Тёмный

バッテリー爆発のプロセス解説。破裂しやすいバッテリーと注意点 購入時の選び方 充電時に必ずして欲しい事と注意点と充電方法【BWS動画】【バッテリー実験】 

バッテリー紹介チャネルBWS動画
Подписаться 7 тыс.
Просмотров 52 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

15 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 25   
@藤川正-y7p
@藤川正-y7p 6 месяцев назад
ありがとうございました分かりやすい説明です
@ああ-v8g7q
@ああ-v8g7q 2 месяца назад
動画を拝見させて頂きました。 バッテリーについて詳しいようですので大変失礼ながら質問させて下さい🙇💦 2年前にロングバッテリーと言う商品を購入し、作業用のLEDライト繋げで使用していました。 バッテリーを充電しようと充電器に繋いだら11.9vと表示され充電されずに完了してしまいましたので、充電器のリペアモードを試しましたところ、ロングバッテリーから【シュー、プシュー】と言う音が発生しだしたので直ぐにケーブルを外しました😂 このままリペアをするのは危険でしょうか?バッテリーは破棄した方が宜しいでしょうか? ご教授頂けましたら光栄です🙇🙇
@bws8102
@bws8102 2 месяца назад
コメントありがとうございます。 LEDライト点灯用にバッテリーを使っているとの事ですね。 そのバッテリーの電圧が11.9Vで、充電器で充電をした。 充電をするとバッテリーから【シュー、プシュー】と音が発生する 充電しても大丈夫か? との事だと思います。 バッテリーから【シュー、プシュー】と音が出るのは 内部の電解液を電気分解して水(H2O)を水素(H2)と酸素(O2) に電気分解して起こる現象です。 考えられる原因は、 1・バッテリー電圧(11.9V)に対して高い電圧で充電してしまっているため 2・バッテリーが劣化し蓄電能力が無いため このどちらか?または両方か?が原因です。 また、このまま充電すると 電解液を電気分解して減っていきますので まず、電解液が十分に入っているか?確認してください。 ・電解液が入っていれば 充電して、もしかしたらガスの放出は収まるかも?回復傾向に! ・電解液が少なければ 電解液を補充してから充電をしてください。 電解液を入れれない(注液栓が無い)場合は、諦めて破棄して下さい。 こんな感じでしょうか? ご参考にして下さい。
@ttzz-ic9yr
@ttzz-ic9yr Год назад
この話を聞くとバッテリーは水入れ穴のある比較的安いものに、水を追加しながら使うのが一番良いように思えてきました。それと皆さんのコメントも大変役に立ちました。私のような素人には、車検時に交換するのが合理的なのかもしれません。
@五百石太郎
@五百石太郎 2 года назад
非常に 参考になりました。なるべく解放型を 買うように します。現在保水できない、密閉型を 使用中。
@太右衛門
@太右衛門 2 года назад
早速実践させて頂きます
@有地功
@有地功 Год назад
MF Batter とNon MF では、ガッシングポイントが違います。技術的には少しズレていると思いますが適切には車製造メーカー或いはバッテリー製造メーカーの指示に従う事が得策安全と考えます。
@sakuji-js
@sakuji-js Год назад
先日軽ワゴン車のなかでパソコンを使っていた男女2人が、サブバッテリーのガス漏れでお亡くなりになる事故がありました。怖いと思い、今日車載電源システムから完全密閉型バッテリー WP20-12 (LONG社製) 10個を取り外しました。調べてみると室内でも安全に使えると記載している販売店がありましたが、経年劣化品でも安全なのでしょうか。 1台誤って膝の高さから地面に落としたものがあり、酸の匂いがしました。その後は問題なく使えています。  新聞によると最近はキャンピングカーの流行で、キャンピングカー専門店で装備して貰った電源で事故が起きているとの事です。 重大な事故につながりますので、ご教示戴けましたら幸いです。
@藤野潤一
@藤野潤一 3 года назад
とても参考になりました。車にはジェルバッテリー、バイクにはMFバッテリーを使用していますが、それが正解なのか考えねばなりませんね。 開放型の鉛バッテリーでメンテしておくのが一番なのかも❗️
@bws8102
@bws8102 3 года назад
いつも、コメントありがとうございます。 ジェル・AGM・MF・解放型と色々選べますからね。 自分の使い方に合ったバッテリーを選ぶ事も楽しいですね。 一番重要な事は、放電状態で置かない事だと思います。 使用頻度が少ない車やバイクは定期的に補充電をして上げて下さい。 参考に成れば嬉しいです。(笑)
@藤野潤一
@藤野潤一 3 года назад
貴重なアドバイスありがとうございます。 最近多機能なチャージャーを仕入れましたので実践しています😄👍
@hachimarugiata894
@hachimarugiata894 2 года назад
書き込み中に消えましたので、簡単に書き込みます。メンテ、フリーのバッテリーに穴をあけた結果のほうこくです。6か所に穴をあけました。それぞれに、水を補充しました。入れすぎの水はガス排出用の穴から充電中に漏れてきますのが、爆発はしません。11,7ボルトの電圧は、14ボルト近くまで上がりました。インジケーターはバッテリーをゆすれば緑に光ります。充電しても緑に光りません。直列にして溶接もしてみましたが、電圧の低下は0,3ヴォルトぐらいです。
@toko5608
@toko5608 2 года назад
いつも参考にさせて頂いております。 完全に放電しているバッテリーは爆発する可能性はないのでしょうか? 使用していないメンテナンスフリーバッテリーで電解液が減った(インジケーターで確認)ものがありますので気になりました。 今は完全放電していない状態なので、完全に放電させてから廃棄した方が良いのでしょうか?
@spidermitsu676
@spidermitsu676 2 года назад
メンテナンスフリーバッテリーに水(希硫酸)は追加する方法は無いのでしょうか?
@bws8102
@bws8102 2 года назад
コメントありがとうございます。 メンテナンスフリーバッテリー(注液栓無し)はソレが売りなので、追加する方法は無いですね・・・ 次回購入時に、注液栓付きが良いか考えて、購入検討しては如何でしょうか? ご参考にして下さい。
@USURA-TONKACHI
@USURA-TONKACHI Год назад
変な質問ですね。 冬は海水浴客が誰もいないのは何故ですか? みたいな?
@hachimarugiata894
@hachimarugiata894 2 года назад
とても参考になりました。爆発の仕組みも理解できました。メンテナンスフリーのバッテリーの件ですが、水補充することは出来るように思うのですが、ドリルで穴をあけてタップでねじ山を立て、栓をつくる。素人には、これで解決しそうに見えるのですが、先生のお考えはいかがでしょうか。多少は穴をあけたときに、箱のプラスチックが、ごみとなって落下しますが同じ材質なので問題はないように思います。これと、補充する事ができるバッテリーがあります。古いものですが充電すると12,5ボルトぐらいになります。バッテリー溶接用に使いたいのですが、私の考えの及ばない、見落としがあるかもしれません。良い、お考えがありましたなら、厚かましい事と存じますが、良きアドバイスを頂けましたなら幸いです。
@bws8102
@bws8102 2 года назад
コメントありがとうございます。 水が減ってのを、ドリルで穴を開け補水しても大丈夫だともいます。  入ったプラスチックは特に問題にはなりません。 開けた穴は、何かで上手に蓋をしてて下さいね。 ただ、動画でも見ての通り数年使うと特に+極側の極板が相当腐食してきていますので 腐食による劣化は有るので、そんなに長くは使えないのではないか? と思いますが、実験として水を補水しながらどれくらい使えるのか? また、教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。
@bws8102
@bws8102 3 года назад
【BWS動画】ご視聴頂きありがとうございます。 今回は、お客様から『バッテリーが爆発した!』とお問合せを頂き、その回答動画になります。 バッテリーが爆発するプロセスや仕組みを、出来るだけ解りやすく解説したつもりです。(化学反応式も使いますが・・・) また、爆発を防げるバッテリーと防げないバッテリーや、充電をする際の注意点なども簡単にですが説明しております。 ぜひ、最後までご覧頂ければ嬉しく思います もし、面白いな!・参考に成った! なんて思ったら【Goodボタン】ポチッとお願いします。 また、新しい動画出たら見たいな!てんて思ったら【チャンネル登録】して下さいね。 動画作成の励みとなります! よろしくお願いします。
@ライムライム-w1k
@ライムライム-w1k 2 года назад
12:00
@polo3416
@polo3416 2 года назад
欧州ではドライバー自ら補水する事を禁じられているので液栓を取り付けていないか、シールで隠してあります。また、映像に映っている欧州規格のバッテリーは蓋が迷路構造で液漏れ防止しているのでバッテリーを少し振ったぐらいではセル間の電解液移動は期待できないと思います。
@アマメカサン電工
@アマメカサン電工 3 года назад
RU-vidを流れてこの動画にたどり着きました。 頑張ってわかりやすく説明しようとしているんだろうけど、化学式からして変だしイマイチうさん臭い感じがぬぐえません。しかし最後の方のインジケーターがあてにならない、とか古いバッテリー(特にK国・C国製)は新しいものに交換、などバッテリーの実態を良くご存じだと思います。結論は言ってることに大変賛成です。また爆発以外の危険も知らせてもらえるとさらに良かったと思います。 ①バッテリーの充電時は副反応の水の電気分解で、水素と酸素が発生するので火気厳禁  ②インジケーターは比重なんて測れない。電解液が限度以下になっていないか?が判るだけ  ➂最近のバッテリーは液面のアッパー・ローアーの線がみえにくいので、きちんと量の管理ができない場合はむやみには補水しない方がいい  (充放電で液量が変化→増加することもあり液漏れの原因→液漏れによる漏電や容器外での電解液の濃縮で発火)  →よって経年で電解液が減ってきたら(≒バッテリーが弱ってきたら)まよわず交換しましょう まあみなさん爆発する前に弱ったバッテリーは交換しましょう。さらにバッテリーの爆発が不安な人は安い開放型でまめに液量管理するか、高価だけど安心できる国産品のそれなりのグレードのものを買いましょう。
@makotofukuda3498
@makotofukuda3498 2 года назад
爆発のプロセスは違うと思います。 希硫酸の液面が減ってバッテリの電極取り出し部分(耳)が気中に露出して腐食、細くなってきてそれが断線する瞬間に火花が飛んで爆発します。 プラス電極、魔いなく電極の間でのショート火花では有りません。
@bws8102
@bws8102 2 года назад
コメントありがとうございます。 むぅ~耳って格子の外枠の部分の事ですよね この部分って構造的に一番分厚い部分ですので、ここが腐食して断線するって事は考えにくいですね・・・ この部分が腐食して断線する前に内側の細い格子部の方がどんどん腐食していくので、動画内でもプラス極側は袋から出すとボロボロの状態にまで腐食してしまっていますからね。 いずれにせよ、水の管理は大事って事は共通ですね。 極板が水から露出すれば、プラズマが起こる可能性が有るのは間違いないですよね。 参考に成ります。 ありがとうございます。
@makotofukuda3498
@makotofukuda3498 2 года назад
@@bws8102 耳と言うのは各薄い電極版から突き出ている集電電極部分です。 ここが減液により空気と希硫酸とが交互に触れて濡れている状態の時に腐食して細くなり断線していきます。 鉛のインゴット部分では有りません。
Далее
Это было очень близко...
00:10
Просмотров 2,3 млн
【最新】自動車用鉛バッテリーの爆発
7:53