Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
【カナダ在住28年】雪山暮らし、夫の癌が発覚。実家「空き家」問題◀BCかんかん(kana)さんインタビュー
1:13:35
【日本の賃貸実情】アメリカから帰国した60代のリアル!
23:41
Какой поступок учителя заставил вас его зауважать? #апвоут #реддит #апвоутистории
00:59
DEMONS ARE ATTACKING BRAWL STARS!!!
09:08
Always Help the Needy
00:28
ПОСЛЕ БОЯ ХАМЗАТ ЧИМАЕВ - РОБЕРТ УИТТАКЕР СЛУЧИЛОСЬ СТРАШНОЕ/НОВОЕ ПОКОЛЕНИЕ БОЙЦОВ/Звуки ММА
05:44
未だ結論が出ないテーマ。飛行機に乗れない年齢になったら・・・
週末海外ノマド「ダイスケ」
Подписаться 87 тыс.
Просмотров 75 тыс.
50%
1
Видео
Поделиться
Скачать
Добавить в
Опубликовано:
28 окт 2024
Поделиться:
Ссылка:
Скачать:
Готовим ссылку...
Добавить в:
Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии :
184
@kazukohiraoka8337
10 месяцев назад
イタリア在住の72才です。 悩ましい問題を特集してくださって大変有り難かったです。 私のイタリア人の夫は日本語も話せませんし、日本の習慣を簡単に受け入れるというタイプではありません。 日本移住も二人で真剣に考えたこともありますが、彼には大きな負担、ストレスになることが明白。 それで諦めざるを得ませんでした。 ただイタリアの医療制度を考えると、日本人の私にはとても不安です。 もし夫を先にこの国で見送り私が残った場合、その時はやはり日本に帰ろうと思っています。 が、家を売ったり銀行を閉めたりなどの手続きがこの国では本当に面倒で時間もかかります。 そういう大仕事が老婆になった私にできるのか、大きな不安はあります。
@ミーコ-x1w
10 месяцев назад
私は皆さんと違う海外生活でした。タイ人と結婚して約8年したら36歳から親の介護が始まり、63歳の時母も亡くなり現在、64歳でやっとゆっくりタイで生活できる ようになりました。私が年に2、3回帰国する生活は母自身がとても罪悪感をもち続けていました。 日本のお知り合いの方々が言いました。「どうぞタイでご主人様とこれからはゆっくりして下さいね。」 私にとっては今が一番幸せです。子どもいません。タイ語も超下手。でももう寒い日本に帰りたくないです。65歳がリタイアではなく人生の出発です。私にとっては水シャワーとタイ人とタイ料理が最高です。
@yukarithornton4815
10 месяцев назад
いいなー。寒い日本帰りたくないはわかります。
@まなを-w5v
8 месяцев назад
わしも妻(日本人)もタイが好きです。29年バンコクに住んでます。寒い日本には帰る気は無いです。72歳です。
@Serina-pn5gx
Месяц назад
寒いカナダに住んでいますが暑い日本に帰るのがしんどいです。😅
@yukosakaguchi4431
10 месяцев назад
毎日拝見しております。カリフォルニアに30年以上のGC保持者の60代日本人夫婦です。このテーマにこんなに多くの人が思いを寄せていらっしゃることに、毎回、ああ自分だけじゃないんだと思えて心強いです。私たちは3年後くらいに日本に永住帰国を決めています。若い頃はアメリカが大好きで自ら永住を決めた夫が、今は私よりも日本に帰りたがっており、やはり人間は歳を重ねると考えも変わるのだなと痛感しています。私たちの場合は、息子が日本にいることと、こちらでの老後(運転、医療費、言葉、食事)のことが、決めるきっかけとなりました。これから3年かけて、日本の生活をシュミレーションしていく予定です。正解はないですが、皆さんの考えや体験を聞けるだけでも参考になりますので、これからもこのテーマをお願いします。
@tomokokoike5810
10 месяцев назад
思うところいっぱいの在伊🇮🇹還暦中年女です。以前聞いた話で アルツハイマーを患ってしまったイタリア滞在の長い高齢の日本人女性、家族は日本語がわからない夫 子供達。毎日決まったセリフを繰り返し泣き叫ぶ様になり 困り果てた家族が通訳できる人を探して訳してもらったら「お味噌汁が飲みたい!」😢これだけに数ヶ月。この話を聞いた時に この方 家族の方の葛藤 自分の未来を思い浮かべたら涙が止まりませんでした。ダイスケさんのこのRU-vid 毎回 色々考えながら見ています。
@enlairjp
10 месяцев назад
でも、現代ならばそれぐらいのシンプルな内容ならばGpogle 翻訳で解決できるような気もします。 もっと深い部分、国民メンタリティーと直結する部分だと難しいこともありそうですけど。 それでも私はイタリアに骨を埋めることになると思います。精神的にリラックスできるのが日本よりもイタリアなのです。
@tomokokoike5810
10 месяцев назад
もう何年も前の話で その時点で高齢だった方の話なので😔今の様にインターネットが使えなかった時代です。使えたとしても問題の真髄は【お味噌汁】だけではないのです
@norma5426
10 месяцев назад
私も在伊でお味噌汁飲みたいの話を聞いた事がありますよ。私が聞いたのは老人ホームにいる日本人女性だったかな🤔 子供がいるけど、死ぬなら日本と強く思うようになったアラフィフです。😅
@mocochan
10 месяцев назад
イタリアでお世話になったガイドさんが、日本に帰りたいけど、帰れないのよ〜としみじみ言っていたのが印象的です。現地で結婚してると、中々難しいですよね。
@masayonishijima263
10 месяцев назад
@@28-x2w55acxop笑 笑 笑
@jinbeiendo7409
10 месяцев назад
隣の芝生は青く見える、の例え通り、日本で生活していれば海外生活に憧れ、海外にいれば日本が恋しくなる。これは人間の常ですが、住めば都という例えもあります。悩み多き方々は、自分は悩めるだけ幸せな人生をおくっているなと思ってはどうでしょう。(恐怖で支配されている国から逃れた多くの人は帰りたくても帰れる場所がない。極論ですが。)私はもともと日本の猛暑と藪蚊が嫌いなので老人になった現在、日本の夏はさらに耐えられませんので日本帰国生活は全く考えません。私の場合は子供と孫がいるこの国で終末を迎えるのが最善の選択だと考えています。
@october1539
10 месяцев назад
正解はないし、決心したところで、それでいいのか揺れてしまいそうです。 こうして話題に取り上げていただけるだけでも、私だけではないと救われる思いです。ありがとうございます! 私は日本の両親が亡くなり、これからは日本はお墓参りと旅行でたまに行くところになっていくだろうと思っています。 寂しいけど、その覚悟を固める日々です。
@MimiKobayashi
10 месяцев назад
だいすけ様の年齢でこれらのメッセージを大切に扱って頂けるのは本当に尊敬です
@nekoyokorn
10 месяцев назад
ダイスケさんの最後のまとめに尽きます。皆さんそれぞれですからね。何をしても、それなりに後悔は残るだろうとは思います。私は1ヶ月ちょっと前から日本の故郷で第3の人生を始めましたが、さすがにストレスは多いですね。人生の半分以上、社会人としてのほとんどを日本から離れていましたから、分からないことだらけです。戻ってきてから、日本語より英語の方の語彙力は高いのだということに気がつきました。やらなければいけないことも多々あり、落ち着けるまでは、かなり時間がかかりそうです。
@UkaLyn_L
10 месяцев назад
イギリスに来て26年の還暦ムスメです。夫は味噌汁を作れるイギリス人、子供が2人...イギリス生まれ、イギリス育ちなので、いくら日本が好きでも、どちらかと言うとイギリス人だし、日本語はそこそこしか通じません。私は、ここにいる方が気がラクなんですが、もし、老人ホームに入って、イギリス食(とはなんぞや?)ばかりの生活になってしまったら、そこだけは耐えられないと思うので、そうならないように、ピンコロを目指してます。😂
@ftorres5411
10 месяцев назад
74歳の母は父の母国で暮らしていましたが、下半身不随となり、先日看護師に同席いただいて帰国しました。 比較的財産が残っている家庭は日本のように介護保険のサービスが使えず、完全自費で毎月とんでもない出費のため帰国を決意しました。 エコノミーだと不安なため、ビジネスでの帰国です。かなりの費用でした。 直行便が無いため、経由地までは外国の航空会社でしたが、情報の伝達もあまりなされていなく、突発的な対応が多いです。 これから母の介護に加え、父の在留資格の申請もしなければなりません。 両親には愛を注いで育ててもらい本当に感謝していますが、外国に住むことはかなりリスキーであることや、人生設計がとても重要であることを再認識しました。 しばらく動画は見れていませんが、コメントだけ入れさせていただきます…
@HoneyKO-eo3jx
10 месяцев назад
26年間ハワイ在住の50代の夫婦です。アメリカ人夫と、老後はどこに住むか話し合っても決めるのは難しいですね。ただいま、2週間の一時帰国中。来月父は80歳になるし、母も老いてきて身体にガタがきてるし、今後両親が病気になったり親のどちらかが亡くなった場合、ひとりっ子の私は親の近くに越すべきか?を考えると、ますます悩みます…
@phoeberie19
10 месяцев назад
私もずっと考えていて、ずっと迷ったままです。老いた母のそばに居てあげたいし、老後の事を考えると家族のいる日本に帰った方がいいのかなと思うのですが、日本で楽しく生活できる自分が想像出来ません。
@MAIZURAH2020
10 месяцев назад
80歳の友人と84歳の友人夫が、来年3月4年ぶりに一時帰国をします。友人は「日本に行けるのもこれが最後になるだろう」と言ってます。体が動かなくなったら飛行機にも乗れないし、実際、航空券やホテルの予約もPCが使えない友人の代わりに、私が代行して予約してあげています。今や何でもWEBを使わないとならないので(VJWやシンガポールの入国申請等々)PCやスマホが使えない年寄りには厳しい世の中になりました。 将来、私も同じ立場になるんだろうなあ。。。
@thomasthetrain9978
10 месяцев назад
私もまだまだ、80代には遠い熟中年ですが、考えてしまいますね。私は、子持ちシングルなので特に子供が成長したら、どこで終の棲家にするか悩みどころです。
@ofura
10 месяцев назад
またまたニッチな、でも海外在住組にはとても深刻なお話をありがとうございます。私自身はもう日本へ完全帰国はしない、と決めてしまいましたが、皆様のコメントも読ませていただきました。何かとハブられる在外邦人ですが、こうやってコミュニティーがあるととても助かります。
@MimiKobayashi
10 месяцев назад
イギリス在住40年です🇬🇧深い話題!素晴らしい内容でした。
@poppy1539
10 месяцев назад
オーストラリア在住18年、今年60才。オージー夫62才と二人暮らし、子供なし。私は老後はこちらと決めています。なんとなく日本が合わず出てきたし、いつも日本一時帰国からオーストラリアにもどってくると「あー、ホッとする!」ので。今はこちらのほうが居心地が良いです。人込みが苦手なので、どこへ行っても人が多い日本は合わないのかも。両親もすでに他界。いつかひとりになったら、まだ自分で動けるうちに安楽死が選べるようになってたらいいな、と思っています。それまではあまり先のことは考えず、今を楽しく、体と心を大事にして医者にかからないように生活していきたいです。
@Amerikan_life.me.Princess
10 месяцев назад
ダイスケさん、お若いのに老後の心配の話にしっかりと寄り添って、話をまとめていっらしゃる。「どちらを選んでも寂しさ残る」まさにそれ。ですが、日本を出ても尚、帰国するという選択肢があるというのは、贅沢な悩みとも思います。
@FloraVista2000
10 месяцев назад
どうやってもどこか寂しいというのには全く同感です。でも家族親族が全員同じ村に留まっているから幸せというものでもないと思うので、試行錯誤で最善を尽くすしかしょうがないですね。
@jennytamaki
10 месяцев назад
人生相談の様な事もできるチャンネルになってきてますね、ダイスケさん! 笑 私も海外在住なので色々と参考になります。ありがとうございます。
@MI-re7zk
10 месяцев назад
神回です。私は欧州在住で定年前を控え、将来の終の凄処を何処にするかずっと考えていました。現在日本在住の親と欧州在住の義理の親がそれぞれの国で施設に入居中で、日本の親には遠距離介護しています。そこで両国の施設のさまざまな問題、現実に直面し、欧米に比べて費用が割安で日本食が出ても、日本の経営目的の医療機関制度や部品介護の日本の施設には入りたくないなと感じています。ダイスケさんがおっしゃる通り最終的には、誰の近くに住みたいのかだと思います。その方が居なくなった時は、私は住み慣れた心の温かい欧州を選ぶと思います。
@kaorimiyamoto3299
Месяц назад
欧州の方が心が暖かいというのは少々驚きです。 ドイツではないですよね?
@Kay-oj8sx
10 месяцев назад
ダイスケさんの取り上げる話題は、常に私にドンピシャで実にありがたいです。母の死後は実家が自分のものになるので最後は日本と決めていますが、60過ぎて日本語が全くできないパートナーをどうするか、が頭痛いです。これからもこのチャンネルを頼りにさせていただきます。 多謝感謝🙏⭐️
@抹茶小豆-q4d
10 месяцев назад
うちもそうです。食べ物の違い、日本語がわからない、Monday nightフットボールを見れない、等、あります。
@karrymom4802
10 месяцев назад
こういう話題を継続して真面目に取り上げてくださるダイスケさんに感謝しています。 私はコロナ禍の頃から真剣に日本帰国を考え始め、ついに来春実現する予定です。ここまでの道のりは孤独で長かったですがここで同じ悩みを抱えてらっしゃる方が世界に多く存在していることがわかって心強いですし、私の経験が何かの役に立つならとも思っています。これからもよろしくお願いします。
@stasyak706
10 месяцев назад
世界各地にいらっしゃる、異なった環境とご家庭の事情を背景に先の予想がつかない人生について考えている皆さんの熱い想いが伝わってくる素晴らしい回でした。 さまざまなご意見を参考に自分たちがしたい事は何なのだろうと考える良い機会となりました。 ダイスケさんに感謝いたします。 日本の両親が入退院したり、介護ホームに入所してからも年に2回は日本に帰りました。 夫の両親も自分の両親も亡くなってからは、帰国した際は墓参りが欠かせません。 介護できる時に仕事があるからと数週間で米国に戻り、いまさら自分がリタイアして日本の両親がくれた家に住むなんて親にたいして申し訳なく思います😢 でも、子どもたち、孫たちがこれからも日本🇯🇵のアイデンティティを大切にして思い立った時に日本に来られるように、親から貰ったものを私が整えておくのも良い事だと考えるようにしています。
@JAPANESEASSful
10 месяцев назад
フロリダの田舎に23歳から住んで、すでに在米30年以上になります。日本の両親と兄はすでに他界、アメリカでは私は子供も孫も近くに住んでいます。アメリカ人の夫は日本語がまったく話せません。夫婦とも、あと十年くらいで、ソーシャルセキュリティーがもらえるような年ですが、日本で老後は考えていません。そのころになったら、多分、私は市民権を取得するかもです。
@TK-dq5jn
10 месяцев назад
結論出ず。その通りですね。あまり長く海外に住んでいるといつの間にか色々なものにがんじがらめになって帰国できない状態になるものだ、と感じる今日この頃です。進められるままにやっていた投資、持ち家、健康保険、など処理しなければならないモノが多すぎて気がついた時には抜け出せなくなっていました💦。パンデミックで動けなかった4年間というのも「考えるのやめよう」を促進してしまいました。それでも皆さんがおっしゃる通り、施設に入らなければならないようになったら、経済的な理由で否応なく帰国すると思います。
@mikie4381
10 месяцев назад
私の母は、70代になり、海外に行くのがしんどいわといい始め、70代後半でパスポート更新もうしなくて良いよね?と言われました。 私も間も無く還暦ですが、日本に行くスーツケースの用意、着いてからのこと考えたら行く前から疲れます。75歳がもう最終かな?と思ってます。
@shim-en1wb
10 месяцев назад
ダイスケさん、 このトピックは僕には非常に重要です。 アメリカ、カナダで50年以上暮らして一、二年内に日本へ帰り、老後は本物本場の和食を毎日頂き、温泉を満喫して日本中を旅して暮らしたいと思っています。 このビデオ投稿して頂き有難うございます。
@teriwanko5
10 месяцев назад
ダイスケさん、いつも貴重な情報を有難うございます! 米国サンフランシスコ在住(GC保持者)50年近いアラ古希ちょい越えのおば〜あですが… 米国人夫は飛行機嫌いで長距離は無理なので日本には行ったこともないし 日本語も喋れないのでいくら日本の方が生活費が安くても住むのは無理ですし 娘はニューヨーク住まいなのですが私はあちらに住んでもいいのですが 夫はNYはクソ寒いので絶対に住みたくない…と 😬 どちらが先に逝くのかは神のみぞ知る…というところですが 私はもう最初っからその時が来るまでは米国に居るとかたく心に決めております。 今現在は日本へは年に3〜4回ほど2〜3週間で行ったり来たりの暮らしを続けているのですが それを可能にするためにはこちらでは出来るだけ質素に暮らして旅費を貯めるようにしています。 PC、iPhone もほぼほぼ問題なく使えておりますので 飛行機の切符の手配、ホテルの手配、主に一人旅(たまに娘と一緒)のスケジュール など すべて自分一人で立てていますので結構頭を使い、また日本という異なる環境に身を置くということで 脳の活性化につながり認知症予防にもとても役立っていると思います😄🍀 私のほうが残ったら…そしてもし半々のハイブリッドが出来ない健康状態なら 安い!きれい!食事が美味しい!という理由で日本の(私設の)老後施設に入る予定でおりますが こればかりはその時が来るまではいったいどうなるのか神のみぞ知る…というところであります。
@eri_scottear
10 месяцев назад
最後の方々のメッセージ泣きそうになりました😭とても共感です。ダイスケさん動画ありがとうございます😊
@saeporter0522
10 месяцев назад
今回の動画は本当に深かったです✨ 確かにダイスケさんのまとめに尽きますが、私も真剣にこの事を考えなくてはいけない状況で、皆様の体験談や想い、意見が大変勉強になりました✨ 老後を心配して今、節約して生きていても10-20年後の世界🌍がどうなっているかまでは予測も出来ません。 とても有り難いお話をありがとうございました☺️
@emikocohn737
6 месяцев назад
皆さんの意見をきけてとても参考になりました。今はドイツ在住の65歳を超えたものです。英国人の夫と日本に14年間住み、そしてその後イギリスそして2か月先は娘の家族が住んでいるキプロス島に引っ越す予定です。やはり私も何歳まで飛行機で移動できるか?と考えています。が、去年夫と決断したのはやはり娘や孫たちの近くにいるのが一番の幸せかと思いそこに身を寄せることにしました。
@abtrdg
10 месяцев назад
今先進国に居住し老後は日本で、或はハイブリッドという意向が多いようですね そういう方々が以前に日本で観光者目線でなく生活者だったのはどの程度前のことだったのかとふと思ったりします 90年代から兆候がありましたが特に10年頃以降日本の劣化が酷すぎます 政界司法などトップから腐敗しています 政界とカルト教団癒着やパーティ券の件、所謂一連の森加計桜疑惑とそれにより1人たりとも処罰されない、 司法の場で反政府的と認定された人は冤罪でっち上げで調書捏造され収監されるが国のトップに気に入られた人は揉み消されます そんな実態を国外メディアは報道しません ネオナチズムの台頭も決して看過できるレベルではなくなっています もう今の日本は昭和後半や平成初期とは違うんだということを念頭に置いた上で日本永住検討されるようお勧めします かく申す私は還暦近くまで日本で生まれ育ちこれまで色んな国と客観的に比較した上で、ここにきて日本を見限って海外プチ移住を本格化する者であります
@be8740
Месяц назад
仰る通りです。 未だ手取りも上がらず、少子化も進む一方ですし。老後日本に帰るのは熟考しないといけないな、と思う40代です。
@norikosato7823
Месяц назад
40代に入ってからオーストラリアに留学、現地人と結婚、離婚してその後もオーストラリアに住み続けている者です。50代半ばに思わぬ病気の診断を受け、以後この国の医療と福祉の良い側面に支えられて生きてきました。もともと結婚した時に何があっても日本には帰るまいと決意しましたが、今ではむしろ、RU-vidで日本の現状を見るたびに、今のように病気を抱えながら一人で生きていくには日本に帰らなくて正解だったと思っています。 国によって事情が違いますから、考えること、思うことも違うでしょうが、単純に想像だけで「日本がいい」と思わないで、冷静に日本と居住国とを自分の現状及び’将来に照らして考えてみてはどうでしょうか?
@tenjinfallows8755
10 месяцев назад
なかなか結論が出ないテーマ、まさにその通りですね。でも、私の住む英国は、医療面で限りなく不安を感じています。コロナ以降、GP(医者)のアポイントが全く取れなくなりました。以前はクリニックの前に並んで、その日のうちに必ずアポイントが取れて医者に診てもらえたのに。もう3年半も医者のアポイントが取れないので、医者には日本に帰国した際にしか行けなくなりました。救急(A&E)も、平均8時間待ちです。そして、最近、知り合いが老人ホームに入居してわかったことですが、1か月、日本円にして100万円近くかかるので、とても、老人ホームに入居するのは無理だと思いました。 子供さんがこちらにいない日本人は、ご主人が亡くなったら、老後は、日本に帰ると言っています。私も、どちらが先に亡くなるかわかりませんが、今の所、年取っても、仕事をしていますし、仕事がある限り、こちらで暮らして、1年に1回、日本に帰る生活をしています。しかし、日本の暑い夏を考えると、暮らして行けるかどうか、かなり不安があります。 航空券の取り方、搭乗の手続きなど、年々、ややこしくなっていってますし、私自身不安に思いますが、やれる限りやってみようと思っています。周りの日本人女性は、80歳過ぎた人でも日本とこちらを行き来している人が多くいます。
@ijuuin10
10 месяцев назад
税金(と借金)で維持している年金、医療、介護制度なんかはそんなに長くは持たないだろうと思い、日本で老後を過ごすことはひとまず諦めました。まだまだ体が動くのに老後の心配ばかりしてもしょうがないです。どこで暮らすにせよ、今の生活を楽しみましょう。
@cerise-mq2he
10 месяцев назад
60代欧州在住です。 年金は昔日本で働いていた人など外国在住の外国人にも支払う義務があり、申請・受給については国を超えた問題になりそうなので支給開始年齢を後ろにずらす等についての改革は十分予想されますが、壊滅的な大きなネガティブ変動はできないと推測します。ちなみに日本の年金はすでにこちらの銀行に振り込む形で受け取っています。円安が進むと実質金額が減りますが、仕方がないことだと思っています。 ただ、医療や介護制度については今後引き締め政策が取られることは先進諸国の例を見ても確実だと思います。とすると日本もこちらもさほど変わりはないということで、大きな手続きや移動費用が必要になる定住帰国は現在のところ視野に入れていません。
@東の魔女
10 месяцев назад
まさに人生の選択肢ですね。 現在、日本とニューヨークの娘宅行ったり来たりの生活です。 今のところ飛行機には乗れていますが、いつまで乗れるかと問われると、考えてしまいます。 グリーンカードが取れ次第、ニューヨークが📕居住地になる予定ですが、医療費の事を考えると、健康でいるしかない、と思うばかりです。 夏場は東京の暑さに耐えられないので、ニューヨークの方が断然過ごしやすいですが、、 老後、何処に住むかはその人の価値観や家族関係に関わり、人それぞれ違うでしょうね。
@travelkoy9358
10 месяцев назад
健康だと気づかないと思いますが、海外在住でも現地食より日本食を自炊している方は、自分で買い出しや料理ができなくなった場合、現地食を食べ続けるのはかなり辛いことになるかと思います。 自分は幸い?入院、そして退院後もしばらく料理が作れなかったため、その辛さを身を持って体験することができました。 夫は料理をしないので、ファーストフードかスーパーの缶スープを買ってくるだけだし、余りにも食事が美味しくないので、数日後には体に鞭打って片手で自分で料理するようになりました。 そんな事があったので、やはり日本がいいなと思います。 食に興味がなければ問題ないかと思います。
@cheywidell1510
10 месяцев назад
どちらの国のお話しかわかりませんが、去年現地の日本食事情を調べたのですが、今は、かなりの日本食材がインターネット通販で買えるようです。私は、年を取ってもインターネットを使いこなせるように頑張りたいと思います。
@travelkoy9358
10 месяцев назад
@@cheywidell1510 痴呆がかったり、病気などで自炊ができない場合、現地サポートを受けることになりますが、そういった場合、家族が料理好きでない限り、日本食のサポートを得られる事は難しいかと思います。 また、日本にいる高齢の叔母がそうですが、火消し忘れが怖いから自炊を辞めたそうです。日本ならスーパーで惣菜や宅配弁当で和食を食べることができますが、特に欧米では難しいです。 自分で料理が作れなくなった時、自分が食べたい料理のサポートがあるかどうかは多くの人にとって重要ではないかと思います。
@lu-lu0796
Месяц назад
歳を取っても簡単なものをサッと自炊出来るように常に健康に気を付けていきたいなと思います。 ドイツですが92歳でも自炊して健康に気をつけて暮らされてる方を見て改めて健康寿命の大切さを痛感しました。
@sarang8813
10 месяцев назад
海外勤務30年、65歳で退職後、LA/ソウル/東京の3拠点生活。70歳を越えて、肺の病気が見つかり、長距離フライトは、医者から避けるように言われた。保険制度のお陰で日本の医療費が安く、4週間に一度、診察と薬を入手しに来る生活をこの1年間しています。最終的には、日本かなと思っています。
@satomik6007
10 месяцев назад
ダイスケさん、このテーマは今後も取り上げていただけたらと存じます。ここで様々なお話がきけますので。先日母がこちらに無事ついて、今みんなで過ごしています。 私の母も今欧州と日本を行ったり来たりしています。今年70歳になり、欧州内乗り継ぎなどもまだこなせていますが、もうまもなく難しくなるのは当たり前でいろいろと考えています。やはり健康がまず第一ですよね。住居の面もこちらは田舎に住んでいるので、幸いなことに離れがありましてそちらにいます。 私たち夫婦はお互いの国の言葉が話せるので、どちらの国に最終的に住むかは決まっていません。2歳の一人息子が、どこに住むかわかりませんが・・・ ただ、私は一人娘ですし、こちらのほうが母の心身も安定するので、最終的にはこちらに来てもらうつもりで、母も一生懸命ドイツ語をやったり、友人を作ったりとしています。母の場合、もともと海外大好きな人でしたので、そこは大変良かったなと思っております。腰痛はあっても、ほかに特に持病がないというのも幸運だと痛感しております。
@f.jas.4599
10 месяцев назад
1981-2002 スイス 100% 2002-2012 日本 80% スイス20% 2013-2022 スイス80% 日本20% 2022-2023 日本80% スイス20% とHybridで生きてきました。日本人家族で、子供二人は成人して日本に戻りました。 スイスは確かに素晴らしい国です。個人主義で、自分で動ける間は素晴らしい生活が可能です。しかし年金年齢になる前に将来どうするかの方針を夫婦で決めました。「死ぬのは日本」 理由:①スイス弁は使えるレベルではない。基本的に欲しいもの・ことはこちらから要求しないと実現しません。口で話せないと何事も手に入らない。さらには年齢で動きの程度が落ちてくると、お喋りだけが残ります。ドイツ語も英語もどんどん劣化していきます。(健康を害して他人に依存する程度が高くなる[入院など]と実感します。) ②魚がない。夫婦とも魚で育ったので、魚なしではつまらない。また老人施設でスープだけをすするのは苦しい。味噌汁がないと。 2022年に家を処分して部屋を借りて住んでいましたが、コストがかかりすぎます。最低でも税金と健康保険、それに部屋を借りると、年間で3万CHF近くかかりました。(まだ仕事をしていたので。それなしでも2.5万程度は必要でした。) という事で最近、スイスの永住権を返却し、日本に完全移住しました。 日本では上の二点は解消します。仕事などをしないで社会との干渉が少なくなれば、老人に日本は快適です。食事も和洋なんでもあるので困ることは一度もないです。 とは言え、スイス生活が人生の半分以上にもなっているので、離れがたく、多少の仕事にかこつけて、今年も4回往復しました。お金かかります。まだ行きたいのでPassportを更新しました。どうなることやら。
@lu-lu0796
Месяц назад
16:51 ドイツで老人ホームで研修をした時ベトナム女性が以前はドイツ語を話せたのに全く喋らなくなったそうです。話すベトナム語もほんの少しだけ。幸いスタッフで一人ベトナム人がおり最低限のコミュニケーションは取れいたようですが。
@aji_noriko1576
10 месяцев назад
先日、Xだったかどこだかで、日本人の方が、スイスで安楽死を迎えた方の動画を観たのですが、、、 安楽死という手段が日本では認められていないので、骨(灰?)が日本に持って帰れないので、スイスの近くの川に散骨されていました。 最後は、スイスの安楽死もありだな~と思っていたのですが、、、 日本の祖父母や両親が入るであろう墓に一緒に入りたいなと思っていたので、あれっと思ったのを覚えています。。。
@lu-lu0796
Месяц назад
お墓も骨が無くたって魂が戻るべき場所に戻ると思いますよ。 物質より精神的なものを大切にした方が我々の場合ストレスや心の引っ掛かりが少ない気がします。
@leilani8601
10 месяцев назад
こればかりは個人の考え方や家庭状況次第ですね。 私自身はリタイア後主人の国アメリカに移住しましたので、15年経った今もアメリカは楽しく、日本も心地よくと思いながら行き来していますが、最後は日本がいいかなと思っています。 朝からスパムスビは食べたくないという一心です。 後期高齢者になりましたが、今のところ往復することを楽しめています。 日本の夏だけが問題で、関西の知り合いは北海道に借家で3ヶ月避暑に行き、両方で楽しんでいるようです。 友人たちも高齢者大学や住んでいる住宅供給公社でのイベントなんかでボケる間がないとのこと。 マッサージも安く受けられるし、何かあればすぐ治療を受けられるしと言っています。 都会だと堅苦しくないお付き合いもできるようです。 医療の経歴は今はCDをもらって、英語なら日本の先生に渡せば、心配ないと思います。 考えてもなるようにしかならないと思いつつ過ごしています。
@naokorobinson8908
10 месяцев назад
私はアメリカに30年住んでいましたが、両親が高齢になり今まで寂しい思いをさせてしまったのでまだ私が元気なうちに両親と時間を過ごす為に日本に移住してから6か月になります。アメリカ国籍なので在留資格が必要で、手続きは行政書士の方にお願いしました。長期ビザは預金がかなりあるか、それとも日本で仕事があるかによって変わってきます。ビザは最初は一年しか貰えない方が多い様です。永住権は日本で年収300万以上ないと貰えないみたいです。それに一年日本で納税した後でないと永住権の申請は出来ないのです。日本のお給料はアメリカに比べるとかなり低いので300万の壁は高いです。後私は50代なので日本で仕事を見つけるのはとても困難だと今実感しています。日本では40歳未満じゃないと面接もしてもらえないんです。今はしばらく日本に居たいと思っていますが日本で就職出来なければまたアメリカ生活することになるかもしれません。ちなみに成人している子供達はアメリカにいます。孫が産まれたら私の気持ちも変わるかもしれません。本当に難しい問題ですよね。
@cheywidell1510
10 месяцев назад
うちの夫の年金は、そんなに多くないのですが、最初に現地で申請して、3年の配偶者ビザが下り、それを日本で更新するときに、永住ビザも申請したらと言われたので、それも一緒に申請しました。問題なく永住ビザもおりました。ただ、申請の際。安定した収入を証明するために、本国からの年金を日本で確定申告をして、その控えも添付しました。
@抹茶小豆-q4d
10 месяцев назад
私は3年の在籍ビザでアメリカより3月に日本に戻り、一年後の来年の3月中旬に永住権の申請を行政書士さんを通してする予定です。旦那さん永住権簡単に取れて良かったですね。うちの旦那はまだ「思考中」です。よって私は歳とった母(神戸)とアメリカ(ボストン)の暮らしが続くと思います。
@angelmusic_100
10 месяцев назад
私もNaokoさんと同じ理由で日本への帰国を考えています。日本国籍なのでビザとかの問題はないのですが大人として日本に住んだ事がないので不安だらけです。日本で就職をしなくて良いようにアメリカでもう少し稼いでから帰った方がいいのか悩んでいます。両親の為に帰国したらもうアメリカには戻らないでしょうね。アメリカの永住権を手放した後に日本に住めないと感じてしまったらどうしよう。色々考えることがあります。
@leeannhonda7350
3 месяца назад
アメリカの年金を申請して日本でその金額に税金を払は無くても良いのですか? 知りたいです❓
@kumikoide3937
Месяц назад
@@cheywidell1510さん、本国で出ている年金に、日本では課税されるのでしょうか?
@norizo7775
10 месяцев назад
この話題は、海外在住者とってはいつも抱えている問題ですよね。早くに結論を出せる方もいますが、なかなかその時が決められない方も多いと思います。でも、きっと決断出来る日はやってくると私は信じています。きっと、決断できない私はまだその時ではないのだと思って今を生きています。今日ダイスケさんのこの動画を拝見して、お一人(現在80歳の方の)とても印象深いコメントがありました。そうですよね、言葉の壁は日本へ戻る理由としてはそれ程大きく無いかも知れません。とにかく、他人の意見に振り回されて、自分を見失わないで皆さん決めましょうね〜❣️👍😊
@tomotomo_2017
10 месяцев назад
ダイスケさんいつも為になる動画を有難うございます😊国際結婚ですが経験した事のない新たな未知の悩みにぶちあたり始め、なんとか乗り越えているものの将来への漠然とした不安を感じる事もしばしば。 この動画は大変興味深い内容でした。いつか向き合わなくてはいけない日がくるんだろうなと考えさせられました。そして皆さんの貴重な経験談を聞けて勉強になりました!
@eri_scottear
10 месяцев назад
ダイスケさん、いつも為になる動画をありがとうございます。私は結婚当時はわーいアメリカ在住だわーなんて浮かれていましたが、今47歳、旦那54歳、息子12歳、今後息子が巣立ったら、私は日本に帰りたいなと思ってきました。 しかし、年金の事など色々と私の知らないことが沢山あるので、少しずつ学ばないといけないなと思ってます。 なんだかんだで結局子供の近くには住みたいですがね。。。私が親元を離れてとても寂しく辛いので。。。
@canalcruiseboatinglife4567
10 месяцев назад
ダイスケさんいつもありがとうございます。 自身の場合は非常に特殊なケースなので全く参考にならないと思いますが こんな老後の生き方もあると思ってお読みいただければ幸いです。 20代後半からフリーランスの仕事で欧州と日本を行き来していました。 50になる前に船好きが高じ、オランダにて居住ができる中古の船を購入 夏の暑い期間(ビザの必要のない約3か月)船でオランダやフランス、ベルギー、 ドイツをのんびり旅し、現在は高齢者に足を踏み入れています。 ちなみにオランダではリタイヤ後に船を手に入れる人が多いようですが、 この頃は深刻な住宅難もあって若い人でも船を住居代わりにしているケースが目立ちます。 掛かるコストに関しては船の大きさにもよりますが、 宿泊代がかからない反面、係留費用、整備費用は掛かかるものの、 持家や賃貸住宅を維持するよりはるかに安く上がると思います。 ある程度の英語(言語)が話せ、郷に入れば郷に従えという心構えがあれば 老後の船でのハイブリッド生活も有りです。
@抹茶小豆-q4d
10 месяцев назад
とっても良い案ですね!日本の夏はすごく蒸し暑いですね。私は神戸なんですが、行政施設もクーラーあんまり効いてなかったのにはびっくりしました。学校もクーラーをつけない所があるそうでボストンでの生活が長い私には信じられなかったです。9月も暑かったですね。
@canalcruiseboatinglife4567
10 месяцев назад
ボストン周辺にもたくさんの港がありますね。😃
@抹茶小豆-q4d
10 месяцев назад
私はどうもsea levelの街に住むのがあってるようです。ハワイのカウアイ島も、オーストラリアのsurfers paradise も。ヨーロッパには縁がなかったですね。ポルトガルとか行ってみたいです。
@canalcruiseboatinglife4567
10 месяцев назад
ちなみにオランダの国土はほとんどsea level以下です。(^^;; ポルトガルは食に関しては日本人の口に合うと思いますが、夏はとても暑いので秋から春にかけてがお勧めです。
@MimosaIkebana
Месяц назад
北欧60年在住の老人です。 伴侶が亡くなってしまって一人暮らしですが日本国に帰り日本で老人生活をのんびりして温泉に入ったり何と言っても和食が理想と思っていたのですが 現在の日本国の在り方を見ると行き先が真っ暗に見えて来てしまって仕方がないのでこの国に残って終わるのかもしれないと考え出しています。なんとも悲しいことです。
@mariiwa4893
Месяц назад
同意します。かと言ってここも移民問題などでいろいろ変わって来ています。どうするのが良いのか考えあぐねているところです。
@MimosaIkebana
Месяц назад
@@mariiwa4893 本当に! 欧州にもずいぶん私達のような元気な老人がいっぱいいるみたいですね。私たち心を合わせて何か一緒に出来るとたのしいこともあるでしょう、、等といろいろ夢想で消化!
@Sky-it1jb
10 месяцев назад
このトピックをー取り上げて頂いてどうもありがとうございます!こうして皆様の意見が聞けて、私だけじゃないと思えます。私は50代、北米在住で、アメリカ人の主人がいますが、子供はいません。自分が最後に残った場合、この国で老後を過ごす自信がありません。でも日本語がままならない主人を連れて年老いてから日本に二人で住むのもどうなんだろう、、と思ってます。(主人は日本に住んでも良いとは言いますが。)まだまだどうしたいのかは結論は出ませんが、私達の一番ベストな方法で解決できたらなと思ってます。ダイスケさん、ありがとうございます。
@hiroakiureshino5938
10 месяцев назад
飛行機の搭乗制限は年齢によるものではなく,心臓や呼吸器の問題で医者が認めない、ということでしょうね。あとは認知症とかで機内でじっと出来ないとか。船ならそういうハードルは下がると思いますが。 お金,健康、家族、社会保障制度,介護など、いろんな要素がでてきて悩むところです。日本に住んでても自分の老後どうするか悩むでしょうし。
@yoshiwood
10 месяцев назад
ダイスケさん、私のコメントを取り上げていただきありがとうございました。もし自分が静岡の実家から九州あたりにお嫁に行ったとします。将来どこで老後を過ごそうとかは考える事も無く、嫁ぎ先で暮らし、夫の家族のお墓に入る事になることになったのだろうなと考えると、今の自分の悩みはすごくわがままだなと思います。36年前にアメリカで夫と結婚した時には、まさかこのような事で悩むとは考えてもみなかったです。あ~、もう一度人生やり直したいです。
@mitchy9688
10 месяцев назад
私もです。私は結婚17年の若輩者ですがまだ若い今のうちに人生やり直そうと決心しました。このままだらだらと日本語の話せない夫といても老後日本に住む選択肢がなくなるだけに思え、かといって外国でこの人に一生ついていきたいとは思えないのです。単純に結婚相手を間違えたと後悔しています。
@skyla4866
10 месяцев назад
最近、電話して健康保険の手続きするとか、車検に行くとかとてもおっくうです。買い物に行って料理するのも、そのうち嫌になりそうです。何から何まで手が掛かりますよね。お節料理作りもあんなに楽しみだったのに気が乗らなくて🥲 日本の便利さに私は🇯🇵。主人(永住権40年の日本人)は古希を過ぎても🇺🇸にいたい。今は健康で働いていますが、このワダカマリと言うかモヤモヤ😶🌫アメリカに住んだ事に後悔は微塵もないのですが漠然とした不安が拭えないのは何故?
@yoshiwood
10 месяцев назад
@@mitchy9688 さん、国際結婚って難しいですよね。日本人同士であっても難しいのに。あっという間の一生なので、一番良い方向へ進んでいかれることをお祈りします。頑張りましょうね。😀
@yoshiwood
10 месяцев назад
@@skyla4866 さん、そうなんですよね、私も同じような気持ちです。これって日本に住んでいたら絶対に持たなかったであろうモヤモヤだったのでしょうね、でもその代わりに日本でも違うモヤモヤを探している自分がいたと思います。どこに行っても隣の芝生って青く見えてしまう自分、グラスの水はもう半分しかないじゃなくて、まだ半分もあるじゃん!って考えに持って行かないとダメだなと思うようにしたいと努力するように心がけていきたいと思います。(多分無理と思いますが、、😂)
@skyla4866
10 месяцев назад
日本にいる友達が長年のモヤモヤした夫婦関係を清算してスッキリして凄く幸せそうなんです。自分の事だけ考えて生きる残りの人生。経済力心配もあるけど一歩踏み出す勇気を目の当たりにして親友ながら見上げてしまいます。あとどのくらい我慢出来るか。スッキリと収まるとこに収まりたいですね。
@Funica11
Месяц назад
アメリカの年金が3000ドル以上ある人なら今の為替レートなら日本で十分な生活ができると思いますが、将来のレートは不明です、ドル安になる可能性もあります。ドル安になった場合、海外在住者は介護保険料を支払ってない場合があると思うので介護の必要がでた場合は生活が困難になると思います。最近の旅客機は与圧も高めに設定でき、過去の747などに比べると快適であり、車椅子でも搭乗でき、ビジネスクラスを利用すれば座席がフルフラットになるなど数十年前とは快適さが変わってるので、特に飛行機に乗れないほどの状況ならすでにかなり日常生活に制限がある場合であると考えます。その状況で長年海外に在住して日本に移住はしっかりした介護者がいない限りかなり厳しいものがあると思います😢
@0_a123z_0
10 месяцев назад
特に飛行機に乗るための年齢制限はないと思う。生後8日から、死ぬ直前まで基本的に乗れるはず。この前、アメリカのキッシンジャーが、中国の習近平と会談してたけど、100歳超えてたはず。アメリカでは、かなりの高齢者でもセスナ機の操縦してるし、特殊な病気とかなければ70台でも80台でも飛行機乗れるのでは。逆に言えば、気圧の変化とかでダメな病気なら若くても乗れないだろうし。
@lu-lu0796
Месяц назад
年齢制限はないけれど、身体的精神的負担は年令によって変化しますよね。 私は46で欧州ですが、日本で30代後半の頃スカイダイビングをしましたが、最近は観覧車はじめエレベーターやエスカレーターまでもが怖くなりました…😅 飛行機もいつまで耐えられるのか…😅
@bluelightmk1202
28 дней назад
この春96歳の母が欧州の私のところへ一か月滞在しにきました。フライトはビジネスクラスで、来るときは夫が付き添い日本に戻るときは私が付き添いました。20年ぶりそしておそらく人生最後のフライトかと思われ決断しましたが、本人まだまだ元気で来年は観光ビザで許されるギリギリまで滞在したいと言っています(笑) 昭和ひとけた強し!
@横山栄子f
10 месяцев назад
ダイスケさんいつも有難うございます。私もこのテーマ真っ只中にいますが、そろそろ決断しようと考えてます。中米コスタリカの小さな山小屋で年に数日バカンス気分で渡航してたのですが〜片道14時間の長い飛行時間の為、帰国後はいつも軽い病気になります。昨年は1週間の微熱が続き、今年は乾燥肌の猛烈な痒みに悩まされました😢😢😢。 彼方はメシまず国でもあり、山奥なので気晴らしに行きたいスイミング🏊♀️施設もなくストレス発散出来ません。ラテン系の明るさやご近所さんの優しさなど、日本では経験できない時間は素晴らしいのですが❤。 どちらに住んでいても寂しさが残るというのがピッタリの心境で、贅沢な問題だなぁ…って考えさせられます。
@抹茶小豆-q4d
10 месяцев назад
コスタリカは安全で医療施設も良いとの理由でアメリカ人のリタイヤしたい国の#1です。#2は多分ポルトガルです。日本の方が良いですか?私はハイブリッド型で神戸に帰国中です。
@lulo-issie
10 месяцев назад
@user-uz5ti8qh9m 私はコロンビアです。現地人はまさにラテン気質で一緒にいて楽しいのですが、メシマズ国過ぎて、早く帰国したいです~。
@抹茶小豆-q4d
10 месяцев назад
食べ物合わないですかそれとも歳と共に会わなくなって来ましたか?私は60過ぎたあたりからアメ食がダメになりました。ボストンは結構何でも手に入るんですけど高く付きます。今年に入って神戸の実家に母と住んでいるんですが、何でも美味し過ぎて肥えたようです。
@lulo-issie
10 месяцев назад
@@抹茶小豆-q4d コロンビアはアメリカやブラジルから日本食を輸入しているのと、中国産の中国企業が作っているなんちゃって日本食が購入できます。アメリカに比べると取り扱っている種類が圧倒的に少ないんです。中国企業の作っているものはまずくて食べたくないレベルです。首都以外だとさらに買える商品も少なくて、納豆3パックで千円越え、カレールーも千円位します。以前雪見だいふくを見つけて嬉しくて買いましたが、明らかに溶けて冷凍してを繰り返した感じで食べられたものではありませんでした。 ロスとか日系のスーパーがあるなら頑張れたかもしれませんが、もうギブです。。。来年の帰国を目指して、飼ってるペットの日本入国の準備を進めているところです。 コロンビアは南米の中では医療は進んでいるそうですが、作ってもらっためがねもコンタクトレンズも強すぎて合わないですし、歯医者は何も説明せず削り出したりとかちょっとキツイです。 食べ物はしょっぱい、甘い、辛い、脂っこいが基本で、肉は固くなるまで火を入れるので全くおいしくないです。和食のような繊細で、素材のおいしさを生かした料理が食べたいです~。
@横山栄子f
10 месяцев назад
50代半ばからキューバ、スペイン、メキシコと旅をしたり長期滞在してましたが、あまり気にならなかった食事が最近急に合わなくなってきました。今はもう70代半ば過ぎの高齢者ですから…良く持続出来たなぁって思いますよ😅😅😅 日本食が特別すぎるんですね、明確な4つの季節があり何種類もの魚、野菜、果物が収穫されるから創作料理も豊富です。きっちり胃袋掴まれてますね❤
@新チャン-o7u
Месяц назад
この配信は面白いというか様々な境遇の人がいる事に興味を持ち見ています! 我も異国暮らしにて妻の国に長期滞在して日本からの年金を送ってもらい(娘から)暮らしています。 日本では 退出届を市役所に出してここへ来たら日本領事館にこの国の滞在VISA許可された 書類を添付して滞在届を提出しています。 1年毎の申請更新があります。 と 言うか年金申請の為の1年毎に滞在証明書を年金事務所に提出する必要が 有るからです。
@4150422
10 месяцев назад
うちも日本に住むことを考えましたが、家業の都合で当分引越しなど無理な状況になり、このままイギリスにいることになりそうです。これからの10年で世界経済は様変わりしてもおかしくない気がしています。将来的なシナリオを描きつつも、それと同時に状況に柔軟に対応できるように備えることが大事と思っています。
@sawanana1
6 месяцев назад
どのテーマも悩ましいですね。イギリス人の夫と今住んでいるインドネシアのバリ島から日本に永住帰国を決めたのですが、迷いが少しあります。私は母国に帰るので、言葉や習慣等はあまり問題はないし、夫は日本に住んだこともあり、食事を含め大好きです。夫の方が7歳年上で、一般的に女性の方が平均寿命が長いから大丈夫だろう(要するに私が老後を一人で生活するなら間違いなく日本一択)と考えていますが、もし私が先に・・・ということになると、どう楽観的にみても、彼はかなり厳しい状況に陥ると思います。インドネシアでは恒久移住許可を持っているので、5年ごとの申請は必要ですがリタイア生活に大きな問題はありません。南国から四季のある生活に移行するなら早い方が適応力もあるし、私自身はもし、バリ島で一人になった時に余生を過ごしたいとは考えられませ。しかし、夫の視点で見ると当然不安なので、最終決定するまで、ハイブリッド生活を試すべきかもしれませんね。
@hiroyukitakahashi916
10 месяцев назад
海外在住で最近定年でリタイヤしました。外国人妻とも今後のことで相談していますが、ダイスケさんのチャンネルは、海外在住の我が家ではとても参考になり、皆さんのお役にたてる案件がありましたら我が家からもダイスケさんのチャンネルヘ展開したいと思います。
@seishiyasuda7730
10 месяцев назад
皆さん本当に色々事情があって人生は映画の主人公以上の人生でしょか……わたしはイタリアに在住26年以上、2030年まで定年行く為このイタリアで健康で仕事がある限り生活を続けるつもりですが、長期ビザを持っていますがとりあえず3-4年借金のため見動き出来ない立場です、2-3年予想はや出来ない事ではないのですが本当に将来的に予想が難しい世界ですねー私の場合、離婚、コロナ禍、戦争そして物価上昇全部など短い時間差に起きたので今少しずつ落ち着いた方ですが、まだまだ超え無ければ問題があります
@seishiyasuda7730
10 месяцев назад
最終的に貴方が選んだ所貴方に似合うのではないでしようか😅
@noritakaakamatsu9713
10 месяцев назад
若い頃、距離的に遠い国の人とお付き合いがあり、既に今日の話題の問題を感じました。
@vitojosie
10 месяцев назад
在米40年の還暦女です。すでにリタイヤしてて日本に年3−4回行ってます。両親、兄弟も他界してて実家ももうないのでもっぱらホテル滞在。時々帰りたいなと思うけど日本は税金が高すぎます。日本に帰るなら子供に財産のほとんどをゆずるようにして帰るべきと友人から言われました。しばらく現状維持の予定です。
@MG-ti1zx
Месяц назад
同じような境遇のようです。その後はお考えの方は変わってきていますか?
@norikosato7823
Месяц назад
子供さんに財産のほとんどを譲って日本に帰ったら、その後どうやって生活するのですか?国民年金保険料は払っていますか?まあ払っていても国民年金だけでは暮らせないと思うけど。
@noripe415
10 месяцев назад
私も早期定年退職して定年後は日本に温泉旅行したり友人とヨーロッパ旅行をして人生をエンジョイしております。主人は定年後 まだボランティアで忙しく自分の時間を作ってはクルーズにいったりとお互いのやりたいことを尊重して足腰が弱くなるまでと。 年金も主人が公務員だったので働いていたころと変わらない年金があり経済的には落ち着いています。アメリカの老人ホームは 想像もつかないほど汚くひどい扱いだときいているので不安もありますが日本でもそういうところもあると聞きます。知人の韓国人のお母さんは老人ホームに入っておられますがとてもきれいなところでお食事は韓国料理はありませんがスタッフの人もいいと 言っています。今は2匹の犬と毎日のんびりと過ごすことが私の老後生活です。
@ChickaD
2 месяца назад
日本は地震が怖いというコメントはありそうでなかったですね。私はとても怖いです。
@femme-zi6fq
9 месяцев назад
日本人は年間8千人位減っている様です。その上外国人の移民政策がどんどん進んでいる状況で、このままだと外国人参政権で日本は数年で無くなるそうです。
@femme-zi6fq
9 месяцев назад
2022年から13万人です。震災以上らしい、
@鈴木雅登-y1m
20 дней назад
関係ない外国にすんでたら
@msato8391
10 месяцев назад
私は米国在住ですが希望としてはヨーロッパでリタイアしたいと思っているので、米国籍取得→リタイア前にヨーロッパで国籍取得(米国もヨーロッパの多くの国も多重国籍を認めているので両方維持できる)を考えています。 もしリタイア後に主に日本に住むことになれば一旦日本の長期滞在ビザを取得し、永住権に移行するか再帰化(他の国籍は放棄)するか考えればいいかと思っています。 リタイア後どういうステップで最終地がどこになるかは、経済面、健康面、家族の状況、移民法など様々な変数によるので、米国と日本の住居や銀行口座はその国に住まないと決めるまでは維持するつもりです。ヨーロッパについても候補先の国の一つでは銀行口座を持っているので、毎月多少の手数料はかかりますが口座を維持しています。
@抹茶小豆-q4d
10 месяцев назад
最近アメリカ人のリタイヤ先にポルトガルが上がってきていますよね。オランダとラトビアも永住ビザが取りやすいと聞きました。 どちらの国をお考えですか?私は米国籍で日本に母の面倒見るのと自分のために帰国中です。
@935kkftzjms9
10 месяцев назад
ダイスケさん、お若いのに素晴らしい企画を次々として下さり、ありがとうございます! 自分はフェラーリの国に昭和から平成に移行した年からずっと住んでおり、仕事(定年が無い)もあるのでやはり日本に完全帰国は無理の様な気がします。とは言え実家の家業も継がねばならず(こちらも定年無し)、当分はハイブリッドで頑張るしかないでしょう。主人は欧州の暮らしに嫌気がさして居るようで、場合によれば彼もハイブリッドを望んでいるようですが、実家の母と義父がいつまで健康に暮らしてくれるのかに我々の将来がかかっている様な気がしてなりません。 次の企画、お待ちしております!
@抹茶小豆-q4d
10 месяцев назад
私もその年の一年前に日本脱出しました。次に帰国した時に消費税が出来ててびっくりしたのを覚えてます。私の仕事も定年無しですが、母も91歳で一人住まいという事もあり、旦那も仕事も家もtemporary holdにして神戸の実家に戻っております。
@wsamechan7193
10 месяцев назад
ダイスケさん、動画のアップお疲れ様です。 私は医療関係で長い事日本で働いていますが、ドイツの大学病院で実際の医療現場に身を置く機会がありました。 日本の医療費が高いとのことでしたが、私が患者だったら日本がいいと思います。アメリカで働いていた同僚も、医療者として働くならアメリカの方が良かったが、自分が患者なら日本がいいと同意見です。 日本人にとっては当たり前の事ですが、自分が受診したい時に、自分が受診したい病院に行けます(むろん例外はありますが)。医療者の共感力、接遇に対する努力、サービス精神などにより、患者として不快な思いをすることは少なく、入院などしてもほとんどの場合問題なく過ごせると思います。 海外ではもちろん言葉の問題もありますが、海外の方のメンタリティー、共感力に関しては絶望しか感じません。入院患者に関しても、できることは自分でやれ、というスタンスです。 我慢強く患者の愚痴を聞く暇があったら一秒でも早く家に帰りたいし、出来るだけ面倒な仕事はをせずに退勤時間までやり過ごしたいといった感じです。 特に労働環境が恵まれた国ほど仕事に対する責任感が薄いと感じますし、これは命を預かる医療現場も例外ではありません。 日本は至れり尽くせりで(これが医療者にとって悩ましいところではありますが)、体やメンタルの弱った患者さんに対しての接し方は、海外ではまるで違います。 一番は、健康で病院とは無縁の生活をおくれることですけどね。
@norikosato7823
Месяц назад
オーストラリア在住26年、そのうち半分を病気治療に費やしている者です。日本では検査技師として病院勤めもしました(だいぶ昔の話ですが)し、今の日本の病院についてはRU-vidで多少の知識も仕入れていますが、その上で私はオーストラリアでは弱っている患者さんに対して十分に至れり尽くせりだと思っています。「海外では」と言う言葉でひとくくりにしないでください。
@yu-chans2688
Месяц назад
この問題は、本当に悩ましい!日本に帰国か今いる国にステイするか毎日もやもやしていました。最近は、ちょっと思考を変えて日本の災害などを考えていざ家族や友人達が災害にあって海外脱出したがっていたら受け入れる為にこっちにいるのもありかな、と思っています。日本にはいないけどやはり大地震など考えないわけにはいきません。
@pinokolion
3 месяца назад
老後は日本でと考えてましたが、あまりにも政府が酷くなりすぎ、国民は選挙に行かないのでますます自民のやりたい放題。 帰りたいのに、、どうしようか悩んでます。
@mikijaguar8614
Месяц назад
私も日本を出てもう40年以上、社会党がなくなり、共和党も票の伸びはさえない、結局ロッキード事件の自民党、全然帰国したくないです。
@asamivandenberg566
10 месяцев назад
アメリカ住在24年永住者 親が元気な内は出来る限り日本帰国をしています。 父親が3カ月前に亡くなりその時には母や妹の助けをし、3カ月間いました。 やはり子供達と離れるのは一番辛いので将来的にはアメリカ国籍取るかな? 難しいですね〜。
@ruslanmg
10 месяцев назад
厳しい事を言わせてもらいます。私も今年で20ウン年の在米、あと数年でアーリーリタイアが見えてきましたが、日本の医療費も生活費も安いけど、しかし日本の気候が肌に合うかどうか等々、私には良いとこ取りをしようと考えているとしか見えないのですが。国保はこれまでちゃんと収めてきたのでしょうか。日本の医療保険制度は今の若い人たちが老後になって享受できるほど潤沢な予算があるわけではありません。
@エヌタク
4 месяца назад
@ruslanmgさん おっしゃる通りですね。多分緊張の中の生活、そして西洋的行動になったのが文面から伝わってきます。私も介護受けてますが詳細は述べませんが、予算・サービスの内容・施設状況を一言で表現するなら、全て不足し既に先に進む事は困難と表現します。個別に列挙すればかなりの長文に成ります、前記の表現で此れから起こる事を推測できない方は要注意です。賛否を受け付け無い制度に消費税はほとんどが社会保障に使われます、若年層はこのアップに異常なほど敏感です(国民に税収を他に求めるような発想自体が有りません)、もうお分かりとは思いますが消費税アップ、イコール運営の失却となります。政権交代の危機を当事者は認識して無いようですが、混乱は致し方に覚悟です。
@hks-k7o
Месяц назад
国保は年金と違って積み立てではありません。住民登録すればその時から支払いが始まって、すぐ医療を受けられます。それを悪用して、医療目的で滞在する外国人が問題になっています。
@norikosato7823
Месяц назад
ほぼ同じ内容のコメントを、私はダイスケさんの動画に2度も書きました。やはり同じ考えの方がいらっしゃるのですね。ちなみに私は日本に帰国するという気持ちを抱いたことは全くありません。フィリピン人たちのように外国で働いた金のほとんどを母国に送金している人なら、老後に帰国もいいでしょうが、そういう日本人は少ないのでは?
@Porco_Utah
10 месяцев назад
まあ、人によりけりでしょうね、老後はどこで過ごすかは。 まあ、アメリカに住む 外国人はある程度、アメリカ人で、ある程度出身国の文化を持っていると思いますが、どちらのほうが割合が多いかでしょうね。 私は日本のSystem はあまり好きでないので、日本に戻るなどは考えないですが。
@user-v1n5e
3 месяца назад
アメリカから日本に永住帰国する前に、米国籍を取得することを勧めているのを時々見かけますが、私はあまりお勧めできません。なぜかというと、米市民に一旦なると仮にアメリカに20年間も一度も戻らなかったとしても、米国外での収入の報告、IRSへの納税義務が一生発生します。つまり、日本とアメリカと二つの国に生涯収入を報告し、税金を納めないといけなくなるのです。収入は一つしかなくても二重に(二つの国に)生涯課税されてしまいます。米国籍を公式に放棄するしか、(もしくは死亡するか)このアメリカへの納税義務から逃れられません。こんな理不尽な国籍ベースの納税義務がある国は世界に二つしかありません。一つは米国、もう一つはEritreaというアフリカの小国です。例えば、カナダなど、もし何年ももうカナダに住んでいないカナダ人はカナダに税金を払う義務はありません。在住国に納税すれば良いだけです。最近、アメリカではこの悪名高い納税義務とおさらばする為に、海外の米大使館で米国籍を公式に放棄する海外在住アメリカ人も増えています。永住権をキープしたいくらいの曖昧な気持ちでしたら、やめておいたら?と私は思います。永住権を捨てる覚悟ができていない方は「Re-entry Permit」を取得してから、日本へ行けば、2年間アメリカを不在にしてもグリーンカードを失いません。いずれ失うものでも猶予期間ができますよね。
@fumioinoue1651
10 месяцев назад
既に欧州で年金生活しているけど、日本に移住した場合二か国で納税の義務があるようなので悩んでいます!
@cheywidell1510
10 месяцев назад
う~ん、どうなんでしょ?GC所持者は特別なようだけど、普通は、所得税は、居住地で課税されるのが原則ですから、すでに本国で税金を天引きされている場合は、確定申告すればその分控除になると思いますけど。
@norikothesweetmaker
10 месяцев назад
英国です。日本の資本で日本人のための老人ホームを作ろうとしている団体があります。年を取ると少々わがままになってしまうのか、話がまとまらず十数年進んでません。資本さえあれば、私も案はあるのだけどなぁ、と思いながら、一人構想だけどんどん大きくなります。
@noriko4836
10 месяцев назад
アーカイブで拝見しました。 私もハイブリッド老後を希望しますが、実際にその年になると健康面で可能かどうかが別れると思います。 まずいつまで長距離飛行に耐えられるかどうかが問題となります。 私はカリフォルニアの救命救急病院ナースをしており、いろんな患者さんの老後の治療を見てきて思うのですが、みなさん、老後は空気のいい景色のいい田舎暮らしをしたいと引っ越しをしたものの、救急治療が必要になってヘリで運ばれたり救急車で何時間も運ばれたりするのを見ると、やはりある程度都会に近い、街ゆく人がある程度の心肺蘇生法を知っているような地域に住むことも大事なのではないかとも思ってしまいます。 いつどんな病気や事故に遭うかもしれないので、家族の近くにいることも大事かなぁと、私も揺れ動いてます。 ちなみに夫は元軍人でdisability ベテラン控除もあり、日本に住むと待遇が受けられるかどうかも疑問だし、日本語能力ゼロに近いし、シーフード苦手タイプなので頭が痛いです😓 夫がいなければさっさと日本に引き上げるつもりですが幸いにして夫は元気。 また日本で一人暮らしをしている高齢の母もこれまた元気でピンシャンしてゴルフをしたりするので、私が一番ヤバいのではないかと思う今日この頃です… ダイスケさん、この話題をもっと掘り下げてくださいね。 みなさまの多数のご意見を拝聴したいです。
@nikonikosunshine
Месяц назад
マウイ在住30年、主人はアメリカ人ですが60代になり、老後の生活を日本で過ごすかここで終えるか、深刻に考え始めています。皆さんのいろいろな意見をが聞けて良かったです。参考になりました。
@meguroriderk3
День назад
飛行機に乗れない年齢という言葉があったので、日本の航空会社は高齢者の上限の年齢制限があるのかと思って慌てて調べました。 アメリカで100歳になる知人はふつうに仕事をしているし、よく飛行機で移動しているので「え?」と思いました。 どの航空会社のサイトにも年齢制限は書かれてなかったので安心しましたが、乗れない年齢という言葉は誤解を招く言葉ですよ。 飛行機での長距離移動がしんどいかどうかは個人差がある問題なので飛行機に乗れない年齢という表現は不適切だと思います。 適切に言い換えるなら、飛行機の長距離移動に心身不適応になった場合であって、年齢とはまったく関係ないことでした。 年齢のせいにするのではなく、その状況を適切に表現しないと高齢者差別です。 でも、ここで取り扱われている話題はとても参考になりました。ありがとうございます。
@とも-x1y
5 месяцев назад
英国在住です。海外在住日本人なら誰でも一度は悩む問題。皆さんのお話は本当に参考になります。健康面、経済面、居住面、人間関係等、検討課題は底なしですが、個人的に思っているのは、日本との「相続」関連の意味する部分。子供の有無などにもよりますが、国ごとに対応が相当、異なる場合も有り、日本に短期間でも住む(住民票を取る)ことが、配偶者との別れが来た場合、法的にどういう意味を持つのか、慎重に検討しておかないとと思っています。私の場合、一人暮らしになったら、日本でもどこでも良いのですが、家族が存在する限り、日本は選択肢に入りません。旅行先としては最高ですが。日本への資産移転が、税金も含め、スムーズに行えるのかという面でも確信が持てません。
@saquita51
10 месяцев назад
息子の日本への進学をきっかけに、欧州から日本に戻ってきました。主人はまだ持ち家があるため、まだ欧州日本間を行き来している最中です。そんな主人は日本語が出来ず、それなのに日本移住には積極的です。私としては彼に先に逝ってもらったほうが何かと不便でないと思うのですが、そんなのはわかりません。私が先に身体的に不自由になったり先に逝ってしまったら一体主人はどうなってしまうのでしょう。まだ成人になりかけた息子の将来はわかりませんが、家族に寄り添うのはいいですが、息子には迷惑のかからない生活をしたいと願うばかりです。
@tayura0
10 месяцев назад
欧州メシマズの国…英国に決まっとる🤣。。でも、良いところもあります👍✌☺
@rdc900
10 месяцев назад
あのコメント私ですがドイツです 美味しいものもありますけどね。平均レベルや最低水準は… 温かいものが昼だけで、朝と夜は ”パンにチーズとハムにちょっとお野菜だけ” が普通の国ですからねー 老人ホームで美味しい食事は望めないかなと
@tenjinfallows8755
10 месяцев назад
@@rdc900 さん、英国も同じですよ~!おまけに、医者には、コロナ以降、かかれなくなったし、救急医療は、平均8時間待ちです。老人ホームは、日本円で、月額100万円が普通です。とても、老後、(といっても、もうすでに老人ですが)住めないと思えるようになってきました。私みたいな貧乏人が入居できる老人ホームは、とても酷い所みたいです。
@Hatchi369
2 месяца назад
私の知り合いは86才(亡くなる直前にドイツの家を引き払う)くらいまでドイツ日本を半年ずつ暮らしてました。日本の年金は夫婦で10万、それでも日本ドイツに家あり、リタイヤなく現役でした。色々人のためになる事をして神様を信仰していましたので、やはり守られていたのだと思います。
@lu-lu0796
Месяц назад
年金だけじゃ暮らせないから、健康で働きながら突然寿命を迎えたいです。 子や他人に自分の介護はさせたくないから。
@paparin33
10 месяцев назад
このトッピクは今まさに私達夫婦が考えてるところです。 妻が公立病院の看護師長なので引退後もペンションの一つとして私達夫婦は死ぬまで一切費用と治療代がかからない健康保険が与えられてます。はっきり言って日本に帰るより手厚いです。しかし私達が帰国しないとご先祖様が苦労して手に入れた京都の有名寺の南禅寺にあるお墓の面倒を見れなくなります。どうしても私の代で尽きることはできません。ご先祖様に顔向けできません。私も63歳になって真剣に考えるようになりました。ダイスケさんが仰るように答えのない問題ですが、そんな遠くない将来私なりの答えを出さないといけません。悩みます。
@Nyanta-q7h
10 месяцев назад
ご先祖のお墓を大事にされておられて素晴らしいと思います。でも故人の魂は墓にあるわけでないのでそこまで心配されなくともいいかと。どうしてもと言われるなら一年に一度帰国されてお参りされたらどうでしょうか?それか日本にも最近は非伝統的なお墓もあるので、移動も可能かもしれません。心の思いと現実の両方を満足させる結論に至らせるには難しいものがありますね。
@paparin33
10 месяцев назад
お返事ありがとうございます。 周りに島津家や岩倉家のお墓がある南禅寺のお墓を大事にしたいのです。まとまったお金を払って永代供養にして頂くことも考えますが、あ〜どうしよう。
@ミーコ-x1w
10 месяцев назад
@@paparin33 先月タイから 夫婦で南禅寺行って来ましたよ。方丈ガーデンは、素晴らしいでした。 15年前に私と母で、お寺に400万円納めて永代供養にしました。私はタイ人主人の家族一同入っているアユタヤのお寺のお墓に入れてもらいます。日本のお仏壇も昨年整理して、神棚と八坂神社のお札さんだけタイに来てもらいました。精神的にとても落ち着きました。
@norikosato7823
Месяц назад
海外生活をされている方が「ご先祖様に顔向けができない」と考えるとは、なんともちぐはぐですね。
@paparin33
Месяц назад
@@norikosato7823 さん、海外に長く住むと逆に精神的に日本人日本人してくるところあります。
@kimakokobayashi6003
Месяц назад
飛行機に乗れない年齢があるのかと思ってびっくりしました。飛行機に乗ることを拒否されるのかと。。ときに、長期滞在とか永住とかどうやって決めるのでしょうか。長期だと期限が切れたら面倒なので在留届け出永住としてもらってますが、あれって何なのでしょうかね。。ヨーロッパ在住です。日本国籍です。リタイヤしました。帰国する気は無いです。
@ジャミンベン-g8h
7 месяцев назад
昨日海外旅行から帰って来ましたが、機内で座っていて2時間超えるとおしりが痛くなります。臀部の筋肉が薄くなってるのを感じます。(¯―¯٥)
@999nato
2 месяца назад
足がついての土地に花を咲きましょう, 神は常に公平です
@フルーツカービング
10 месяцев назад
少し前の動画でe-simの件なのですが、 カナダ在住で日本に帰る時に初めてe-sim を使ってみました。 でもe-simに変えてから日本で自分が登録してる電話がかけれないし、かかってもこなくなりました。去年のsim カード利用の時はそう言う事はなかったのですが、なんか特別な設定方法があるのでしょうか?教えて頂いたら幸いです
@motokosano
10 месяцев назад
私はドイツで引退するまで働き、ルクセンブルクに住んでいます。保険は両国で使えます。とても便利です。医療費も日本より安い気がします。大学卒業後すぐにドイツで働き始め、あっという間に年金がもらえる歳になりました。今では友達とクルーズ旅行に行ったり、毎週昼食会をしたりと楽しくしています。息子達もいますし、ペットもいるのでなかなか完全帰国は難しいですがます。体が続く限りたなまにいずれ老人ホームに入っても、毎食パンとハム、チーズとかゾッとします。来年一か月程帰国予定ですが、日本もなかなか住み難くなっている気がします。
@lulo-issie
10 месяцев назад
しばらく日本に帰っていないのでわからないのですが、どの辺が住み難くなってると思いますか?
@motokosano
10 месяцев назад
@@lulo-issie くだらない問題かも知れませんが、実家のある大阪は喫煙者には異常に厳しいし、コロナ後はいつも行っていたお店が大量に閉店。免税も厳しくなってこちらで戸籍謄本とか色々と用意しないといけません。 フライト時間も長くなってお値段も相当高くなっています。
@lulo-issie
10 месяцев назад
@@motokosano 喫煙に関しては世界的に厳しくなっている感じはありますよね。日本はそういう感じなんですね、情報ありがとうございます!
@sunsun2181
8 месяцев назад
どうして、日本または今住んでいる外国の2つの選択なんですか? 仕事が定年とか、もうリタイアする時点で、3択でいいのでは??? 日本愛がある・・・日本に帰国。 その国が好き・・・その外国で死ぬ。子供とかいる場合は特に。(とはいえ子供だって別の国にいくかも?) 第3国を選ぶ で、3番目もありますよ。まあ、国籍によるし、シニア受け入れしてくれる国かによりますし、お金にもよりますが? どうして、オーストラリアみたいに若い人が多く(介護人材がいる)、経済が右肩上がりが(コロナの時以外)しばらく続く、英語でOKだし、生活便利だし、移民OK、自然もきれい、食べ物もおいしい・・・って国を選ばないのかな?
@norikosato7823
Месяц назад
オーストラリア在住の高齢病気もちです。オーストラリアは病人・障碍者・高齢者・貧困者の面倒をよく見る国です。しかしそうなってからではビザが取れません。永住ビザを取ってからこうなるならここは天国です。あと、本当の日本食はそうそう食べられないと思ってください。(飯はまずいよ、この国)
@sotoneko
9 месяцев назад
アメリカの医療費は、日本とでは比べものにならないくらい高額なので、医療費破産がアメリカでは一番多いだそうですね!
@hn4806
Месяц назад
紹介された意見のどれも欠ける話題、ハイブリッド或いは帰化するとして、生活していく方便は?仕事は就けない、医療は 受けられない(全額個人負担でしょうから)、日本から年金は無し。家族がどうの、二つの住居の維持、飛行機に乗れないなど、 次の次です。1億円現金があって、その上、住む家があっても、何十年か無収入で医療も全額負担、で生きて行けますか? 日本は2重国籍を認めないし、外国籍では、国地方行政の援助も受けられない、いずれ伴侶を失う、住居資格維持の為、 日本と外国間を行き来しなければならない、その体力もやがて衰え、乗便など不可能となると、もう解答は一つしかない。 日本に帰化して日本国民として老後を終える、か、外国で生を終える、です。因みに私、76歳、カナダ在50年近く、 カナダ国籍です。日本の美味しい食べ物がない生活ですし、まだ14,5時間の長時間飛行機移動も出来ますが、そして 今の家を売って日本に4,5千万円の小さな家を買い、こちらではずっと田舎で家を買う。年金も贅沢なしの生活に見合う金額を カナダから受け続けらますから、そのハイブリッドとかは出来ない訳じゃありませんが、そんな事にエネルギーを費やす時間は もうありませんし結局死あるのみなので、心静かにひっそりと残された日々を同じ様に生きて行くだけです。何か皆さん相手頼り、 子供頼りが過ぎる様に思いますよ。自分一人で生きて行かなければならない。伴侶の存在、他人任せ、他人頼りは甘えですよ。
@THAI-JPN
10 месяцев назад
✈⇛🚢🉑
@toyoe4045
10 месяцев назад
娘は私の反対を押し切りアメリカ人となりました。 この後 今更帰国したいと言われたら 私は又反対するでしょう。 自分で選んだのですから私の訃報を聞いても選んだ地で生きて欲しいです。
@lulo-issie
10 месяцев назад
娘さんがアメリカに住んでいるなら、アメリカ国籍の方がなにかと住みやすいですし、再帰化申請をすればまた日本国籍は取得できますから、もう少し柔軟に考えてもいいのではないでしょうか。
@toyoe4045
10 месяцев назад
ありがとうございます😊。 今までも何度か帰って来たらと勧めてました。 ずっと断られたのと 今回皆さんの意見を見て 私の意見が決まりました。 悩みのタネだったのが スーと消えました。 どうするかは娘の決める事、私は自分の意見を持つ事でした。 コメントをいただきありがとうございました。
@lulo-issie
10 месяцев назад
@@toyoe4045 娘さんの人生なので、彼女の情熱を応援してもらえると嬉しいです^^ 私はアメリカ、スペイン、インドと色んな国に住んで、仕事の出張でも色んな国に行きました。今は南米に住んでいます。 私が10代で初めてアメリカに渡った時、母は心配と寂しさで家で泣いていたと言っていましたが、今では海外を渡り歩きたい私の気持ちを理解してくれています。 コロナ前にはスペイン、フランスを一緒に旅して、来年は南米を案内する予定です!
@manakono2649
Месяц назад
ニュージーランドに移住して15年です。アメリカ人の夫と将来のことをよく話し合います。現在、それぞれニューヨークとロンドンに息子たちが在住するので、私たちは毎年ニュージーランドから、日本、アメリカ、イギリス、そしてニュージーランドへと世界一周移動しています。 将来私が1人になれば日本へ、主人が1人になればアメリカへ移住すると思います。それまでは地球を周り続けたいです。
Далее
1:13:35
【カナダ在住28年】雪山暮らし、夫の癌が発覚。実家「空き家」問題◀BCかんかん(kana)さんインタビュー
Просмотров 657
23:41
【日本の賃貸実情】アメリカから帰国した60代のリアル!
Просмотров 42 тыс.
00:59
Какой поступок учителя заставил вас его зауважать? #апвоут #реддит #апвоутистории
Просмотров 197 тыс.
09:08
DEMONS ARE ATTACKING BRAWL STARS!!!
Просмотров 14 млн
00:28
Always Help the Needy
Просмотров 10 млн
05:44
ПОСЛЕ БОЯ ХАМЗАТ ЧИМАЕВ - РОБЕРТ УИТТАКЕР СЛУЧИЛОСЬ СТРАШНОЕ/НОВОЕ ПОКОЛЕНИЕ БОЙЦОВ/Звуки ММА
Просмотров 245 тыс.
23:39
大使館「あなた最近、日本で住民票を登録しましたね」と言われ、ドキッとした件
Просмотров 121 тыс.
31:07
海外年金の裏話、寝耳に水で恐怖を覚えました。海外所得を円に送金すると雑所得で課税
Просмотров 57 тыс.
14:41
海外生活辛い😥突然クビ・最低賃金以下・そして孤独!🇦🇺留学・ワーホリの2年間を全て話します
Просмотров 3,3 тыс.
27:54
日本での快適な"リタイヤ生活"、その裏で海外に向けられる厳しい目線の理由と真実
Просмотров 43 тыс.
32:44
【究極の選択】はっきりと明暗が分かれる衝撃のアンケート結果「日本に帰る」vs「帰らない」
Просмотров 29 тыс.
28:26
非居住者の年金受給、日本国内に居るケースと比べると違いあり。意外なルール3選
Просмотров 41 тыс.
32:25
マイナンバー "使わない人" は値上げ。日本の旅券、偽造対策強化が決定
Просмотров 83 тыс.
20:32
【削除覚悟】米国より、日本人女性の「別室送り」「入国拒否」の裏側について、今話せるギリギリの内容
Просмотров 286 тыс.
28:09
【海外住み】私は日本に一時帰国し続けます。その理由は・・・
Просмотров 38 тыс.
28:55
【海外住み】国外財産調書の動画を見ました。日本への帰国がとても不安です
Просмотров 26 тыс.
00:59
Какой поступок учителя заставил вас его зауважать? #апвоут #реддит #апвоутистории
Просмотров 197 тыс.