Тёмный

弓道_妻手手の内①:妻手手の内の作り方 in 3DCG 

Molo353
Подписаться 2,4 тыс.
Просмотров 14 тыс.
50% 1

正面妻手手の内の作り方についての解説ビデオです。
ビデオの概略:
手の内は、①執り弓の姿勢の形を丁寧に作り、②その形のまま筈下10cmにこぶしを移動させ、③手の内の形を整え、④筈位置までこぶしを上げ、⑤前腕を返して矢に添える
A. 取り矢、B. 妻手こぶしの位置、C. 筈位置に直接当てる執り懸け、についてもあります
今回は手の内の作り方を簡単に説明しています。
次回は妻手手の内について細かく見ていきたいと思います。
This video explains how to set the tenouchi of mete.
OUTLINE
① arrange the right hand and arm neatly, ② keeping the arrangement, move the right hand to the point of the string, which is 10cm below the hazu, ③ arrange tennouchi, ④ lift the hand up to the hazu, ⑤ twist your wrist so that the index finger will touch the arrow.
This video also deals with A. Toriya B. the position of the right fist C. the way to set torikake by directly moving the right hand to the hazu position.
The next video will handle details of the way of setting mete tennouchi.
This video is devoted to those I love.

Спорт

Опубликовано:

 

2 фев 2021

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 10   
@user-ei5hq5tn2u
@user-ei5hq5tn2u 3 года назад
分かりやすく作ってくれての有り難うです。
@molo3536
@molo3536 3 года назад
クッキーさん 分かりやすいと言っていただけることが一番うれしいです。 ありがとうございます。
@tc83780
@tc83780 3 года назад
Molo353 今晩は ビデオをありがとうございました! ここがブログでの発音のリンク :aspttdraguignankyudo.blogspot.com/p/documents.html よろしかったら質問がいくつあります ティエリ
@molo3536
@molo3536 3 года назад
ティエリさん こんにちは。お返事が遅くなりました。 いつ見ても、ティエリさんのリンクはすごいですね。感動します。 もちろん質問はいつでもしてください。
@ippeikimura9634
@ippeikimura9634 3 года назад
こんばんは 両拳の位置関係と平付け、肩線の関係について目から鱗の内容でした。 私はかれこれ10年ほど弓道を続けているのですが、始めた頃からずっと馬手肩が抜けて肩甲骨が揃わない状態です。肩周りの関節や筋肉が硬く、可動域が狭いことも一因だと思うのですが、根本的に射の運行が間違っているのではと感じています。 今年学生弓道を終えて、射型についてもう一度向き合いたいと考えているこの頃なのですが、改善のためのビデオ作成をお願いできないでしょうか? 長文失礼しました。よろしくお願いいたします。
@molo3536
@molo3536 3 года назад
Ippei Kimuraさん、こんにちは。 ビデオをご覧いただきありがとうございます。 妻手肩の抜けですが、柔軟性は大切ですので、柔軟体操などを取り入れることは大切ですよね。 射の良し悪しは簡単に言えることではないかと思いますが、よりよくなりたいと思われることは素晴らしいと思います。 射の改善ビデオですが、妻手肩を中心としたイメージでしょうか。現在は、このビデオシリーズの作成で手いっぱいなのですが、いずれはと考えています。
@ippeikimura9634
@ippeikimura9634 3 года назад
@@molo3536 返信ありがとうございます。 直近のお願いでは無いので、お時間ある時に思い出して頂けたら幸いです。 イメージとしては、背中側からの視点で、肩甲骨が均等に動かせるように改善していきたい、というものと、真上からの視点で肩線の前後を揃えたまま行射できるようにしたい、というふたつの方向で考えておりました。 1つ目については、Molo様の動画の「初めての徒手!」の背中側からの視点がまさにドンピシャの感じです。 今後も動画投稿楽しみにしています。よろしくお願いします。
@molo3536
@molo3536 3 года назад
​@@ippeikimura9634 さん 返信遅くなり申し訳ございません。 イメージのビデオについては、胴造りや打起しについてのビデオで取り扱うかと思います。 現在は、分かりやすい手の内からビデオを作成していますが、手の内が終わったら足踏みから射法八節を順次作成予定です。ですので、もうしばらくお待ちください。 あと、肩が抜けた癖がつくと、肩回りの筋肉が固く、また肩を張り付けるための筋肉も弱いと思います。 ですので、1.肩回りの柔軟体操と、2.筋肉の補助としてお友達に背中側から肩甲骨(肩甲棘と下角の2点)を支えてもらっての練習を取り入れられると良いと思います。 あと以下のサイトも肩を考える上で非常に参考になるかと思います。 いつも見ていただいてありがとうございます。 肩の柔軟体操について ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-MBugcAFQqAs.html 肩の柔らかさについて lumina-magazine.com/archives/news/15591
@ok-ph3fn
@ok-ph3fn 3 года назад
動画作成有難うございます。 取り矢の件について伺いたいのですが、妻手の手の内を覚えたら取り矢をするという事ですが凡その目安としてどれくらいの段階を想定されますか? Molo353さんの指摘内容も理解出来ますし、僕自身も初心者の最初の頃は取り矢はしない方が良いと考えていますが、小指と薬指の締めを意識しないまま平付けになるケースもありますし、審査を想定すると取り矢の稽古は必須になるかなと思います。 個人差がある事なので説明が難しいとは思うのですが、安土に届くか、的前を引いて4射1中する頃には取り矢をした方がいいのかなぁと改めて考えました。
@molo3536
@molo3536 3 года назад
3460 okamotoさん、ご質問いただいてありがとうございます。 ビデオの中で説明できない部分をこのように質問していただけると、追加説明できるのでとても嬉しいです。 取り矢を控える期間の目安ですが、最初に言えることは人それぞれだということです。 部活動などでは、例えば一律に巻藁400本引いたら的前に上げるなどの慣習がありますが、そうではないという前提でご理解ください。 人それぞれとはいえ、私としては的前昇格後、早くて3か月ほど、できれば6か月ほどは取り矢をしないほうが良いと思います。 ただ、取り矢の指導は巻藁の段階から初めてもよいと思います。的前に立って半年して初めて取り矢をするのも危険ですので。大切なことは、「一度教えたらそれで終わり」にしないことです。取り矢をすることで生じる射への影響を理解したうえで、取り矢をしての練習、なしでの練習を使い分けられるのなら、それが最良だと思います。 話を戻して、的前昇格後3か月というのは、射の変化を気にするためです。 多くの方が的前に昇格後数か月して、先輩に的前に上がった頃の方が上手だったねと言われた経験があるのではないでしょうか。的前に上がるまでは、先生や先輩に丁寧に指導してもらえますが、的前に上がると指導も少なくなり、1か月ほどで癖が出始め、2~3か月でその方の射の方向性が決まってくると思います。ですので、私としては射の固まった頃である3か月ほどから本格的に取り矢をすると、射に与える影響が少なくて済むのではないかと思っています。 また、できれば6か月とするのは、的前昇格3か月後頃には前述のとおり射癖が出ますので、それが修正された頃がよろしいのではないかと考えるからです。特に、初心者の方は妻手を握り込みやすいかと思いますので、その癖を直すためには取り矢がない方がよいと思っています。 最後に平付けに関してですが、平付けは取り矢のあるなしとは直接関係ないと考えています。 私が考える平付けの理由は、以下の3点です。 1.妻手こぶしの位置の低さ(今回のビデオ):こぶしが低いと人差し指が矢を浮かすため、必然的に三指側が下がります 2.親指と小指の締めがない(三指の揃え方ビデオ):考え方は弓手と同じです 3.弽溝で弦を押す意識の欠如(いつか作ります):弦の押しに負けて、親指側が浮いてきます ただ試合や審査などを考えると、もちろん取り矢は必要となりますので、前述しました通り、巻藁の段階から練習するのもいいと思います。 今回も長くなりまして、すみません。ありがとうございます。
Далее
На фейсконтроле 💂
09:41
Просмотров 811 тыс.
10 things Media gets WRONG about Archery!
15:07
Просмотров 394 тыс.
弓道_弓手手の内④:親指の当て方 in 3DCG
11:04
Punished for insolence! #mma
0:28
Просмотров 6 млн
BOBUR ABDULAZIZOV 🇺🇿🇰🇿🇰🇬
1:00
Просмотров 5 млн