Тёмный

大神神社を深掘考察 御祭神の大物主とは?本当の御神体は三輪山でなく、巻向山のダンノダイラ?? 

カミライズチャンネル
Подписаться 8 тыс.
Просмотров 68 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 82   
@kami-rise
@kami-rise 4 месяца назад
ダンノダイラは大神神社のご神域ではありません。そのため撮影禁止区域ではありません。三輪山の隣の巻向山近くの遺跡です。 カミライズが勝手にダンノダイラと大神神社を結びつけて考察しているだけのことです。 質問が多いため補足いたします😀 撮影禁止区域は、大神神社の摂社である狭井神社から登拝できる三輪山全体の御神域です
@ななまーご
@ななまーご 6 месяцев назад
大神神社には、長年にわたり参拝させていただいておりましたが ダンノダイラについては何も知りませんでしたので 大変驚くとともに興味深く拝見しました
@angel_angie_love
@angel_angie_love 4 месяца назад
私は大神神社に月参りして、もう20年以上になります。三輪さんしか信仰していません。すごくパワーのある場所です。紹介してくださるのはとても嬉しいのですが、深層までは荒らして欲しくは無いのが正直なところです。
@y-gq3ew
@y-gq3ew 6 месяцев назад
ダンノダイラ この様にわかりやすく解説してみせて頂き素晴らしかったです。 カミライズさんの考察鋭いですね。そして良く勉強されていると感心しています。事代主のお墓とは、、衝撃うけました。奈良と出雲は密接な関係が有りますね。 箸墓古墳から、相撲神社(野見宿禰)、穴師坐兵主神社のラインが気になっています。 穴師坐兵主神社 (倭姫、鏡、勾玉.鈴、剣が御神体)不思議な 何か隠されているような神社です。 もし惹かれるものがあれば、ぜひ考察をお願いします
@akichanishichan7278
@akichanishichan7278 6 месяцев назад
鋭い考察ですね、野見宿禰を深堀りすると、どの地で国譲りしたのか想像できます。 貴方が最初にたどり着いた磐座らしき岩へ陵墓だと思います。 ホツマでは三諸山という名で登場しますよね。 ダンノダイラ、巻向山、泊瀬山の3つを三諸山と呼んでたそうです、古代では。その三つの山が原始三輪山(もとみわやま)であって出雲族の聖地であり、大神神社が建てられる以前から、この地には太陽信仰があり、ゲシノダイラやダンノダイラ等、太陽の軌跡を拝んでいたようです。私は貴方の推察に近いし考えを持ってますが、大神神社は祟りを畏れて後に建てられたと思ってます、神武がヤマトの地に来る前にあった勢力の皇統を奪って。笠山荒神社を調べることもお勧めします。この地にある伝スサノオの墓も。
@Exley_TheUnnatural
@Exley_TheUnnatural 6 месяцев назад
出雲出身者です。去年、大神神社、十二柱神社へ行きました。正直、オオナムチ、大物主、大国主が誰なのかは関係なく桜井市に古代出雲の人々がいた事、そして出雲を忘れないため沢山の痕跡を残してくれた事に感謝してます。それを伝えてくださりありがとうございます。
@elusiveobjectives7680
@elusiveobjectives7680 6 месяцев назад
ダンノダイラは、一人で行くのは抵抗があり、まだ行ったことがありませんでしたので、こちらの動画で良い疑似体験をさせていただきました。ありがとうございます。 ご存知かと思いますが、「出雲」ということでは、狭井川の北側の丘も「出雲屋敷」と呼ばれているようです。 動画を拝見した範囲では、ダンノダイラの磐座は、三輪山の奥津磐座や中津磐座とは、様式が異なるような気がします。 拝殿の三つ鳥居は、拝殿の中を覗き込めば見えないことはありません。また、祈祷を申し込むと、拝殿の三つ鳥居の前で拝礼させてもらえます。
@moviefine9501
@moviefine9501 6 месяцев назад
現在の出雲大社である杵築の人々や神魂神社を故郷とする事代主の人々が、大陸からの渡来による侵略を恐れて奈良の地に移住したのでしょう。三輪山から昇る太陽を拝むことは、出雲から現在の雲南市の日登を拝んでいたことにつながるような気がします。いずれ九州や沖縄からの海洋のヤマト族に奈良の地を渡すことになり、大物主が初代の統一天皇となっても、それ以前に奈良の地に訪れた、杵築の人々や元出雲の亀岡からあらわれた村雲のことを忘れないと思います。
@qwerty-td6qt
@qwerty-td6qt 2 месяца назад
素晴らしい動画をありがとうございます 古代史好きで纒向にも何度も行っていますが、その近くに出雲と書かれた信号があって、何だこれはと強く印象を持っていました そこに出雲族の集落があって神奈備山を祀っていたとは驚きました 磐座まで行かれてご紹介いただきありがとうございます 記紀の出雲の国譲り神話、崇神記の三輪山説話の舞台を見た思いがします
@矢板大五郎
@矢板大五郎 6 месяцев назад
ありがとうございました、お見事な締め括り!!
@億土
@億土 6 месяцев назад
三輪山の近くに住んでいましたが、出雲にダンノダイラなんてあるの初めて知りました😅子供の頃は歴史に興味なかった…というかそこら中、古墳だらけの超田舎だったです(笑)今は興味津々で視聴させていただきました😄
@nanakof5744
@nanakof5744 6 месяцев назад
いつも素晴らしい取材ありがとうございまます
@世界の変化
@世界の変化 6 месяцев назад
ニギハヤヒの神は先に天孫降臨された所、奈良の人々や生活繁栄考えてナガツネ彦の尊を防衛長官にし敵から守ってました。が神武が来た事で戦いなどせず開け渡しました。またナカツネ彦の尊は矢など発射していません。自分は自害し奈良を渡しました
@ch-po7dr
@ch-po7dr 2 месяца назад
大神神社⛩️の御神体は三輪山で間違いないかと思われます。 トリフィールド(磁場検知器)を使って検証して三輪山周辺にはかなり強力な結界がはられてる事が証明されましたよ。
@りゅうじ-w4l
@りゅうじ-w4l 6 месяцев назад
昨年11月に行ってきました。十二柱神社から行けば解りやすいです。
@世界の変化
@世界の変化 6 месяцев назад
大和朝廷の領域に大物神社があり大国主の尊が鎮座する謎でした。神ライズ先生解説研究を教えて下さい
@正直ポチ
@正直ポチ 2 месяца назад
奥深い考察・解説に興味津々でした。涼しくなったら行ってみます。
@akisuzu55
@akisuzu55 6 месяцев назад
ダンノダイラの取材大変お疲れ様でした、こんなに明確な映像は初めて拝見しました、有難うございました。 私はもっと東側から登るものと考えて居りました。困話休題、大物主の御正体について色々な考察がありますが、 私が気になっておりますのは、日本史講師の故竹内睦泰氏が唱えていた大物主=饒速日命説です。彼がとある所で 断言されておりましたのが強く印象に残っています。また話のポイントずれますが、皆さん出雲大社のイメージ が強過ぎて出雲族山陰地方と思い込みがある様ですが、実際はほぼ本州全体に広がって居たのではと考えております。 丹波国一宮の出雲大神宮は元出雲とも呼ばれ出雲大社より古いという説もあります。
@山王芳雄
@山王芳雄 6 месяцев назад
そうです 出雲大神宮 大神神社 は崇神天皇からみ なのですから アカシックレコードは 天帝(大国主の荒魂の大物主)を祀ることです ダンノダイラの天壇跡のことで 天壇跡から出雲大神宮の? 64.46 km(40.06 マイル) 64.44 km(40.04 マイル) は 祟られた天皇のこと 大国主は八王子の長男長女の大歳とウカノミタマ 兄妹で 饒速日は子になりますか
@timeday55
@timeday55 6 месяцев назад
桜井市に出雲てあるなんて初めて知りました 明日香、大神、橿原巡りは何回かしましたが今度.行ってみます
@macchan0525
@macchan0525 3 месяца назад
出雲って地名でありますからね、最近キャンプ場できましたよ、知り合いが管理してます
@澄-n2q
@澄-n2q 5 месяцев назад
昔、日本神話を初めて読んだ時感じた違和感。なぜ天尊属は国譲りで苦労して手に入れた出雲に都を置いて治めなかったのか。 今回、カミライズさんのおかげで大和にも出雲が在ると言うことを知り国譲りの現場は島根ではなく、大和の出雲だったのでは?なんて考えてしまいました。 そして奪った出雲(大和)に都を築いた。 日本書紀では相撲勝負の為に野見宿禰が出雲から一日で大和まで来たとありますし、 三輪山に敗者の怨念を祀っているのはそこが出雲の本拠地だったから?なんてことはないでしょうかね。
@修若林
@修若林 6 месяцев назад
大変な道中でしたね。 大神神社の御祭神の考察も興味深いものでした。私はニギハヤヒではないかと調査しております。ただ、これは難問ですね。
@まゆ毛ボーン-d5w
@まゆ毛ボーン-d5w 6 месяцев назад
古代の奈良県は大きな湖で湖面からの水蒸気が雲のように沸き立っていたので出雲と呼ばれていた。というお話しがありますよ。島根県に到着した外国人亡命勢力が本国からの追手を避けて、この地にたどり着いて、自らの出自を隠すために出雲族を名乗ったのではないか、と考えています。まあ、この時代、外国からの避難民が各地で都市国家を築き、原住民を奴隷にして、自らは神を自称するという、北斗の拳のような世界であったのかと思います。
@世界の変化
@世界の変化 6 месяцев назад
古代に官軍らが、続々行進し前進あるのみと山を越え戦さしたとしたら感激しますね。先生
@nonkoo
@nonkoo 6 месяцев назад
無為無為chの「神武天皇が掛けた日本不滅の呪い」という動画に、ヤマト、イズモ、大物主、などの関係が物語で語られていてとても興味深いですよ。これが本当ならスゴい!って感じです。
@横田エリザベス3世
@横田エリザベス3世 6 месяцев назад
いつも動画配信ありがとうございます 段田男で検索しそうにのなりました!(失敬)
@横田エリザベス3世
@横田エリザベス3世 6 месяцев назад
福岡県糸島市志摩桜井=桜井二見ヶ浦 伊都国(平原古墳)=埋葬に大量の朱が撒かれる 福岡県糸島→筑後川→→→大分県日田市→玖珠町(鬼の里)→大分県別府市(日本一のおんせん県)→別府湾 出雲大社→杵築大社  日御碕神社(朱塗りの社殿) *創建は日御碕神社の方が古い 大分県杵築市→太田村が含まれる 大分県臼杵市(造船、味噌、醤油) 奈良県宇陀市(朱の産出地) 纒向遺跡(太田遺跡)からは7キロ 大分県臼杵市((九州一の朱の産出地) 大分県日田市=金銀錯嵌珠龍文鉄鏡 たらい舟(和歌山紀の川、大分県日田市) 鵜飼い ◎関係があると思われる著名人 竹内まりあ(出雲系) 竹内結子 三島 三輪
@naoyam793
@naoyam793 6 месяцев назад
ダンノダイラが辺鄙な場所(笑) 竪穴式住居の以前は横穴式住居でしたね。 米が伝わるまでは山中で木の実や狩猟で生活していたのではないですか? なお大鳥居も拝殿も三つ鳥居もダンノダイラの磐座を向いてはいませんよ。
@秋山輝一
@秋山輝一 6 месяцев назад
その前に、真水はすべての動物の命綱… 海辺に下りて、貝を拾い、海藻を採り、魚を獲り… 豊かな海の幸の名残りの貝塚が、津々浦々に残っています
@世界の変化
@世界の変化 5 месяцев назад
大物神社の向かいにダンノダイラに出雲村あって磐座あって、故郷を思って祈ったりした場所だったのですね? 先生方は出雲は大和に征服されて大国主の命取り、事代主の命も取って洞穴に亡骸あったと研究し考えている話しあらます。
@akisuzu55
@akisuzu55 2 месяца назад
地図をよく見て下さい"向かい"じゃないですよ。三輪山から見て東隣のやや北側。
@yumin-so5dn
@yumin-so5dn 6 месяцев назад
大神神社は、興味津々で、ずいぶん前に参拝しましたが、このような場所があるとは初めて知りました。ところで「出雲国造神賀詞」ってご存知ですか?なかなか興味深い記述がありますよ😊。
@tassy_hozma
@tassy_hozma 5 месяцев назад
カミライズさん初めまして。 ダンノダイラ探検お疲れ様でした。 ホツマツタヱを研究しておる身としては、内容を分かりやすく紹介していただいて本当に感謝です。 三輪山には三人の大物主経験者が祀られています。ダンノダイラにも手厚く葬られているとすれば、もう少し時代が降ってからのアノ人かもしれませんね😊 今となっては正解は難しいですが。
@kami-rise
@kami-rise 5 месяцев назад
メッセージありがとうございます😊いつも動画を参考にさせていただいております!!こちらこそ感謝です!
@tassy_hozma
@tassy_hozma 5 месяцев назад
@@kami-rise そうなんですね☺️ それはそれは、これからもどうぞよろしくお願いします🙇🏻
@世界の変化
@世界の変化 5 месяцев назад
大神神社でしたね⁉️ 古代探る事、頭使いますね?混乱する時ありますが先生方に助けられます。 ありがとうございます。
@岡達-e8g
@岡達-e8g 6 месяцев назад
尊崇は、そんすうと普通読むようですが、そんそうとも読むようです。「そんすい」とは読まないと思います。
@世界の変化
@世界の変化 3 месяца назад
古代の人々は磐座に神々が降りて感謝を祭りで、稲作の太陽🌄の日差しなど重要でだったのでしょう
@世界の変化
@世界の変化 3 месяца назад
クシヒコ大物主のお墓がダンノタイラの磐座で出雲村は墓もりの為人々が住んだのですか?ありがとうございます
@向井脩-v9k
@向井脩-v9k 6 месяцев назад
出雲口伝をご存知ですか?冨家の口伝です。
@瀧本ショウタン
@瀧本ショウタン 6 месяцев назад
初めましてコメントします。 ダンノダイラに地形図も持たずに入るとはなんと命知らずの行動とドキドキしながら見ていました。 13日に竜王山に初めて出会った女性と行動を共にしました 話の端々に出る行動がカミライズの話に聞こえてくるでは有りませんか まさか、カミライズの方ではとドキドキしています。
@ともさん-j9d
@ともさん-j9d 6 месяцев назад
津軽の開拓の話がもっと知りたいです。
@横田エリザベス3世
@横田エリザベス3世 6 месяцев назад
福岡県糸島市志摩桜井=桜井二見ヶ浦 伊都国(平原古墳)=埋葬に大量の朱が撒かれる 福岡県糸島→福岡県朝倉市/花の邪馬台国まつり (19:28)→筑後川→→→大分県日田市→玖珠町(鬼の里)→大分県別府市(日本一のおんせん県)→別府湾 出雲大社→杵築大社  日御碕神社(朱塗りの社殿) *創建は日御碕神社の方が古い 大分県杵築市→太田村が含まれる 大分県臼杵市(造船、味噌、醤油) 奈良県宇陀市(朱の産出地) 纒向遺跡(太田遺跡)からは7キロ 大分県臼杵市((九州一の朱の産出地) 大分県日田市=金銀錯嵌珠龍文鉄鏡 たらい舟(和歌山紀の川、大分県日田市) 鵜飼い ◎関係があると思われる著名人 竹内まりあ(出雲系) 竹内結子 松田聖子(久留米市出身 ) 三島 三輪
@sean2540
@sean2540 6 месяцев назад
希少な情報ありがとうございます。出雲大社のある杵築は熊野とセットになっていると思います。出雲国は東遷したのではないでしょうか。そして終焉の地がヤマトの出雲だと思います。そして島根の出雲も大分の杵築市周辺から移ってきた。杵築市には熊野の地名が残りますが出雲の地名は見受けられませんが古くから箱式石棺墓の墓制であり銅矛文化圏です。八千矛神が大國主の別名なので矛を祭具とした倭人の一大勢力だったと思います。そしてその本貫地ですが奴国だったと思います。オオナムチ(大那貴)という別名があり後漢より金印を受け取った奴国王こそ大國主だったと思います。しかしその後倭国は王位の継承なのでしょうか、気候の寒冷化でしょうか、内乱状態となります。そして卑弥呼(大日霊貴オオヒルメノムチ)の時代に移っていくのだと思います。つまり天照大神や須佐之男命よりオオナムチの方が古かったのではないでしょうか。そして島根の出雲国は銅矛、銅剣、初期銅鐸の祭器を持っていましたが、これらの鋳型は九州から出ています。つまり九州から東遷した人々の作った国が島根の出雲だったのでしょう。そして邪馬台国の影響をうけた出雲から畿内に移った出雲の末裔が三輪山麓にいたのではないでしょうか。
@urakusp
@urakusp 6 месяцев назад
神話は年期を除いて大まかに歴史的事実を反映しいぇいると思います。ただし、長い時間の中でデフォルメされていることは否めない。幸い現代人は考古学的知識を持ってそれを一定程度復元できると考えます。 ここでの問題は、なぜ大和に出雲の地名があるか、出雲神を祀る三輪神社があるか、という問題です。 この問題を解く鍵は、島根の出雲がいつヤマトの支配下に入ったか、出雲大社はいつ建造されたかを考えればヒントが得られるだろう。島根出雲地方には四隅突出型古墳が存在し、その消失時期は3世紀とされる。以降は、島根でも前方後円墳の時代となる。つまり、島根出雲がヤマトの支配下に入ったのは、3世紀のことだろう。 3世紀は、魏志倭人伝では250年頃崩御した卑弥呼の時代です。卑弥呼は、崇神天皇の叔母モモソヒメに比定されており、記紀によれば箸墓に葬られた。つまり崇神天皇は3世紀の天皇であり、四道将軍を派遣して、全国支配を確立した天皇とされる。四角突出型古墳の消滅と前方後円墳の島根における出現は、崇神天皇またはその後継の垂仁天皇による島根制圧によるものと考えられる。では、出雲大社の創建はいつのことか。大社の社伝、記紀によれば、垂仁天皇により創建されたとある。祀られたのは、三輪神社の大国主の荒御魂だ。つまり、大国主を島根に分祀したもの。これは神社の信仰形態からも明らかだ。社殿を持たない三輪神社が最も古式であり、社殿を持つ出雲大社が新しい。 以上から言えることは、神武以前の神話に登場する出雲は島根ではないということだ。むしろ古くから言われていたことでもあるが、ヤマトこそが神武以前は出雲であったということだろう。神武は、ヤマトの地で繁栄していた出雲神を奉斎する出雲族を制圧した。そして出雲族支配を安定させるための、葛城地方の出雲族の五十鈴姫を皇后としたものだろう。これは、新たな支配者が行う標準的な手法だ。出雲はヤマトと改称されたが、出雲の地名はヤマトの中に残存した。また、五十鈴姫と婚姻したことにより、三輪神イコール出雲神は、ヤマト朝廷の外戚神となった。同時に皇祖神神話と出雲神話が融合することとなった。ただし、この時点では、島根とは無関係だったと思われる。 次に変化が起きるのは、垂仁天皇による出雲大社の創建だ。垂仁は伊勢神宮も伊勢の地に創建しており、ヤマトを挟んで対象の地である新たに制圧した島根の皇室外戚神を出雲大社として奉ることとした。その際、出雲神話の出来事をあたかも島根で生じた事象と造作したと思われる。皇祖神神話、ヤマトの出雲神話、島根地方説話の融合により、日本神話が完成形となった。 そう考えれば、このビデオの最初の疑問に答えることになるのではないか。
@urania753
@urania753 6 месяцев назад
白石の神域
@竈門炭治郎-k5l
@竈門炭治郎-k5l 6 месяцев назад
大神神社の御神体の大三輪山の動画って良いのですかね?🤔神社様の許可を取りましたか?大三輪山の山内での事は昔から話してはならない、御神体の事も写真で写してならない等の決まりが有ります!
@護美箱-d3n
@護美箱-d3n 6 месяцев назад
私もそう思います。 三輪山自体が御神体であの磐座は、神さんの魂が住んでるので、あの動画で、穢された。 九州の宇佐神宮の御許山にも往古よりの御神体を誰も見たこともないですよね。 私方、大神神社崇敬会員です。 このカミライズさんに、怒りすら覚えました。 三輪山を穢した事と、信仰をけなす行動をカミライズは辞めて欲しい❗
@sumomomomomomomomonouchi665
@sumomomomomomomomonouchi665 6 месяцев назад
三輪山の動画?ありました?三輪山に登ったことあります?
@JT-vj9fj
@JT-vj9fj 6 месяцев назад
三輪山のご神域は撮影はもちろん話すこと(登山中も)さえ禁止されていると聞いています。 でもダンノダイラは三輪山の近くにある巻向山だと思うので撮影は大丈夫だと思われます…たぶん…
@kikkrm
@kikkrm 5 месяцев назад
三輪山ではなく、その奥の巻向山だと思うのですが・・・
@hisak4689
@hisak4689 5 месяцев назад
この書き込みは恥ずかしいなあ。
@山田まき代
@山田まき代 6 месяцев назад
お参りする方々は どうか欲のお願いしないで下さい 本来の働きができなくなっています 世界平和を願って下さい 本来の姿に戻ります 再度 お願いします
@浮華麗雲
@浮華麗雲 5 месяцев назад
ホツマもやはり記紀、同様に話しが矛盾している🤔そこはハッキリしている!
@SusanoouRyu
@SusanoouRyu 6 месяцев назад
鋭い考察ですね。 でも大物主=スサノヲのことですよ。 (色々な辻褄合わせのために大国主と摺り替えが行われた) 大国主は仰る通り役職名ですが、初代・大国主は阿波から一歩も出ていない。 大国主はスサノヲの義理の息子で、阿波で交易や国事一切を任せられていた。 徳島市国府町の「大御和(おおみわ)神社」がある場所が本拠地。 出雲は島根の出雲ではなく、徳島の出雲。(徳島・東岸の阿南一帯を出雲と呼んだ) 徳島県三好市三野町太刀野山に出雲神社があり、ここが本家。(行くとわかります) 信じるか信じないかはアナタ次第w😉ふぁいてぃん!
@世界の変化
@世界の変化 6 месяцев назад
タケミカタは大和のターミネーターか?アンドロイドか? 武力制圧して来る神々たち
@世界の変化
@世界の変化 3 месяца назад
大和が出雲のニ王を殺害し、祟りを封印したのでは? そして崇神天皇時に疫病と飢餓発生し、夢に出雲の御霊を祀られせよとあって、宮中に天津神系と国津神系の神々を一緒にしていた事にあると話す人々もいます
@user-ut7mb8zl4g
@user-ut7mb8zl4g 5 месяцев назад
大物主大神様はどう見てもスサノウの大神様しかありません。これだけの神に神宮が神社がないのは考えられません。伊勢神宮に匹敵する神社があるべきです。
@森岩光
@森岩光 Месяц назад
原初、 大和王国の 海王朝(系図の神武天皇(海(アマ)村雲大王)~孝霊天皇) は徐福の孫、海(アマ)村雲が 徐福が出雲で起こしたクーデターに起因して 出雲から大和に集団移住して入植、 開発していたところに 件のクーデターの失敗により 散り散りとなっていた秦人たちを 徐福の息子、 五十猛が出雲王国の許可を得て 呼び寄せ丹波に集団移住して 丹波国を開発、 やがて、 五十猛と徐福が九州の市杵島媛との娘、 ホヤ媛が 丹波に移住した五十猛。改め、 海(アマ)香語山に嫁いで(異母兄妹の夫婦) 海(アマ)村雲を生んだ 丹波国主海(アマ)家勢力が 武装して大和に南下して 先住の出雲族に威勢を張り威嚇。 やがてそれが1万人規模にも成り 大和の出雲族を圧倒するに及び 出雲族側が折れて 海(アマ)村雲を大王と認め、 出雲族側のリーダー 登美家のクシヒカタは 妹で先頃、三輪山に出雲王国の国教、 幸の神信仰の神々を奉迎(磐座をくんで形代。(出雲族の二墓制(本体墓と祭祀墓)を拡大解釈か))鎮座させ、 初代姫巫女に就任した 媛タタラ五十鈴日女命を大王后とする (以降、歴代大王后、姫巫女(三輪山の祭主)は登美家流の女性とする契約) 政略結婚により 大和で最初の王国、海(アマ)王朝が成立した。
@岡達-e8g
@岡達-e8g 6 месяцев назад
「したらば」という言い方が出てきましたが、どこの方言でしょう? 神奈川県?
@クルル-n7e
@クルル-n7e 4 месяца назад
私はダンノダイラは御神体とは違うと否定します。私が聞いた限りの言い伝えには三輪さんと関連付ける言い伝えはないです。古代の山を拝する文化が大神神社に繋がったと思います。あくまでもダンノダイラは土着の信仰だったという認識です。  出雲村の者より
@houka-2024
@houka-2024 2 месяца назад
写真、動画撮影は禁止されているはずですがご存知ないのでしょうか?
@asa01053
@asa01053 6 месяцев назад
オオ・タタネコですね。オオタではないですね。奈良ヤマトが、元出雲ですか。数年前に上野国立博物館で、大和と出雲展がありました。島根県と奈良県が繋がりました。😊
@kana3571.0
@kana3571.0 5 месяцев назад
京都にも元出雲ある…
@yamatoyasaka4031
@yamatoyasaka4031 5 месяцев назад
出雲口伝に答えがあるように思います。
@akisuzu55
@akisuzu55 5 месяцев назад
出雲口伝が最古かと言うと、そうでも無いですね。出雲口伝もそれ以前の神代神話を引き継いでいる様です。 スサノウは縄文の神で、人代では世襲され何十代も続いたそうです。出雲口伝はそこに徐福を当て嵌めたと言う のが真相らしいです。
@tarosujapan5572
@tarosujapan5572 4 месяца назад
観光客の方にお願い。ここは 祈る場所であり、遊園地ではありません。荒らさないで、触らないで、ゴミは捨てないで 持って帰って下さい。 A request to tourists. This is a place of prayer, not an amusement park. Please do not vandalize, do not touch, and do not litter. Please take your trash home with you.
@yasuhori6513
@yasuhori6513 4 месяца назад
神格をえるために血筋?少女神の婿になったのでは?その時代女系では!!
@他力本願-s3g
@他力本願-s3g 5 месяцев назад
あくまでも個人的な意見なのですが、当初纏向周辺は出雲の領地だった、大和の勢力が侵攻し有名な「出雲の国譲り」出雲が現在の出雲だと誰が決めたかw 出雲は当時大勢力、しかし戦うことを良しとしなかった、現代人の我々には理解しがたいですが、縄文は1万年の間戦争がなかった!
@ともさん-j9d
@ともさん-j9d 6 месяцев назад
本当の出雲羽、徳島かもしれない、徳島から三輪山へ、そして島根に追いやられたのでは?
@浮華麗雲
@浮華麗雲 5 месяцев назад
自分の姉弟ゲンカも真艫に納められない奴が何を偉そうにまずは我が体をなせ!😤
@永田誠至
@永田誠至 6 месяцев назад
大神神社になぜ大物主の神が出てくるのかよく理解出来ないですね。その必然性が感じられない。
@MrSevenroses
@MrSevenroses 5 месяцев назад
ご苦労様でした。しかしながら、この動画は削除された方がよろしいかと存じます。
Далее
СОБАКА И ТРИ ТАБАЛАПКИ😱#shorts
00:24
Always Help the Needy
00:28
Просмотров 12 млн
古代の宇陀
20:02
Просмотров 40 тыс.
禁足地境界にある三輪山の聖地とは?
21:12