Тёмный

人類史と食糧問題 現代社会を支える歴史の転換期・緑の革命 

歴史雑記ヒストリカ
Подписаться 106 тыс.
Просмотров 92 тыс.
50% 1

マリーちゃんは革命に敏感なようです。
現代の私たちは忘れがちですが、人々の歴史は常に飢餓との戦いでした。では、(一部を除いて)そこから脱却したのはいつからでしょうか。
実はほんの60年くらい前…といえるかもしれません。
爆増した人口をささえることになった「緑の革命」のお話です。
☆限定動画あり。のモンド・ヒストリカの離宮は下記リンクより☆
ch.nicovideo.jp/mond-historica
0:00 オープニング
1:17 人類と食料の歴史
7:28 新しい穀物
14:22 「緑の革命」の成果
20:35 革命の影
29:40 エンディング
今回の参考文献:
ルース・ドフリース(2021)『食糧と人類 飢餓を克服した大増産の文明史』小川敏子訳 日経BP → amzn.to/3KliWWP
マット・リドレー(2013)『繁栄 明日を切り開くための人類の10万年史』大田直子、鍛原多恵子、柴田裕之訳 早川書房 → amzn.to/3qezjh8
平賀緑(2021)『食べものから学ぶ世界史』岩波書店 → amzn.to/3YlhFot
佐藤洋一郎(2016)『食の人類史』中央公論新社 → amzn.to/3DFE1Yt
古舘恒介(2021)『エネルギーをめぐる旅――文明の歴史と私たちの未来』英治出版 → amzn.to/3OizW1e
ジャレド・ダイアモンド(2012)『銃・病原菌・鉄』倉骨彰訳 草思社 → amzn.to/459JlyY
その他 Wikipediaなど
twitter→ / mond_historica
姉妹チャンネル:ゆっくりモンド2
/ @mond2
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
BGM, SE:Audiostock様
audiostock.jp
各時代の地図:Geacron様
geacron.com/
使用ツール1:ゆっくりムービーメーカー3
manjubox.net/ymm3/
使用ツール2:AviUtl
spring-fragrance.mints.ne.jp/a...
AviUtl高速化用プラグイン
www.nicovideo.jp/watch/sm3967...
その他フリー素材ご提供元の皆様に圧倒的感謝
#ゆっくり解説 #歴史 #解説
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

Опубликовано:

 

28 июл 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 282   
@user-nt4zm5tp5r
@user-nt4zm5tp5r 11 месяцев назад
この番組が無ければ、得ることが出来なかった知識を毎回いただき、ありがとうございます。
@mond_historica
@mond_historica 11 месяцев назад
ご支援ありがとうございます😭😭😭💰💰💰
@user-sx6oi1ug6m
@user-sx6oi1ug6m 11 месяцев назад
ボーローグが生み出した技術が悪いのではなく 貧富の差を放置しているシステムのままでいる人間が悪いのでしょう。 道具が悪いのではなくそれを用いて凶行を働いた人間が悪いのと同じで。
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 11 месяцев назад
自分自身がその功績の恩恵を受けている歴史上の偉業の光と影の評価は難しいですねえ。よくぞこんなテーマを取り上げてくれました。
@user-lh8zp4ub2j
@user-lh8zp4ub2j 11 месяцев назад
貧しく生まれ育って、「渇しても盗泉の水は飲まず」なんて贅沢は言えない生き方してきたから、個人としてボーローグさんに感謝します。
@NeferBastet0601
@NeferBastet0601 11 месяцев назад
Watashimo!❤
@JAX8051
@JAX8051 11 месяцев назад
人はパンのみにいきるに非ず、 されどパン無しでは生きられず。
@abbtk14
@abbtk14 11 месяцев назад
有機栽培をやると単純に収穫量が1/3になる上に肥料散布の労力が倍増しますが、作物が3倍以上の価格で売れるものでも無し。結局は貧しい層こそ緑の革命の恩恵を受けているはずで、ボーローグの主張は正しいでしょう。しかしやはり、持続可能性というものを踏まえたさらなる革命が待ち望まれます…。
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 11 месяцев назад
遺伝子操作でその気になればまだまだ行けますよ 反対派が余計な事しなけりゃ大丈夫
@user-dy5nj3xl9b
@user-dy5nj3xl9b 11 месяцев назад
結局反対者の気分を良くする以上の意義があるとは思えませんからね。 そもそも農地自体がそこの自然を破壊してできたものですし。
@si-vl9ju
@si-vl9ju 11 месяцев назад
『緑の革命』という言葉は子供の頃聞いておりましたが、内容は理解しておりませんでした。 ボーローグさんへの批判も理解できますが、衣食足りて礼節を知る。今後の技術の発展によりなんとか切り抜けられると信じております。 良質な動画をアップしていただきましてありがとうございます。
@user-vp8pq2pp7p
@user-vp8pq2pp7p 11 месяцев назад
今回も濃い内容ありがとうございます!何を成しても100%全方向から称賛される結果にはならない矛盾も抱えるのが革命ですね
@user-ng1ug9ti6e
@user-ng1ug9ti6e 4 месяца назад
人類はいつも「ギリギリのところでの危機回避」してきたってことは、夏休みの課題を最終日まで残すっていうのも人類共通なんだろうなぁ
@user-lg8yc4cc2t
@user-lg8yc4cc2t 11 месяцев назад
ボーローグさんが言っている事に共感します。「ロビー活動で批判している人間の殆どが食料不足の現場にいない。その現場に居ればすぐに考えを変えるだろう。」批判している人間の言行に筋が通っていない事が殆どだと思います。
@user-lp4tu6wx9b
@user-lp4tu6wx9b 11 месяцев назад
@@user-ej1so8ok7n 筋が通っていないことより、綺麗事をか掲げながら、何もしていないことが大衆から非難されている。
@barbacoa6146
@barbacoa6146 11 месяцев назад
アフリカで緑の革命の成果が出なかった背景は「やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです」に書いてあったね
@user-us6qj9qu6r
@user-us6qj9qu6r 11 месяцев назад
現農家から言わせていただくと、まず農業の第一義は安定的な食糧供給。食えるものがなければ人は死ぬ。これを解決するために我らは存在していると信じている。その為に開発されたあらゆる技術は絶対的に必要なもの。 環境問題は、元々農業とは自然を人間にとって都合の良いように作り変える業。今更何を。と思いますね。 貧富については、これらの技術が問題なのではなく資本主義と農業は相性が宜しくないからと私は考える。
@giannibartoli8717
@giannibartoli8717 11 месяцев назад
今日もおいしくご飯を頂きました、ごちそうさまでした。 農家の方、生産・製造技術を開発した先人の知恵、いただいた命に感謝します。 自分が対価として支払ったお金、その経済の先に、お金の暴力で犠牲になった方がいることを時々思い出すことも必要なのでしょう。
@miyabi256
@miyabi256 11 месяцев назад
ミラクルライスを栽培することになったタイの農民は在来の種もみも育てたのだとか。よって全滅は避けられた。新品種は欠点もあり急に移行することは危険。枯れた技術も大事なのです。
@NeferBastet0601
@NeferBastet0601 11 месяцев назад
Doukan desu 😊. Andes no aru mura demo, shijou ni dasarenai chiisana jagaimowo tsukutteru obaasanga imashita. Aru seibutsu gakusha (watashi no onshi) ga "Naze tsukuri tsudukeruno?" to kiitara, "Soushinaito, nakunacchaukara" to kotaemashita. Kono kotaeni karewa kandou shitemashita.😊
@200xpentium5
@200xpentium5 11 месяцев назад
農業でも工業,投資でも一つの品種や製品,商品に全ツッパはハイリスクハイリターンな行為ですからね
@g2peta823
@g2peta823 11 месяцев назад
「金があれば他国から買える」という意見がありますが、やはり食料生産は国の根幹ですよね。いかに技術が高まっても、限界があります。
@user-pq6qc5gf1p
@user-pq6qc5gf1p 11 месяцев назад
「金があれば」とか言い続けて一次産業を蔑ろにして、そんで経済が終わっちまったら悲惨だろうな。
@ssrb1144
@ssrb1144 11 месяцев назад
​@@user-pq6qc5gf1pおや?どこの国のことだ?
@user-pq6qc5gf1p
@user-pq6qc5gf1p 11 месяцев назад
@@ssrb1144 将来そんなふうになりそうな国なんてあるわけないでしょ(震え声
@ozmari554
@ozmari554 11 месяцев назад
アダム・スミスによると農業の余剰が無いと他の産業は発生しない。農業は全ての基礎。蔑ろにすれば国の体を保てない。現状、農業が無い国は特殊な小国。 飢餓輸出の前例は、買うことも暴力だと示している。 金があれば武力を持てる。侵略と略奪という人類の基本戦略は変わってない。
@kei.suzuki
@kei.suzuki 11 месяцев назад
日本列島の生産能力的に1億人以上を自給率100%で賄うのは不可能 幕末の石高は3000万石、人口は3000万人 現代の米生産量を石高にすると8000万石 ということは江戸時代の食糧水準まで落としても養えるのは8000万人まで 当然食生活の質は大幅に落ちる 自給率100%を目指す人はどう対処するつもりですか?
@user-rw2zd8nu1z
@user-rw2zd8nu1z 11 месяцев назад
今回もたいへん勉強になりました! 「クレオパトラ視点から見るオクタヴィアヌス」ってコンセプトもそれはそれで面白そう…!
@professorOK
@professorOK 11 месяцев назад
いつも通り、面白かったです❣ マリーアントワネットにパン代をスパチャ❤
@mond_historica
@mond_historica 11 месяцев назад
どうもありがとうございます😭🙏💰✨
@user-br6cm9ks3e
@user-br6cm9ks3e 11 месяцев назад
モンドさんの解説動画はとても分かりやすくて面白い!今回も楽しかったです😊冷たい物でも飲んでください🍹
@mond_historica
@mond_historica 11 месяцев назад
ありがとうございます💰💰💰🙏🙏🙏ファミマのフラッペいただきます🥤
@sorakohama758
@sorakohama758 11 месяцев назад
農林10号は日本で開発されたが、終戦時に大陸にいた開発者は中国で拘束され、戦後中国で農林10号を中国国内の農家に広め、育て方の指導(強制労働)の為に日本に帰る事を長年許されず、日本国内にあった農林10号は回収されてアメリカに持ち出され、アメリカの企業や個人は農林10号を利用して莫大な利益を出した。 そんな構造は近年の工業やインターネット産業等でも似た流れがあり、日本の企業体制や特許庁や警察等の公的な組織等により、日本で商業利用をしなかったの技術を外国人の手で外国で特許を取り大成功をした商品も多く、可能性を生かす事が出来ずに自国の公的な組織や企業が可能性を潰しているのは日本の欠点でもあると思う。
@user-we3vd1sy4h
@user-we3vd1sy4h 11 месяцев назад
逆に海外で商業化されなかったモノを日本企業が世界に広めたモノもある。 どんな高級品だって、原産地の人からみればありふれたモノでしかない。 そこにビジネスチャンスを見いだせるかはそれこそ別の視点がいる そもそも戦後の強制接収と最近の技術流失を同列に並べるのは前提がおかしい
@gk76a3260
@gk76a3260 9 месяцев назад
ボーローグ氏は亡くなる間際でも農業改革の為に尽くした事は事実。 それで農産物が増えて飢える人が減ったのも事実。 ただ、光が強ければ影もまた強いと言うこと。 視点や立ち位置が違えば、出てくる言葉も変わって来るのは当然かと。 農薬や化学肥料も安全性や効果、様々な負荷を考え改良が続いている。 そこにもコストは掛かっているし持続する為にはそのコストを回収して繋げなきゃならない。 批判されたからと言って止める訳にもいかない。 生きるという業なのかな。 いろいろ勉強になります、ありがとうございます。
@user-uf8tv1vi3h
@user-uf8tv1vi3h 11 месяцев назад
「パンがないなr」「やめておきなさいな」 うまい!!
@user-xm4um2xf5m
@user-xm4um2xf5m 11 месяцев назад
どんなに生産量が上がっても上限はあるし、その生産量まで人口が増えてるんだよな
@user-qo8bp1hh9v
@user-qo8bp1hh9v 11 месяцев назад
生産量を増やす→生産量を越えるまで人口が増える→戦争・内乱で人口を減らす、を人類は繰り返してきた
@user-kf3mg8ug7u
@user-kf3mg8ug7u 11 месяцев назад
環境の多様性やらで悩むことができるのは、腹が満たされて空調の利いた住居で暮らせるからだよなぁ
@Negimiso3
@Negimiso3 11 месяцев назад
テクノロジーはあくまで道具でしかないですからねぇ 開発者を責めても意味ないですよね
@atomiaeighaomi
@atomiaeighaomi 11 месяцев назад
ハーバーボッシュ法は知っていたがボーローグは白なかった。すごい人だ。日本でできた農林10号が、世界中の小麦の増産に貢献してるとは知らなかった。
@sin467
@sin467 3 месяца назад
えっ?革命?で切れるマリーさんおもろすぎwww ボーローグさんの論評はまさに正論。感謝しかない。
@penguin7541
@penguin7541 11 месяцев назад
何が正しいとは言えないけど自分が今、飢えと無縁なのはボーローグさんのおかげなんだなぁ
@いそべ焼き
@いそべ焼き 11 месяцев назад
今回も素晴らしかったです!😊
@trumanshow162
@trumanshow162 11 месяцев назад
大変勉強になり、有難うございます。 1.文明の健全な発展には技術に加えて、政策が必要なこと。 2.ある技術水準で利害調整政策を極めたら、その限界を越える新技術導入政策が不可欠となること。 3.技術→社会→政策→技術……という発展のサイクルを重ねる中で、技術にできることが増えると、 政策がすべきことも増え、富の生産と配分に加えて人の向上と参画も重要になることを実感しました。
@user-lg3nz2or5y
@user-lg3nz2or5y 11 месяцев назад
今回も大変興味深い内容でした!ありがとうございます。 「飲水思源」 口に運ぶもの、生活を成り立たせてる物、その全ての軌跡を忘れるべきではないという事を痛感させられます。 そして「我々は既に戻れない場所にいて、現状を維持するために地球と社会を改造し続けるしかない」という事。たとえ最大効率の手段以外を尽く切り捨てたとしても。 しかしそれらは決して忘れてはならず、記憶と記録を保存していく事が一種の使命なのではないかなと。だから歴史は大変面白いんですね。
@kakipy-gz5hl
@kakipy-gz5hl 2 месяца назад
食料生産と、地球の人口爆発の事を一気に学ぶことができて、目からウロコです。 素晴らしい解説、有り難うございました🙏
@fbywj730
@fbywj730 11 месяцев назад
ボーローグ氏を批判できるのは彼以上に多くの人を救った人間だけだろう。 人口爆発や食糧増産への対策は統治機関の責任であり、一個人に帰するものではない。
@tamagokakegohan597
@tamagokakegohan597 3 месяца назад
調べたいことのほとんどが動画にありました。本当にありがとうございます。感謝します。
@mond_historica
@mond_historica 3 месяца назад
これはこれは。どうもありがとうございます🙏🙏🙏💴✨✨
@xz9290
@xz9290 11 месяцев назад
この手の食糧問題に関しては屋村要氏も解説動画でちょくちょく触れてましたっけ 「今の老いた先進国は若い途上国に多くの負担を強いて、その恩恵だけを吸い上げている」とも まあそういうものだから仕方ないって話で終わってたけど
@user-qo8bp1hh9v
@user-qo8bp1hh9v 11 месяцев назад
先進国がもたらす恩恵を受け入れるキャパすらないほど遅れた社会を営んでるから、自分たちが一方的に負担を強いられてると思い込んでるだけなんだよなぁ。 食料生産に限ったことじゃないが。 先進国の企業や研究機関が莫大な投資をして作り出した新薬を「貧困国の人間は死ねというのか!ジンドー!ジンドー!格安で寄越せ!研究開発費が回収できないなんて知ったこっちゃネーヨ!」とゴネるのが典型例。
@user-xq5zv4ug8b
@user-xq5zv4ug8b 11 месяцев назад
次に枯渇するのはリンかしら… それとも温暖化が進んで農作可能な土地が減少するのかしら…
@user-sp1ll7dy8f
@user-sp1ll7dy8f 11 месяцев назад
毎回とても良い勉強になります。感謝申し上げます。
@user-cn2jl2kp7t
@user-cn2jl2kp7t 11 месяцев назад
世界史好きでも、こういったマニアックなネタまではなかなか教養が及ばない。言い換えれば、こういったネタを素材として探してくるUp氏のセンスには敬服する。 でも、何より敬服、というより羨むセンスは可愛らしいヒロインに語らせちゃうことだよな。 ちなみに「緑の革命」というと、自分はカダフィを思い浮かべてしまう……。10年ぐらい前、「緑の書」を千円ほどで購入したけど、今だと八千円近くに高騰しててびびった(笑)。
@user-yc4wv1yz9m
@user-yc4wv1yz9m 11 месяцев назад
過去の出来事への批判は目先の事を解決するために苦悩し、突き進んだ人々への冒涜だと思う。 批判ならまだ許せるが、最早誹謗中傷の類まであるのは始末に負えない。
@user-sg2st4nl6h
@user-sg2st4nl6h 11 месяцев назад
農地を増やしたわけではなく収穫効率を高めたボーローグの方式は環境問題や戦争などで農地そのものが使用できなくなる事態が起きた時あっという間に世界規模の食糧難が起こる可能性も孕んでいる。 優生思想になりかねないのでタブーになっているけど非常事態に対するバッファを持った世界人口の管理、維持するべきだと誰かが言わなきゃいけない時なのかも
@user-nd1tu1le6t
@user-nd1tu1le6t 11 месяцев назад
半世紀先のことは分かりかねますが、現状人口増化率および生涯出生率はサハラ以南含め(サハラ以南です。大事なことなので2回書きました。) いずれも世界的に減少傾向にあります。 国連の下部機関同士、または世銀や各国シンクタンクで予想数はまばらですが地球人口のピークは多くて110億人すくなく見積もって90億人でそれ以降のピーク後は人口減の時代に入ることだけは確実です。下げ止まりがどこに来て、もし再度何らかの環境の変化により地球人口が再度爆発的に増加する事態になったら(ならないとも限りません)そうした話題もまた真剣に考えなくてはならないでしょうね。 ちなみに一番最初の人口問題について開催された会議通称ローマクラブでも人口抑制政策(特に避妊をタブー視する宗教文化を持つ人々を如何に啓蒙するか)が議題に上ったそうですよ。 結果で言えば、先進国の啓もう活動とはほぼ無関係でムスリムもカトリックもたくさんの子どもを持つことは無くなりました。世界は複雑怪奇です。
@masaru1201
@masaru1201 11 месяцев назад
品種改良の低地と高地の差を利用したアイデアは、凄いですね。 日照時間の発見も興味深かったです。(農業に関係してる人なら、知ってることだとは思いますが。) 更に日本の小麦とは、コレまたビックリ。 確かに魔法よりも、様々な事をやったのが凄いなぁ。 しかし、後半のパートの資本によう農業は悩ましい…。
@ryoinaba2658
@ryoinaba2658 11 месяцев назад
毎回神回! bgm聞いたことある感がなんだっけ! ファンタシスタの道具屋?
@user-vn3lp7er4o
@user-vn3lp7er4o 11 месяцев назад
色んな動画で出てきてTwitterXでも現役のナウルさん流石やでぇ…
@t.e.n.9418
@t.e.n.9418 11 месяцев назад
ようし、海水で育つ米作ろうぜ。
@kurebase5468
@kurebase5468 11 месяцев назад
生物多様性の確保は環境変化や新しい病気に対する靭性のために重要だし持続可能性ももちろん重要だけど、そこまでボーローグさんに求めるのは筋違い。この辺の問題と食糧増産は両輪としてやってくしかないと思う。エネルギー問題だって新エネルギー開発とエコと両方やるしかないんだし。
@coni-i7036
@coni-i7036 11 месяцев назад
有機農業の体験をちょっとだけやってみて、農薬や化学肥料って偉大だなと思いました。
@user-fq6wn9kb5t
@user-fq6wn9kb5t 11 месяцев назад
この2人聖おにいさん味があって面白いよね
@serorikureson
@serorikureson 11 месяцев назад
問題点をただ淡々と論じるより 立派な功績のある著名な人を叩く方が目立つので広まりやすい それは後回しにされがちな副作用の軽減にプラスになる面もあるけど 悪い人が詐欺的なビジネスをするのに都合が良い面もあるので いつの時代も自然と蔓延る事になる そんな感じだろうか
@lion0805
@lion0805 4 месяца назад
ハーバードボッシュ法で窒素は作れるが、リンは今のところ有限資源に頼ってるから人類はあまり増えないで欲しい。
@user-vp3cb3vr6p
@user-vp3cb3vr6p 11 месяцев назад
現実は理想だけじゃ済まないからね、時には小を捨てて大を救う選択もしなきゃならん。 多少の犠牲はやむを得ないという考えじゃないと現状の打破はできないわな。
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 11 месяцев назад
農林10号何気に凄い!! 最近はネリカ米をアフリカに広める運動が盛んなようですね。 日本の底力に期待してしまいます。
@DaisukeXXX-X
@DaisukeXXX-X 11 месяцев назад
革命アレルギーなマリーちゃん好きだわ
@user-zp6zs1eo8d
@user-zp6zs1eo8d 11 месяцев назад
小麦も米も(台湾米を開発したのは日本人)、 地味に日本の技術がベースになっているところが面白かったです🌾
@user-cb1np4lt1l
@user-cb1np4lt1l 11 месяцев назад
地面に生えるマリーちゃんがキャベツ畑に見えた😂
@dohminkonoha3200
@dohminkonoha3200 9 месяцев назад
肥えた土は黄金より価値がある 黒土1cmは数百年かけて堆積するそうな 日本は短期的なお金儲けで田畑を宅地とかにしちゃったが、さてどうなることか
@user-bu2sk9bv6m
@user-bu2sk9bv6m 11 месяцев назад
26:10 ここすき
@Vithe-Gaming
@Vithe-Gaming 11 месяцев назад
革命耐性ってなんだよw 食糧問題は尽きない課題なのかもしれない。
@user-dd2nk9re8e
@user-dd2nk9re8e 11 месяцев назад
日本の下水処理場から効率的に肥料分を生産することができれば、今の日本の農業生産分を確保できるらしいので、世界中に日本と同等レベルの下水処理場を整備できれば肥料問題は解決するらしい。(むりげー)
@ssrb1144
@ssrb1144 11 месяцев назад
確か福岡の会社が取り出しに成功したってニュースで聞いたなぁ けど下水に流れてくるのは何も排泄物だけじゃないよ 洗剤も大量だし食べ残しとか食用油とか生理用品とかよく分からない糸屑とかがよく流れてくるよ それら邪魔になるものを取り除いて有機肥料を作るならかなりのコストがかかるんじゃないかな
@user-og5hk3ei2t
@user-og5hk3ei2t 11 месяцев назад
よくワカラナイ糸くず… マイクロプラスチック汚染まっしぐらですね。 しかし、リンに窒素、尿素。肥料の類全が般高騰している中。我々が大量に廃棄、もとい排泄する尿素なんて何とか使えんものかね、とは思います。 実現に向けて努力してる人は偉い!
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 11 месяцев назад
マイクロプラスチックなんて消化、生分解しないんだから何でもないけどな それが本当に問題なら化学繊維の衣類の洗濯も出来ないぞ
@user-dy5nj3xl9b
@user-dy5nj3xl9b 11 месяцев назад
そんな事やるより絶対もっと効率的方法あると思う(リンの核融合での合成に関しては困難だろうが)
@takkt3288
@takkt3288 2 месяца назад
お米を作ってくれる日本の農家に敬礼🫡
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 11 месяцев назад
どんな事にも光と影は付きもの。光の方が強ければ良しとするしかないかも… そもそもこの世には全ての人を満足させるものなど存在しない。
@ShusakuCo
@ShusakuCo 10 месяцев назад
コシヒカリも肥料あげすぎると高く育ちすぎて倒れちゃうらしいです。(なので肥料を抑えて背を低くする) 一見軽そうな小麦でも同じことが起こるのですね。
@Michael-chie
@Michael-chie 11 месяцев назад
平成の米騒動を思い出しますね… あの時はタイ🇹🇭からの買い付けで乗り切りましたが、タイ国内の米相場を狂わせた咎で批判もありました。
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 11 месяцев назад
その1番の原因はぎりぎりまで輸入反対してて最後になって突然大量の米を買いはじめたからですね、その挙げ句不味いからて捨てる、最悪のやり方でしたねえ
@KUSANAGI_Teppei
@KUSANAGI_Teppei 11 месяцев назад
とりあえず人間が増えすぎる問題を解決しないといたちごっこは終わらないし、地球という限られた空間で完結させるのは無理なんじゃないかな。
@ataki2642
@ataki2642 10 месяцев назад
日本でも時代が経過する事に年貢が上がっていった理由は農民が肥料や稲の品種改良等の改善を繰り返して同一の面積でも収穫量が上がっていったので年貢が増えていったという話を何処かで聞きましたね。
@user-po6rj6td9r
@user-po6rj6td9r 11 месяцев назад
オーガニック・自然派が呑気にごちゃごちゃ言ってられるのも化学肥料と農薬のお陰
@user-dy5nj3xl9b
@user-dy5nj3xl9b 11 месяцев назад
オーガニックってぶっちゃけ1万円のワインと同じ嗜好品の類。それ生産する農地とコストで数倍の食糧作れるよね?っていう
@user-ji8op5td4y
@user-ji8op5td4y 5 месяцев назад
とにかく目の前の苦しむ人々に手を差し伸べただけじゃないか その後どうなるとか考えなきゃいけないなら人助けなんて誰にもできないだろう ボーローグ氏は立派な人だと思う
@nekomimiz5559
@nekomimiz5559 11 месяцев назад
100年前に開発したアンモニア合成のハーバー・ボッシュ法を思い出した。
@mabtogami3737
@mabtogami3737 11 месяцев назад
食と人は 毎日食べてもおなか一杯にならないし 毎日食べなければ生きていけないし 知識と智慧と栄養がひとの生きてる意味なのかもしれませんね。
@r.ikokomo4004
@r.ikokomo4004 2 месяца назад
28:50 善悪の基準なんて意味がない ただ何が起こったかを理解すること 過去の誰かのせいでこうなった、なんて文句を言ってても始まらない 残された問題や課題には、どうすれば解決できるかという姿勢で臨む・・・ 名言ですね
@user-rj4jn5tt5q
@user-rj4jn5tt5q 9 месяцев назад
農業を通しての食料問題と付帯状況、勉強になりました。ありがとうございます。 個人的に思った事は…子を産む 営利を追求する等の個人の幸せと人類にとっての幸せが折り合わないと言う事。 正解がなく時代の変化で求められるものも変わるのなら、最善を尽くして妥協するしか無い…と言う事でしょうか。
@kearney4953
@kearney4953 11 месяцев назад
食べられるものが増えても人を増やさずに豊さを維持できないのかな
@2h914
@2h914 11 месяцев назад
必要なのは、生産用機材や灌漑設備を援助、導入すると、速攻その設備を売り払ってとんずらしといて、食糧援助しろとか言ってる連中をほっとく勇気。 自ら助くる者を助くを貫くだけで、落ちこぼれるべきでない落ちこぼれる者がだいぶ減る。
@NeferBastet0601
@NeferBastet0601 11 месяцев назад
Sore omotta!😮 Hinin hinin...😅
@user-gd7jy5ze5u
@user-gd7jy5ze5u 8 месяцев назад
とりあえず飢える心配が無くなれば、人口はいくらでも増えるんだろ。 環境破壊とか持続可能性とかは、実は誰も真剣に考えていない。
@genkou0918
@genkou0918 11 месяцев назад
もやしもんでやってた有機農家で1ヶ月でも働けば農薬をよこせと言うだろうっていう元ネタがこれなのかな
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 11 месяцев назад
軍手と鎌で堤防の草刈りやれば10分で音をあげるだろう
@user-gx5rw8jq3k
@user-gx5rw8jq3k 10 месяцев назад
んでロックフェラーはどんな利益を得たんだろう? 内容は知らないが莫大であったことは想像に難くない
@aderu.v.z
@aderu.v.z 11 месяцев назад
悩ましい問題さね………人類史が逃げれないのは、飢饉と感染症………そして戦乱か。
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 11 месяцев назад
第二次世界大戦の入隊規制、第一次世界大戦で若い学者が一兵士として徴兵されて死にまくったからな
@ogikubo15
@ogikubo15 11 месяцев назад
21:51 緑の革命によって零細農家から大量の離農者が出たことは、都市工業労働者が十分に供給できたことにもつながってますよね。いい悪いではなく、一つ一つの歴史の歯車はつながってるということでしょう。
@ikojiku
@ikojiku 11 месяцев назад
少ないときは奪い合い、多くなったら独占する 人間って・・・面黒い
@SIITAKEDOROBOU
@SIITAKEDOROBOU 6 месяцев назад
次は空気から石油を、次は海から真水を。次は土地を。
@Taka18782
@Taka18782 11 месяцев назад
遺伝子組み換え作物とか昆虫食とか、人類はまたしても新たな武器を手にしつつある。次も何とかなるでしょう。それでまた新たな問題が出てきても、そのまた次の世代が新たな叡智で解決してくれると思いますよ。 ボーローグ氏は間違いなく偉大ですし、それにより生じた問題を的確に指摘する人たちも立派。両者が車の両輪となって、人類は前進していくんだと思います。
@user-gd7jy5ze5u
@user-gd7jy5ze5u 8 месяцев назад
まあ、一か八かのギャンブルみたいなもので、負ければ人類の危機という地獄へ一直線だけどね。
@user-wl1rx1lg1f
@user-wl1rx1lg1f 11 месяцев назад
「革命」ですから没落するものたちは出るのです。
@user-uo1nm6xp1g
@user-uo1nm6xp1g 11 месяцев назад
いつかパトラちゃんにアントニウスとカエサルどっちがよりイケメンだったか解説してほしいです。
@draft3289
@draft3289 11 месяцев назад
ハゲが許せるかどうかだよね。
@user-zn8yq5qk2i
@user-zn8yq5qk2i 11 месяцев назад
この動画を見て、どうすれば貧富の差は減るのか、 自然も人も幸せになれる方法はあるのかなどと考えてみたけど、 そもそもなんで人類はこんなに増えようとしてるんだ?
@yosiyukimk2ysyk
@yosiyukimk2ysyk 8 месяцев назад
今、ミドリムシとか昆虫食の研究や推奨を進めてますね。食文化そのものの革命がくるかも。
@user-ob7qu8ht3q
@user-ob7qu8ht3q Месяц назад
0:05 マリーちゃんのセルフ地雷ネタを繰り返し見てしまって先に進めないw
@user-sz4wj6rb3n
@user-sz4wj6rb3n 11 месяцев назад
クルックス卿人類を救うSSS級フラグ建築士だろ。
@mond_historica
@mond_historica 11 месяцев назад
まま、クルックスさんの時代にも空気中から窒素を取り出すための研究は進められてはいたので、完全な無からのフラグではなかったのです。(今進められている)空気中の窒素を取り出す(研究が実を結ぶ)ことでもない限り…っていう文脈です。
@user-hs4xv4cq3t
@user-hs4xv4cq3t 11 месяцев назад
仕事をしながら聞こうと思ったが 途中まで聞いて あらためて腰をすえて動画を見ました。
@mian908
@mian908 11 месяцев назад
全人類が幸せになれる方法はまだ無い。
@kotaro7918
@kotaro7918 11 месяцев назад
何か農業問題って人類社会の抱える根本的な問題と歪みが凝縮されているよなあ。
@shimazakichuui
@shimazakichuui 3 месяца назад
人は豊かな暮らしに慣れると昔には戻れない、って誰か言ってた。
@sugayoshi-dh5ue
@sugayoshi-dh5ue 11 месяцев назад
こんな偉人がいらしたとは知らなかった。ボーローグ氏は一欠片も間違ったことはしていない。全人類が感謝しなければならない巨人ですね。
@user-ek2qd9px2k
@user-ek2qd9px2k 11 месяцев назад
アメリカでは地下水の汲み上げすぎで水が足りなくなり、農業生産量が落ちているらしく、輸入国になる可能性が高まっているそうな。モノカルチャーで単一作物を生産していると危ないかもね。いずれにせよ、今回も勉強になった。
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 11 месяцев назад
オガララ帯水層の枯渇は1930年代から言われてて今まで一度も起きた事無いけどな
@user-dy5nj3xl9b
@user-dy5nj3xl9b 11 месяцев назад
そうなりゃダムと海水のろ過をするでしょう。そんなに騒ぐことか?
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 11 месяцев назад
フーバーダム一個で日本全土に有るダムの貯水量上回るからなアメリカを舐めてるとしか思えない
@keik7136
@keik7136 11 месяцев назад
平民でもフワフワで美味いパンを自由に食べられる世の中
@user-ow4sk9wd5f
@user-ow4sk9wd5f 11 месяцев назад
目の前の食糧不足に対してはボーローグさんが正しいですが、種や食の多様性が失われることや、その土地に残っていた技術が失われることが長い目で見ると危険であるというのもまた真であると言えます。 ソ連の農業政策の失敗からも明らかなように、両方のストーリーが時に批判しあいながら共存することが重要ですので、今の資本主義の中で既存の農法を維持できる方法は考えて行くべきだと思います。
@HisashiYakumaru
@HisashiYakumaru 11 месяцев назад
最後は水か
@user-vj4qo4sc9e
@user-vj4qo4sc9e 11 месяцев назад
ボーローグ氏に合掌🙏
@user-sl8fs5fp1k
@user-sl8fs5fp1k 11 месяцев назад
飽食などと言ってられるのもいつまでか…………
@user-Ok4shi
@user-Ok4shi 11 месяцев назад
今のうちに腹一杯食うべ
@jnkd3
@jnkd3 11 месяцев назад
そうですね。既にプーチンから小麦を無償供与を持ち掛けられている国が複数あります。ロシアに命を握られている国があるという残酷な事実が悲しい。
@I1I1I-yuyuko-konpaku
@I1I1I-yuyuko-konpaku 11 месяцев назад
塩害「よろしくニキー」
@jnkd3
@jnkd3 11 месяцев назад
@@I1I1I-yuyuko-konpaku 三峡ダム「Hasta la vista, baby.」
@user-hc8pl4is7v
@user-hc8pl4is7v 5 месяцев назад
如何に食い物を確保するかが、基本なのね。
@123425rabbit
@123425rabbit 11 месяцев назад
背が低ければ倒れにくいけど水害には弱い。 異常気象が通常になってきてるから、単一の品種がまとめて不作になる日も近いのかもしれないな。 日本でもコシヒカリ一辺倒だから、病気や気象条件で米不足になりタイ米緊急輸入ふたたびとかね、ありそうだね。
@user-pg9lv7eh9s
@user-pg9lv7eh9s 11 месяцев назад
まぁ、人類が増えすぎただけの話しですね。
@user-pg9lv7eh9s
@user-pg9lv7eh9s 11 месяцев назад
何世紀が後の歴史学者が云々して評価すると思いますよ。 何事も裏表が出てきますから、その時代で良い選択をなるべくしていただきたいですね。
@hud7645
@hud7645 11 месяцев назад
30:03 幸せパトラのゆっくり生活!?
@fee1982
@fee1982 11 месяцев назад
結局有史以来人類は誰かの尻拭いを続けてきたわけだから、今後もそれを続けるだけよ。
@draft3289
@draft3289 11 месяцев назад
後は、近代農法を持続可能なレベルに抑えて運用するしか無いのかも。 でも、アジアまでは助かったよ。
@user-iz8ix5sj5s
@user-iz8ix5sj5s 11 месяцев назад
農林10号って言えば、映画もありましたなぁ・・・ 仲代達也主演のやつ。
Далее
Fast and Furious: New Zealand 🚗
00:29
Просмотров 15 млн