Тёмный
歴史雑記ヒストリカ
歴史雑記ヒストリカ
歴史雑記ヒストリカ
Подписаться
クレオパトラとマリー-アントワネットの二人が教科書に載らない歴史雑学を解説します。

限定動画ありのモンド・ヒストリカの離宮はこちら↓
ch.nicovideo.jp/mond-historica

声の出演
クレオパトラ | 柚月ゆかり (VOICEROID2)
マリー‐アントワネット | 東北きりたん(VOICEROID EX)
イケボ男性モブ | 青山龍星(A.I. VOICE)

姉妹チャンネル ゆっくりモンドちゃんねる
ru-vid.com/show-UC-MvN24UY8Jh4ViHWhUHSKg

立ち絵制作 ライフライフさん
0801lifelife.tumblr.com/
Комментарии
@user-nx7ik8vj2v
@user-nx7ik8vj2v 7 часов назад
ローマ帝国で紫に染めた絹は一体いくらだったのだろうか? 恐ろしい価格だったに違いない…
@user-nx7ik8vj2v
@user-nx7ik8vj2v 23 часа назад
ボードゲーム「ブリタニア」でブリテン島の歴史を体験ください
@user-dg1vn6eq6z
@user-dg1vn6eq6z День назад
イギリスの貴族制度の在り方は全ての国の富裕層が目指すべき姿だと思うんだよなぁ。 いろいろな国で比喩も含めて貴族貴族って言われるけど、イギリスの貴族は社会的な持続性も兼ね備えたホンモノって感じがする。 国会・議会を見てればイギリスの上位階級は違うってわかる。人口少ないイギリスでこの教養と見識のある人材の多さは凄いと思う。 アメリカの官僚やブレーンも優秀な人が多く層も厚いけど、大統領がやっぱカネの論理に傾いちゃうんだよなぁ。 優秀なブレーンがそれをある程度抑えてるから日本と違ってまだマシなんだけどね。 日本はもっとイギリスと仲良くすべき。とりあえず戦闘機開発よりもイギリスの上下水道全取っ換え事業に協力してあげないかw きっと両国にとって凄い良い結果がもたらされると思うよ。
@tease82
@tease82 2 дня назад
山里に紙すきを見たでいたらぼっちが海の人に海苔作りを教えたらしいからなぁ(愛知在住)
@LuaYoshimyo
@LuaYoshimyo 2 дня назад
この時代に書籍で、実地で直接調べたことを動画にしていただけるチャンネル、感謝です🙏
@machboy9222
@machboy9222 2 дня назад
入浴習慣の隆盛は燃料事情が大きく関係していそう。特に大航海時代なんかは船の建造用木材資源が無さ過ぎて先進国では木材はもっぱら輸入に頼らざるを得ない状況だったし、近世になって石炭の利用が普及され始めた時期と入浴文化の再流行が相関関係を示しているように思える。中世なんかは本当に薪が無くて苦労していたようで、炊事場は集落の共同炊事場を使うことが多く個人宅ではあまり煮炊きしなかったとも言われているし。 やっぱりそんな時期に文字通り湯水のごとく燃料を消費して湯を沸かす入浴施設なんて、とてもじゃないけど経済的にやっていけないので廃れた要因になったのだと思う。
@i2a0_88
@i2a0_88 2 дня назад
デントコーンのことかぁ
@866083
@866083 2 дня назад
マツタケは50~100年は山ほど採れたとか・・・
@zaku3939zaku
@zaku3939zaku 2 дня назад
@user-rx4dt6sd7s
@user-rx4dt6sd7s 3 дня назад
集団生活が始まった時が全ての始まりだと思うよ 秩序も始まったと思う
@user-nx7ik8vj2v
@user-nx7ik8vj2v 3 дня назад
ゲーム「ブリタニア」で、バイキングがイングランドにやってくるのもニシンが影響してたんですねー
@user-pb3ux7sg
@user-pb3ux7sg 3 дня назад
障子も紙製ですね。木枠に紙を貼った物を窓や部屋の仕切りに使ったのは日本だけかな?
@user-xt4of6yj4s
@user-xt4of6yj4s 3 дня назад
コロナになってこの動画を観てると、感慨深い、伝染病との闘いは終わらない。
@a_ku0112
@a_ku0112 3 дня назад
和装が好きなので、懐紙をいつも持ち歩いています。 丈夫だし本当に助かっています。
@user-zk2ch5hy7c
@user-zk2ch5hy7c 3 дня назад
私は金持ち平民の中産階級が いいなあ
@hakatanosio9662
@hakatanosio9662 4 дня назад
スーパーで良く売ってるけどどうやって調理したら良いかわからなくて買ったことがない
@KAWACHI102
@KAWACHI102 4 дня назад
普段の世界史動画からまさかの日本史とは 先日の大河ドラマでもうp主の生国の紙漉きが取り上げられていましたね
@kenichiotsuka4112
@kenichiotsuka4112 4 дня назад
何か'80-'90年代位に食べる粘土が流行っていたような記憶があります。 親から一袋貰いましたが、自分は子供だったので、上手く食べれませんでした。
@user-gc7bv2ck6m
@user-gc7bv2ck6m 4 дня назад
和紙(53枚)
@kawasakikr-1s315
@kawasakikr-1s315 4 дня назад
火薬とは、「極端に言えば、燃焼物(炭・硫黄)に酸化剤(硝石)を混合すれば出来る」 ・・・ ただ この硝石が水溶性で雨の多い地域では天然産出しない、溶けて染み込み消えちゃうから・・・ それでいえば、日本も含めて多雨の東南アジアや 西・北ヨーロッパでは造りようがなかっただろうなぁ 中国はゴビ砂漠など内陸部の乾燥地帯があったので、獲る事が出来たのかな? そして硫黄も 基本的に火山地帯でしか取れないので、 それでいえば日本やインドネシア、ヨーロッパならイタリア・ギリシアあたり、 アイルランド・・・とかじゃないと得られないかも この資源が同時に得られる地域(または交易で流通してくる)でないと、混ぜて黒色火薬を作るという発想にはならなかったと思われる
@TheSlowcub
@TheSlowcub 4 дня назад
21:34の吊り橋?のような浮世絵は誰の何という作品ですか?
@user-rf8lr5mb3i
@user-rf8lr5mb3i 4 дня назад
昔真保裕一の「奪取」って小説 買って読んだが ニセ札造りがメインの話で お札の原料の和紙も特殊な奴っての面白かったな 話自体も面白かった 日本人は日本住まいの癖に 和紙とかの知識ほぼ無いんだよな 📜(*´﹃`*)
@user-py4kl6ez4k
@user-py4kl6ez4k 4 дня назад
ヤードバーズの話題が出たので楽器についての歴史リクエストしたいです。 ウードと琵琶、バンジョーとエレキギターとか 最近フェルナンデス生産停止とか禁輸木材差押えとかありましたし
@user-in7qx4ly6f
@user-in7qx4ly6f 4 дня назад
手漉き和紙 透かしを指でほどこし、四十八手を描いた簡易春画の和紙を観ました。 柔らかいシンプルな筆致の指跡にて裸体を再現する手際に感動しましたね。 腕の良い透き師の手慰みとして、廃業された高知の和紙工房の遺産として同級生が持ってます。
@raidenseven1137
@raidenseven1137 5 дней назад
「進化」は生き物が世代交代によって変化していくこと。 「退化」は生き物の器官等が小さくなったり機能が低下していくこと。 進化と退化は対義語ではなく、別のジャンルの言葉。 進化を進歩と混同してはいけないし、 退化と退行を混同してはいけない。
@HIUTI_ISHI
@HIUTI_ISHI 5 дней назад
サブチャンおもしろそうなことやってますねぇ
@MusicToMyEar1005
@MusicToMyEar1005 5 дней назад
このヒストリカさんの中で紹介されている書物を いつも結構 後追いで読んでるんですが、どれも毎回すごく面白くて勉強になるんですよね。 ”中の人”の方が相当調査して研究し、すごく上手に体系化してくださってるのがすごくわかります。
@Oh_KowaiKowai
@Oh_KowaiKowai 5 дней назад
最近だと欧州でも古文書や絵画の修復にも大活躍しているんだよね和紙。
@multiPartFormData_
@multiPartFormData_ 5 дней назад
ぬん
@user-fl1vr2ek5s
@user-fl1vr2ek5s 5 дней назад
紙と神と髪 どれも大切なものですね
@ay4998
@ay4998 5 дней назад
雁皮紙って、私が子供の頃はバルサや竹ひごを使った模型飛行機の羽根に貼ってた様な… 現代ではそこまで高価な品とは… 今回も見応えが有り大変面白く愉しめました。ありがとうございます。
@user-gg7sr6rt6x
@user-gg7sr6rt6x 5 дней назад
和紙の原料のコウゾ、ミツマタ、ガンピは元々リグニン含量が低く、強い薬品を使わなくてよかったこともあり耐久性が増している、という話を聞いたことがあります。
@nackeyt3068
@nackeyt3068 5 дней назад
確かに和紙の耐久性恐るべしなんだよね。我が家の土蔵から見つけた河内名所図絵全六巻は約200年前のるるぶみたいな本だけど、弾力性を持ったままで普通にページをめくって読めるもの。明治以降の紙製品はけっこうボロボロになってるのだけれど。
@Anwar117
@Anwar117 5 дней назад
和紙、正確には手漉き紙に関わる仕事をしていました。取り上げてもらえて嬉しいです。 作中で紹介のあった屏風だけではなく、掛軸や巻物も多種多様な紙の貼り合わせで出来ており、定期的にその下地となる紙を貼り替えることで作品本体を長持ちさせ、今日まで歴史、文化を伝えています。他にも雁皮紙は極めてツルツルした表面の特徴を生かして、金箔の箔打ちに使われたり、また別の原料、製法で漆を漉すための専用の手漉き紙も製造されたりします。 他の伝統技術同様、後継者と原材料確保が危機的な状況でして、動画中に出てきた楮やトロロアオイを採取、栽培しているのは平均70歳代、漉くための桁や簀を作る職人は全国で2〜3人、とか、いつ途絶えてもおかしくない状況にあります。しかし、技術が途絶えてしまうと、手漉き紙を作る文化、技術と共に、手漉き紙によって護られてきたあらゆる装潢品(紙を用いた文化財)が失われてしまいます。 どうか手漉き紙に興味を持ってもらえると嬉しいです。東京近郊在住の方ならぜひ一度小津和紙を訪れることをおすすめします。
@user-sz4wj6rb3n
@user-sz4wj6rb3n 5 дней назад
美濃和紙を取り扱わなかったので低評価。 みたいなコメントいっぱいあるんだろうなあ。 これはもう2時間スペシャルやるしかないなあチラッチラッ
@Anwar117
@Anwar117 5 дней назад
杉原紙はどうした、ユネスコ無形文化遺産の細川紙、石州は?おいおい現役の選定保存技術者3人を擁する吉野を忘れるな!まだまだ山で楮が採れる土佐和紙をお忘れなく などと不毛な争いが生じるのでNG。
@seydi2903
@seydi2903 5 дней назад
聖徳太子復活させようぜ。
@user-ch9qk2ip9b
@user-ch9qk2ip9b 5 дней назад
現代人のイメージするボンボンていうとバカ社長の二代目みたいな完全に商家のサイドだから そもそも貴族、日本でいうところの武家〜華族みたいな流れのノーブルな人達とは全く違うし、多くにとって関わりも無い
@user-wj9ve2ve8y
@user-wj9ve2ve8y 5 дней назад
変な奴扱いでさらっと流されるヤードバーズの件はめっちゃ共感です! 純粋に好きなだけなのに人と違ってしまうあたりが。
@user-tu2lb7yn6i
@user-tu2lb7yn6i 5 дней назад
0:14 ここvoodoo kingdom
@monoris2008
@monoris2008 5 дней назад
紙7!
@Vithe-Gaming
@Vithe-Gaming 5 дней назад
「校長」やめいw たかが紙でも厚い歴史があるんだよなぁ
@fbywj730
@fbywj730 5 дней назад
和紙に印刷したイラストがまるで凧の絵柄のようだ
@user-us9ft7tg9w
@user-us9ft7tg9w 5 дней назад
ノッブが越前朝倉氏を滅ぼした直後から一乗谷城城下町含め近隣の経済・流通の保護の為に勝家はじめ有力配下を入れて統制強めたのこの和紙の生産流通滞らせないように必死だったのかもなぁ 高級和紙は献上品にも(その後回りまわって下賜品にも)記録上でよく出て来るし経済もだけど体面的にも止めたら不味いって世間体気にするノッブらしさが透けて見えかもなぁw
@erikasono565
@erikasono565 5 дней назад
和紙では、粘度を高め、繊維が紙漉簀の上に残りやすく、また照りやつやを出すためにトロロアオイを加えるとのこと。 西洋の手漉き紙ではどうだったのだろう? と調べた本の内容の記憶を辿ってみたのですが、西洋では麻布、亜麻布などのぼろ布が原料だったから、そもそも粘度が高かったのではないかな、と。 その代わり、西洋の手漉き紙は概して和紙より分厚く、表面もざらざらになるため、インクの滲みを防ぐための表面加工をしていた、と記憶しています。 確か、蝋を引くとか、そういう形で。゛正確には今、記憶していないのですが。 確かに西洋の手すき紙は、表面にインクが滲まないように加工してあるため、間違えた個所をナイフで削って書き直すとインクが滲んでしまうことがありますよね。 和紙の場合には、そもそもそういう形で削って書き直すことを想定していませんよね。 - 2017年春の国際学会で、平安時代の雅楽の楽譜の展示があり、1000年以上も前の紙に書かれた資料がまだ残っていることに、欧米の学者たちは驚嘆。 確かに、西洋のものは、楽譜に使われるロイヤル紙という大判で分厚い上質の紙でも、300年経てば劣化する。 だからバッハの自筆譜などは、開いただけで塵と化すものもあるらしい。 200年前のもので、ベートーヴェンやシューベルトの後期、晩年の作品くらいですから、保存状態が良くて研究できるのはおおむね250年前くらいまでということでしょうか。 1000年前のものがきれいな状態で残っているのは、それだけ和紙が丈夫で耐久性があるから。 この違いは凄いことです。
@riccasnow
@riccasnow 6 дней назад
昔(20年くらい前)雁皮を使った毛糸(といってもサマーヤーンなのでいわゆる毛糸とは大分違うけど)あったなあと思い出しました さすがに100%は無理みたいでレーヨンとの混紡でしたが、さらさらしていて紙とは思えないほど滑らかでした 野呂栄作、という国産メーカーの商品なのですが、まだあるみたいですね 今、見かけたら買っちゃうかも
@245tk
@245tk 6 дней назад
どこかの校長先生は、1万2千円札かなw
@torikone8273
@torikone8273 6 дней назад
たけしの万物創世紀でやってたがトラックで引っ張っても千切れないのが和紙の強度 柔らかく細い繊維ととろみがつけばいいからオクラとか意外と身近なものでも作れる
@user-wb9ho5si9m
@user-wb9ho5si9m 6 дней назад
美大で和紙使うんですけど、マジで生産が少なくなってて買うのが難しくなってますね、海外で修復する時使ってたり
@uenopark2822
@uenopark2822 6 дней назад
ヤードバーズ…、そーいえば、ゴールデン・カップスも、カバーしていましたね。
@khoshimi
@khoshimi 6 дней назад
昭和生まれの爺であるわたしは学校からの連絡にガリ版刷りのわら半紙があったような気がしたのですが、令和時代の現代ではすでに青焼きのコピーですらロストテクノロジーで、 LINE のグループ投稿がふつうなのだそうで。もはやわら半紙ですら死語になっているとは、時代の変化が激し過ぎる (;w;