Тёмный

一軸走法と二軸走法【為末大学】 

Tamesue Academy track and field
Подписаться 115 тыс.
Просмотров 45 тыс.
50% 1

今回は一軸走法と二軸走法について解説しました。その時代の主流と呼ばれる考え方に左右されずに、自分に合った主流を見極めていきましょう。為末大学 Tamesue Academyでは、今後とも皆さんからの質問にも適宜お答えしてきます。
0:00両走法の違い
4:11 両走法のメリット
5:30 各走法を体得する方法
7:10 現役時代の走法意識
他にも、「為末大学 Tamesue Academy」コンテンツは下記
◆【為末大学】蹴らない走り方
www.youtube.com/watch?v=BmJa-IbH
◆【為末大学】「100m11秒台と10秒台の間に違いはありますか?」の回答
• 「100m11秒台と10秒台の間に違いはあり...
◆【為末大学】骨盤の使い方
www.youtube.com/watch?v=c1UnYBFG
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
為末大(ためすえだい)
1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初めてメダルを獲得。3度のオリンピックに出場。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2020年9月現在)。
現在は株式会社Deportare Partners(www.deportarepartners.tokyo ) の代表、アジアのアスリートを育成・支援する一般社団法人アスリートソサエティ(www.athletesociety.org ) の代表理事を務める。
新豊洲Brilliaランニングスタジアム(running-stadium.tokyo ) 館長。
主な著書に、『Winning Alone』、『走る哲学』、『諦める力』などがある。
Twitter : / daijapan (@daijapan)
note:note.com/daitamesue
HP:tamesue.jp

Спорт

Опубликовано:

 

13 июл 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 27   
@GrSilCoin
@GrSilCoin 3 года назад
為末さんは確証が持てないことに対して「多分」「〜と思うんですけど」などを多用して、決してわからないことをわかっているふりをしないので信用してます。
@user-nh9bj4yl2q
@user-nh9bj4yl2q 3 года назад
結局その人にあった走りを探すしかないってことは短距離やってる人はみんな分かってるわけで、でも一軸とか二軸とかそれっぽい言葉があると分析が楽しいし、メディアにはこういうことばをとっかかりにして短距離の深みを取り上げてもらえればいいですよね。
@user-np8nc6yq6q
@user-np8nc6yq6q 3 года назад
言葉は聞いたことがありましたが、初めてちょっとだけ理解できました。やはり動画は文字情報、静止画情報よりはるかに優れていますね。為末さんが現役時代におっしゃっていた赤ちゃんの動作も納得がいきました。聞いていて思い出しましたが、トカゲやワニといった、四つ足動物の中でも手足が横に向かって生えている種はそんな動きをすることが知られています(同じ爬虫類でも恐竜は真下に向かって手足が生えていて、現在の鳥類にそれが引き継がれています)。
@user-et369agm
@user-et369agm 3 года назад
参考になりました。他の動画で一軸走法は、白線を跨いで走り着地時の接地場所は左右共その白線の上に着地する事と説明 されていましたので、夜のランで確かめて来てから動画を拝聴させて頂き、内容が全然違う説明だったので、あれっ!と思いながら見させて頂きました。 自分流でランしていきます。
@user-im4ek6lv3d
@user-im4ek6lv3d 3 года назад
非常に気になっている事でしたので為になりました!
@sprintchallenger6823
@sprintchallenger6823 3 года назад
解説ありがとうございました!とても気になっていた内容でした!
@user-ko9rq9yv1q
@user-ko9rq9yv1q 3 года назад
流行り言葉という表現が私にはとてもしっくりきました。身体の機能を高めるといってあれこれ語る人々が多いなか、「脚が軽くなる」「腕がスムーズに動くようになる」といった誘い文句に惑わされずに、「短くなっていく時間で、いかに大きな力を加えるか」という共通の課題を忘れないようにしたいです。
@user-gr9hz8qe3m
@user-gr9hz8qe3m 3 года назад
確かにそうですね。効果を根本的に理解して自分に最大限活かせるようにしたいですね。
@user-se7bl8wf4d
@user-se7bl8wf4d 3 года назад
最終的に自分に合うと言う走り方が大事なのですね。自分に合うの方法は様々なアプローチ方法があって難しいですよね。ありがとうございます。
@re-ur2bz
@re-ur2bz 3 года назад
ありがとうございました!!
@marshmallowMonster
@marshmallowMonster 3 года назад
別動画でチョップとアッパーのお話がありましたが、チョップは腕振りのアクセントのタイミングで逆脚が接地しますよね。よって一軸になる。 アッパーだと腕振りのアクセントのタイミングで同じ側の脚が接地するので、二軸になる。 と気付いて、実際にこれで一軸二軸を簡単に切り替えて走れました。 一般的に当てはまるか、個々の身体的な特性に依存するものかわかりませんが、そんな事がありました。もしできたら考察お願いしたいです!
@masters-hurdler
@masters-hurdler 3 года назад
私もナンバの動きと言いますか! 似た感じの動きの理屈考えて ハードルやって来ました。 自分で考えてたものが こうして理屈として説明されると そうか! と また腑に落ちました! ありがとうございます😊
@tarararatara
@tarararatara Год назад
私の理解では競歩は腰椎をねじるので1軸、ノルディックはねじることが難しいので2軸であることはっきりしていますが、短距離や中長距離は人によってもタイミングによってもバラバラという感じがします。色々試してみるのがいいんでしょうね。
@kenichito88
@kenichito88 3 года назад
競歩の延長線上で走ると2軸っぽくなる感覚が自分にはあります。
@user-wt9td3tk3e
@user-wt9td3tk3e 3 года назад
結論から言うてもらえるの有難いです
@pkpbb272
@pkpbb272 3 года назад
今回のご見解には完全に同意です。蛇足になりますが、以前の為末先生の動画で、上肢の振りの軸を肩甲上腕関節ではなく上腕部側に移動させると、手の振りと肩の動きが逆になるというのがありましたが、更にその軸を肘窩前方10㎝くらいのところに移動させると比較的簡単に「なんば走法」ができるようになります。身体の各パーツの質量比が変化して、体幹が捻れていないわけではないのですが非常に小さい捻れになるわけです。騙されたと思って一度お試しあれ。
@ryo151
@ryo151 2 года назад
一軸(現代歩き)は接地時リズムが表拍、それに対し二軸(ナンバ歩き)は裏拍の感覚です。
@user-hl9sj2xe7n
@user-hl9sj2xe7n 2 года назад
分かりやすい!
@user-ie8xu6ln8f
@user-ie8xu6ln8f 2 года назад
上位の短距離選手は、2軸だと思います。 わざわざ体幹を鍛えて、上半身を板のように使えるようにしています。 1軸の身体の使い方の良い例は、サッカーを見るとわかります。ベッカム(1軸)の蹴り方と、クリスティアーノ(2軸)は全く違う蹴り方。 1軸での走りは、マラソンのストライド走法がわかりやすいです。
@esorachildren
@esorachildren Год назад
馬でも側対歩っていますね!
@user-ry6kz3po2y
@user-ry6kz3po2y 3 года назад
質問です。接地時間は短いほうがいいのでしょうか、それとも長いほうがいいのでしょうか?
@loveraska5442
@loveraska5442 3 года назад
6ー7割ではある程度しっかりとしたフォームで走れるのに、試合ではまっったく違うひどいフォームになってしまいます。6ー7割でのフォームを試合で発揮するためにはどのようにするのがいいのか教えていただけると幸いです
@user-vi9rk2gg6u
@user-vi9rk2gg6u 3 года назад
すごいわかる
@user-yi3ur2ml9n
@user-yi3ur2ml9n 3 года назад
無駄な力みが姿勢を崩しているということですかね?
@user-uw9uk5qk4k
@user-uw9uk5qk4k 3 года назад
一軸は腰椎がねじられやすい走り、二軸は腰椎のねじれが起きにくい走りと言うことができそうですね。 スプリンターになるほど二軸に移行する傾向がある という考えをさらに発展させれば (、一流のスプリンターがそのように走っているわけではないのですが ) 腰椎を逆の方向にねじる ざっくりと言えば胸を支持脚側( うしろ脚側 )に向ける 動き を取り入れれば さらに速く走れる可能性があるのではないでしょうか? 私がそのように考えた理由の1つは 腰椎を逆の方向にねじれば 支持足側の『( 椎体起始の)大腰筋 と 横隔膜 腰椎部の( 支持足側の)脚』が それらの間にある椎体を介して( N字形から) 一直線に伸ばされるような形状を取りやすくなり あたかも (大腰筋よりも さらに上の ) 横隔膜の腰椎部 から脚が はえたような 身体使い が出来るのではないか と推測したからです。 ちなみに この考えを支持してくれそうな参考資料を挙げておくと 2013年の陸上の日本選手権のポスターのモチーフにもなった『(あからさまに そうだと分かる)ナンバ走り』をする 古代オリンピックの短距離走者を『精密に』描いた黒壷絵です。
@user-pb4bg9nl9b
@user-pb4bg9nl9b 3 года назад
ウサイン・ボルト選手の腕振りの動画では一軸の腕振りは問題があるとおっしゃっています。 一軸の走りはだめなのでは無いのでしょうか?
@user-ep3gh2ib6e
@user-ep3gh2ib6e 3 года назад
ノルディックウォークキングの説明が、ナンバ歩きに、さらに2軸走(歩)通じている様に思えましたが、その辺の体幹の使い方を、もうちょっと70才の年寄にも分かりやすく解説して下さい。
Далее
Bounding
8:02
Просмотров 78 тыс.
100mと400mの走法の違い【為末大学】
7:53
足が流れる癖の直し方【為末大学】
9:42
ПИВОЗАВР СНОСИТ ЧЕМПИОНОВ❗
0:59
ОБХИТРИЛ NIKE НА 3,5 МЛН $🏅
0:48
Просмотров 12 млн
Triple jump man #shortvideo #athlete #jump
0:10
Просмотров 10 млн
Тренируй дриблинг😁🤣
0:11
Просмотров 423 тыс.