Тёмный

日本史【飛鳥時代】聖徳太子誕生、仏教伝来「早わかり歴史授業08」 

なるほど! 歴史ミステリー
Подписаться 180 тыс.
Просмотров 132 тыс.
50% 1

中学の歴史まとめ。
今回は「飛鳥時代#1」聖徳太子が推古天皇の摂政として活躍した時代。そこに至るまでに渡来人によって様々なものが伝えられました。
このシリーズは中学生の社会の中間テスト、期末テスト、高校受験の勉強に役立ちます。大人も懐かしい気持ちになりがら、世界史、日本史を学べます。
次回  • 日本史【飛鳥時代】聖徳太子の政治「早わかり歴...
前回  • 日本史【古墳時代 】ヤマト王権 誕生!天皇の...
BGM :OtoLogic
BGM :MusMus

Развлечения

Опубликовано:

 

12 май 2020

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 83   
@user-dp4tf9ct2r
@user-dp4tf9ct2r Год назад
文化と文字の関わりは初めて聞いてなるほどと思って、文字があるから昔のことが分かって今に活かせてると感じました。
@user-vx6du5kc6n
@user-vx6du5kc6n 3 года назад
日本の歴史は色々な角度から勉強してきたつもりですが、市橋先生の講座は要所要所に焦点をあてており何か新鮮に感じています。日本人の本当の歴史は渡来人から始まったと言っても過言ではないのですね。これからも先生のユーチューブでの動画や著作で勉強させていただくつもりです。一層のご活躍をお祈りしています。
@user-gz2ty2qb7b
@user-gz2ty2qb7b 3 года назад
市橋さんの眼の付け所は秀逸。
@history-channel
@history-channel 3 года назад
ありがとうございます。😀こらからも、よろしくお願いします。
@user-gk1yy4mv2i
@user-gk1yy4mv2i 3 года назад
百歩譲って「文字こそが文明文化の証」だとすれば、神代文字がある日本はかなり前から「文明国」「文化国」だったと言えますね。
@history-channel
@history-channel 3 года назад
文字か人類の発展に大きな影響を及ぼし、文明、文化へ繋がったという、大きな枠の中での意味です。もちろん例外はあると思います。
@user-zp5mp7pz5q
@user-zp5mp7pz5q 3 года назад
福沢新渡戸に変わる前は¥10000も¥5000も聖徳太子
@jobertvilaong4608
@jobertvilaong4608 3 года назад
聖徳太子と言えば5千円もあるが普通は万札のことをいうね。浜崎さん正解です。
@user-bu8wc2sf8z
@user-bu8wc2sf8z 2 года назад
歴史には疎いですが楽しく拝見しています。
@user-xg5zw5ci3g
@user-xg5zw5ci3g 2 года назад
古代のスーパースター という響きにちょっと笑ってしまいました。 確かに間違い無いんですけど、初めて聞くキャッチフレーズだったので😁
@history-channel
@history-channel 2 года назад
ご視聴ありがとうございます😀 なるべく堅苦しくならないようにやってます!楽しんでもらえてよかったです。
@t9244
@t9244 3 года назад
浜崎さんのファンなので見ています。浜崎さんのリアクション(ボケぐあい)が良いですね。ほんとは知っているのにわざとボケている。もうすこし、ボケてもいいかも。 あっ、内容はほんとにすばらしい!!!
@goroumutsu7390
@goroumutsu7390 3 года назад
(13:50)文字が無ければ文化・文明ではない? では、縄文文化と云うものは存在しない、という事でしょうか? 試しにweblio国語辞典に「縄文文化」と入れてみたところ、次の通り表示されました。 ≪じょうもん‐ぶんか〔‐ブンクワ〕【縄文文化】 日本列島において、旧石器時代の文化に続く、食料採集に基づいた文化。(後略)≫ 文字があっても/なくても文化は文化、文明は文明ではないでしょうか?
@user-hv7jc8qe2e
@user-hv7jc8qe2e 3 года назад
同感であります。
@いいいん
@いいいん 2 года назад
くだらん左翼が動画を作っている為、本気にする方が疲れると思います。
@tkyk716
@tkyk716 2 года назад
文脈を読もうよ。歴史の話で国語辞典の定義を持ち出している時点でちょっとズレてる。そう言うことをやるなら、最低限歴史用語辞典を開きましょう。 あと、先生が歴史を観る上で文字を重視している理由を一番最初の動画で述べていますし、いろんな解釈の仕方があるとも述べています。
@ducati9984
@ducati9984 Год назад
そこから進化させた国と堕落していった国の今が面白いですね。
@user-fc6ok3sm1s
@user-fc6ok3sm1s 3 года назад
歴史はどれが正解かということはない。現代でも次から次と新事実が出てくるので、これまでの常識が覆されてきます。だから歴史は面白い。
@hayek218
@hayek218 3 года назад
『アマテラスの暗号』を読まれたことありますか? 日本古代史の衝撃の事実が暴露されていました。 ダ・ヴィンチ・コードのようで、小説としても秀逸でした。
@user-mp5fk4gk4s
@user-mp5fk4gk4s 2 года назад
歴史というのは過去のことだから「ひとつしかない」と昔は考えていましたが時代が進むと新しい遺跡や文書の発見を通じて更新されていくものなんですね。ところで。動画の中で「文化」は、文字がなくては成立しないというようなお話がありましたが、それは、漢字を言語にしている世界でしか通用しない気がします。文化という意味の英単語のCultureの語源は、耕す、農耕ということなので。
@user-gk1yy4mv2i
@user-gk1yy4mv2i 3 года назад
間違いがあるので訂正します。文化=culture 文明=civilization 文字=letter 意味はまったくの別ものです。cultureもcivilizationも「人が手を加えた物」と言う意味ですが、前者はソフトウェア後者はハードウェアになります。
@user-gk1yy4mv2i
@user-gk1yy4mv2i 3 года назад
具体例をあげると土器や土偶 はculture、古墳はcivilizationと言った具合。
@noselfidentityelementparticle
@noselfidentityelementparticle 3 года назад
古代が余りにも平和な民主的な時代みたいに思ってしまう!古代の貴族は何時でも剣を取って戦うの?
@toshikamei_Kyoto
@toshikamei_Kyoto Год назад
日本が中国の漢字を輸入したのはそうであるが、明治時代に日本が西洋文明を輸入した時に作られた造語を中国が輸入したのもまた事実である。知的水準の高い中国人はそのことを知っていて感謝してくれる。
@user-yr3wu4bh4h
@user-yr3wu4bh4h 3 года назад
聖徳太子は5千円も1万円もそうだったんだから、女の人も正解だよ
@soichitanuki
@soichitanuki 2 года назад
私にとって最も印象深い一万円札は聖徳太子です
@user-gi4ek4xn3p
@user-gi4ek4xn3p 2 года назад
仏教伝来の時は蘇我稲目vs物部尾輿の対立で、息子達の世代の対立が蘇我馬子vs物部守屋ときちんと分けて説明した方が分かりやすくなる。
@user-kurotyann999
@user-kurotyann999 10 месяцев назад
俺は、須恵器見ると寒けするけど、土師器見ると安心するのは何故?   仏教は、好きだけど😀
@user-wg8fi7gl1v
@user-wg8fi7gl1v 3 года назад
文字がないと文化でないならば、インカ文明などは文化がなかったということになるのでしょうか。いやそもそも「文明」ってついてるけど…
@asa01053
@asa01053 3 года назад
天の虫。蚕はユダヤ人秦氏。天皇家システムもユダヤ人による国家統一システム。浜崎さん、古代史面白かったのでまた詳しくやってください!古代史はいまRU-vidで人気ですよ!
@history-channel
@history-channel 3 года назад
参考にさせてもらいます。古代は専門ではないので、できるかわかりませんが検討しますね。
@asa01053
@asa01053 3 года назад
@@history-channel 邪馬台国の場所について奈良、北九州、四国、徳之島と新しい説もみられますのでチャレンジしてみてください!
@user-qn4ne1ty5u
@user-qn4ne1ty5u 3 года назад
最近(2021年1月)の福島県からの発掘で、飛鳥時代前に作られていた土師器が、4千点出てきたと新聞の報道がありましたけど、それとこの解説では矛盾を感じるのですが、どのような解釈をすればよいのでしょうか?
@goroumutsu7390
@goroumutsu7390 3 года назад
17:20 今で言うと防衛庁長官? 防衛庁は防衛省に変わっていますから、防衛大臣と言うのが宜しいかと。
@user-kurotyann999
@user-kurotyann999 10 месяцев назад
進化と文化は違うか😀確かに😀
@pontarou01
@pontarou01 3 года назад
善光寺はネストリウス派キリスト教の日本における総本山だった等というトンデモ説を書いた博士論文ありますねw
@takashisasaki6413
@takashisasaki6413 3 года назад
日出所の天使とは誰ですか?天使とはあまのたりしひこ、と思いますが この大王とはだれですか?随のようだいこうてい
@user-kurotyann999
@user-kurotyann999 10 месяцев назад
確かにな😀文化の意味すげーな😀
@user-xb6sf8fn3c
@user-xb6sf8fn3c 3 года назад
奏氏はどこの人間ですか、聖徳太子はこの奏氏より学ことがたくさんある、秦氏は古代ユダヤ人です。
@user-rn6ei5iv4r
@user-rn6ei5iv4r Год назад
土師器は、煮炊きに用いる器・須恵器は、食器等ら用いる器である。
@09umeo
@09umeo 3 года назад
五千円札は樋口さん
@ikki-n-Chan_neL
@ikki-n-Chan_neL 3 года назад
昔のお札は聖徳太子ばかりですよ^ ^ 一万円、五千、千円、百円^ ^
@challengenew1915
@challengenew1915 Год назад
仏教推進派の聖徳太子のブレーンが景教徒の秦景勝っておかしくない? すり替えが起きたのでは?
@user-gk1yy4mv2i
@user-gk1yy4mv2i 3 года назад
間違いがあるので再び訂正。漢字が伝わったのは4世紀後半、応神天皇の時代、古墳時代ですね。
@noselfidentityelementparticle
@noselfidentityelementparticle 3 года назад
聖徳太子の千円札もあったよ!明日香の酒船石は?
@KAJIYA--mondo39
@KAJIYA--mondo39 3 года назад
日本人の宗教観の分岐点に聖徳太子がいると思います。 神道の本家の人間が仏教を崇拝した訳ですから…… 仏教と共に入ってくる新技術を欲した面も有るでしょう。 太子講は大工技術を広めた、聖徳太子を祭る大工さんの講中です。 そのおかげも有って 聖徳太子碑が遺されたのかなと思ってます。
@user-ke9ci1gn4m
@user-ke9ci1gn4m Год назад
飛鳥大仏の御顔を素直に拝見すれば、完全に「外タレ」です。 では神道は元々別にあったのかと言えば、古代神童の構造や宗教的慣習は、多分に仏教のそれを受け継いでいるようです。 つまり、日本土着の諸宗派を、国教的な仏教の構造に焼き直したのが古代神道ではないか、とも考えられる訳です。 ですから、日本書紀や古事記は、聖徳太子の時代の後に編纂されているのでしょう。 (それ以前が残ってないのは、ある種の焚書坑儒があったのかもしれません) そう考えると、市橋先生の説明が、より深みを持ってくるように感じます。
@karuhi8684
@karuhi8684 2 года назад
渡来人の主流である秦氏は中国時でも
@masatiger7381
@masatiger7381 3 года назад
文字がなければ文化とは言わない!というのは違うと思う。それは単に文字文化のことであって、文字がなくても文化はあります。
@yoairyug4524
@yoairyug4524 3 года назад
ごめん、文字なければ法律もない、国の形も出来なかった時代とは文明あるけど文化とは言えません。ただ人が住んでいる部族、食べることとか生きること考えて、生きていく人間です。文化とは言えません。アフリカの部落と同じように決して国じゃない!
@yoairyug4524
@yoairyug4524 3 года назад
文字もない時代、標準語もない、周りの人はどういう風に付き合ったのか? あれも文化とか言える?
@user-ws9pg6ml8c
@user-ws9pg6ml8c 2 года назад
@@yoairyug4524 同感です
@yjapan6118
@yjapan6118 3 года назад
文化、文学、文明は、人民、共和国などとともに、江戸時代末期以降、西洋から多くの学問を読み砕くために作った「和製漢語」である。 だから「文化・文明」は縄文文化、縄文文明と使っても良いのだ。
@k-chankchan9013
@k-chankchan9013 3 года назад
一万円札です!
@user-gz2ty2qb7b
@user-gz2ty2qb7b 3 года назад
縄文時代にセラミック工法と言われる硬質の遮光器土偶があります。漢字渡来以前に縄文日本人のホツマ文字❨縄文神道観❩が有ります。
@user-rn6ei5iv4r
@user-rn6ei5iv4r 2 года назад
開皇二十年に、大王(おおきみ)と号する倭王アメノタラシヒコは、使者を遣わして帝に詣らせた。高祖が役人を通じて倭国の風俗を尋ねさせたところ、使者は「倭王は、天が兄であり、日が弟です。まだ天が明けない時に出て、跏趺して坐りながら、政(まつりごと)を聴きます。日が出れば、すぐに理務を停めて弟に委ねます。」と答えた。高祖は「それは甚だ不合理(あるいは不義理)であるから改めるよう」訓令した。の遣隋使を送った天子は誰だったのか?聖徳太子か?607年・天子の倭王アメノタラシヒコか600年の遣隋使は日本書紀に記述が無い。弟は兄は誰か!?
@user-kurotyann999
@user-kurotyann999 10 месяцев назад
市橋さんは、四大文明にこだわりが凄いが、文字を初めて持った文化?文明が、凄いと言ってるが、答えは、Noである。四大文明は、武力的に、強かったのであろう。故に、穀物や、家畜の貯蓄が、出来、時間が、余った。余った時間で、絵を簡略化し、文字にした。ただ、武力が、強かっただけだろう。日本の縄文時代、絵は存在したかもしれない。言葉も、もちろん、存在しただろう。だが、絵から象形文字まで造る時間は、無かったのかもしれない。しかし、ヤマト象形文字は、存在したとされる。伝説の中に・・・。歴史は、強者が造るのだろう。
@asa01053
@asa01053 4 года назад
はまさきさん!
@user-vn3or2be7j
@user-vn3or2be7j 2 года назад
コメ欄見てて毎回思うのは日本の過去(古代)に自尊心を持ちたいが為に真偽がまるでハッキリしない秦氏(ユダヤ関係)や神代文字に固着するのはよろしくない
@user-kurotyann999
@user-kurotyann999 10 месяцев назад
俺、なんとなく東漢氏や、ないかと思う。物凄い、漢が好き。秦氏嫌い。
@user-dd2mv2by3m
@user-dd2mv2by3m 3 года назад
「文化」culture : 「耕す colo」ラテン語からの派生語。  「文明」civilization = 「市民の civilis 」ラテン語からの派生語。 なぜ、<文>(文字)がなければ、文化、文明とは、言えないのか。
@user-gk1yy4mv2i
@user-gk1yy4mv2i 3 года назад
そうそうアイヌ民族は文字を持たなかったそうですから、アイヌ文化はなかったことになりますね?アイヌ民族は気の毒に…
@nexusism5808
@nexusism5808 3 года назад
文字があって文化だというのなら、縄文時代の象形文字は文化ではないの?
@karuhi8684
@karuhi8684 2 года назад
戦前倣った 歴史観ですね。秦氏は中国人ではありません。ヤマトの呼称を明確に確認されたらどうでしょう。彼らは中国や挑戦の文化と違うようですがどうでしょう、
@いいいん
@いいいん 2 года назад
縄文文化はありますよ。何の冗談だ?インドは文字を長い間使いませんでしたが、文化がないんでしょうかねー〜。全くわけがわかりませんね。
@user-tw6lb5iw1h
@user-tw6lb5iw1h 3 года назад
四大文明なんて習うの日本だけw 中華、百済から文字と仏教において多大な影響やわ受けたことも間違いのない事実。 ここでおっしゃる先生の石器文化が早いので威張るなって言われる人たちは、日本の教科書が雑だからそれに対する反発から出るものでしょうね。
@user-kurotyann999
@user-kurotyann999 10 месяцев назад
市橋さんは、文化とは、と言う、くだりがあったが、文とは、文字とは、と言うこととなる。文字の無かった頃の日本は、文化では、無く、進化と言ったが、文の基本、文字とは、文字の原型とは、実は、象形文字である。象形文字とは、絵を、簡略化し、字とした訳である。縄文時代、日本には、文字は、存在してないとされてるが、縄文式土器は、あった訳である。縄文式土器は、進化なのか?文化なのか?答えは、文化である。何故なら、縄文時代に、日本に、縄文時代の絵が、存在したならば、縄文時代は、既に、絵=文字が存在したと考えて良い。縄文式土器は、土器と言うより、絵に近いではないか?絵=文字ならば、縄文時代は、文化である。アルファベットのαは、牛の頭の象形文字である。
@user-tw6lb5iw1h
@user-tw6lb5iw1h 3 года назад
四大文明なんて習うの日本だけw 中華、百済から文字と仏教において多大な影響やわ受けたことも間違いのない事実。 ここでおっしゃる先生の石器文化が早いので威張るなって言われる人たちは、日本の教科書が雑だからそれに対する反発から出るものでしょうね。
Далее
ここまでわかった『出雲国風土記』
1:58:03
Просмотров 442 тыс.
Новые iPhone 16 и 16 Pro Max
00:42
Просмотров 1,7 млн
Наше обычное утро 💕
00:42
Просмотров 741 тыс.
Как вам наш дуэт?❤️
00:37
Просмотров 500 тыс.
Утонуть НЕВОЗМОЖНО 😱 #Shorts
0:19