далее
Becoming A World-Record Holder 🔥
01:00
Просмотров 4 млн
А вы кто?😂
1:00
Просмотров 2,3 млн