Тёмный

放物線上の2点を通る直線の式を「3秒」で出だす方法 

鈴木貫太郎
Подписаться 147 тыс.
Просмотров 268 тыс.
50% 1

連絡先 kantaro@momo.so-net.ne.jp
ツイッター  / kantaro196611
お勧め動画
自然対数の底e ネイピア数を東大留年美女&早稲田中退の社会不適合文系コンビが真面目に語る • 自然対数の底e ネイピア数を東大留年美女&早...
でんがんとヨビノリを脇に添えてもっちゃんとバーゼル問題を解く! • でんがんとヨビノリを脇に添えてもっちゃんとバ...
eの本質➡ • ネイピア数 自然対数の底e とは
バーゼル問題➡自然数の2乗の逆数の和➡ • オイラー(Euler)が解決した「自然数の平...
完全数の話➡ • 約数の個数、総和、完全数
中学生の知識でオイラーの公式を理解しよう➡ • 中学生の知識でオイラーの公式を理解しよう
自然数の4乗の逆数の和➡ • 自然数の4乗の逆数の和 オイラー級数(Eul...
奇数の平方の逆数の和➡ • 天才オイラーが解決した問題。奇数の平方の逆数...
eの本質➡ • ネイピア数 自然対数の底e とは
なぜ0!=1➡ • なぜ、0!=1  0の階乗がなぜ1?
積分で面積が出る理由→ • 積分で面積が出る理由
ブログ➡kantaro1966.net/blog-entry-1.html
「家族で行こう!自転車の旅」
#高校数学 #鈴木貫太郎 #オイラー

Опубликовано:

 

16 янв 2018

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 364   
@user-us5kw4zi6j
@user-us5kw4zi6j 5 лет назад
1:47このオッサンすげぇwww
@IcD_Irua
@IcD_Irua 4 года назад
名案ですよね!
@daizu2011
@daizu2011 5 лет назад
公式として捉えず、解と係数の関係と直線を求める方法の関係性を理解しておくことが重要ですね。
@user-bo4qd1nu3c
@user-bo4qd1nu3c 5 лет назад
解と係数の関係をしらない中学生にはとてもよい説明と思われます!!
@sen8752
@sen8752 5 лет назад
中3ですが、理解できました。ありがたいです。
@user-tv8pc3kc9l
@user-tv8pc3kc9l 5 лет назад
塾に行ってない自分にとってすごくありがたい!!!!
@user-pj5ss2ut6j
@user-pj5ss2ut6j 5 лет назад
今中3です僕は問題解くのが遅いのでこういう短縮技はとても役に立ちますありがとうございます
@kantaro1966
@kantaro1966 5 лет назад
このテクニックの本質は時短ではなく、仕組みを理解することなので、単なる丸暗記はしないでください。
@user-sl8jr8kc6g
@user-sl8jr8kc6g 5 лет назад
とにかく計算しまくって計算速度上げた方が最終的にはいいと思います、、、
@user-hr2jx1vn9i
@user-hr2jx1vn9i 5 лет назад
ゴールは入試だけではない。正解を出すことより応用して考えることが大事。って高校の先生が言ってた。
@user-lo5oz1qt6n
@user-lo5oz1qt6n 4 года назад
自分で証明したら使っていいと思う
@user-sans
@user-sans 5 лет назад
すご!こういった問題が出たらこの方法を試してみます!
@user-sm9bs4xw1u
@user-sm9bs4xw1u 5 лет назад
こういう内容本当に好きです。そして、これを無料で動画にしてわかりやすく解説する行動力に頭が下がります。ありがとうございます。
@gerhard7153
@gerhard7153 5 лет назад
一番気になったのは文字をさっと消せないホワイトボードクリーナー
@hittea4846
@hittea4846 5 лет назад
GameChannel Gerhard 長い間使っていたらあんな感じに消しにくくなるよ
@gerhard7153
@gerhard7153 5 лет назад
それくらいは知っていますが...
@hikaruchannel3181
@hikaruchannel3181 5 лет назад
ホーロー加工されてないんだろうね
@MH-nu5mt
@MH-nu5mt 5 лет назад
激落くん使えや
@hiroto1792
@hiroto1792 5 лет назад
俺前学校のホワイトボードにオッパイナップルって書いたら油性で死にかけたww
@lemondragon2295
@lemondragon2295 5 лет назад
感動したのでチャンネル登録しました。頑張ってください
@user-yl5ov2hq7o
@user-yl5ov2hq7o 5 лет назад
これ中学の先生がまんま同じこと言ってた笑笑 今思うとほんといい先生だったな
@user-yw2br5pp9s
@user-yw2br5pp9s 3 года назад
ちょうどこの問題でつまづいてました💦ありがとうございます🙇
@user-pe3bo2lr2m
@user-pe3bo2lr2m 2 года назад
塾でこれしました!(中3生) ですが何故そうなるのかはあまり理解出来ていなかったのでとても役に立ちました!ありがとうございます!!
@NEETisGOD
@NEETisGOD 5 лет назад
中3の受験生からしたらめちゃくちゃ参考になりましたー
@ly6055
@ly6055 6 лет назад
勉強になります。
@user-xy8lk1vv3m
@user-xy8lk1vv3m 3 года назад
切片の求め方分かんなかったのでありがたすぎます。。。
@user-ny2jz6ze6q
@user-ny2jz6ze6q 5 лет назад
素晴らしいですね✨
@user-pt5rx7yk2h
@user-pt5rx7yk2h 3 года назад
すごい!!!めっちゃ感動しました笑☺
@chanflict
@chanflict 5 лет назад
すご…… 純粋に感動した
@UgomekiMushi
@UgomekiMushi 4 года назад
たすき掛けの因数分解のときと同じように、鈴木先生は因数分解された形をまず想像するようにしてるのかな、と思いました。単純でとても分かりやすい解説、良いなあ。
@kantaro1966
@kantaro1966 4 года назад
ありがとうございます
@user-kamiyanf
@user-kamiyanf 5 лет назад
動画のような図で、よくある二次関数と一次関数に囲まれてる面積を求める問題は、一次関数の式を求めなくても計算出来て、さらに1/6公式も使えばすぐに解けます。
@shun7951
@shun7951 3 года назад
すごくタメになりました!
@user-ei8de8df1m
@user-ei8de8df1m 5 лет назад
これはありがたいです。 高校生になってから使うかわかりませんけど。
@-abc1221
@-abc1221 5 лет назад
この点は出ねぇよ!!
@REMIPIRI
@REMIPIRI 5 лет назад
@shinmit8847
@shinmit8847 5 лет назад
数学ヤクザ草
@2-a-a-2
@2-a-a-2 5 лет назад
東進w
@user-bo7mi3nr4f
@user-bo7mi3nr4f 5 лет назад
東進じゃない
@2-a-a-2
@2-a-a-2 5 лет назад
はぴちゃん 代ゼミでした🙇🏻‍♂️
@user-op6rz9jn8t
@user-op6rz9jn8t 3 года назад
今中3だけどめっちゃ分かりやすい!
@YouTubeAIYAIYAI
@YouTubeAIYAIYAI 4 года назад
備忘録👏, 【 y=a x² と x=α, β で交わる直線の方程式は、y= a・{ (α+β)x -αβ } で得られる 】 〖証明〗y=(aα²-aβ²)/(α-β) ・(x-α) +aα² ■
@user-pw3oc6xj1r
@user-pw3oc6xj1r 6 лет назад
コメ見ると教わってるひといるみたいだけど、今高3で初耳だわ
@ON-oc4ft
@ON-oc4ft 4 года назад
かわいそう
@reviazaktval
@reviazaktval 4 года назад
だからさぁ、なんでマウントとろうとすんの? へーそうなんすね まじっすか とかでええやん
@teppeisuzuki6027
@teppeisuzuki6027 3 года назад
カメレオンの赤ちゃん ほんとそうですね。日本の教育の負の側面かと。
@user-ec4xz8bq9l
@user-ec4xz8bq9l 3 года назад
@@reviazaktval マウントというよりほんとに可哀そうだと思ってるんじゃない?
@kakusai
@kakusai Год назад
トリセツの迫田先生が裏ワザの便利なテクニックとしてご紹介されていて、なんでだろうと説明動画を探した結果、拝見しました。納得です。ありがとうございました。
@kobayashitetsuro3071
@kobayashitetsuro3071 6 лет назад
これはすごい。センター試験でも使えそうなショートカットですね。って、センター試験はもうすぐ終了しちゃいますが・・・。
@user-zn9wg6be5c
@user-zn9wg6be5c 4 года назад
【悲報】 俺の直線の式の求め方、ダサい。
@hellokassy
@hellokassy 6 лет назад
気づいてみれば、そりゃそうだ、ですが、面白かったです。
@Simon_Lap
@Simon_Lap 5 лет назад
とてもタメになりました 学校では教わりませんでした笑
@user-hj4em2dt6r
@user-hj4em2dt6r 5 лет назад
神すぎ最高ww 苦手な分野だったからマジでありがたい…… ほんと意味分からなすぎて授業中絵書いてるレベルwww
@user-ln9gb5sr7l
@user-ln9gb5sr7l 3 года назад
分かりやすい😸👍
@kantaro1966
@kantaro1966 3 года назад
ありがとうございます
@user-eq7fi8ti1y
@user-eq7fi8ti1y Год назад
すごい!!
@danterou2893
@danterou2893 6 лет назад
高校受験の時に同じことを習いました。でも、意外に知らない人多いですよね。
@user-cs6yf1oe2m
@user-cs6yf1oe2m 5 лет назад
こうやってわざわざ紹介してくれてるものに対して、有名だとか知ってるだとかはおかしいと思うんだが…
@okim8807
@okim8807 5 лет назад
動画の冒頭で 1:03「参考書や問題集で書いてあるものを見た事がない 1:10「教えている先生に会った事が無い と、相当にハードルを上げているので、「いや有名だ。「いや知っている。なんてコメントが集まるのは順当でしょう。
@okim8807
@okim8807 5 лет назад
@転生アヌビス 一度上げたハードルは下がりませんよ。
@user-jt8iq4bl2f
@user-jt8iq4bl2f 5 лет назад
oki m は??
@user-ve3vz6nd9v
@user-ve3vz6nd9v 5 лет назад
@@okim8807 は??
@user-ru2vf6mc9n
@user-ru2vf6mc9n 5 лет назад
oki m ※は?????
@user-ud9ey1yo2g
@user-ud9ey1yo2g 5 лет назад
カメラ見てる時間合計3秒切りそう
@user-rn3lr7wz1u
@user-rn3lr7wz1u 5 лет назад
すけとうだら 動画見る前何言ってんだろうって思ってたけどみたらその通りで草
@user-vq2gw3ls6x
@user-vq2gw3ls6x 5 лет назад
今見たんやけどめっちゃ笑った
@user-n77n
@user-n77n 5 лет назад
全̤̮然⃠カ⃡メ̥ラ⃓ 見ないもんね‪w
@user-il5yb5oz3n
@user-il5yb5oz3n 5 лет назад
実際に生徒が目の前にいると仮定して、授業しているんですよ
@user-dt9bw2ux9v
@user-dt9bw2ux9v 5 лет назад
照れ屋なんですよ
@user-of4kl6ke6v
@user-of4kl6ke6v Год назад
ヤバイ! どんどん自分が天才になっていく😊
@rin9881
@rin9881 3 года назад
うわ!凄!これで高得点狙えるようにがんばります
@user-pu6of3wc7r
@user-pu6of3wc7r 5 лет назад
便利ですね〜
@N0214AND
@N0214AND 5 лет назад
放物線y = X² と直線 y = ax + b 交点のx 座標がα、βつまり y = X² とy = ax + bを連立したx² - ax - b = 0 の 解がα、β、なら( x - α )( x - β ) = 0 ⇔ x² - ( α + β )x + αβ = 0 であり α + β = a 、αβ = -bである。つまり接線の傾きは α + β で、切片は - αβ になります。y = px² ( p ≠ 0 ) の場合は x² + (a/p) x + ( b/p) = 0 の解が α、βなのでa = p( α + β )、b = -pαβですと言ってくれた方が親切かな。放物線の式に2次の係数≠ 1 で1次 + 定数が付く時は考えたくないなぁ。どなたか計算してください。
@user-jd4it4nh9c
@user-jd4it4nh9c 5 лет назад
テスト前日に知れて良かったw
@kantaro1966
@kantaro1966 5 лет назад
よければこちらもご覧ください。因数分解 「失敗しない」たすきがけru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-mkg5I2SKhXI.html
@user-eq2tk7wi5b
@user-eq2tk7wi5b 6 лет назад
面白いです。グラフ上の速算術・・・聞けば納得です。
@kantaro1966
@kantaro1966 6 лет назад
喜怒哀楽・人間模様 さん ご覧になってくださりありがとうございます。
@HiroshiIchiki
@HiroshiIchiki 6 лет назад
先生!スゴいです。 目からウロコです。
@kantaro1966
@kantaro1966 6 лет назад
市来拓志 さん ありがとうございます。
@hestrackk
@hestrackk 6 лет назад
すごい!
@user-dv9ic5bk4j
@user-dv9ic5bk4j 3 года назад
おっちゃん!マジ最高
@user-ix9ji9ve3q
@user-ix9ji9ve3q 3 года назад
確かめるときにも使えるし時間ない時も使えてよし!
@itbctic7945
@itbctic7945 4 года назад
放物線の式引くだけで良いので頂点ずれてても使えますね!
@sayonakidori62
@sayonakidori62 5 лет назад
高校数学の講師をしています。 動画のような直線の方程式を出す場面は高校数学ではあまりありませんので、 わたしは、接線の方程式を微分を使わない方法で求めさせています。 例えば、y = 2x^2 - 3x + 1 の x=1 での接線の場合、 y = 2(x-1)^2 + x - 1 とすれば、接線は y = x - 1 と分かります。 連立すれば x = 1 で接することは分かりますが、これはセンターなどで役に立つと思って教えております。
@sin6235
@sin6235 5 лет назад
包絡線の考え方ですか?
@sayonakidori62
@sayonakidori62 5 лет назад
@@sin6235 さん 包絡線のような高級な考え方ではありません。 直線が動くわけではありませんからね^^ y = mx + n と y = a(x - t)^2 + mx + n とを連立すると、 a(x - t)^2 = 0 が得られ、x = t で重解を持つことが分かる、というだけのことです。 つまり、なんちゃって平方完成(笑)あるいは、平方未完成(これまた笑)の後半部分が接線の方程式を教えてくれるということです。 2次関数の1次以下の項は、放物線のy切片での接線を教えてくれるというわけですね。 あっ、そうそう、包絡線かどうかの確認という意味合いでは考え方は同じかもしれません。
@user-yi8tw8hq3k
@user-yi8tw8hq3k 5 лет назад
sayonakidori62 これを使うと四次関数の二重接線がとても早く求まりますよね~
@sayonakidori62
@sayonakidori62 5 лет назад
千石撫子さん なるほど。 早くやることが大事というわけではないのですが、センターでは重宝します。
@user-tt3bd6ps5n
@user-tt3bd6ps5n 5 лет назад
sayonakidori62 他の説明とかありますか……?上の式だと自分の理解力では分からなくて(´;ω;`)
@kota2943
@kota2943 4 года назад
解と係数の関係みたいな感じなんですかね? (数学苦手やけど)おもしろい。
@nki7258
@nki7258 4 года назад
数学の楽しさに気づきつつあります…
@AshNinja39
@AshNinja39 3 года назад
3:35 で瞬時に直線の傾き変えた時に久しぶりにビビった(なんで一瞬で分かったの?!?!)けど冷静に考えたらロジックは非常に簡単な事に気づいた 単純に点が放物線ax²に乗ってるのでx座標の絶対値の大きい方がy軸の絶対値の大きい方になるってそれだけの話だった。分からないことを自分で考えるのは大事ですね
@user-jk7rm1jm5x
@user-jk7rm1jm5x 5 лет назад
すげえ!
@appleapple9475
@appleapple9475 5 лет назад
スタディサプリのハイレベルの先生より教え方うまいです。
@kantaro1966
@kantaro1966 5 лет назад
ありがとうございます。是非他の動画もご覧ください。
@internodd29
@internodd29 5 лет назад
こういうのっていろんな場面で使えるんだよなあ
@zaxctag4541
@zaxctag4541 5 лет назад
こういう小技も時には必要
@user-lh4lf2jx4v
@user-lh4lf2jx4v 4 года назад
神ですね
@user-wo7tu4rh7i
@user-wo7tu4rh7i 4 года назад
この式どっかで聞いたような···· 私のノートだった! (私もやっていました!)
@user-ni4qe2qn5t
@user-ni4qe2qn5t 4 года назад
このチャンネル毎回面白い問題出るからついつい停止して考えたくなるし、このチャンネルで学んだこともあるので凄く為になりますわ
@cow4273
@cow4273 2 года назад
ありがとうございます😊 今回のテストに出るので本当に助かりました
@user-bt9yt1zc1y
@user-bt9yt1zc1y 2 года назад
√πだよね。
@8mr.y8
@8mr.y8 5 лет назад
なるほどなあ...
@duuiweb
@duuiweb 4 года назад
証明しようと思ったら出来たけどよくこんなん思いつくなすげえ
@MH-nu5mt
@MH-nu5mt 5 лет назад
こういうの面白いですよね授業中ずっとこんなの考えてますw
@user-gc5gu5we6x
@user-gc5gu5we6x 5 лет назад
大魔王スライム それ昔やってたわー笑笑、球の表面積が直径×直径×πとかね(勿論当たり前だけど4かけるより楽と言われたことがあるのでまぁいいとして)
@E38W126
@E38W126 3 года назад
ナイスですね
@tatitutetori
@tatitutetori 4 года назад
すげぇ!!!!!!
@user-mf8hh2ox1f
@user-mf8hh2ox1f 5 лет назад
勉強になりました! ありがとうございますm(_ _)m
@user-zz4op5cr6j
@user-zz4op5cr6j 5 лет назад
高校受験する身からすればとても有難いし、分かりやすすぎて怖い笑
@aonani_sio
@aonani_sio 3 года назад
簡単だけど言われないと気づかないやつ… 解法暗記じゃなくてこういう根っこから理解する経験を重ねたら数学楽しくなってく。 簡単な計算を早く済ますって大事…。
@yukushun
@yukushun 5 лет назад
概要欄いい感じに誤字ってて吹きました。いいリラックスになりました( ¨̮ )
@user-ik5ng4co5u
@user-ik5ng4co5u 4 года назад
あと1ヶ月後に高校受験があるので高校受験で役立つ楽な解き方の動画を出してください!
@-PANDORA-BOX-
@-PANDORA-BOX- 5 лет назад
数学の動画見た中でいちばん感動した
@kantaro1966
@kantaro1966 5 лет назад
ありがとうございます。
@user-vv4mp5kq1z
@user-vv4mp5kq1z 4 года назад
よくわかります
@user-gq7pu9hi1t
@user-gq7pu9hi1t 5 лет назад
まさしくおっしゃる通りですが、ポイントはあくまで数秒で出すということですから、私のように暗算力が乏しい者には無理ですね(笑)
@user-eq2tk7wi5b
@user-eq2tk7wi5b 5 лет назад
そんなご謙遜をwww この方法前半の最終結論は a=(+5) + (ー1) = 4 b=ー{(+5) * (ー1)} = 5 したがって y= 4X+5 これだけですよ。 あとはなぜそうなるかという説明だけです。 鈴木先生はこの部分をサラッと説明されてたので、自分も聞き逃していましたが そういうことです。7:10 あたりです。
@maroki1059
@maroki1059 6 лет назад
中学の時 連立方程式にして解くって教えられました。
@user-sf2sw9vb1y
@user-sf2sw9vb1y 5 лет назад
俺のとこなんかなんも教えてくれんかったw
@onesi3757
@onesi3757 5 лет назад
中学の時は、「連立方程式を解く」っていう基本技能を鍛えさせるためにあえて文字で置いて解かせるんよ
@Ram-ni8ce
@Ram-ni8ce 5 лет назад
a(p +q)=傾き −apq=切片でも出せますよ! 因みにaは放物線の式ののaで p,qはそれぞれの交点のx座標のことです。
@user-qo2nt1ui7b
@user-qo2nt1ui7b 5 лет назад
@@user-sf2sw9vb1y それは嘘やな
@user-sf2sw9vb1y
@user-sf2sw9vb1y 5 лет назад
@@user-qo2nt1ui7b 本当です。教科書にない問題で、ワークにだけ出てたんですけど、先生がこの問題は宿題にだしたら答え写すやつ大量発生するって言って宿題にもせず、やりかたも教えずといった形でした。
@user-nm8zn3eo5x
@user-nm8zn3eo5x 5 лет назад
理解はしたけど3秒は難しいな
@user-xp7gn2by4z
@user-xp7gn2by4z 2 года назад
17年前に勘太郎さんに出会っておきたかった!!
@user-xg8yj9oj5d
@user-xg8yj9oj5d 5 лет назад
クリーナー買い換えてください 泣
@user-xu1ey7jc2c
@user-xu1ey7jc2c 5 лет назад
凄い
@user-ih2wm5gr1c
@user-ih2wm5gr1c 5 лет назад
大学入試で、頂点が原点なのはかなり稀ですよね。。 慣れで習得できるのをワザとして紹介してるということですかね。
@kantaro1966
@kantaro1966 5 лет назад
ご覧下さりありがとうございます。この動画は中学生向けです。
@user-ih2wm5gr1c
@user-ih2wm5gr1c 5 лет назад
鈴木貫太郎 それはごめんなさい笑 こういった小技は大学受験などでも時短できますからね〜
@user-uv8ls9wl8e
@user-uv8ls9wl8e 5 лет назад
。湊音 最近は共通接線の問題もでないよ。共通接線は微分しちゃえばすぐ出るからねえ
@user-zp1nx8tj8i
@user-zp1nx8tj8i 5 лет назад
サス浦高! 同じ無勉強期間を経ても県北某高の僕とは違う・・・
@HOSIHOSI999
@HOSIHOSI999 3 года назад
高校数学での二次関数(ax^2+bx+c)だとどうなるんですか?
@takaomorishita5620
@takaomorishita5620 6 лет назад
中3です。塾でやりました
@nassa4243
@nassa4243 2 года назад
傾き 2(-6+4) 切片 -2(-6×4)
@akinaka3984
@akinaka3984 4 года назад
これを授業でやると、欠課だけ記憶してしまう生徒が続出して、後々わからなくなってしまいそうなのでやらない、という先生が多いのかな、という気がします。符号のミスも多く出そうですし。あと、連立方程式で求めるのすらままならない生徒の割合が高いと(これは高校のレベルにもよるかもしれない)それを徹底させたいということでこれは扱わない、ということも考えられるかもしれません。
@user-ch3rs8sb6m
@user-ch3rs8sb6m 4 года назад
タンクAとタンクBの重なる水量が等しくなるのは何分後?って問題嫌いです そこらへんの2次関数教えて下さい
@yamada9402
@yamada9402 3 года назад
えすげぇぇ
@user-yt6lj4gu4v
@user-yt6lj4gu4v 4 года назад
縦/横でa求めてaを代入するほうが簡単じゃないですか
@user-pv1kt2dl9d
@user-pv1kt2dl9d 3 года назад
x座標の和⇒y=ax+bのa x座標の積の符号が変わった⇒y=ax+bのb
@user-re5cl4mz7i
@user-re5cl4mz7i 5 лет назад
これ2次不等式でもできますか?
@lyricospinto8940
@lyricospinto8940 Год назад
方べきの定理ですよね
@user-fu2oo7ug5x
@user-fu2oo7ug5x 5 лет назад
中学校では 25-1/5-(-1)で変化の割合を求めるんですが二次方程式で求めるのが普通なんですかね?
@a369258147z
@a369258147z 3 года назад
そのときに因数分解できますよ。(5+1)(5-1)/5+1=5-1=4が傾き。約分できますから2乗の計算はしない。傾きの-1+5はここから来ています。分子が二次関数なので2乗の差の式になっています。
@user-changchang
@user-changchang 6 лет назад
二点のx座標をp,qとした時の直線の式が y=a(p+q)x-apq になるというものは結構普通に教わるものと思っていたのですが割と珍しいものだったんですね……
@kantaro1966
@kantaro1966 6 лет назад
かよちん大好き さん コメントありがとうございます。動画の中でも言ってますが、全ての文献、他の先生の教え方を調べたわけではないので、単に私が知らないだけかもしれません。
@user-yq6cr6wu7y
@user-yq6cr6wu7y 5 лет назад
数学ってやっぱ面白いね
@user-sw1pb3hq3w
@user-sw1pb3hq3w 4 года назад
解と係数の関係を少し応用したという訳か。
@shibuyaan
@shibuyaan 5 лет назад
見ながら気づきましたが、これ接線の方程式とも一致しますね! 導出手順を考えたら当たり前とも言えますが
@user-vl8if2lp3t
@user-vl8if2lp3t 2 года назад
これ1/12公式を二次関数(三次じゃない)で使う時の二接線の交点の座標が になるみたいなのと関係あるのかな
@ankoromochimochimochi
@ankoromochimochimochi 5 лет назад
中学の時数学が嫌いすぎて関数って聞くと逃げてたからこんなのやった記憶ないな そんな私も今じゃ理学部です 数学はどのタイミングで理解できるかは人それぞれなのでこういうyoutube等がきっかけで好きになる人が増えるといいなと思う
@猫ミイム
@猫ミイム 4 года назад
すげー
@user-fr7tl7bs8e
@user-fr7tl7bs8e 5 лет назад
これよりもa(m+n)と-amnの方がいいですよね?
@user-sl8jr8kc6g
@user-sl8jr8kc6g 5 лет назад
おれ 動画と一緒やん
@papico31
@papico31 5 лет назад
初耳です!しかし、記述にすると面倒そうなので、僕は2点の座標を出してから公式に入れますね。文字を置くのでもなく
Далее
真面目な方程式 解は2つ
10:47
Просмотров 197 тыс.
積分で面積が出る理由
15:53
Просмотров 245 тыс.
Ютуб был хороший...
00:52
Просмотров 246 тыс.
なぜ、0!=1  0の階乗がなぜ1?
13:46
放物線と直線
7:39
Просмотров 15 тыс.
二項定理・多項定理を理解する
12:30
Просмотров 69 тыс.
因数分解 「失敗しない」たすきがけ
12:14