Тёмный

意外としらない? 感情や衝動を抑えるコツをお伝えします【精神科医が一般の方向けに病気や治療を解説するCh】 

精神科医がこころの病気を解説するCh
Подписаться 607 тыс.
Просмотров 91 тыс.
50% 1

00:00 今日のテーマ
01:05 ひと息ついて、冷静になる
03:30 感情と自分を切り離す
04:46 人間の脳
07:21 感情に飲みこれそうになったとき
今日は「感情や衝動に飲みこまれない方法」について解説しようと思います。
なかなかできないですよね。冷静に考えたらこうすべきなのに衝動に駆られてしまう、飲んではいけないのにお酒を飲んでしまう、仕事をしなければいけないのにサボってゲームをしてしまうなど、人間は感情や衝動に飲み込まれてしまいます。
<こたえ:ひと息ついて、冷静になる>
精神科医だからさぞ良い知恵があるだろうと思われるかもしれませんが、ありません。
当たり前ですが、一息ついて冷静になる、一旦間を置くということです。それで自他の状況を客観視します。
「自分はすごく怒っているな、それでついつい言葉が荒くなってしまっている」
「冷静に考えると相手は僕を怒らそうとしている」
「自分を馬鹿にするような発言をしてきたな」
「でもそれは、それより前に相手の プライドを傷つけるようなことを言ってしまったからかもしれない」
といった具合です。
その上で、合理的な行動を取ることが大事です。
「謝っておこう」「仲直りした方が良いな」…ギャップ作戦です。相手が自分のことを嫌な奴だと思っているところに「さっきはすまん、一番信頼しているのは君なんだ」「普段から仕事の仕方を尊敬していたんです。生意気言ってすみません」とか何でも良いのですが。
「相手は部下だし、今月仕事辞めるからほっといても良いか」というのも合理的といえば合理的です。
敵を作るより味方を作った方が良いですからね。言葉はタダです。いつも僕も自分に言い聞かせています。
<感情と自分を切り離す>
これがなかなかできません。そもそも「感情と自分を切り離す」という発想をみなさん持っているでしょうか。そこが抜けている人が意外といるのではないかと思います。
「この喜びこそ自分」
「愛する気持ちこそ私です。でも好きなんです」←これは共依存の人は良く言いますが、優先すべきは頭の方で感情に負けてはいけません。でもなかなかそうはいきません。
僕ら医師がみなさんと少し違うのは、科学の知識があるので感情と自分は切り離した方が良いと考えやすいところです。
<人間の脳>
脳を半分に割った図を描いてみました。
脳は大脳皮質、大脳辺縁系、脳幹の3つに分けることができます。脳幹は心臓や肺(呼吸)を司っていて、大脳辺縁系が人間の本能や感情を司っています。大脳皮質は理性に関わる部分を司ります。
同じ哺乳類でもネズミは脳の中で脳幹の占める割合が大きく、大脳皮質が小さくなります。人間は大脳皮質がグググっと進化した生き物なので、理性が強いのです。つまり、重視すべきものは感情ではなく理性なのです。辺縁系に支配されてはいけないなと思った方が良いのです。
もちろん、人間の幸せはお金が増えることより愛する人と一緒にいること、それが人間らしさだし感情としてはそうなのだとか色々言い方はありますが、こと精神科の問題に関しては理性を重視するのが正解です。
<感情に飲まれそうになったとき>
たとえば眠れなくて不安だというとき、まずは生活リズムを取ることを目指します。そして日誌をつけてPDCAサイクルを回しましょう。それと薬の補助も考えましょう。これだけなんですよね。
健康は大丈夫ですか?と聞かれても、2、3日なら問題ありません。しかしこれだと患者さんへの答えにはなっていなくて、おそらく本題の本質は「眠れなくなった時の不安感をどうしたら良いですか」ということだと思います。
これをどうしたら良いかと言ったら、また話は戻るのですが「眠れない、困った。嫌なことばかりを考えてしまう」となったら一息ついて「寝れないだけだな、これで死ぬわけでもないし、布団の中で目を閉じているだけででも体は休まるからそうしておこう、そのうち寝れるかもしれない、朝になったら起きにくいかもしれないけど起きてリズムをつけよう」というようにします。不安に飲み込まれない、飲み込まれているのだったらそれを自覚するようにします。
アルコール、ギャンブル、買い物依存なども同じです。依存症は衝動性がすごく強いので人間の理性の力では抑えられません。だから自助団体に入りましょうと言ったりします。
確かに自分の意志の力だけではコントロールできないのですが、でも感情と自分を切り離すという気持ちがまずないと人の助けがあってもできません。
「自他の状況を客観性する」とか「合理的な行動をとる」ことに関しては協力、サポートをすることができます。
たとえば「ギャンブルの借金をどうしよう」といったことは、自分だけでも時間を掛ければ合理的な解決方法にたどり着くはずですが、一人でやるのは非常に時間がかかりますし不安になって進めなくなったりします。だから一緒に問題を整理してプランを考える、インターネットで法律の知識を調べるより弁護士さんに相談してしまいましょう、などと協力をします。
それも精神科医療の本質といえば本質だと思っています。特別なことをやっているというよりは、感情と自分を切り離して当たり前のことを淡々とやっていく。切り離しにくい原因が脳の病気のせいかもしれないということであれば、意志の力では難しいので薬を補助的に使っていくようにします。
感情と自分を切り離すことがなかなかできないのは、マインドフルネスや禅の世界観はこれと似ていると思いました。僕らは医学を学ぶ前に日本人であり、禅的な世界観が染み付いています。感情に流されてはいけない、感情は儚いもの、そのような合理的な世界観を美意識として持っていると思います。
それを現代語であらわすなら、大脳辺縁系の問題に過ぎないのだから大脳皮質である我々は冷静に行こうよということです。もちろん大脳皮質ばかりが育ってしまって感情を抑圧し続けるとヒステリーになってしまうという話もあります。とはいえ、基本は理性を重視します。
以上、感情・衝動に飲みこまれない方法を語ってみました。
----------
心のムダな反応を辞めれば楽になる。「反応しない練習」を精神科医目線で解説します・前編
• 心のムダな反応を辞めれば楽になる。「反応しな...
----------
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。
診療の合間にとっていますので、僕も疲れない程度に、ゆるーく撮影しています。
こちらからお問い合わせください。ゲストで出てくれる方も随時募集しています。
toiawase@wasedamental.com
セカンドチャンネルはこちらです
/ @wasedamasuda
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3版
#感情と自分を切り離す #不安に飲みこまれない方法 #人間の脳

Опубликовано:

 

28 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 47   
@user-dh7kw8vw2o
@user-dh7kw8vw2o 3 года назад
やっぱり……理性的で頭良い人って、そもそも自分と感情を切り離して考えられてるんですよね。私がそれらのような人との間に感じていた違いが、説明によってはっきりしました。
@user-cl1qp8pc3z
@user-cl1qp8pc3z 11 дней назад
先生、本当にありがとうございます
@ns.1188
@ns.1188 3 года назад
若い頃、仕事の悩みで夜眠れない事を亡くなった父に相談した時、「横になってるだけでも休まってるから」と言葉をかけてくれました。えっ⁉️先生とおんなじ事言うててんやん…お父ちゃん、見えてるか?お父ちゃんの二人の孫が、4月から社会人と大学生になるねんで〜😭 先生、ありがとうございます✨先生のメンタル解説で、心を整えてます。
@user-vo4rt8ym6l
@user-vo4rt8ym6l 3 года назад
感情よりも理性を重視することが、感情と自分を切り離すことになるのか…と妙に納得しました。 確かに、感情と自分を切り離すことが自分の最大の課題なのに、なんとなくしか分かっていなく、常に頭から抜けていたし、理解しづらく、腑に落ちてなかった気がします。 私は、感受性が強い分、逆に自分の感情や周りの空気感に飲まれ、冷静な判断が出来なくては、自己嫌悪に陥いる結果に繋がり、苦しい重いや、辛い、情けない、悔しい…感情からなかなかすぐに這い上がるまで時間がかかります。 今回の動画は言葉もわかりやすく、わざわざ模型まで用意して下さり(落としてしまう先生、お茶目でした笑)大変参考になりました‼️ 先生の言葉はタダだからってのも笑えました❣️ 謝るべきじゃなくても頑固にならず、今後の自分的なメリット、理性的な判断をしていけば良いのですね。 なんだか少し楽になりました❣️❣️
@plumeria6653
@plumeria6653 Год назад
内と外で態度がコロッと変わる母を見てきて、ああはなりたくないとずっと思い、外側を繕うことを嫌悪していましたが、 ようやく最近、「敵を作るより味方を作った方が良い、言葉はタダ。」という境地になりました。
@kkaa3651
@kkaa3651 2 года назад
理性を大切にする 客観的に考える 合理的に見る いったん離れて見る すごく大切ですね…
@michikorhoden2590
@michikorhoden2590 3 года назад
益田先生、脳みそ落としちゃうところが面白すぎます🤣 「痛いね~」って!🤣 脳みそってアマゾンで買えるんですね🤣 しかも中国製って!🤣 しかも半分に割れちゃうし!🤣 「そこかい!」って突っ込まれそうですが、面白すぎてついコメントしてしまいました😅先生のゆる~い感じと、ご自分で一生懸命考えてらっしゃるところが好きで、動画拝見させて頂いてます。これからもマイペースで頑張って下さい!
@yoshikim6409
@yoshikim6409 2 года назад
ひと息ついても冷静になれないことも多いFですね。誤ると相手に自分が押し潰されてしまうように思うことも多いです。理屈や理性で押し切られたり、理屈や理性に挟まれたり囲まれたりすると嫌な気持ちになってしまいます。理性を重視すると言われても私には難しいように感じてしまいます。過去のことが引っかかってしまい感情と理性を切り離すことが難しいですね。
@third4229
@third4229 2 года назад
感情には負けてはいけない。 なるほど。
@user-eo5dv9ck8c
@user-eo5dv9ck8c 3 года назад
ついカッとなってしやすいのでとてもためになりました! 今の主治医の先生は基本的にあまり話を聞いてくれないので笑(でも困ってることなどは的確にあててくれます)いつも益田先生の動画が勉強になっています!
@sss-xx8pv
@sss-xx8pv Год назад
冷静になる。一歩引いて考える。 そう言われ続けてたけどなんか頭に入ってこなかったんです。でも、先生の自分と感情を切り離すという考え、言い方、すごくしっくり来ました。 日頃から気をつけていきたいと思います。
@user-ib5uz1fs4f
@user-ib5uz1fs4f 3 года назад
今、禁煙しようとしていて、色々な動画を見てました。感情と自分を切り離すとは、凄く効果がありそうです。吸いたい衝動が来た時に、冷静に対処できるかわかりませんが、頑張ってみようと思います。
@user-rj1px5dm7n
@user-rj1px5dm7n 2 года назад
私は、アルコール依存があるのでお互いに頑張りましょう!ね。
@user-kf7ud2qk9x
@user-kf7ud2qk9x 2 года назад
私はすぐに、すみません🤭と言うクセがあって、職場でも自分が悪くなくても誤ってしまって舐められます。 夫にムカつくこと言われても、喧嘩するの面倒だからすぐ謝るんでるけど、それはそれで「謝られたら何も言えんじゃないか‼️」と怒られるのは…どうしたらいいんでしょう😅 脳みそ模型、買おうと思ってAmazon覗いたことあるんですけど、めちゃ高くてやめました😊
@siswitch3060
@siswitch3060 3 года назад
頑張って自分と感情をコントロールできるようにしたいです❢動画アップありがとうございます❢
@unioh
@unioh 2 года назад
マインドフルネスの本を読んでいて感情と自分を切り離すというのがどういうことなのかピンと来なくて困っていたんですが、こうやって「脳がどうなっているのか」を説明してもらえると「ああ、だから訓練で切り離せるようになるのか」とすごく納得出来ました。 それ以来「こういう脳の知識って自分にはすごく大切だし助けになるなぁ」と思ってます。
@user-qf9vi8kj2u
@user-qf9vi8kj2u Год назад
多少の感情を交えながらも理性的にやることと自分の感情や衝動のままに感情的にやることは違うことが、益田先生の詳しく丁寧な解説動画通じてよく分かりました。 ある程度は感情は入れないと傍からは冷たい・とっつきにくくとらわれがちになるので、感情切り離して論理的に整理してやって2、3割は感情入れるとバランス良いのかなぁと思ってます。
@sasanonoko_338
@sasanonoko_338 2 года назад
一息ついて冷静になる、理性を重視する。 初めに、なかなかできないですよねと、笑っている益田先生を見て安心しました。 4:50 脳みそ落っことしてて面白かったです。 グロい、安い、わかりにくいと言われ、一瞬で出番が終わってしまって、痛い思いして出演したのに悲しかったです🧠
@user-uh6sz1bu4n
@user-uh6sz1bu4n 2 года назад
とてもお話が わかりやすいです ご自身の体験のお話が 具体的でかゆいところにまで解説をしてくださっている これは 患者さんの視点に立たないとできないことです これまでの生き方で無意識的か意識的に習得されたことなのでしょうね  信頼できそう
@user-fn5wi6cn3c
@user-fn5wi6cn3c 3 года назад
丁度、禅の住職さんのRU-vidを見ました。あまり宗教とかのめり込むと恐いイメージは有るのですが、考えとして、見れました。 しかし、現実は変わらないので、結局は感情と理性のバランスなのかなと今、思いましたが、色々知識を付けながらですかね…難しいです。。 先生もこの前の生配信の時も調子が何だか心配ですが、無理なさらずに居て頂けたらそれで、安心だと思いますので、少し休んでも良いと思いますよ☺️ いつもありがとうございます。
@pin2koromi
@pin2koromi 2 года назад
おすすめに出てきたので拝見しました。日々大きくなる不安に呑み込まれたり、なんとかすり抜けたりを交互にやっていて消耗してたところに、タイムリーで🙏感情と理性を切り離すこと、意識的にやってみます。いつも知りたかったことを教えてくれてありがとうございます💐
@chocolate8805
@chocolate8805 2 года назад
理性が働かずに生活リズムの改善がいつまで経ってもできません。 朝早く起きたくありません。 もうあの頃には戻りたくありません。 復職したい、就労に繋げたいと言わないと福祉で支援すらしてもらえません。 だから、働きたくないとも言えません。 がっかりさせるかもしれませんが、主治医だけにでも言わないといけないものでしょうか…😿💔 いろんなことから、とにかく逃げたいのです…😞
@user-og2fp3zp5w
@user-og2fp3zp5w 2 года назад
私達には自分軸と言う、素晴らしいコトバがあるじゃない😉
@user-hp2go4ep2x
@user-hp2go4ep2x 2 года назад
はじめまして。 最近こちらのチャンネルを色々視聴しています😃 今回脳ミソの模型が転がるところがシュールで笑いました。ありがとうございました✨
@yymomo7394
@yymomo7394 2 года назад
感情と自分を切り離す。マインドフルネスを始め、少しずつですが、自分の感情の客観視ができるようになりました。まだ感情に振り回される事は多々あるので、大脳の図を思い出し、自分をコントロールしていきたいです。
@UtsuMuki
@UtsuMuki 3 года назад
感情と衝動を解放するコツを教えてください……表現することが必要な場面でも理性が一瞬のうちに働いて、全て自分で無意識に押さえ込んでしまうことが苦しすぎます。。
@masudatherapy
@masudatherapy 3 года назад
mm.tt/1836942221?t=HgfBTE5YoY こちらをご参考ください
@UtsuMuki
@UtsuMuki 3 года назад
@@masudatherapy ありがとうございますm(_ _)m
@user-db8ji4zx8i
@user-db8ji4zx8i Год назад
はえーためになるなあ…
@an-ky1bb
@an-ky1bb Год назад
言葉はタダ、、いい言葉ですね。そっか。。彼氏にイラついて、壁を叩くなどの破壊衝動が抑えられません。動画見てるだけで少し落ち着きました。ちなみに彼はそこまで悪くなく、、ただ私への聞き方が配慮無かったのと、約束を優先されなかった、というのがイラついた原因です。約束自体は翌日へ繰り越せるものなので大丈夫、と思ったんだとはおもいます。彼自体を攻撃しなくてよかったな、と思いました。イライラしたら、この動画をまた見ようと思いました。先生の穏やかでお茶目なお話の仕方も、落ち着きますね。ありがとうございます🙏🙇‍♀️🌸
@chocolate8805
@chocolate8805 2 года назад
幼い頃から、自分の心に支配されずに心を支配していくようにと言われていましたが、全く理解できませんでした。 心こそ、私にとって大切なもので、心に従うことこそ幸せになれる道とすら思っていました。 でも、大人になってメンタル疾患にもなり、発達障害もわかり、先生の動画をみても、同じことを言っているなと思いました。 私の頭は変なのでしょうか? 受け入れられない、理解できないのですから、変なのだと思います😢
@yoshikimizukami
@yoshikimizukami Год назад
Aの3つの行動が私にはなかなかできません。私は感情と行動がいつも一緒になりやすいです。感情と行動を切り離すことがなかなかできません。感情が先走りやすいです。個人的な対策としては決して無理をしないようにしています。私はケースワーカーと相談していろいろと感情と行動の確認をしています。
@FV331
@FV331 2 года назад
損得感情。 やってみます。
@FV331
@FV331 2 года назад
早速、言いたいことをちゃんと言ってしまいました(笑)。感情に巻き込まれたわけでなく、きちんと理路整然と言った感じです。やっぱりおかしいことは指摘せずにはいられないですね。2度と関わらないため、いいですそれで。
@user-rg2gl6zo7n
@user-rg2gl6zo7n 10 месяцев назад
感情と自分を切り離すって言うのは、客観視出来るようになるって事なんですかね? 寝れないのは、朝散歩してセロトニンを出すようにすれば夜メラトニンと疲れで今はグッスリなんですが、、、 どうしても衝動を最近抑えられなくなってきてます ゲームとかスマホ動画とか見てたりやってる時は、なんとかなるんですがそれができない状態の時はどうしても無理なんですよね、、、なのでコレからはこの動画を何度も見ていこうと思います 深く考えようと思いました😅
@ksa2763
@ksa2763 Год назад
ゴルフをプレーしてる時、調子悪くてもドライバーを振り回してしまう。ショートパットを強く打ちすぎてしまう。 わかっててもやっちゃいますね~ いつも💦
@yurusansouon1969
@yurusansouon1969 2 года назад
2月に入ってから毎日瞬間的に衝動が起こります。だるいとき眠いときに何も考えていないにもかかわらず意図していないところでよくわからない殺意にも似た攻撃性が湧き上がってきます。 意味が全くわかりません、、 怖いです もともと自律神経失調症状に悩まされパニック障害がひどくなり今はかれこれ2年ほど引きこもりです。活動的な性格で運動だけは意欲的なのですが、先日体調を崩して初めて救急車に乗り、今も血圧が高く、おまけにヘルニアっぽく足腰がままならず運動しづらいです。 田舎すぎて心療内科自体少なく何ヶ月待ちで、そこの評判も悪く、当然薬に抵抗もあり、何よりもう今更俺の状態では遅いのでは。いつか大変になるのではと何もかも諦めています。 でも、叶うなら、生まれ変わりたい。死にたくないし人を傷つけたいしどうにかコントロールしたいです。また社会復帰したいです。 誰に相談すればいいのでしょうか 薬は全く信用できませんし、 今の状態でより衝動性が高まる副作用など起こると、 想像するのも怖いです。 突然申し訳ないです、このようなコメント。もう2月に入ってから毎日で、きついです。 せめて運動したいです。 友達仲間が欲しいです。
@user-rj1px5dm7n
@user-rj1px5dm7n 2 года назад
結局、感情に飲みこまれず感情と自分をきりはなす??? 理性を育て???理性を重視する。どうしたらそれができるのか知りたい。!マインドフルネスですか?
@fg6thyop
@fg6thyop 3 года назад
瞑想
@user-uj3tc6qs7y
@user-uj3tc6qs7y Год назад
先生『僕たち医師は皆さんと違うのは、科学のことが分かってるので…』 脳みそ落っことしてガチャーン 先生『アーッ痛いねえ汗汗』 一瞬で変容し脳みそに思いやりを持つ感情的な先生わろた
@fsdjiofjasiov
@fsdjiofjasiov Год назад
マインドフルネスと呼ぶ本もありますね
@bishi.4637
@bishi.4637 Год назад
最近動画を視聴し始めたので、この頃の動画は深夜に一人でイヤホンをしてても、近所(安いアパートなので)の生活音が煩くてよくきこえませんでした。(T_T)
@user-zs7my5jb9p
@user-zs7my5jb9p Год назад
うん。モテるための努力って素直に難しくない?ファッションの良さとかどこの美容院が良いかとか分からんし。シンプルに興味無いから努力が続かない。ぶっちゃけもう多くを望まず生きるしか無いのかなと。みんながんばれ
@fsdjiofjasiov
@fsdjiofjasiov Год назад
fpsやめれないんだけど
@user-bh7cu8wr1o
@user-bh7cu8wr1o Год назад
言葉は、ただ。です。☺
@user-ek5nq9zd6n
@user-ek5nq9zd6n 2 года назад
Amazonで脳ミソ🧠売ってんの⁉️(笑)
Далее
Он тоже из IKEA 🙀
00:10
Просмотров 450 тыс.
С Анджилишей на тусе💃
00:15
Просмотров 145 тыс.
愛着形成から来る見捨てられ不安を解説
19:04