Тёмный

愛着形成から来る見捨てられ不安を解説 

精神科医がこころの病気を解説するCh
Подписаться 607 тыс.
Просмотров 361 тыс.
50% 1

・プレミアム放送にて、チャット欄では名指しの挨拶は御控えください
・お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
・気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
・親を憎むのをやめる方法、など多数書籍あります
amzn.to/45IJNFB
・サポートネットワークの構築:RU-vidは、患者やその家族、支援者たちがつながり、情報交換や相互支援を行える場としても機能します。ご協力のほど、よろしくお願いします。
ーーー
00:00 OP
00:50 愛着形成
06:02 見捨てられ不安
07:57 ケース紹介(創作)
14:15 治療
本日は「愛着形成から来る見捨てられ不安」というテーマでお話ししようと思います。
「見捨てられ不安」は初めて聞いた方もたくさんいると思います。
「愛着形成」も初めて聞く方が多いと思うので、それらはどういうものなのかを解説しつつ、実際の臨床はどういう形で治療していくのか、創作ですがお話ししようと思います。
毎週火曜日は、人間関係の悩みから来る精神疾患というテーマでお話ししようと思っているんですけど、今回は見捨てられ不安をお話ししようと思います。
■愛着形成
まず愛着形成ですね。
愛着形成とは何ですかということなんですけども、ざっくり言うと、子供の時にしっかり親子の間で愛情関係が結ばれなかったことです。
「愛着」というのは何かというと、母親からきちんと適切な愛を受けて、自分も母親に愛を返す。
この上手い循環を行うことを愛着形成と言ったり、それがうまくいかないと愛着形成の失敗と言ったりします。
それが上手くいかなくて暴れちゃう子とか、社会適応が難しい子たちを愛着障害と言ったりするし、それが大人になっても続く場合は、「大人の愛着障害」みたいな言い方をしたりします。
そもそも人間というのは不完全な状態で生まれてくるんですね。
他の動物みたいに生まれた瞬間から立てるとかそういうことはなくて。かなり未熟な状態で生まれてくるんですよ。
それはなぜかというと、人間の脳みそは巨大過ぎるんですよね。
キリンの首が長すぎる、サーベルタイガーの牙が長すぎるみたいなのと一緒で、人間の脳は大きすぎるんですよ。
生物としてはちょっと変な進化の方向に行っているんですよね、恐らく。
だから本来だったら絶滅しますね。大きすぎてバランスが悪いから。
だけどたまたまうまくいっているという感じがします。
人間は脳が巨大すぎるがゆえに問題を色々引き起こしている、というのがある種の考え方なんです。
人間の脳は大きいので産道を通過できないんですよね。人間は立って歩くようになって、骨盤が小さくなっているんですよ。そこに脳が巨大化しているものだから出産がメチャむずいんですよね。
出産がなかなかできないし、命がけなんだけれども、もう一つのやり方としては成長させる前に出産するというやり方をした。
だから人間というのは未熟な状態で子供を産むことを選択した動物なんですよね。なので不完全な状態で生まれる。
そして脳みそというのは凄いんですね。
人間の脳は20年以上かけて成長し続けますからね。
人間は脳みそがずっと成長し続ける動物なので、そういうことが起きている。
30歳くらいまでには完成して、そこから成長はしないまでも知識は増えていったりするわけだからすごいですよね。そんな動物なんですよ。
だから生まれた後もきちんと育てなきゃいけないんですよね。
母子を中心とした養育がとても大事な生き物です。
きちんと子供の時に育てていく、思春期の時にきちんと育てることをしないとうつ病になりやすいことはもうわかっている。
虐待があったりすると、うつ病、アルコール依存症や各種依存症になるリスクは上がることはもうわかっている。
その時のストレス状況が、将来における成長に悪影響を与えていることはもうわかっているわけですね。
じゃあ母親の責任なのかというとそれだけじゃないんですよね、もちろん。
こんな重要な役割を母親だけ一人に担わせることなんか無理です。
そもそも人間というのはチンパンジーとかと同じで、群れの動物なので、チーム制で子育てをしてきたと考えられているんですね。
本来チーム制で育てるんだけれども、今日では核家族化してチーム制を取らなくなってきているんですよね。
なのでいろんな問題が起きているということかなと思います。
緩やかなチーム制は取っているんですよね。
保育園、幼稚園、小学校、あとはお金の手当てとか、税金的な手当てもなくはないわけで。
だから緩やかなチーム制は取っているんだけれども、そうは言っても昔のようなやり方ではなく、うまくいってるケースもあればうまくいかないケースもある。
なので実際、子供を産んでいないですよね。どう考えても少子化になってるわけだから、子供を産めなくなっている。
チーム制がうまくいってないので、子供を産めなくなっていると考えます。
■見捨てられ不安
愛着とはそういうことなんですけど、そこでうまくいかないと「見捨てられ不安」というのが起きるんです。
見捨てられ不安になる人もいる。
見捨てられ不安とは、自分の好きな人が私のことを捨て去るんじゃないかと思うわけです。
ちょっとした一言、ちょっとしたケンカ、「もうお前いいよ」「嫌いだよ」とか些細なことを言うわけですよね。
ちょっとした摩擦や対立は絶対起きるわけですよ。別の人間だからね。
「もういいよ」とプイッとしたり、腹が立ったりしたらちょっとトイレに籠るとかすると、そのちょっとしたすれ違いや摩擦、対立に対して過度な不安を覚えるんですよね。
もう自分は捨てられるんじゃないか。自分はもうこの人を失ってしまう。嫌われてしまったんじゃないか。もう永遠の別れなんじゃないか。この人を失ったら、自分はもう生きていけないんじゃないかみたいに思うわけです。これを見捨てられ不安と言ったりします。
よく例えられるのは、母親を失う赤ん坊のようなものと言ったりしますけれど、そういうことが大人になっても起きるということですよね。
そういうものを持ってしまう人っていうのがいる。
重症な人もいれば軽い人もいますよ。でもそういう人たちがいて、生きるのに苦しくなって生きづらくて精神科を訪れることは珍しくないですね。
見捨てられ不安がある人で診断されているのが多いのは「境界性パーソナリティ症」、「摂食障害」、「うつ病」、「双極性障害」、いろんな疾患で見られる心情かなと思います。
■ケース紹介(創作)
創作のケースに移りましょう。
A子さん、30代~40代女性にしようかな。それぐらいの女性です。
おとなしい人で、両親は離婚していて母親は働き者で遊ぶのも好きな人です。
友達のような親子でいたいよねと言うタイプの女性。編集者みたいな感じです。
父親からいくらかの養育費があったり、時々お金をもらえる。お小遣いをもらって時々会えるみたいな形ですよね。表面的には仲のいい、うまくいっている母子家庭のように見える。
小中とおとなしい子供でいい子だったんだよね。
母親が友達のような関係でいたよねということで、何て言うのかな、お母さんを支えなきゃと思ってしまうわけです。
だから子供の時からうまく甘えられないし、お母さんをフォローしてあげなきゃと頑張ってしまう。
実際いい子でいるし親からも褒められるから、それを苦としていない、楽しい。
それでだんだん過ぎていくんだけど、中高時代からやはり自分が適切に甘えられなかった、愛着形成がうまくいっていなかったことに気付く。そういうことがちょっとわかってしまうというか、無意識的にうまくいかない感じですね。
友達との関係においても、常に一歩引いて大人として振る舞ってしまう。
友達をフォローしてしまう、対立や摩擦が起きた時にこちらが譲って相手をフォローしてしまう。常に話の聞き役、相手のことを褒めてあげる。自分の自慢話はしないとかね。うまくやっちゃう。
そうするとやはり無理がかかって、子供ですからね。食べられなくなっちゃうと摂食障害みたいになっちゃうんですよね。
何で食べれないんだろうとかなってしまう。
だけど、この子のすごいところは自力で治してしまうんですよね。だから高校時代は摂食障害みたいなことあったけども、大学時代で治す。
今度は大学時代に入ってくると、自分を分かってくれる人はこの人なんじゃないかと恋愛をしてしまうんですよね。
恋愛をする度にすごく激しい恋愛になってしまうんですよね。
普段はおとなしい子なのに、付き合うと彼氏の前では豹変してしまう。
すごくわがままを言ってしまったりする。試し行動をしてしまう。
もうあんたなんか別れるんだから!と言って自分の家に来てもらうとか、SNSとかでごめんごめんと言って必死に謝ってくれないと満足できないとか、そういうことをしてしまう。
何人も付き合ったり別れたりを繰り返す。
最初のうちは彼氏も付き合ってくれるんだけど、途中から付き合いきれなくなって別れる。
別れたあとは酷い罪悪感に襲われたりとかする。
あとは付き合ってる最中に喧嘩があると別の男性のところに行っちゃう。女性のほうから浮気をしてしまう。
若いとモテちゃうからね。そういうことが起きてしまう。
そういう形なんだけれども、彼氏でアク抜きをしていくような感じでもあったわけですよね。
見捨てられるんじゃないかとか試し行動をしながら、人間とは何かとか愛情を取る距離感っていうのをやる。
彼氏にはめちゃ悪いよ。向こうに対してはめちゃくちゃ申し訳ないなと思いつつもやってしまう。
小さい体のうちに母親とやっていた喧嘩みたいなもの、やるべき喧嘩とか体が小さいうちに友達とやるような喧嘩みたいなことを、全部大人になってから一気にやっちゃうわけですよ。
この20代の何年かのうちに、彼氏との間で全部やり直すという感じですよね。
だから彼氏にとっては大変というか、すごいことになるんだけど、まあアク抜きみたいなことをしちゃうということですね。
それで、自分の情緒が不安定だからなかなか合う人がいないんですね。感情の起伏も激しいし。
そうなってくると、何事にも動じない、常に一貫している人を好きになっていくことが多いですね。そうするとASD傾向のある男性とこの人の場合は結婚したということですよね。
発達障害っぽい人はなんか変わらないし、こっちの細かい情緒には触れずに一貫した態度を取ってくれるので、この人頼りがいがあると思って結婚になる。
子供もそうするとASDっぽくなっているというケースですね。
結構あるあるなんですよ。こういうのはよくあって。
大人になっていくと彼氏の問題とか、色々時を経て愛着の問題は解決していく。
見捨てられ不安もある程度解決していく。
そういう中で、今度は物理的な問題が起きるわけですよね。
あれ全然うちの旦那家事手伝ってくれない、全然子供のことわかってくれてないなとか、子供が発達障害の問題があって、夫婦で協力してやらなきゃいけないのに、全然協力してくれないなとか。
そもそも母子家庭で育っているから、チーム制の子育てを体感的にわかっていなかったりするんだよね。
だからどうしたらいいんだろうという形で自分で自分を追い込んだりしてうつ状態になってしまう。
カサンドラ症候群みたいになってしまうということですね。
発達障害の人と結婚したパートナーの人がうつになることをカサンドラ症候群というんですけれども、こういうケースは実際よくありますね。
臨床上めっちゃあります。
■治療
概要欄続き
wasedamental.com/youtubemovie...
#精神科医 #益田裕介 #オンライン自助会

Опубликовано:

 

28 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 459   
@user-kf6mn2vo1i
@user-kf6mn2vo1i Год назад
機能不全家庭で育つと「人を頼る」「人を信頼する」に罪悪感を抱えるようになる。 幼少期から甘えたくても甘えられない環境だったから「私がやればいい」で全て抱え込み、心身ともに疲弊する。 自己犠牲が癖になっていて人と協力するのが苦手。ひとりで孤独に戦うのが癖なのは家庭環境も一因
@zonne0528
@zonne0528 Год назад
本当にそうです。 甘える事が迷惑だと思い全てを抱えています。
@user-xv6cj6vo2o
@user-xv6cj6vo2o Год назад
なるほどそういう考え方も有るんだな
@user-mk7wt8jf3h
@user-mk7wt8jf3h 10 месяцев назад
過剰なネグレクトとかなくても、何人か兄弟がいる長男長女ってこうなりやすい気がする…。
@user-vc2ri6gk4d
@user-vc2ri6gk4d 9 месяцев назад
子供の頃は母に甘えられなかった。 高校時代うつ状態になった時、母だけは理解してくれて側にいてもらうととても落ち着いていた。 いつの時代も友達がいて、親友と言える人がいる。 けれど、男性から愛されることに、全く自信をもてなかった。 好きと言われても、きっと本当の自分を知ったら嫌われるに決まってる、という思いが強かった。 それは今も続いている。
@yg2zr
@yg2zr 9 месяцев назад
だから、攻撃が自分に向くのか。 リストカットやオーバードーズそういうことかもしれないと思いました。 ただ、私は自分には価値も何もないと思ってるので人から好かれる事自体がオカシイと思ってる。 これはかなり重症なのかもしれないな、、、 気付きを有難うございます。
@user-tf2dv9wz3o
@user-tf2dv9wz3o 11 месяцев назад
「愛着形成に失敗→ASDの夫を選ぶ」がパターンとしてある、ということを初めて知りました。正に自分がそれです。びっくりしました。
@ouei3991
@ouei3991 2 месяца назад
同じくです!パターンなんですね。😂
@user-mu7sw1pp7j
@user-mu7sw1pp7j 2 месяца назад
笑ってしまいました😂 多分私もです😂😂😂 結婚前は親に苦しめられ、駆落ち後は夫に苦しめられてます😂
@nattunkana
@nattunkana 2 месяца назад
あるある
@user-vm1xs4dt3r
@user-vm1xs4dt3r Месяц назад
私もです。😂
@kotonewan4221
@kotonewan4221 Месяц назад
私もです😢 まったくおなじ! 5年前離婚しましたけど
@mofumofu5-5
@mofumofu5-5 Год назад
見捨てられ不安、あまりに酷かったから、40代から誰とも深い付き合いをしなくなった私。不安は薄れたけれど愛着障害の孤独とは闘い続けてる💦
@Pismis24_1
@Pismis24_1 11 месяцев назад
20代で見捨てられ不安に気付き、人に迷惑をかけないように距離を取ろうとするのに人に認められたい欲求が強すぎていつも寂しくて辛かったです… 30代になってだいぶ落ち着いて1人でも平気になったけど、他人のコミュニケーションをいつも羨ましく思っています
@naoyahikoshima
@naoyahikoshima 5 месяцев назад
まさに自分と全く同じような経過をたどっている人が居ることを このコメントで知ることができ、自分だけではないと知ることで 少なくとも気持ちが少し楽になる想いです。 自分も30も後半になり、20代の頃のような不安定さはなくなったけど、 人との接触機会を減らした結果、どうやって人と接していたのか今では分かりませぬ…( ˘ω˘ )
@user-zh3ok1th4y
@user-zh3ok1th4y 4 месяца назад
同じ経過をたどっています。共依存関係しか築けなかった20代。30の時に友人恋人親と徐々に絶縁して、30代で鬱病になりました…正直他人が信用できなくて友達関係がよくわかりません。カウンセラーには数少ない友人と年数回会うことを続けたら良いと言われました。常に疲れていて、なかなか人と会いたいと思えません。
@user-vb6qo4tl1b
@user-vb6qo4tl1b 3 месяца назад
私かと思った😳 同じような人が居ることを知れて良かった🥲
@user-lb6le9dw1j
@user-lb6le9dw1j 23 дня назад
見捨てられ不安、愛着障害今まさにそれです。 娘に愛着障害があると言われてから…でも信じていませんでした。 私の場合は母親に育てられて無くて途中から引き取られたから違うと思っていました。 只、娘に何でも悩みや愚痴を言って来て…昨日会いたいと伝えたら断られて動悸や不安や焦りが止まらなくて辛いです。 どう乗り越えるべきか教えて頂きたいです。
@hiroooooyukiiiiiiiii
@hiroooooyukiiiiiiiii Год назад
こども時代のツケでかすぎ
@am-hr8pq
@am-hr8pq 10 месяцев назад
私は愛着障害の祖母、母のもとで育ったんだと改めて納得しました。 私自身も愛着障害です。当てはまることいっぱいありました。 父はASD傾向強く、一貫してはいますが気持に寄り添うことはしてくれません。 家事もほとんどしないので母は私に愚痴ったり、ピリピリしていたり。 とても甘えられるような環境ではありません。 母も、祖母にはずっと反抗期のような態度で不仲です。 きっと小さい頃もらえなかった愛情をいまでも求めているのだと思います。 祖母は自己中心的なので、母に愛情や思いやりを向けることはありません。 そんな環境なので私はいつも間にはさまれ、母の愚痴や祖母の武勇伝などを聞いて、無理して笑ってました。 結果私も愛着に問題あり。 いまはカウンセリング通ってましになりましたが、 心から合う人を求め続けているし、一人が好きだけど孤独は嫌。 あったかい家庭で育ったんだろうなという人が羨ましい。 世界があったかいんだろうな。 私も後天的にだけど、自分の世界をあったかくしたい。
@user-oe2yw6ed1i
@user-oe2yw6ed1i 8 месяцев назад
ものすごく良くわかります。 温かい家庭で育った人は、堂々と自分の感情が出せて、それでも嫌われない自信があって、それが当然のことなんだろうな…と。 うちのような家庭があるなんて、想像もできないだろうなと思います…。 人といると顔色みて疲れるし、1人は楽だけど、世界から孤立してるみたいで寂しくなる。 温かい世界観を持ちたいな…。
@user-sw4sl3gp9i
@user-sw4sl3gp9i 3 месяца назад
今更のコメントすみません。 自分の家庭環境が書かれているのかと錯覚するほど、同様の環境にいました。 「一人は好きだけど孤独は嫌」は、首がもげるほど頷きたいです。 私もカウンセリングに通って、多少なり自分の事を客観視出来るようにはなりましたが、やはり“普通の人”にはなれない事を痛感しています………。本当にこの世が嫌になります………。
@neko8282
@neko8282 11 месяцев назад
彼氏ができても、少ししたら不安が募ってきて、ちょっとしたことで、もう私の事好きじゃないんだ、もう別れるしかない、っていうやばい思考になってしまうので、今まさにそんな訳の分からない状態だったので、役に立った!ありがとう!
@user-oy1sf6vr4e
@user-oy1sf6vr4e 7 месяцев назад
愛着障害、見捨てられ不安、asdと結婚、ASD子供が生まれる、只今立派にカランドラ  まで全て一緒で笑えました😢
@user-ep4yo7hu4h
@user-ep4yo7hu4h 9 месяцев назад
周囲の方が少し不機嫌でも頭が一杯になります。「見捨てられ不安とPTSDが出てきたな」と、違う道筋の解を増やせました。
@nekohaiina
@nekohaiina Год назад
まさに私の事です。父からの愛が足りずに育ちました。その不足分を歴代彼氏達に求めてきました。依存と言ってしまえば聞こえはいいですが、今思えば見捨てられ不安だったのだと思います。どうにかしてこの不安を無くしたいです😢
@user-zc3vt3eh9v
@user-zc3vt3eh9v Год назад
ずっと心の中で小さい私が、お母さんって泣き叫んでる。元彼には迷惑かけたなあ、今でも元彼のことはお母さんだと思ってる。
@hanaco6279
@hanaco6279 Год назад
わたしはボーダー当事者です。 精神病院での入院治療も受け、今は寛解のお墨付きをいただいてフルタイムで仕事をしています。 様々な問題を抱えながらも、自分で自分を満たす方法を知り、今は幸せに暮らしています。 益田Dr.の解説は、自分の病に関する学びを続けてきた私にとっては DSM-5に基づいて、なおかつ、臨床経験からドクター独自の哲学的な解釈も含めての解釈を説明してくれていて、 「そうだよねぇ」とか「そうそう!」といった内容が多いですね。 やっぱり、自分だけで納得しきるのは難しいので、専門家のこういった動画を観て 自分の解釈は間違ってなかったとか、そういう捉え方をすればいいんだと納得出来たり、 本当に色々な情報がある中で信頼性が高い動画として参考にさせていただいています。 ありがとうございます!!
@tikezz8624
@tikezz8624 Год назад
身内に同じくボーダー(私の見立てによる素人判断ですが)がおり、私の場合は身の危険を感じてほぼ絶縁してます。 しかしその本人の親は幼少期に愛情をしっかりと与えられなかった自分の責任だと考えており、どうにかしないといけないと自身も癌を抱えながら奮闘しています。 本人にとってトラブるが起きていない、困っていない時は穏やかで友好的なのですが、一度何か起こると感情に抑制がきかず思いのままにキレて故意に状況を悪化させて責任転嫁したり嘘や暴力を使って人をコントロールしようとしてきます。 30代半ばで妻子持ち、妻子などにはその本性を上手く隠し通しており本当に身近な親族のみがその姿を知っています。 そこで相談なのですが、仰られている「満たされた状態」をご自身でつくるとはどのような方法でしょうか? 具体的な方法や内容を参考にさせていただけたらと思います。 ちなみに本人は自分の状態について、自分が振り回されて攻撃されている、正義は我にありと考えている様子です。 親の方は気付いているのではないかと思うのですが、そもそも西洋医学全体に否定的な考えで治療法だけでなく病名診断すらも無意味なカテゴライズでしかないと考えてます。
@user-hp6of1vl5t
@user-hp6of1vl5t 9 месяцев назад
諦め、のち受容…これ、大切ですね。 この繰り返しが「自分は自分、他人は他人」という線引きというか、自尊心の基礎を育てるのだろうと思います。
@user-xq1ur8vu5h
@user-xq1ur8vu5h Год назад
この大人になる過程で、段々誤魔化しが効かなくなって、辻褄を合わせようとすればするほど辻褄が合わなくなっていく感じがリアルですね。
@user-ru9qw5yu9m
@user-ru9qw5yu9m 10 месяцев назад
見捨てられ不安が強くて、同性と全く深い付き合いをしなくなりました。異性には飢えるくらいの愛情を求め、相手を疲弊させます
@user-ve6ei5wn8u
@user-ve6ei5wn8u Год назад
キリンの首が長すぎるっ!!サーベルタイガーの牙が長すぎるっ!!人間の脳はデカすぎるっ!!この並びを提示されてようやく見まごうことなき異常って納得した、爆笑したwwwwww
@orangeytayama7670
@orangeytayama7670 Год назад
先生の話を聞いて、自分のことのように感じました。 幼児の頃はすごく愛された記憶がありましたが、 10歳のときに母親が自分の母を介護するようになってから 両親は喧嘩が絶えずに、どっちかが家を出ていってしまうことは日常的でした。 子供心に不安で仕方なかったです。 2歳違いの兄はいましたが、 無関心で頼ることは出来ませんでした。 母親は、あなたは、良い子でいてくれるよねと言われ続けました。 強い緊張で声が出なかったり、思春期に自殺も考えたこともありましたが、 母を支えようと良い子でいようとしました。 私がいるから離婚出来ないと言われ、自分はいらない子なんだと思いました。 母の愛情が諦められずに母の思う良い子を演じて大人になって、また、あんたはいらないと言われて、どう生きていけば良いのか分からなくなったこともありました。 1人でも生きていけるように離れる決意をしましたが、大喧嘩になり、あんたなんかいらない、どこにでも行けばいいといわれて、家出同然のように家を出ました。 自由になれたと思ったのに、 困ることがあるとよびだされて、手伝ってしまい、何度も繰り返すうちに、仕事のストレスも重なって、うつ病とパニック障害になってしまいました。 もう10年以上通院治療していますが、精神障がい者の認定を受けるまでになってしまいました。 兄のように早いうちに見切りをつけて自分の家族を作れば良かったのかと思ってしまいました。 すでに父親はなくなっていて、母親とは接触しないように主治医から止められています。 自分自身は、もう愛情は求められないと諦めています。
@user-yv4jk2qy2f
@user-yv4jk2qy2f Год назад
お気持ちよく分かります。私も同じでしたから。 私も長年愛情を求めては、返ってこず。逆に酷く。 苦しみ、泣いて、葛藤の連続でした。 でも、散々苦しんだ結果、この先の自分の人生は?このまま続けて苦しんでいくの? と。 このままでは、自分の人生が過去に囚われすぎて、先の人生がもったいない。 もう、充分気持ちをぶつけてきたけど、無駄だった。 これからは、自分から距離を置いて、好きに生きていこうと思いました。 自分で自分を解放した事で、気持ちが楽になりました。 求めても変わらないものは、母はそおいう人!と思って、諦めた方が楽になれますよ。 自分の事を可愛がってあげて下さい😊
@orangeytayama7670
@orangeytayama7670 Год назад
@@user-yv4jk2qy2f さま ありがとうございます。 あなたも、お辛い思いをされたのですね。 少しづつでも自分を大切に生きていけるようになりたいですね。
@om-hr4sg
@om-hr4sg 3 месяца назад
通りすがりに失礼します。コメントを読んで、良い子でいて(良い子で傍で支えて)と求めておきながら、あなたが居るせいで離婚したいのに離婚できない(いなければよかった)というのは、典型的な『ダブルバインド』という感じがしました。離れたら離れたで出てけと言い、そのくせ、困ったら頼るのも。 そりゃあ、辛いし混乱しますし、付き合っていくうちにシンドくなるのも無理はない。お母様は無自覚でしょうけど。 確かに、兄のほうは無関心であることで家族の影響は受けずに済んだかもしれないけど、本人がそれで満足か幸せかは分からないし、それはそれで愛着形成に問題を抱えたかもしれないし…。結局、兄妹それぞれ、その時その時の環境を生き伸びる為に最善と考えた方法を選んできた結果が今の自分で。自力でどうにかできることばかりじゃなかったし、離れる決断はエネルギーがいっただろうに、頑張ってきた自分を褒めてあげて欲しいなと、私は思いました。 HY『366日』の歌詞のように、求めているものは得られないのだと薄々分かっていながら求めてしまうのも、人間なのかもな…。
@orangeytayama7670
@orangeytayama7670 3 месяца назад
@@om-hr4sg さま 見ず知らずの私に、言葉をかけてくださりありがとうございます。 すごく嬉しくて、救われる思いです。 人生一縷の望みに縋って求めても、得られないものはありますよね。 今ある環境で、自分の出来る限りで生きていくことができれば上々と思い頑張ります。
@torotamatamago
@torotamatamago Год назад
虐待されて育ったんだなと最近自覚できるようになりました 愛情欲しかったです昔は見捨てられ不安が強く見捨てられるならと自分から離れました 相手から離れられる恐怖が怖かったです 摂食障害歴も長いです 友達も恋人もいません関わってくれる方は仕事として関わってくれている方なので見捨てることはないと安心しています でもいつも顔色伺ってます少し気分がいしたかなと思うと混乱します うまく言えませんがまだ自分のこと知る努力をし なければ と強く思います いいことなのか悪いことなのかの判断も曖昧ですが先生の動画は見漁ってます これからも教えて下さい 今日もありがとうございました
@user-lg7ku8jt8w
@user-lg7ku8jt8w Месяц назад
一緒でした。仕事場だと、自分が必要だから安心して生活出来ますよね。 人の顔色がわからないように、目が悪いのにメガネかけません。怖いし。 こんなですが、家庭持ててます。幸せそうな家庭の方をモデルにして、真似しながら。 人の力借りてください。話してもなーって思うと思うんですが。 吐き出すの大切だと実感しています。 吐き出すと、自分の中で答えが出てきます。自分しか自分の事わからないから。 これが、一番!良いカウンセラーさんにあたるのが必須ですがね。
@user-kh4yi8vs1l
@user-kh4yi8vs1l Год назад
前の彼女との関係がこの事例に当てはまって怖いです。私はASDで彼女は付き合った当初から摂食障害がありその後鬱になり私のことを褒めたりこき下ろしたり差が激しく気分も一日の中で物凄く差が激しくちょっと関係が悪くなると自殺を仄めかしたり他の男に浮気したり買い物しまくって借金したりととうとうついていけなくなり別れました。友だちによると別れた後も後悔で病んでいたらしいです。今は幸せに暮らしていて欲しいです。
@user-oh2xf4xx4r
@user-oh2xf4xx4r Год назад
すごくわかる。 ほんと見捨てられ不安辛いから、先に捨てようとする。 別に好きでもないひとでも。 友だちでも。 仲良し親子、家族が羨ましい。。 辛いばかり。 病気になった。 アク抜きしてるな。😢
@user-wf8qw2nd9t
@user-wf8qw2nd9t Год назад
早くに保育園とかに出すとそうなるんでしょうか? 少なくとも、うちの唯一の保育園の先生方は全員二歳以上くらいまでは母親が育てるべき。実際に後遺症のような現象が起きている。 と言っています。  早くに保育園に預けて働くことは、愛着形成障害の第一歩なのでしょうか?
@agape1907
@agape1907 Год назад
両親不仲で不完全機能家族、 母親との愛着形成問題があり、 20代の恋愛はまさしく先生の挙げた例の通りでした。 優しい男性と結婚しましたが、 その後うつ病になりました。 今考えればずっと見捨てられ不安があったと思います。 うつ病が治らず、主人から「離婚したい」と言われました。 過干渉気味な母親と、 離婚希望なのに優しい言葉を行ってくる主人から心配されると、その度に自分を傷つけようとしてしまいます。 自分で自分の面倒が見れる人間になりたいです。 自立が出来てないのを感じます。 2人に依存しているのも自覚しているし、 2人に心配されているのもわかっていて、 それを実感する度に、もう全て投げ出したくなります。
@user-pf2ko5tx4l
@user-pf2ko5tx4l 2 месяца назад
最初の3行まんま自分です…応援してます
@user-vm1xs4dt3r
@user-vm1xs4dt3r Месяц назад
私も全く同じ状況です。 子供が2人いる為、消えるわけにもいかないのでいいお医者さんを探してとりあえずもがいてみます…。
@user-fi3nd7lp7x
@user-fi3nd7lp7x 8 месяцев назад
自分もこれだなぁと思いながら見ました。親にも旦那にも期待せず、諦めと受容の最中です。…でも理解者がいないのはやっぱり孤独で、子供に愛情かけつつも、子供から返ってくる愛情に期待してしまっている自分がいます。 子供の存在を認め、子供が必要とする愛情をちゃんと与えられる、お母さんになりたいです。
@Moon-qh2kh
@Moon-qh2kh Год назад
凄くわかります。 昔、彼に「俺は父親じゃない」と言われた事がありました。その時はよくわかっていなかったのですが、きっと無意識に彼に理想の父親を求めていたんです。その時の私は、凄く横暴で幼稚で甘えてて、理不尽な事で怒ったり泣いたりしてたんだと思います。彼もきっと直るはずと辛抱強く付き合ってくれてたんですが、毎日衝突するようになり、さすがにしんどくなって、話し合いの結果、物理的な距離を取ろうということで、今は会う頻度を減らして、会える日は、会ってるんだからと、お互い思いやりを持てるような言葉だったり行動をして、暴れる事も少なくなりました。 でも今思い返しても、何に対して怒っていたのか思い出せないので、今はまだ同じ事の繰り返しになりそうな気がします😅 いつか会える頻度を戻しても普通に過ごせるようになりたいです^^
@kt.k_boo___8888
@kt.k_boo___8888 Год назад
私が小学生の頃、母親が父親に不満を持ち、母親は私に"子供なんて産まなければ良かった、子供なんて産まなければ離婚できたのに"と言われて育ちました。 母親は、友人の前では自分を曝け出すことはないので本音を言わず、弟がいるのですが、私に対してだけ女同士だからと友達親子を求めてきて、甘えられ依存され疲れてしまっていました。 また姉だからと殆ど弟の世話をさせられていました。 そして、弟は甘やかされていたので我儘で喧嘩になると母親に泣きつき、母親は私に姉だから我慢しなさい、譲りなさいと言って怒られてばかりでした。 大人になってから、弟は私に年上なのだから譲れと言ってきたことがあります。 そうした環境で育った為か、私は見捨てられ不安があり、若い頃、交際相手が誰であっても交際を始めて暫くすると、いつかは別れが来るのだろうと思うようになり本音を言えないでいました。 当時の交際相手に何度か本音や我儘を言わないよねと言われたことがありました。 私の子供は社会人になりましたが、私は子供産んでから反面教師になり、子育てに大変興味を持ち沢山の育児書で学びました。
@sme11251209
@sme11251209 Год назад
まんまこの方と同じ人生で離婚しました。ASD傾向の方にひかれるのはとてもわかる。ブレないから。でも深く関わると自分が崩壊する
@nonmiuri1058
@nonmiuri1058 11 месяцев назад
自分の子どもの頃の思考の癖や傷はなかなか癒されませんね。嫌われるのが怖くてその人の気分が良くなるよう振る舞い、好かれたら不安になる、ショックを最小限に止めれるよう「いつかはこの人もがっかりして私の事嫌いになるよ」と保険をかける。大きくなるにつれ正解とは言い難い処世術や心のコントロールばかり上手になりました。いまだに1人で泣くこともありますが何とか生きてます! あと、嫌いでも失望しても自分は自分の事見捨てられないですよね。 最低限の信念みたいなものを持ってると心が楽になります。心の支柱が出来る感覚です。私は3つありますが出来ない時もあります😂
@user-ih2yk9ty3r
@user-ih2yk9ty3r Год назад
愛着障害と医師に言われていますが、私の場合は見捨てられ不安までいかないです。不安を抱くほどの感情を人に対して抱けません。物理的だけでなく精神的にもひきこもりです。シャットアウトするしか自分を守れないと感じます。 恋愛をしたこともありますが常に捨てられたいと思っていました。完璧を装ってしまうので疲れるんです。認知の歪みでしょうね。 親や家族が好きで天真爛漫な子供、優秀で聞き分けの良い子供、子供をやめて親の理解者、全てやりましたが無駄だったので捨てました。
@msabu2761
@msabu2761 Год назад
両親ともに愛着障害なんだなぁーー。受け継いで辛み。弟はそこまでではないので、私は今も辛いけど、頑張ったんだなぁと思えました。ありがとうございます!
@erinakama2791
@erinakama2791 Год назад
父親の自死を小4の時目撃して助けを呼びに行きました。 その時母がないて私は親は頼れないから私が頑張らなきゃと思い込んだのを覚えています。 こういうケースも愛着形成に問題があるのでしょうか…… 今回の動画はとても心当たりありました。彼氏に父親を求めて育て直ししてもらったように思います 親には大事にされたとは思います ただショッキングな事件を 克服するにはどうしたらいいのか…… 自死遺族についてどこかで触れていただけたら嬉しいです
@user-kotokoto
@user-kotokoto 7 месяцев назад
普通の家族で愛されて育ったのに見捨てられ不安がすごいのは何なんだろう‥と自分が信じられない
@user-fn2rm7ix1t
@user-fn2rm7ix1t 3 месяца назад
私もです
@sawain7362
@sawain7362 2 месяца назад
私もなんです。とても仲の良い家庭で愛されて育ちました。 両親はとても仲が良く家庭環境は幸せだったとはっきり言えます。 なので漠然と私も将来は両親のような関係性をパートナーと築けるんだと疑ってませんでした。 しかし、現在40代、結果どの恋愛も私は常に見捨てられ不安に苦しんでいます。 何度もお試し行動をしました。 今日お別れした三年付き合った彼とは彼自身にもナルシスト傾向があり、3年間カオスな関係でした。 毎日の様に喧嘩になり毎日の様に泣き、最後のお試し行動でついに振られました。 他の女性に気持ちがいってる様です。とても悲しいのだけれど、今まで本当に苦しかったし、この機会に本気で見捨てられ不安から卒業したいです。頑張ります。同じ悩みを持つ皆さんの心も穏やかになりますように。
@user_n779
@user_n779 2 месяца назад
私もです。両親、歳の離れた姉2人に愛されて育ててもらいました。 好きな事も自由にさせてもらった。 気付いたときから家族と一緒にいても不安を感じてて、自分に自信が無く、人を信じることもできず、でも仲良くなったら依存体質でその人だけを信じる、という感じでした。 信じていた彼に騙されて裏切られ、5年間、ただの都合の良い女だった事に気付いて、洗脳されてたみたいでクズ野郎でした。現実受け入れるのがつらくて毎日毎日毎日泣いて惨めな自分を責めて悲しい。
@samiellaurier2512
@samiellaurier2512 Месяц назад
これは個人的経験からくる一つの提案なのですが。 親に試し行動をして受け入れてもらう事を繰り返してみるというのはどうでしょうか? 私自身は、父が躁鬱病で子育ても家事も仕事もできず、結果母が一人でその全部をしてきました。愛なき結婚だったので、現在両親は離婚しています。母は愛情深い人なので、私の些細な試し行動にも付き合って、向き合ってくれました。今はもう試し行動はしていません。私は来年31になります。母にはとても感謝しています。これから少しずつ恩返しできたら良いなと思っています。 私がした試し行動は、ハニーワークスさんの「ママ」という曲(母の子どもへの無限の愛を表した歌です)を母に直接聞かせて、こういう気持ちが私にも向けられているか、と直球で聞く事でした。母は、もちろんだと答えてくれました。
@lilymei2039
@lilymei2039 28 дней назад
家族愛がしっかりしている分、 家族の愛の量がアベレージになっているから、それより少ないと感じる愛され方だと不安になるのではないでしょうか、 私は家庭不和で見放され不安でしたし、元婚約はファミコンでした。家族仲が良すぎて家族からのアドバイスや意見に最終的に合わせてしまう、自立しきれない距離感に見えました。 どちらが悪いでも無く、 お互いの愛の表現の仕方、欲求度合い、ベクトル、愛の常識が違ったんだろうなと今は思います。
@user-hj8oc2uh4u
@user-hj8oc2uh4u Год назад
また自分の殻に篭もりそうでしたが、先生の動画を見て、淡々と、ただ知識を得ることをしてみると、自分にとって無駄な不安が少し和らいで、次にできることがわかる気がします。いつも絶望から少し上がってこれるので、頑張ろうという気持ちが少し芽生えます。私にとって大きい変化です。
@user-8727cc
@user-8727cc Год назад
ステキ
@user-task22
@user-task22 Год назад
明日、夫とカウンセリングに行きます。彼氏だった頃にも一度行きましたが、夫婦になってから初めてです。 …他に何か書こうと思ったけど思いつきませんでした💧 ただ、私は愛着障害と見捨てられ不安が全ての病気の根底にあり、今も「守ってほしい」が強く出ていると医師、心理士に言われていますので、この動画を見て、明日を超えて、今後に向けて何か得るものがあるといいなと思います。 いつも動画をありがとうございます。
@user-qc8dm7jx3t
@user-qc8dm7jx3t Год назад
まさに昔、彼氏でアク抜きしててなんとか発散できていたのかもしれません😭そのようなことを妹から言われました。今は高学歴のアスペルガーの旦那と話がまったく噛み合わず、発達障害の子供の育児がワンオペで毎日クタクタで生きがいも見失いつつあります。
@pompokotv1120
@pompokotv1120 Год назад
通りすがりです。主さまが昔の母親と同じに見えて転移してます。もし私が今のお子さまの立場ならこう言います。「アスペルガーって分かってるなら、お互いの幸せのために別居するか、離婚しても大丈夫だよ。」ぶしつけな発言お許しください。私の場合は30歳になるまで父がアスペルガーと気づかず、気付けなかった自分に腹が立っています。結果家庭崩壊して後悔したので、その経験をシェアして、何かご参考にしていただければ幸いです。本当押し付けがましいことは承知してます。愛情深い主さまとご家族と周囲のみなさまの幸せを祈っています。
@user-wz4bx6ck7o
@user-wz4bx6ck7o Год назад
私も旦那はアスペで感情がなく2人で楽しむことがないし 子供は旦那の血を引いて 自閉症で毎日私を困らせます 共感も何もなく2人もお世話なきゃならないのは絶望しかありません
@user-qc8dm7jx3t
@user-qc8dm7jx3t Год назад
​@@pompokotv1120 ありがとうございます😢悩み抜いて別居の方向にたどり着きました。どうなるか分かりませんが、やはり旦那とは足の引っ張り合いで一緒にいるのはお互いのためによくないのかなと感じました。 また、時間外労働勤務時間と帰宅時間があまりにも合わないので旦那に問い詰めたところ、フラリーマンしてたらしいです😭それを聞いて私のなにかがプッツン切れて別居に踏み切りました。
@pompokotv1120
@pompokotv1120 Год назад
@@user-qc8dm7jx3tさん 本当にお辛いご状況だった、またはまだまだその最中かもしれません。心中お察しします。日本人は自分を大切にするより、自分を犠牲にしてでも家族を幸せにすることを優先するのが美徳という文化が強い気がしています。それで、今ご自身を大切にされたとても勇気あるご決断をされた主様の判断は、きっとお子様も喜んでいると思います。なぜなら、個人的には、子どもの幸せは、例えどんな親だったとしても、どんな憎い親だったとしても、親が笑顔で楽しそうに笑ってくれてる、ってことが1番の幸せだったり、喜びだったりすると思うからです。どうぞこれからも、簡単ではないかもしれませんが、ご自身のもしかすると傷ついているインナーチャイルドを癒して、ご自身が楽しそうに、幸せそうに、しているところをたくさんお子様に見せてあげてくださいね。ご環境などわからず、大変なことも考慮できてないかもしれませんが、主様が大きなご決断されたことが自分ごとのように嬉しく、とても勇気や励ましを与えられました。「自分の幸せのために生きていいんだ」そんなメッセージをお母さんから受け取れるお子様はとても幸せだと思いますよ。これからも同じ益田先生の動画視聴者・応援者として、幸せ願っています♪お互いご自愛しましょう。ご状況、ご返信くださり本当に嬉しかったです。またまたぶしつけなコメントお読みくださりありがとうございました。
@pompokotv1120
@pompokotv1120 Год назад
追伸 またお節介おばさんが過ぎるので良くないと思いつつ、何かで読んだのですが、もし子育てで困った時の対処法です。😂 いまやRU-vidやchatgptにも聞けますが、1番お子様自身に合う方法は、、、「私の子育て合ってる?😂❤」とどう思ってるか聞いてあげる方法。だそうです。子どもは実は賢く、言葉にできないだけで、全てお見通しな"未熟な大人"だからだそうです。信じるか信じないかはお任せしますし、変な話ですが(笑)。自分は独身で子供産む予定もないので、もし子供がいたらやってみたかった子育て法でした。笑 超無責任ですがもし何かのご参考になれば〜よかったら😌(笑)
@user-hj5tu2do1h
@user-hj5tu2do1h Год назад
幼い時からの愛着形成が 上手くいかないと その後に影響があると 理解しました。 幼少期にはすでに 両親からの無償の愛を 求めることを諦めていたと 思います。😮
@user-nu3iw6qo4q
@user-nu3iw6qo4q Год назад
うちは母が早くに亡くなり小学生から祖父母に厳しく育てられました。そこにいじめにあってから人から距離を置かれることに不安を覚えるようになりました。 動画みててもろ自分当てはまるなりました
@user-sd7jl9ve8y
@user-sd7jl9ve8y 11 месяцев назад
神回!ありがとうございます! 自分が子育てをするようになって、初めて「私って心理的虐待受けてたんだ」と気付きました。 まんまとうつ病にもなりました。 保育園サマサマです。 仕事をなんとか続けているおかげで保育園に入れてる、、。
@user-cm2tz7ml7c
@user-cm2tz7ml7c 9 месяцев назад
「愛着障害が段々と問題ではなくなる」と言うのを聞いて安堵とモヤモヤと両方感じました。この例はパートナーの方は発達障害でしたが、私はのパートナーはアルコール依存症で肝硬変になってやっとお酒を辞めました。お金も生活も悲惨だったけど、今やっと落ち着いた生活です。彼が、私の母親役をしてくれたこと、実母と私の緩衝材になってくれていること、試し行動を何度しても生活の維持のために別れてくれなかったこと、色々変だけど、結果、私の愛着障害は薄まったように感じます。残ったのは肝硬変で働けないパートナーかもしれないけど、毎日ご飯を作ってくれて一緒に食べている時に幸せを感じます。親の愛を諦め、普通の人生を諦め、それでもまぁ、幸せだなと思うところまで来れて良かったと思っています。他の人と比べたり、型にはめれば、見たくないこともあるけど、まぁ、それでもよくやってきたと思いたいです。いつも動画ありがとうございます。
@user-ey2zg8ld5s
@user-ey2zg8ld5s Год назад
今まさに、益田先生が、創作ケースの紹介の通りの人生を歩んできてます。 試し行動、摂食障害、BPDであること…ASD傾向の夫との結婚、起伏の激しさ、益田先生の創作ケースって私そのものでした その上で、治療の動画を見てたら、涙が出た なんか、わかってくれる人がいるんだ!益田先生は、友達じゃないし、知り合いじゃないけど、わかってくれる人がいるんだとすごく生きていく元気が湧いてきました! ありがとうございます
@nidoneshitai
@nidoneshitai 7 месяцев назад
今まで、自分が追う恋をしてきて報われなかったので、自分を好きになってくれた人と付き合い、安心感のある恋愛が出来ると思っていました。 しかし、初めは余裕があったはずなのに、思い入れが強くなるほど、見捨てられる不安が強くなり、相手を信用出来ず、疑ったりしてしまいました。 その、疑心暗鬼が相手につたわり、そのせいで相手にも不安感を持たせてしまいます。 結果、お互い不満ばかり募り、振られてしまいました。
@mam1976
@mam1976 11 месяцев назад
ホントに自分はネット社会に生まれて大人になって良かった 自分で自分が怖くて色々調べて突き止めた原因を、完結に話してくれてて感動した 子どもが産まれたら、絶対的に愛して求めてくれるのもあってか、見捨てられ不安も試し行動もすごく減った 思い出し見捨てられ不安で(フラッシュバック的な)苦しくなるのは一生なくならないとは思うけど、良いサイクルに乗れるように、頑張ります
@Mibkk09
@Mibkk09 Год назад
海外在住、半年ほど前に重度の鬱病と診断されました。外国で受診してる事もあるのかあまり病気や原因について詳しく理解できていない状況です。日本語でいろいろな情報をいただけてとても助かっています。これからも動画で勉強させてもらいます。いつもさまざまな動画をありがとうございます😊
@user-rf5gb1mm6j
@user-rf5gb1mm6j Год назад
お腹にいる時から堕ろす事ばかりを考えていて、産まれてからも夜泣きが酷くて産んだこワタシを責める母。お前なんかと言われて自分なんかと思い続けた人生。誰にも認められることは無いから身を潜めて生きてきた。自分は壊れてしまったけれど子供はそんな私の頭を撫でてくれた。情けない母になってしまったけれど子供は受け入れてくれている。それだけで生きている。でも、母を始めお前はダメで母親としてみっともないと攻め続けたヒトは罪であり責任を負ってもらいたい。ワタシを返して!大したことないくせに病院に通っているならこんな💊なんか飲み続けていない。
@user-ik6dr3dq2x
@user-ik6dr3dq2x 9 месяцев назад
こんなにわかりやすく自分に当てはまる内容を解説してもらえたのは初めてでした。36歳女性ですが、20代は仕事と恋愛で本当に苦しめられました。何ヶ所も心療内科にかかってみたけど、過去は変えられないから。 あなたは何がしたくてここに通ってるのかわからない。等々言われて、困った時間が15年は続きました。 幸い、今は優秀な心理士さんに出会うことができて、元カレたちとは真逆の穏やかな夫と出会って、少しずつ前進しています。ここで解説されていることは、現実的に自分に何が起こっていたのかを端的にあらわしていて、腑に落ちました。ありがとうございます。救われたい若い女性たちのところにも届いてほしい!
@user-hp8nz2bl8n
@user-hp8nz2bl8n Месяц назад
人への信頼が強い人…というか 警戒心が無い人には一生なれないと感じる 大人になった今でも心のどこかで他人が怖い。 甘え上手な人に憧れる 甘えられる人は愛されるよね
@user-eu9dd1qj7q
@user-eu9dd1qj7q Год назад
神回でした!私が過去に歩んできたそのままを一つ一つ解決していただいた感じで驚きとともに感謝でいっぱいです。他院で発達障害の診断を受けており依存症の治療中ですが、先生の動画もいつも観させていただいております。わかりやすくためになる救いをありがとうございます。
@user-dw2hf2vv4r
@user-dw2hf2vv4r 10 месяцев назад
今まで友達親子は良好な関係だと思っていましたが、愛着障害の元だったんですね……!親子関係の例が自分にもだいたい当てはまっていたので衝撃でした。母がうつ病なのでよく慰めたりフォローしていましたが、私も色々あってうつになってしまいました。遺伝的な面もあるのかもしれませんが、こういった視点もあるんだとわかって目から鱗でした。
@user-bb4sx8hw2h
@user-bb4sx8hw2h Год назад
愛着形成はその後の人生にかなり影響を及ぼすんですね。  益田先生いつも動画ありがとうございます😊
@one51T
@one51T 9 месяцев назад
アク抜きの表現にすごい納得した 受け入れられない子がいるんだけど、その子にとって必要な課程を踏んでるところなんだと思った 自分にも重なって、勉強になった
@user-cg9fb5og1u
@user-cg9fb5og1u Год назад
すごーく、わかりました。登場人物の話しこれ私のこと!?と思ってしまいました。が、私はもう50歳をすぎて、ASDグレーの夫とは離婚してます。夫は私を神経症とかモラハラ妻としていました。俺に自分の辛さをぶつけるな!と言っていました。かえってはっきり言ってくれてよかったのかも。今は自立の道を探せているので。これからは自分だけは自分の親友でいることにしました。
@user-yc6xm4fj8h
@user-yc6xm4fj8h Год назад
お気持ちお察しします。 私の夫の事かと思いました😅自立に向けてお互い頑張りましょう🤗
@loving_rabbit
@loving_rabbit Год назад
心理のことを学ぶと幼少期の体験って本当にその人の人生に長く影響するなと思います。 親になる人にこういう知識をインプットしてあげる必要があるのではないかな…。
@happycraft5391
@happycraft5391 Год назад
先生ありがとうございます!めちゃめちゃ めちゃめちゃ めちゃめちゃ私に当てはました!50年以上の色んなモヤモヤが、ものすごい勢いで明確なアウトラインを貰えた気がします。混沌の中で「名前」がもらえるっていうのは、こんなに苦しみを振り切れるものなのですえね。先生の動画に本当に感謝です。
@yuzuriha.yields
@yuzuriha.yields Год назад
見捨てられ不安に囚われてしまい苦しくなってしまうので、人との関わりを避けてしまいたくなります。 人に依存してしまうことは凄く怖いので、人との適切な距離感を日々学びながら試行錯誤しております。 親の苦しみもわかっていたので、気を遣って適切に甘えられませんでした。 人の目を気にしすぎて我慢を続けてしまい、自分を苦しめていました。 失うことへの恐怖は本当に苦しいです…。 理解しているつもりでも、些細なことで見捨てられ不安に囚われてしまいます。 日々学びながら、人と共に生きていけるよう、自分と向き合っていこうと思います。 益田先生、いつも学びをありがとうございます。
@iy0331
@iy0331 Год назад
すごく分かりやすいです。 発達障害とかHSPとか今まで色んな症例を説明していただいて、どれも自分に当てはまるような気がしてくるし、どれも当てはまるってことは結局どのケースでもないのかな、自分は普通で疾患に該当するレベルではないのかなと思い、よく不安を感じてしまいます。 甘える理由が欲しい、でも病気を言い訳にしないで自分を律したい、気持ちがせめぎ合います。
@OSHI-ZU
@OSHI-ZU 9 месяцев назад
お気持ちとても共感します…! 私も同じようにずっと悩んでいました 不安な日々を生きるのはとても辛いですよね…🥲 どの精神疾患の動画を見ても当てはまってる気もするし…でも自分の生きづらさを精神疾患のせいにするのは甘えてる様でなんだか罪悪感を感じる…といった具合でどうしたらいいか分からず日々不安を感じていました ですが精神科を受診し、病名や原因がはっきりしたことで気持ちも楽になりましたし、治療のおかげで症状も楽になってきています☺️ 少し勇気を出して受診してみることをオススメします☺️ 辛いことや苦しいことがたくさんありますが、私も頑張りますので一緒に乗り越えていきましょう😌🍀
@gaku3350
@gaku3350 Год назад
益田先生、ありがとうございます。自分も愛着の問題を抱えています(進行形) 過去のことや日々のこと、自分を責めたり嫌いになぅたりしそうになりますが、益田先生の仕方がない、誰も悪くないという言葉でかなり救われます。今後はいかに自分が自分に優しくし、生きやすくしてあげられるかという視点を大切にしたいと思います。結果それが他者への優しやさ癒しになっていくと思います。 自分は12年ほど前から愛着問題に関する書物を読んだり時にはカウンセリングに行ったりもしてきましたがそう簡単には変われませんでした。先生の言うように視点を変え、「諦めと受容」の精神も意識して自分に優しくしていきます。
@user-flflvn
@user-flflvn Год назад
おそらく、アク抜きの相手をしている息子。。。親としては、切ないというか、やるせないというか。でも彼女のところから帰ってこない。警察沙汰になったこともあるくらいなのに。しばらく会えていないのでとても心配です。息子の健康を願う日々です。
@user-fs2uq8rj4o
@user-fs2uq8rj4o Год назад
捨てられたと、言うよりは、自分に合わなかったんだと思うようにしてますねこれが小さい子供や未成年の子供を置いて行くような親子の悲しい関係であっても、捨てられた子供ではなく、見てあげられなかった親側のほうがずっとずっと惨めですよ私はそう思います。男女関係でも、俺には、私には合わなかったんだと思ったほうがいいですね。
@user-wc7iz9ww5p
@user-wc7iz9ww5p Год назад
当事者として言うと、父親が養子だったから良い子を演じてた。母親は学校の成績は格段に悪かった。お見合い結婚で私が産まれた。そりゃ、まともに育ててもらえなかった。私は人間関係でうまくいかない時があるが、付き合っていくうちにやはり諦めの境地になり、仕方ないなで終わる。終わるのは、付き合うのを辞める訳ではなく、まぁお互いに不完全な人間だよねで落ち着くかなぁ。病院スタッフとはかなりやり合ったけれどね。😂
@user-qz4jp3wl2q
@user-qz4jp3wl2q Год назад
動画いつも参考になります。生まれてくるところによっては、成長に時間がかかると理解できました。長生きして助けてもらいながら時間をかけて大人になっていきます
@user-pj4yb5pe2m
@user-pj4yb5pe2m 11 месяцев назад
もうこのコメント欄の人達でグループになって生きていこうぜ  ごめんなさい、先生への悪口を自身で紹介してるとこで笑ってしまいました
@user-nl1id4ki1s
@user-nl1id4ki1s Год назад
今の私にとても必要なお話でした。 この動画が見られてよかった。 ありがとうございます。
@hanaji1654
@hanaji1654 Месяц назад
うちの母親もシングルで私を育ててたけど、口癖のように子供は嫌いと言ってたなぁ 世間体と親がうるさいから子供産んだけど嫌いだからっていつも言われてた 人が本当に苦手で恋人なんてもってのほか、人目から逃げて生きてるからなんだかなーという感じ 産んでくれた親に感謝しろって言える人は本当に幸せだと思う
@user-ls1tz6gr1e
@user-ls1tz6gr1e 11 месяцев назад
いつも自分の説明書を読んでもらっている気になります。だからなのか、と気づきになるのと、それにより少し心が救われる気がします。
@atrixv9581
@atrixv9581 Год назад
本当に彼女がこれ。怒りのフェーズで2、3日人格否定に至るまで罵倒されています そういう時は本当に辛いですが落ち着いて整理して聞く、に徹しています 皆さんはそういう時どうしておられるか聞けると幸いです
@user-pk4yt4xe7n
@user-pk4yt4xe7n Год назад
突然しつれいします。 いまはまだお付き合いの段階なのですかね。 「落ち着いて整理して聞く」に「徹して」いらっしゃるのですね。。よほど好きなのかな。 人格否定までされて、お辛くないのですかね… そういう時どうしますか、とのご質問ですが。メンタルの専門家にご相談が良いかと思いますよ。そして早いほうが… 彼女も苦しいのだと思います。
@user-vj6ye4re5y
@user-vj6ye4re5y 2 месяца назад
すごいです。 まさに自分の事のように、全てが見透かされてる感じがして驚きました。 母は若くして子供を産んだので子供ができたから何もできなかった人生変わったと散々言われてきて毎日離婚したいと子供頃から愚痴を吐かれていたので、私達が母を幸せにしないとと思って生きてきました。 そして恋愛においても常に見捨てられ不安があり、ASD.ADHD傾向の少し変わってるねと言われる人と付き合ってきました。 自分でもなんでそんな人とばかり付き合うんだろう、、と思って、自分も発達障害の似たような傾向があるのかな?と思いながらでも当てはまらないしなぁと思ってました。 愛着障害の流れを聞いてめちゃくちゃ納得しました。 そして、その後の確かに主治医がいなきゃと依存してしまいそうな気持ちも分かります。 諦めて受容。整理すると少し冷静に見れるようなきになります。 カルマというか、幸せになりたくても結局幼い頃に親ガチャ失敗したら幸せになれないのかなぁと思ってしまいました。 その中での幸せ探し頑張ります、
@mgt234
@mgt234 Год назад
ウチは家族だけじゃなく親戚一同、総愛着障害だなと思いました。そう思うと、今まで避けていたやつらにも、ちょっと声掛けくらいできそうな気がします。
@user-vp9qh6ez2u
@user-vp9qh6ez2u 11 месяцев назад
今回の動画が私の人生その通りに当てはまっていて、そういうことなのかと理解できました。 状況や気持ちを分かりやすく言語化してくれていてすごいなと思いました。私の気持ちの辛さはこういうことなのかと知ることができました。
@Hana-jo3id
@Hana-jo3id Год назад
先生の動画を見てから幼少の頃の親との接し方がとても重要なのだと知りましたが、私の両親は真面目一辺倒で勤労な人で、育てられ方に問題があったとは思ったことがありませんでした。 ではなぜ自分がこんなに出来損ないなんだろう?と考えてみると、両親は祖父から継いだ自営業で365日朝から晩まで稼働の仕事で私はほとんど祖父母に育てられたような形だったことを思い出しました。 愛情はあったと思いますが両親と過ごす時間は圧倒的に少なかったと思います。 ただそれは親のせいではなく、長男とその嫁という重責からそうせざるを得なかったのだろうなと思います。悪しき風習というか、祖父母の期待にがんじがらめにされ真面目一辺倒にならざるを得なかった両親を気の毒に思います。
@user-se1ub2od2r
@user-se1ub2od2r 4 месяца назад
同じような育成環境でも上手く行く人と行かない人がいる。上手くいった事例を見て(それを引き合いに出されて)上手く行かなかったのは自分の努力不足なんだろうなって最近までは思ってた。でも先生の動画見てると、僕はただ上手くいかなった側で、それはたまたまなんだろうなって思えてきたよ。不必要に自分を責める必要はないんだね。ありがとう先生。
@user-ek2et3bc5x
@user-ek2et3bc5x Год назад
正しくこれで私は今カサンドラで窮地に立たされています。どこに助けを求めたらいいかわからず、先生の動画を見ています。紹介されてり相談先も話をどこからしたらいいかすら分からず、フツフツとしています。
@user-pk4yt4xe7n
@user-pk4yt4xe7n Год назад
はじめまして。 余計なことかもしれませんが… 私は、県の女性相談みたいなところに無料でカウンセリングとか相談アドバイスを受けましたよ。 だいたい混み合っているので、予約制です。 顔も名前も伏せてくれました。番号で呼ばますけど… 初めは勇気がいるかも知れませんが、 誰かに話すと、フツフツとした何かが見えてくるかもしれません。
@user-ce2yg4fy4x
@user-ce2yg4fy4x Год назад
今回は、神回ですね!!全人類が泣くわ!!
@user-dd4il7qo2w
@user-dd4il7qo2w Год назад
当てはまるところがたくさんありました。 益田先生のおかげで気付いたこともたくさんあります。 理解と受容の難しさにも直面しています。
@norimimi560
@norimimi560 9 месяцев назад
わかりやすいお話をありがとうございます。 物静かな声色とゆっくりとした話し方を聴いていると、何だか落ち着きます😄
@mollya5843
@mollya5843 Год назад
本当に幼少期の環境というのは、子供に大きな影響を与える、それが子供の意思関係なく、と思うと胸が詰まりますね。親教育必要ですよね。時々相談を受けると、そもそもなんでこの人こんな人と結婚したんだろうと不思議に思うことがありましたが、その人にも幼少期の愛着障害など色々あるということが納得できました。ADSを情緒が安定してて頼もしいと思う、治ってきてカサンドラ、、、妙に納得しました。
@mollya5843
@mollya5843 Год назад
なるほど!そうですよね。親だけでなく、周りとの関係と言うのも子供を助ける糧になりますね。人とのふれあいは大切ですね。
@user-pm5le1ip8o
@user-pm5le1ip8o 3 месяца назад
それに該当するか分からないけど、友達や優しくしてくれる人に突然見放されるのでは嫌われるのではという不安になって、自分から距離とってしまいます
@bellsing_1227
@bellsing_1227 Год назад
いつもありがとうございます。 今までの動画の中で1番自分に有益でした。 私は同じような人生を歩んできてたので重ね合わせて、振り返ることができました。 母子家庭で育ち、高校で不登校になり、その後態度が一貫している旦那と出会い結婚し子を授かりました。 益田先生が話されたストーリーと同じ結婚生活を歩んできました。 ASD傾向ぽいなとは後々気づきました。 今通院中の先生とのお話ではたぶん理想化の段階なのだと思います。 ここで脱落すると戻るんだと聞けてよかったです。 もう少し頑張ってみようと思います。 いつか捨てられる不安から解放されたいです。
@Family-story-japan
@Family-story-japan Год назад
とても分かりやすかったです!😊 脱落せず、次のサイクルの治療にいける 次のサイクルの治療についてもお話聞きたいです!!
@user-tg6bv8ir8s
@user-tg6bv8ir8s Год назад
私かと思いました。 なんでこんなことくらいで食べれなくなるんだろう?とか 好きな人はわたしの某かをいいと思ってくれて近づいてくるのに 好きな人の前でだけ子どものようになってしまうことが申し訳なかったです。 でも、確かにそうやって、彼氏とさんざんよくないコミュニケーションをしたことで成長した埋められてきた部分もあることも確かで、 愛着の問題と気長に付き合っていこうと思います。
@ma859
@ma859 11 месяцев назад
私も見捨てられ不安で、これが脅迫観念レベルで、その結果見捨てられないために、認められて群れに存続させてもらうサバイバルのために、無茶ながんばりをしてしまい、また、ちゃんとできてるよアピールをしたり、そのために妙に優位性を見せようとしてしまい、対人関係を壊してしまったり、そのストレスで疲労しきったり、😢本当に大変だし困っています。 私は極端に怖がりですぐ泣く赤ちゃんだったので、母はどう育てて良いか分からなかったのだと言われました。 結局元は自分かと思います、、。
@chi-ss2ur
@chi-ss2ur 6 месяцев назад
最近ひょんなことから自分に見捨てられ不安があるんじゃないかと思い、調べてここに行きつきました。 決して私はそんな愛情を受けずに育ったわけではない、と思っていたのですが、考えてみれば父は家のことを何もしないタイプで、最近ようやく母から母方の両親が如何に不仲で荒れた家庭環境だったかをぽつりぽつりと聞き始めていることもあり、もしかしなくとも今回に上げられている例と酷似しているのではないかと、すこしハッとさせられました。 話しを聞いても自分の心の中では「いやいや自分は違う」という声と「いや違うことは無いぞ、冷静に成れ」と揺れている自分が居るのが解りました。例に挙げられた好む人のタイプすら一致していたのでもはや言い逃れ出来ないレベルです。おそらく、当初の懸念通りだと思います…… 気付くきっかけを頂きありがとうございます。
@user-sr4pi8ox7k
@user-sr4pi8ox7k 3 месяца назад
見捨てられ不安めっちゃわかる…。 相手がちょっとでも冷たいとあがもうダメかもって思ってODしたり学校行けなくなったりしてたなぁ…。 でも私見捨てられ不安の時は相手を試すのもそうだけど、相手に敵意がいっちゃうからよくないよなぁと思う…。 私のこと大事にしてくれないならいる必要ないとか思ってしまう😅 相手に対しては何もしないけど暴言とか吐きそうになっちゃうからどうしたらいいのかなーーー…
@SOUKO-zg4mg
@SOUKO-zg4mg Месяц назад
益田先生の事例とは逆なんですが、私が軽度の発達障害で、現在見捨てられ不安のある男性に惹かれています。 その方は今でいうバリキャリで、人に頼ることをしなくて、むしろひとりでなんでもこなすタイプです。 (ご家庭にお母様と妹さん、お姉さん?がいるため共感力や女性性も持っておりモテていますね) 行動力や頭の良さ、仲間を見捨てない優しさから周囲からの信頼も厚いですが、長続きしないみたいです。 おそらくそれはペルソナでしかなく完璧な部分を破られない為に、ものすごく他者と心の壁というか線引きをしているからだなというのがわかりました🤔 それをお話したら、『そういうのあるかも』と仰っています。 気分屋さんな所もあり、そこが面白い方なので、素直に褒めるのですが『やっぱり失う怖さがあるから、わたしとは進展できない』と悩んでいるようです。 そんなに焦る必要は無いし、あなたはあなたで良い(もちろん私も)と言い聞かせていますが難しいですね。
@altonokibunn
@altonokibunn Год назад
愛着形成の問題って奥が深くて大変!と思いながら視聴していましたが、途中で私にもあったと久しぶりに思い出しました。 人間って苦しい時期が過ぎると普段思い出さなくなることもありますね。 私の鬱病の原因の一つでもあった愛着形成ですがその問題をある程度解決しても脳の癖みたいなものがネックとなって鬱病をくりかえしてるのかな?とかまだ愛着形成の問題をカウンセリングとかで扱うべきなのか?で悩みます。 精神疾患が人生の道の上で少しずつ変化して疾患名を変えて問題が落ち着くまで現れることに驚いたり頷いたりでした。 どの病気でも主治医やカウンセラーの力を借りつつ自分自身で自分の育て直し、バーチャル子育てをすることが必要なんだなと思いました。以前は愛着の問題から来るものは治りっこないと考えていたこともありますが時を経て程度の差はあっても生きやすくなることはあると今はそう思えます。 ありがとうございました。
@user-cd4nj8zq7o
@user-cd4nj8zq7o Год назад
自分に当てはまりすぎてびっくりしました。あまりにも言い当てられると涙が出ますね、
@Dg10266
@Dg10266 6 месяцев назад
RU-vidの長さといい、テンポと良い、先生ちょっとしたイラストがいつも楽しみで見ています。😊
@en-yr2pk
@en-yr2pk 8 месяцев назад
友達のような母親で…という状況以外はほとんど同じで、心の状態もこれだったんだなと身に覚えがある分本当に納得できました。愛着形成がうまくいってる人を見ると、何をするにしても周回遅れみたいな状態になっていそうで…何でも回り道みたいになっていて疲れます。
@user-ob2mf5sh5e
@user-ob2mf5sh5e Год назад
母との関係・・私が母に反発をし始めてから20年以上の月日が経ちましたが、ようやく雪解けの時が来たというか・・元々は素っ気なかったり、ぎこちなかったりの関係でしたが、今では何でも話せる様になり、概ね理解も得られる様にもなり、一緒に近所のカフェでお茶したり、コンサートを鑑賞したりと楽しい時を過ごせる様になりました…。欲を言えばあともう少し…といった感じです。結果としてではありますが、こんなに永く母との時間が過ごせるなんて思ってもみませんでしたから何だか感動すらあります・・母にも感謝しています・・失われた子供時代の時を取り戻せてきた気がしています…。
@user-pk4yt4xe7n
@user-pk4yt4xe7n Год назад
エヌ.オパールさん😊 お母様との関係性が温かなものになられて、読んだ私も幸せのお裾分けしていただきました。 お母様がお元気なうちにたくさんの思い出を残して下さい❀ 私も同じようなことをしています。。距離はありますが、時々電話して笑い合えるようになりました。 辛かった時期を上書きしています(*˘︶˘*).。.:*♡ ありがとうございます🐦
@user-ob2mf5sh5e
@user-ob2mf5sh5e Год назад
@@user-pk4yt4xe7n そらさん、ありがとうございます…。😊 孤軍奮闘しがちな性格なので、そらさんの温かいお言葉が胸に沁みます…。 目を通して下さってありがとネ。🌼🍀💐
@user-pk4yt4xe7n
@user-pk4yt4xe7n Год назад
エヌ.オパールさん。 もう孤軍奮闘ではありません🐦 わたし…本当に嬉しいし感動しているんです。 益田Dr.が仰っていましたよね。 「生きる意味はある」…と。 またコメントやチャット欄でお会いしましょうね (*˘︶˘*).。.:*♡
@ame33388
@ame33388 2 месяца назад
ASDの人選びがちなんだ…!目から鱗。 めちゃくちゃ一貫してて不安が無くなって私は助かった
@user-hb6kh9cc2w
@user-hb6kh9cc2w Год назад
愛着障害の人は枯渇感に振り回されるしかないのでしょうか。 両親にうまく愛されなかったこと、教師に適切な指導をされなかったこと、友人関係をうまく築けなかったことを思い出して辛いです。 新しい健全な関係を求めても傷つける恐れがある,自分と向き合っても傷ついた経験しか思い出せないのは救いがなさすぎます。 何かで代用して埋められるものではないのでしょうか。 愛着障害という言葉も語感だけで流行りそうな単語ですね。先生のように冷静に客観的な症状、原因を教えて下さる方がいると安心します。言葉だけ先走って本当に苦しんでいる人が更に傷つかないことを望みます…。
@user-vd7ul2rl7c
@user-vd7ul2rl7c Год назад
障害年金の件以来、久しぶりのコメントです。 モデルケースの内容に納得の嵐でした。こんなこと繰り返して生きてたら周りから人が減っていくだろうと思いながらも、自分ではどうにも止められず巻き込んでしまうことへの申し訳なさがありました。数年前にその申し訳なさから想定される人間関係の崩壊を予期して我慢し続けたら、適応障害とASD&ADHDの診断が下りました。 今はその時拗れてしまった職場の人との関係を表面上だけでも修復できないかと考えています。職場が専門職なので、議論など1対1で向き合っても元気でいられるようにと願いながら、トライアンドエラーを積み重ねている日々です。 ほんと、自分の家の問題に仕事の人を巻き込んでしまって申し訳ない。けれど、職場の人たちに静観タイプが多いからこそ、セルフモニタリングしやすくて助かっている節はあって。なんとかこの世界(=職場)で生き残りたいなぁ。生き残れずとも繋がりだけは途切れずに続けられたらと思っています。 益田先生からの視点でフロムの「愛するということ」とかのレビューが聞けたら嬉しいですね。今回は臨床上の「愛着」に触れていたので、今度はその辺りの話が聴いてみたいです。
@a_p_t_n
@a_p_t_n 3 месяца назад
すごくいいこと聞けました。 私は発達障害ぽいところがあり一貫してるし相手の情緒の並に冷静ですが、彼が見捨てられ不安で母性が湧き7年別れを繰り返しながら一緒にいましたが、とうとう裏切り続ける彼に糸目をつけました。裏切りの末最後は我に返って猛省していましたがその繰り返しでそれでも変わらず一緒にいたので彼からの信頼はあったとはおもうのですが、さすがにここまできてまた向き合わずに逃げるんだ、って限界感じました。裏切ると大切な人を失う。しんぷるです。 向き合ってくれていたら別れることはなく添い遂げたいくらいの気持ちでした。
@user-iy1fo9ln6f
@user-iy1fo9ln6f 11 месяцев назад
思い当たる節が多々あって辛いけど後ろにあるドラえもんのぬいぐるみが可愛くてちょっと和みました🥺
@user-xe1ry8sz2i
@user-xe1ry8sz2i 6 месяцев назад
益田先生の動画を何本か見てきましたが今までで1番心にズシンとくる動画でした。 父親が自分の事しか頭に無く母親は苦労し離婚して、私は強迫や摂食になり自力で治しました。 でも今度は不安障害で苦しんで、今は優しい恋人が出来たのに不安で仕方無いです。 こうして客観的な解説を聴くととてもしっくり?心に響くものがあります。 時間はかかると思いますがちゃんと向き合って良い方に向かえるよう頑張ります。ありがとうございます。
@user-ob8qi9nk7x
@user-ob8qi9nk7x 8 месяцев назад
高校時代にひどいいじめにあって、なんとか卒業し師弟環境が身に付き看護師を15年程真面目にやってましたけど…プライベートでは出会った男性全てに依存してしまい捨てられ悲しい20代でした😅💦💦今の夫はASD傾向の歳上男だからいつも通りのケンカが耐え無く…昨年親子の縁が完全にキレて寂しさを通り越して、、、うつ病の日々です。女友達にも愚痴は言えてません…。 恥ずかしながら、愛は悲しいけど…愛されたくってネットの中で愛を求めています🍀 自分はドクターにも依存しがちなので…わざと身を引いてます
@Kazu_mean
@Kazu_mean Год назад
今の自分の中で一番の課題は「不安型愛着スタイル」だと思っているので、先生の動画はとても分かりやすく参考になりました! ありがとうございました✨
@akinisi8649
@akinisi8649 Год назад
とても勉強になりました😊益田先生の動画は聞きやすくて庶民にもわかりやすく いいですね❤
@syo-yg5cu
@syo-yg5cu Год назад
ボーダーの診断受けていて、見捨てられ不安は強いと自分でも思ってます。 申し訳ないと思いつつ彼氏には試し行動をかなりしてしまいます。彼は理解しようとしてくれているので助かってます。 モデルケースが当てはまりすぎてびっくりです笑
@Yo-vv4sx
@Yo-vv4sx 9 месяцев назад
いつもためになる動画をありがとうございます。 知識は本当に大切ですね。恋人と別れたいのに強くためらう気持ちが以前ありました。実際勇気をもって別れても全然平気でした。愛着障害、この話を聞いて思い出しました。
@a.r.i6476
@a.r.i6476 Год назад
愛着障害という本を読んで自分が今まで家系の業だと感じていた苦しみが、これなのだと思いました。アク抜きとおっしゃられていましたが恋愛に代りを求める、でもうまくいかない。お相手も同じような苦しみを抱えているからこそ応えようとするのだし、似た者同士でお相手に期待してうまくいかなかったりします。結局、この苦しみは治療できないし、生育歴はなかったことにはできない...。お薬とか恋人とかを使って治そうとするとかえって依存的な生き方になるので、そのまま抱えていくのがいいと中年の今は思っていますが、どんなに苦しくても諦められるということを知った中年時代です。結局恋愛もどんなに苦しくても諦められるし。問題は、発病しない程度に我慢して諦めていくことですが、ここは難しいかもですね。ガイドラインあったらいいな...。
@user-wk1zn4qk9r
@user-wk1zn4qk9r 3 месяца назад
こんな風に的確に説明してくださる方はいらっしゃらなくて、もう全力首を縦に振ってます。 理性では理解出来てても、感情の波が周期的に 「辛いものは辛い」と思ってしまう波が来ます いつか完全に「悟れる」日は来るのかな
@user-bx7vj8gv6b
@user-bx7vj8gv6b 3 месяца назад
あるトラウマを抱えつつも生きてきて、ASD傾向のある旦那と結婚し、しばらくは安定していたのですが、子どもの発達障害がわかり、夫が協力的になれずに離婚。 20代の頃してきたことも、まさにで。私の自叙伝かと思いました😮
Далее
不安障害・愛着障害の人とASDのカップル
13:17
С Анджилишей на тусе💃
00:15
Просмотров 154 тыс.
220 volts ⚡️
00:16
Просмотров 493 тыс.
付き合わない方が良い人間
16:11
Просмотров 238 тыс.
子どものうつ病は見逃されがち
12:41
Просмотров 70 тыс.
不倫について
12:22
Просмотров 83 тыс.
С Анджилишей на тусе💃
00:15
Просмотров 154 тыс.