Тёмный

古関裕而:“ひるのいこい”のための音楽 

sagami_ 01
Подписаться 1,7 тыс.
Просмотров 162 тыс.
50% 1

0:00 M1
0:58 M3
3:53 M4
6:53 M5
11:03 M6
(NHKのアーカイブスより)
NHK-FMの「クラシックの迷宮」という番組で放送されたものを、ミニコンポで受信してパソコンで録音しました。少し高音域が強いですがご容赦下さいm(_ _)m

Опубликовано:

 

2 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 159   
@ShimizuHideo
@ShimizuHideo 17 дней назад
亡き祖父母と母と一緒に農作業をしていたとき、よく聞いていました。当方、還暦を向かえました。この曲を聞くと涙が溢れてきます。
@user-vs8qn9ke8l
@user-vs8qn9ke8l Месяц назад
心が自然と安らいで来るそう言った何とも言えないのどかな農村の昼時の情景が今でも忘れません本当にありがとうございます
@user-ou1ct1kt7k
@user-ou1ct1kt7k 9 месяцев назад
僕が若い時に亡き父と一緒に仕事をしてお昼ご飯の時に車の中でお弁当食べながら聞かせてもらいました。懐かしいです!現在聞くと父を思い出し頭に浮かんできます。素晴らしい曲ありがとうございます😊
@user-vn8wh1rn7z
@user-vn8wh1rn7z Год назад
懐かしく涙が溢れます 此の頃がか良かったですねー。有り難う御座います。😊
@takenta67
@takenta67 Год назад
この曲聴くと、亡くなったお婆ちゃんを思い出して涙が出ます😭
@user-ts4zq2pj7y
@user-ts4zq2pj7y Год назад
私だけではなかった のですね☺️この曲を聞いて涙するのは。 同じ思いの方達がいらして また涙が出てきます😭 皆様ありがとうございます 😭
@user-bw9wl3gl3p
@user-bw9wl3gl3p 2 месяца назад
生まれてから高校1まで、実家は農業だった。祖父母と両親、長男だった私、昼時は必ず「昼の憩い」に辛い農作業を忘れて、癒されました。祖父母も両親も今は亡く、私も古稀を迎え、懐かしさに涙する今日この頃。ありがとうございます😢
@oldman8956
@oldman8956 9 месяцев назад
この曲を聞くと自然に午前中の仕事を終えた農家の昼休み、暑い夏の季節、蝉の鳴き声、夏休みで水遊びする子供たち、そんな風景が目にうかびます。
@motasan4646
@motasan4646 6 месяцев назад
農業水産通信員さんが、居た頃を覚えています。 都道府県の方々のお便りを紹介されていて、四季の移ろいを感じられる、素敵な番組です。
@user-ql9py1yp4m
@user-ql9py1yp4m 2 месяца назад
名曲です!素晴らしい素敵な曲だわ。
@user-hz2dm5gv6j
@user-hz2dm5gv6j 26 дней назад
山村での生活!心が癒やされます。
@user-co3cn1jm2s
@user-co3cn1jm2s 2 года назад
このメロディーを聴くとのどかだった若かりし時代を懐かしく思い出します😊
@user-tw2bm7ok7t
@user-tw2bm7ok7t 2 года назад
日本に生まれて良かったです。こんなにも素晴らしい曲を今でも聞かせていただいております。心が落ち着きます。
@2_m223
@2_m223 2 года назад
農村が故郷の高齢者です。 小学生の頃、農作業の休憩には真空管ラジオで親たちがよく聴いていました。 ラジオしかない時代、畑仕事からお昼の休憩で大人が返ってくる前にラジオのスイッチを入れる役目が私でした。 当時はM6のメロディはまだ無く、M1が流されて番組が終了となっていました。 通信員のほうも「農事放送通信員」と紹介されていたのが「RFD」となり、音楽もM4が加わり、M6が加わったのはだいぶ後のことでした。 こんな完全な音源があったのですね。アップありがとうございました。
@user-cb2of2fb2o
@user-cb2of2fb2o 2 года назад
ひるのいこいテーマソングは60歳手前になった現在でもラジオで視聴しています。昔実家が土間の有る農家の古い家屋だったころに 良く、このテーマソングが流れていたのを思い出します。遥か昔から変わらずに使用されていることに安心します。
@user-ss1jd1gm8i
@user-ss1jd1gm8i 2 года назад
😢😢😢僕も思わず涙を流しました😢😢僕も日本人で良かった😄😄
@user-ri6wo8dw6t
@user-ri6wo8dw6t 8 месяцев назад
このテーマソングは全国どこでも当てはまる曲です。ああ懐かしい。
@hiroakishinmura3969
@hiroakishinmura3969 2 года назад
この曲を聴くと地元の父親母親を思い出してしまって目頭が熱くなります。ありがとうございます😭
@user-yn2hi8io2i
@user-yn2hi8io2i Год назад
今色々と重なり殺伐とした世の中になっているかと思います😟そんな時こんなに心和む昔懐かしい曲を流して下さるとホッと😌します感謝です🙆👏💐
@NK-li1no
@NK-li1no 2 года назад
私は東京生まれの東京育ちですが、ラジオだけの時代から今まで、お昼休みにはいつもこの番組を聴いてきました。昭和20年代の東京は焼け野原も多く、あちこちには畑もありました。当時の風景を思い出す名曲です。
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 5 месяцев назад
また、始まった「私は東京生まれの東京育ち」(笑)😁😖😁、今は、21世紀の令和の世の中、偏執狂 偏狂者老人の「意味不明」のコメントに困惑しております。(笑)
@user-yd9mk3in3e
@user-yd9mk3in3e Год назад
大変懐かしい子供のころが思いが😢つょくおもいだされてきてしかたありません。
@user-sl8om4wt6l
@user-sl8om4wt6l Год назад
本当に懐かしい 番組は令和に入っても続いているようですが 私にとっては子供の頃を思い出しますね 特に 母との思い出に耽りますね 胸が締め付けられるほど 郷愁を誘いますね
@user-pt2hk4eh5q
@user-pt2hk4eh5q 9 месяцев назад
懐かしいこの曲子供の頃田舎で家族が大勢いた頃にお昼食べながら聴いてました。懐かしいなあ。
@user-wo6ld5sr4s
@user-wo6ld5sr4s 2 года назад
高校の頃、テスト期間中に午前授業だった時に帰りのバスの中で流れていました。 田園地帯を眺めながら聴いてました。
@michiu7699
@michiu7699 2 года назад
素晴らしい。‼️いつ聴いても‼️素晴らしい。限りです‼️
@user-bu7by2xq5m
@user-bu7by2xq5m 2 года назад
日本のホッとする情景が浮かびますね。日本人ならではの癒しの音です。今でもお昼になるとカーラジオで聴いてます。
@user-kr9ot6rb2m
@user-kr9ot6rb2m 2 года назад
すむとかさ
@user-fk7ob7nw6w
@user-fk7ob7nw6w 2 года назад
幼少時代の心に残る名曲! 夏休みに聞こえると、お腹空いた!!家に駆け込む!💐
@beautifully.star.glittering
この音楽は小学生時代を思い出させます。白黒映画の昭和の懐かしさが戻って来ます。
@user-yo8dx4qf4t
@user-yo8dx4qf4t Год назад
ラジオから流れる曲、日本の季節と暮らしその文化人々の生き様が都築青く実り、白く厳しく開けた祭りのように舞い、アぁ~ほんとに素晴らしい音楽です嬉しく染み泣けます、有り難う御座います。
@user-se5yi7ym5z
@user-se5yi7ym5z 2 года назад
日々の 老体の🎵 心 癒される 名曲の 数々で 有り難う 古関先生 🤗
@user-jz3zz7ju8x
@user-jz3zz7ju8x Год назад
ラジオから流れてたのを 思い出しますね~ 良き時代でした
@NK-li1no
@NK-li1no Год назад
アヅマカキダ あなたの書き方だと過去形ですが、今も同じテーマ曲で放送されていますよ。 平日;ひ る ( 0時20分) 土曜 ; 〃 ( 〃15分)
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 10 месяцев назад
​​​​​@@NK-li1no、過去形の書き方でも おかしくないだろう。 学 の無いおじいさん、 英語で、現在完了形って習わなかった?動詞の過去分詞形ってわかる?「意味不明」のコメントに困惑しております。(笑)
@user-ck9cg4iq8h
@user-ck9cg4iq8h Год назад
今から約65前村の有線電話放送から昼の時間帯に流れる曲、しっかり頭に入っています。昔を忍びながら聞いております。 良かっなーあの頃、懐かしく聞いています。
@NK-li1no
@NK-li1no Год назад
高橋孝夫 〝昼のいこい〟は、今もこのメロディーにのせて放送している、NHKラジオの長寿番組ですよ。  平 日 : 午後0時20分~          土曜日 : 午後0時15分~
@user-td1oh4tt1z
@user-td1oh4tt1z 5 месяцев назад
この曲を聞くとお昼だなーと思い出しますね!
@user-dn8ye1dy5m
@user-dn8ye1dy5m 8 месяцев назад
今でも昼の憩い 楽しく聴いている。 素晴らしいですね
@highresolutioncaraudio8206
@highresolutioncaraudio8206 2 года назад
思い浮かぶのは、 ・夏休み ・昼ごはんは、ご飯・茄子の揚げびたし・漬物・味噌汁・  たまにシーチキン ・自宅が下町工場だったので、昼ごはんは親父・おふくろ・  弟2人が揃って黙々と食べる。おかずはもちろん大皿 ・モノラルラジカセから流れるラジオから、この音楽と  お便りが食のリズムを作る 皆さん、子供のころの記憶に深く刻まれているんですね、 おんなじだと思って、うれしいです。
@user-ys7ty6bc1j
@user-ys7ty6bc1j 2 года назад
毎日ラジオで聞いています。 とても良い音楽で、心が癒されますね。
@user-di2dp3tr1h
@user-di2dp3tr1h 8 месяцев назад
ひるのいこい。NHKの穏やかな語りで心が癒されます。😮
@user-ki2hn8da2z
@user-ki2hn8da2z 2 года назад
此の昼のいこいの放送テーマ曲をラジオから流れた時代は、私が小学校3年生ごろだと思う。昭和24年か25年ごろでした。戦後の貧しい時代、母実家え手伝い行ってた時にラジオをからお昼の食事どきに聞いたのが始まりです。現在は80歳に成りましたが、今も、昼のいこい番組をラジオで、聴いています。
@user-hz8pw1vg1q
@user-hz8pw1vg1q 2 года назад
戦時中富山県に学童疎開、大阪市内、家も学校も丸焼け命だけ助かりました。
@user-dl6xs5wb8e
@user-dl6xs5wb8e 2 года назад
日本に生まれて良かったこんな素晴らしい曲聴かせてもらってありがとう幸せです大坂府八尾市児島正夫
@user-hz8pw1vg1q
@user-hz8pw1vg1q 2 года назад
日本全国何処え行っても聴いています。
@user-cx5tt8my6v
@user-cx5tt8my6v 3 года назад
学校が終わって家に帰る途中、どこからともなく聞こえてきた、このメロディー。晴れた空と吹く風の苗の足跡が目に浮かぶ。70年前の思い出‼️
@user-ux3vv4iw8z
@user-ux3vv4iw8z 7 дней назад
私も同じ思いです。小学校の帰り道、どこかともなく聞こえてくるこの音楽。80歳を過ぎた今でも、ほのぼのと懐かしさがこみあげてきます。本当のに素晴らしい音楽です。
@user-rh7rx4vu9m
@user-rh7rx4vu9m 2 года назад
日本国中、昼のチャイムの代わりにこの曲を流して欲しい。日本人の民族の共通体験として老いも若きも小学校で習った唱歌のように。この国民栄誉賞に値するこの名曲を。ぜひどこかのメーカーが作ってそして全国の市町村で正午の合図として。
@user-kj2td6rx5p
@user-kj2td6rx5p 9 месяцев назад
@user-wy8gn4jh6z
@user-wy8gn4jh6z 8 месяцев назад
福島県の自治体とかやらないかな
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 5 месяцев назад
​@@user-kj2td6rx5p 邏卒。
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 4 месяца назад
​@@user-kj2td6rx5p邏卒って知ってる?
@user-xs9lk1wd5o
@user-xs9lk1wd5o Год назад
まさにこの画像の風景が浮かびます。
@kata7402
@kata7402 Год назад
この曲を聴くとなぜ「田舎」や「農村」を感じるのだろうか?私は1975年生まれで田舎で育ったことはないのだが、なぜか、なぜか田舎の風景を思い浮かべてしまう。そして使われている楽器は殆どが西洋楽器なのに、だ。
@NK-li1no
@NK-li1no 6 месяцев назад
「昼のいこい」は、戦後NHKが、農家の皆さんに向けて放送を開始したもので、今も続く長寿番組です。農村風景に似合う曲を古関先生が作曲されたので、ご意見は当然では?
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 5 месяцев назад
​​​@@NK-li1noご意見が当然では? だからそのあとに何が言いたい、何を言ってもらいたいんだい? 「 意味不明」のコメントに困惑しております(笑)。 語彙の無いコメント文章ばかりで呆れるよ!
@user-xt1gc6jr9l
@user-xt1gc6jr9l 7 месяцев назад
早朝からの農作業で疲れ切った体で粗末な昼飯、 この音楽を聴くとその当時が手に取るように想い出され、 貧しくとも不自由なく育ててくれた親に感謝しかない。
@user-vp8cp1qm4x
@user-vp8cp1qm4x 2 года назад
懐かしいー❗昭和に生まれて良かった~😄今の子供たは?・・何が残るのか、心配🙄
@user-un4lh7yf3r
@user-un4lh7yf3r 10 месяцев назад
田舎に住んでいたころは貧乏でラジオがなくて前の家から流れてくるのをもうお昼か時計代わりでしたあれから70数年なって聞けるなんて夢のようです、胸が熱くなり感動して聞いています あの頃の生活が思い出されて夢のようです、
@user-xs9lk1wd5o
@user-xs9lk1wd5o Год назад
「懐かしい」の一語に尽きます。
@akiomatsumoto7923
@akiomatsumoto7923 Год назад
古関さんは、まさに天才。
@user-pk2im4jo4r
@user-pk2im4jo4r 9 месяцев назад
昔は各家に有線放送が流れてました♪町内会長になると、その有線でマイクを通し会合の予定などお知らせしてました。 今考えると凄い事♪NHKラジオの周波数を利用してたわけだから♪ 幼い頃はずっと聞いてたラジオ📻 懐かしいです✨️
@user-wr9uo1fb8w
@user-wr9uo1fb8w Год назад
古里の旧家の昼時に流れルこの音楽は、煙いアラヌカと、有線電話からの音楽で、めにしみながら、ご飯🍚がたけるまで、待っていたときを思い出して、懐かしい五ェ門風呂と、水汲みポンプを思い出します。
@user-dl6xs5wb8e
@user-dl6xs5wb8e 2 года назад
いつ聴いても素晴らしい
@user-ss1jd1gm8i
@user-ss1jd1gm8i 2 года назад
また😅😅いつかの日に😢😢今は色々想い出して涙が止まりません😢😢又いつの日が👨🏼‍✈️😅😅
@camelcamel8150
@camelcamel8150 Год назад
この音楽を聴くと背筋がぴんと伸び初心の気持ちになります。
@user-cb7zg5mv8p
@user-cb7zg5mv8p 5 месяцев назад
なぜか おばあちゃんに連れられておばあちゃんの実家に行つたことを思い出しました。 優しかつたおばあちゃんを思い出しました。
@user-vw8xi2eh1k
@user-vw8xi2eh1k Год назад
田舎のお昼時のシーンが浮かんできます❤
@user-nv7yc3kg5w
@user-nv7yc3kg5w 2 года назад
古関先生はピアノはひかず頭に浮かんだメロディを直接譜面に描いていたそうですね! 本当でしょうか? 天才ですね‼️
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g Год назад
​​@@NK-li1no (元アナウンサー) が、「バカでもちょんでも」なんて言うべきではありませんよ 「ちょん」 は貴方です。
@NK-li1no
@NK-li1no 7 месяцев назад
@@user-ix7un8sj9g 意味不明のコメントに困惑しています。 ただ、モスラの作曲をされたのが古関裕而氏だったことを知らなかったとは、先生を語る資格はありませんね。 昭和55年の春、古関裕而先生と某局スタジオで対談した経験があり、先生の音楽理論を拝聴した、貴重な思い出があります。(元アナウンサー)
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 5 месяцев назад
​​​​​​​​​​​​​​@@NK-li1noだから、なんだってんだよ、はっきりと私にコメントよこさず、訂正謝罪出来ず、「意味不明などと言っている」など、と言う言葉で返信し、コメント文章のひとつ、ひとつをとって見れば、小学生レベルの語彙のないことを言っている。私から、にげまわって、(四代目江戸っ子)とか、 誰も見たことも無い、知る人もいない(元アナウンサー)なんて、しつこいほど、コメントに書いて来ているが、まあ、学のある高尚な事を言え無いし、博学にはほど遠い「薄学」としか思えない。ああ言えば、こう言う、と言う屁理屈に達者なお爺さん、言い訳出来ず返す言葉は、「意味不明な言葉に困惑しています」か!かよ!私こそ毎度現れる「偏執狂」 「偏狂」な「コメントをする老人に困惑しています。」。
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 4 месяца назад
​​@@NK-li1noまた 、上から目線で人を馬鹿にする、キミ(笑)の頭の中が「意味不明」だよ。誰も信じやしない自慢話の後には、(元アナウンサー)で文章を終わる。「偏執病」のお爺さん。
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 4 месяца назад
​​​​@@NK-li1no出た―!倉田伸男(元アナウンサー)の「意味不明」。 何でも「意味不明」、「意味不明」、キミの言う「意味不明」は 自己世界での判断で正常な頭を持った人間はちがうよ(笑)😂😂😂…。 偉そうに!「語る資格はない 」だとさ!
@user-yd1sz4rf3l
@user-yd1sz4rf3l 2 года назад
NHKラジオから流れているのを聞きましたので、かけました。
@NK-li1no
@NK-li1no Год назад
川上さん 最後の 「かけました」 って、唐突(とうとつ→突然で思いがけない) で、 わかりにくい言い方だ。 多分ラジオのスイッチを入れたと言う事だろう。が、 その前に「ラジオから流れているのを聞いている」って言ってますよね。 あなたの日本語がよくわからない! もう一台のラジオをかけたと言うように解釈してしまいますよ! 何を言いたいの ??
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 5 месяцев назад
​​​​​​@@NK-li1noの偏執狂の、いちゃもんつけお爺さん、 おまえ人に喧嘩売ってるんかい!まったく元気なお爺さんだな、 唐突の意味ぐらい中学生だってわかるよ!本当に、低レベルの事しか言えんのだなキミは(笑)。
@user-wt8vq7wn3q
@user-wt8vq7wn3q Год назад
岡山倉敷の亡き母の里に夏休みの度 に一か月ほど迷惑をかけどうしの良き思い出にラジオ放送のメローデをよく聞いていました。子供連中は高齢になり懐かしく涙ぐむ本日です。
@user-sl8om4wt6l
@user-sl8om4wt6l Год назад
私もそう思います やはり 亡き家族と過ごした想い出がよみがえります 特に母ですね
@user-dv8tu8xp4j
@user-dv8tu8xp4j 3 года назад
物心がついた頃から聞いた音楽です。望郷の念いっぱいです。名曲ですね。
@sagami_0191
@sagami_0191 3 года назад
ありがとうございます。私は「ひるのいこい」という番組は殆ど聴いていないのですが、この動画でテーマ曲や番組中の一連のBGMを聴いていると、日本人の琴線に触れるメロディーたっぷりで、癒やされますね^^
@user-jt8di5si1t
@user-jt8di5si1t Год назад
今、こういう曲が書ける人って、いないだろうなぁ…
@NK-li1no
@NK-li1no Год назад
冬野真冬 古関裕而さんの名曲ですよ!
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 5 месяцев назад
​​​​​​​@@NK-li1noが、偏執狂、偏狂者と言われるひとつの訳は、ずいぶんコメントを見てきて、自己陶酔型の性格のおじいさんだな、ある人を崇拝してしまうカルト教者みたいで、怖いな、年寄りにもいるんだ、こういう人が😮、 「意味不明」のコメントに、困惑しております(笑)。
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 4 месяца назад
​@@NK-li1no古関裕而さん以外には、いないだろう。と言っているんだろう、文章をよく読んで理解しろよ。
@hayamiseo4467
@hayamiseo4467 2 года назад
古関の長男の話では、古関の家にはハモニカ以外なかったそうで、 彼は楽器を使わずに素晴らしい楽曲の数々を 何と鉛筆と五線紙だけで作曲していたというのです。 モーツアルトでさえ、ピアノがなければ作曲できなかったのに、 彼の才能は想像を絶すると断言する他はありません。 もう二度と、彼のような天才は現れないでしょうね。 因みに「昼の憩い」の楽想は、「船頭かわいや」と似ていますね。
@NK-li1no
@NK-li1no Год назад
hayami・・・ おっしゃっている事は概ね (おおむね) 理解しましたが、最後の「船頭かわいや」 (メロディーは知っている)に似ている、のくだりがわかりません。どのメロディーがそれに似ているのでしょう?
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 10 месяцев назад
​​​​​@@NK-li1noあいかわらず、小学生レベルの意見しとるな…。 自分より、少しでも物知りな人がコメントして来ると、俺のが上だ!と上から目線でその人に、いちゃもんつけ をするような返信コメントをして、頭の良さでかなわないと思えば逃げてしまう。コメント見ている人たちはみんな 、ああ(元アナウンサー)という、語彙のないことコメントして来る爺さんでてきたな!と思っているよ!偏執狂 偏狂者老人の「意味不明 」のコメントに困惑しております。(笑)
@user-ob7wu1kv8q
@user-ob7wu1kv8q Год назад
M4聞くと思わずティンパニのドン音やカカッという拍子木の音で太鼓の響きと祭りを彷彿。都会から離れてのどかな里の風景にバッチリ。昼のいこいならでは、郷愁を最高に実感。
@satoheikichi2171
@satoheikichi2171 Год назад
いいねーー、何度聞いてもホントにいい曲です。心いやされます。そして、僕が生まれて育ったところはこのような風景です。アメリカに長年住み、ネバダ州、アリゾナ州、ニューメキシコ州、ユタ州、コロラド州、などは砂漠が広がり、荒涼なる風景です。これらの風景を見慣れていると余計なつかしさが増してきます。
@elylov7670
@elylov7670 Год назад
M1とM4とM5が特に好き! M4とM5は、何だか和風なので好き♪
@1114sou
@1114sou Год назад
小学生の頃、親戚中で稲刈りをしてお昼の時間に土間のある台所に帰ってくると必ずラジオがついていてこの音楽が流れていました。あれから30何年も経ちじいちゃんもばあちゃんも親戚のおじさんもすでに鬼籍に入っていますが、いまだにあのころをふっと思い出します。
@user-yd9mk3in3e
@user-yd9mk3in3e 11 месяцев назад
😊🎉😂小学校の頃外で草野球して遊んでいた時の昼が近づいたという知らせであった事が大変懐かしくおもいださせてくれます。
@user-ed5zd7pu4s
@user-ed5zd7pu4s 3 года назад
古関先生の曲は日本の歴史に残る懐かしい曲ばかり最高としか言い様がない先生ありがとう
@user-dp8kp5gq2s
@user-dp8kp5gq2s 2 года назад
65〜6年前の山間の田舎で何時もお昼に成ると有線放送から流れてた 懐かしい曲が聞けて望郷の想いに涙してます‼️
@user-xc5nv5zr1b
@user-xc5nv5zr1b 2 года назад
私ことです🍀 古関先生のメロディの後 アナウンサーが地方の解説をしてくれまして、聞きながら、昼御飯を家族で楽しんで食べました? いい時代を古関先生から学びました。 現在は曲ではないと感じる日々です。曲から礼節、言葉が学べます🎵 挨拶も、消えました今日と思いました。🎵
@user-mf9ip1ut1z
@user-mf9ip1ut1z 9 месяцев назад
「昼の憩い」 子供の頃の1番の思い出 両親が元気で仕事から お昼になると自宅に帰って 母親が作る食事になると いつも「昼の憩い」ラジオが娯楽の王様だった頃 いつもの習慣だった 食事中音楽が流れて  テーマ曲が大好きだった 農家の田園風景が見えるのです 今も続く「昼の憩い」も 60年間も聴いている 子供の頃を思い出して 当時流れた歌謡曲が流れると熱いものが落ちます 小関先生は今の時代においても素晴らしいくて 日本の父です魂です ありがとうございました。
@user-xg5yt7ym6h
@user-xg5yt7ym6h 5 месяцев назад
ヤカンの麦茶とオニギリが似合う曲なんだよなあ。
@user-od3tj5xj8o
@user-od3tj5xj8o Год назад
懐かしい幼い頃と若き子育ての頃をおもいだし涙がデマス
@user-pp8sl3gh3j
@user-pp8sl3gh3j Год назад
ラジオ✋でお馴染みの💕💕😌💕💕番組✋ですね☺️ 日本の💕💕😌💕💕四季折々の情景が💕💕😌💕💕💕💕😌💕💕目に浮かんで来ます。 💕💕😌💕💕暖かい心と古関裕而さんの💕💕😌💕💕 👦人柄の💕💕😌💕💕良さ 窺えます。 日本人に生まれ✋🌉良かったと💕💕😌💕💕💕💕😌💕💕思える曲です❤️ね。
@user-pp8sl3gh3j
@user-pp8sl3gh3j Год назад
コメントどうもありがとう😆💕✨ございます。 日本全国津々浦々四季がはっきりしていたのに今は季節がずれ✋ている様に思えます。 古関裕而さんの此の曲を聞いて👂️♨️👂️ると💕💕😌💕💕春夏🌰秋冬の訪れが 目に浮かぶ様です。 昔は💓♥️❤️誰もがいい時代💓♥️❤️だった⤴️⤴️と 人は言うそこには背景が あったの✋ではないか?⤴️⤴️と思う。
@krntiger81
@krntiger81 2 года назад
A treasure indeed
@cream63brawny
@cream63brawny 11 месяцев назад
この音楽はAMラジオで流れる音質が似合うと思う
@user-pw5xn7pw8x
@user-pw5xn7pw8x 2 года назад
母も、家族それぞれの生活に,コモを編む婆さんじいちゃん、昼の憩い、暖かな😃日向ぼっこ家族の手伝い等で
@user-ob7wu1kv8q
@user-ob7wu1kv8q Год назад
M3は現在消滅。地方局発版で流れたが今はもう聞けない。M4は平日オープニング直後及び土曜1曲め後で入る。農家近くの畑にいる感じ。M5はなぜか水車小屋をイメージした感じ。しかものどかだ。最後の曲は"くらしの文芸"固定でフィナーレへ向かう。
@NK-li1no
@NK-li1no Год назад
岩田 康之 さん 確かに昔は全国各地の放送局が、各県域ごとに「ひるの憩い」 を定期的に送出していました。 今は全て東京発の全国放送で、平日は10分間だけで あっという間に終わってしまいます。少々寂しい気がします。
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 5 месяцев назад
​@@NK-li1no「意味不明 」のコメントに、困惑しております(笑)。
@user-pw5xn7pw8x
@user-pw5xn7pw8x 2 года назад
朝は🐓🐔の声で起き,トントンまな板の音、9人家族の支度、ラジオから昼の憩いのメロディ~✴️
@user-ml7ow4xp4i
@user-ml7ow4xp4i 2 года назад
少し前の「ひるのいこい」を聴いているとM1→1曲→M4→1曲→M5→1曲→エンディングという流れでM4とM5はほとんど途中で切られてました。フルはこういう曲だったんだと初めて知りました。それにしても、間に流す曲がロックやポップスの曲だったりすると古関氏の曲が生み出している雰囲気が台無しになるように思えます。仕方がないと言えば、それまでですが。
@ygcygc1027
@ygcygc1027 2 года назад
俺は2曲目が一番好き。
@user-jl7il2ng5d
@user-jl7il2ng5d 4 месяца назад
熊本出身だけど、よか曲だもんね。❤
@takahiromizukoshi8422
@takahiromizukoshi8422 6 месяцев назад
昼のいこい 佐塚元章でした。時刻は0時半になります。
@user-fh7tj6eo6z
@user-fh7tj6eo6z 2 года назад
出来れば・・・田畑の畦道にゴザを 敷いて握り飯を食べて見たい。 昼の憩い(此の曲)を聴きながら!
@user-mf6jr2po7s
@user-mf6jr2po7s 2 года назад
満77歳、小学生時代にラジオで聴いた曲です。 落ち着きます 貧しかったが戻りたい当時の風景が蘇ります。
@user-rt5du3ih3b
@user-rt5du3ih3b 2 года назад
今晩は😃貧しいけどみんなが和やかに過ごした時代でしたね。私も本当に懐かしいです🌷
@user-jz3zq8qz6g
@user-jz3zq8qz6g Год назад
野良着のままのじいちゃんやばあちゃんと、昼ごはん食べたのを思い出す…
@user-lb6up8wh2q
@user-lb6up8wh2q 8 месяцев назад
昼の憩いはマンネリ化しています。しかしそれは偉大なるマンネリ化と言えましょう。
@user-ku9hb4ww2z
@user-ku9hb4ww2z 2 года назад
ひるのいこいの音源は何でM2が無いのか、NHKの事情なのか古関先生の事情なのか。 長寿番組ゆえに謎、わかる方いますか?
@hajime738
@hajime738 Год назад
テーマ曲はこんな感じですが、番組内でかかる曲はお洒落な曲が、多かった気がします。
@NK-li1no
@NK-li1no Год назад
肇 意味不明 ??????????
@hajime738
@hajime738 Год назад
​@@NK-li1no 番組内でかかる曲は、割とJ-POPが多かったと思うのですよ。 番組のテーマ曲とは方向性はちょっと違うかなぁと思ったのです。 記憶違いかもしれませんが
@NK-li1no
@NK-li1no Год назад
@@hajime738 さん 番組でかかる曲は2曲。 ①私が強く印象に残るのは昭和30年代から50年代の学齢期です。比較的番組を聴く機会が多くありましたが、歌謡曲(懐メロ)と民謡系の邦楽が中心でした。 ②就職~定年迄は土曜しか聴けませんでしたが、歌謡曲(マイナーな懐メロ)とか童謡や民謡、海外の映画音楽が多かったと記憶します。 ③平成10年代以降は歌謡曲(主にレコードのB面版) と、いわゆる Jポップというジャンルのものが流れるようになりましたが、誰もが一度は耳にしたような曲が多かったと思います。
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 5 месяцев назад
​​​​​​@@NK-li1noあんたの私的な自慢話を言って、知った事かい! アンタは本当に、学 の無い男だな。「意味不明」のコメントに困惑しております(笑)。
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 4 месяца назад
​@@NK-li1noまた始まったキミ(笑)の「意味不明」と言う返信コメント、別に意味不明ではないだろう。 「意味不明」は、キミ(笑)の頭の中。
@user-jl7il2ng5d
@user-jl7il2ng5d 4 месяца назад
ふるさと熊本を思います。
@user-mc6rn2gw3i
@user-mc6rn2gw3i Год назад
昼の憩いのファン歴71年(^_^)グッド101しておきました。
@user-lq6pn3hg3c
@user-lq6pn3hg3c Год назад
子どもの頃親戚の農家の手伝いに出かけて(この頃は農村では農繁休暇が田植え、稲刈りの時期に1週間ほど学校が休みになった)田んぼの近くで昼食を取りながらこの音楽みんなで聴いていたころを思い出します。
@user-sk9tb2bx8l
@user-sk9tb2bx8l 3 года назад
NHKで21世紀の今なお「農林水産通信員」なんていう肩書きの人が仕事をしていると思うと、嬉しさがこみ上げて来ます。まるで、田舎道の古びた木造建築の板壁に浪花千栄子や由美かおるのホーローの広告板を見つけた時のような。 同時に、この「絶滅危惧」生態系をみんなで守らなければという危機感も。
@user-ml7ow4xp4i
@user-ml7ow4xp4i 2 года назад
趣旨がずれるかも知れませんが、古関裕而と浪花千栄子、2020年度のNHKの連続テレビ小説のモデルになった2人ですね。 「エール」の放送回数削減がなかったら、ラジオとはいえNHKが長年使っているこの曲のエピソードも描かれたのかなという気がします。
@user-sk9tb2bx8l
@user-sk9tb2bx8l 2 года назад
@@user-ml7ow4xp4i おっしゃる通り、〔NHK朝ドラつながり]が私の意識下にあって、思わず浪花千栄子という名前が浮かんだのかも知れませんね。 朝ドラエールの中でこの昼のいこいの曲作りシーンは確かに出なかったけど、他にも劇中で割愛された作品はたくさんあります。古関裕而がいかに厖大な数の作曲をし、しかもその多くが今なお国民的に親しまれる楽曲であるかが分かります、改めて舌を巻く思いです。
@user-ml7ow4xp4i
@user-ml7ow4xp4i 2 года назад
@@user-sk9tb2bx8l そうですね。「エール」で登場しなかった曲の中にも古関氏の名曲はたくさんありますね。最終回のコンサートで流れた8曲は本当に迷いに迷った末に厳選された誰もが知る曲という感じがしました。最初の文章にある、令和の時代に「絶滅危惧」の昭和を感じさせる質の高いものを守っていく必要を感じます。
@user-wb5hn5gf5t
@user-wb5hn5gf5t 2 года назад
信じられないほど、穏やかで美しいメロディーです。日本の美しくて優しさに溢れた曲です。外国人に聞かせたら、驚くでしょうね。私がこの曲に気が付いた時は50歳を越えていましたが、涙がこぼれました、
@user-wb5hn5gf5t
@user-wb5hn5gf5t 2 года назад
私は77才になる庭師です。海外で庭を造る機会があったら、この曲も披露しようと思っています。
@kaisermuto
@kaisermuto 3 года назад
中西龍
@NK-li1no
@NK-li1no Год назад
kaiser 中西龍アナウンサーは、「昼のいこい」 には直接関わりはありませんでした。 但し、新人時代のローカル放送はわかりません。 (同放送は、昭和30年代までは、週1回は各県のローカル局がそれぞれの地域むけに送出していた。)
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g Год назад
​​​@@NK-li1no アナウンサー業界のことばかり自慢げ にコメントしたって、「知らねえよ!」ってこと もうそういうコメントやめれば、だから偏執狂 偏狂者老人と言われるんだよ 懲りないな!
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 4 месяца назад
​@@NK-li1no「意味不明」倉田伸男(元アナウンサー)。
@user-rj8pd6jm8v
@user-rj8pd6jm8v 3 года назад
良いね! 良いね! ラジオしかなかった小学校時代から聞いているラジオ番組ですね♪♪ 今でもお昼の12時20分になると聞いています ありがとうございます♫
@user-od3tj5xj8o
@user-od3tj5xj8o Год назад
夫婦げんかしてもこの曲を聞くと誤りたくなるのは、私だけでしょうか旦那くんもおなじ句誤ります
@NK-li1no
@NK-li1no Год назад
シズエ 本間 さん 「誤りたくなる」 とか 「同じ句誤ります」 の意味が全くわかりません。標準語にはない言い回しです。方言ですか? ケンカのあとに、なにか句を詠み合って、お互いに謝罪し合うのでしょうか? 方言なら、どの地域の言葉で、どう言う意味か教えてください。 また、間違いなら正しく書き直していただけませんか? (元アナウンサー)
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g Год назад
​​@@NK-li1no コメント文章の終わりに カッコ ( ) 元アナウンサー、って何を言いたいんだよ!オマエみたいな偏狂者が、コメントしてくるな!
@Vtec_spirit_hayate
@Vtec_spirit_hayate Год назад
こんにちは。昼の憩いです。 ○○県○○市の、○○さんからのお便りです。
@NK-li1no
@NK-li1no Год назад
はやえり・・・・・殿 以前は 「こんにちは。0時 15分、 ひるの憩いです。 〇〇県△△市の ◇◇さんからのお便りによりますと、〇〇県地方もようやく春爛漫の季節を迎えて、サクラの名所 ☆☆公園も、多くの観光客で賑わっているということです。 それではきょうのお昼休みも、ごゆっくりとお過ごし下さい。」 ではじまり、 “私の農村文芸” を最後にアナウンサーは、「ひるの憩い、担当は□□□□ でした。時刻は0時半になります。」で終わりました。 最後のアナウンスは、今も全く変わりませんね。 (元アナウンサー)
@efnmktpwmw7736
@efnmktpwmw7736 3 года назад
むか~しむか~しのそのまたむか~し、あるところに、ばっさまとじっさまが仲良く暮らしておったとさ。
@user-vw8xi2eh1k
@user-vw8xi2eh1k Год назад
昔話又は、民話のサントラっぽいですな😮
Далее
【FULL】坂の上の雲 オープニング
4:19
「 新日本紀行 」 ~ 「 小さな旅 」
5:55
КИТАЕЦ ЗА 24 МИЛЛИОНА / РАЗГОН
1:10:06
How is it possible? 🫢😱 #tiktok #elsarca
00:13
Просмотров 3,2 млн
小さな旅テーマ曲
3:03
Просмотров 82 тыс.
真空管ラジオで聞く「ひるのいこい」
1:42