Тёмный

東京大学五月祭 たたら製鉄 @TOGITOGI動画 

TOGITOGI
Подписаться 32 тыс.
Просмотров 2,7 тыс.
50% 1

2023年の東京大学五月祭でたたら製鉄が行われるということで、見学してきました。
毎年恒例で行われているようなので、関心がある方は行ってみてください。
昔のたたら製鉄の様子は、ジブリ映画の「もののけ姫」の中で描かれています。主人公のアシタカが「たたら場」で「たたら」を踏んで女たちを驚かせるというシーンがありました。
そう、「たたら」というのは、足踏み式のふいごのことなんです(ふいごは炉に空気を吹き込む装置)。「たたらを踏む」という慣用句はこの「たたら」からきています。
しかし今回の操業では、足踏み式のふいごではなく電気モーターで動く文明の利器、ブロワーが使われています。ですから実はこれを「たたら製鉄」というのはちょっと変なのです。しかしこの製鉄方法の本質的な特徴は、現代の一般的な製鉄方法との比較で、現代製鉄が「間接製鋼法」であるのに対して、この操業は「直接製鋼法」であるという点であり、その点は古来日本で行われてきたたたら製鉄と同じの製鉄方法です。「古式製鉄法」というより「たたら」の方が通りがいいので「たたら製鉄」と言っています。
たたら製鉄が「直接製鋼法」で現代製鉄が「間接製鋼法」というと、たたらの方がエラいような印象を受けるかもしれませんが、たたらは非常に製造効率の悪い製鉄方法です。
現代の高炉を使った間接製鋼法は、還元された鉄が溶けた状態で炉の底部から流れ出てきます。溶けるほど温度が高くなった鉄は、酸素が取れたかわりに炭素を非常に多く取り込んでしまいます。この状態の鉄を「銑鉄(せんてつ)」といいます。
炭素含有量が多いままで冷やして固めると、硬すぎて、削ったり曲げたりする加工がしづらく、また、割れたり折れたりしやすく脆いです。
そのため一般的な工業材料として使える「鋼」の状態にするために、酸素を除去(還元)したあとの溶けた鉄から炭素の量を減らす作業(脱炭)が必要です。この脱炭工程が必要なので、間接製鋼法と言われます。
これに対してたたら製鉄はドロドロに溶けるほど高温にせず、固体のままで炭素量が多すぎない「鋼」にするので、直接製鋼法と言われるわけです。
しかし固体のままで鋼になるということは、還元された鉄が炉の底から流れ出てくることも無いので、完成した鉄を取り出すために一回の操業ごとに炉を壊さなければならないのです。
操業のたびに炉を作り直す手間もかかりますし、新しく作った炉を毎回常温から製鉄する1500度ぐらいの温度まで加熱し直す必要もあるので、燃料効率も悪いのです。。
現代製鋼法の高炉では下から溶けた鉄を取り出しながら上から材料と燃料を投入すれば、温度を上げ下げすることなくずっと操業し続けることができます。高炉そのものの耐用年数がくるまで、数十年間にわたって24時間365日無休で操業し続けられるのです。
だから、たたら製鉄は作業効率や燃料効率がむちゃくちゃ悪い、SDGsにケンカを売るような製鋼法なのです。
そんなたたら製鉄ですが、西洋で高炉による製鉄方法が確立される前は、世界でトップレベルの優秀な製鉄方法だった時代もあったようです。
現代でも、日本刀剣保存協会という協会が、年に一回、島根県でたたら製鉄の操業を行っています。それは日本刀の材料を作ることが目的で、今回のような規模ではなく、もっと大量の砂鉄を三日三晩かけて一気に還元するというもので、取れる鉄の量も数トンという単位になります。
日本刀も、機能だけを考えれば現代製鋼法で作った鉄で作刀することができますが、現代の日本の法律では本来武器とすることを目的とした刃物の製造が原則として禁止されていて、日本刀は「美術刀剣類」つまり美術品として製造することが認められているので、美術品として価値のある刃文や鍛え肌といった刀身に浮かび上がる紋様がなければならず、たたらで作られた鉄でなければこういった紋様を出すことが難しいようなのです。
ちなみによく耳にする「玉鋼」というのは、この動画でできたものよりももっと大きな鉄の塊をハンマーなどで小さく割って、それを品質ごとに選り分けた中の、品質が良い(不純物が少なく炭素量が多い)部分のことです。
たたら製鉄でできた鉄がぜんぶ玉鋼というわけではありません。
たたら製鉄で還元された未選別の鉄は「鉧(けら)」と呼ばれます。鉄の母と書きます。この動画で最後にできたものは鉧の状態です。

Наука

Опубликовано:

 

21 май 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 28   
@user-gc3bb1dv2d
@user-gc3bb1dv2d Год назад
へー、そういう事なんですね。 むっちゃ面白い。ありがとうございます。
@user-kg2rc1dp8r
@user-kg2rc1dp8r Год назад
製鋼に成功してよかったですね! たたら製鉄という言葉は聞いたことがありましたが具体的には知らなかったので興味深かったです。説明欄には更に詳しく書かれていたのでわかりやすかったです。ためになる動画をありがとうございます
@mttin7
@mttin7 Год назад
鉄を作る大変さがよーくわかりました。粉チーズを溶かして固めたものだと私も思っていたのでw勉強になりました。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Год назад
たぶん昔の人の感覚では、黒い砂が金属に変わった!みたいな感じなんだろうと思います。 そこがやっぱりチーズとだいぶん違うんだろうなと。
@fushigi-ch
@fushigi-ch 4 месяца назад
もっと伸びて欲しいなー 歴史まで
@wantaro-wantaro
@wantaro-wantaro Год назад
製鉄の理屈が判っている21世紀にやってもなかなかうまくいかないのに、 先人は勘と経験と口頭伝承をベースに製鉄をやっていたってのがロマンを感じますね。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Год назад
化学反応の理屈はわかってもどう実現するのかというのはまた別問題なんでしょうね。 常温核融合が実現できない!みたいなw
@0001011000
@0001011000 Год назад
酸化鉄は磁石につかないって習ったから、砂鉄は鉄だと思ってました
@TOGITOGI
@TOGITOGI Год назад
酸化鉄も磁石にくっつきますよ。 酸化鉄は鉄(Fe)と酸素(O)が化学結合してる数の違いで、黒錆(Fe3O4)と赤錆(Fe2O3)に分かれますが、どっちも鉄といえば鉄です。鉄だけど金属じゃない鉄、という感じですね。砂鉄、石鉄、金属鉄、という感じでしょうか。 いまは「砂鉄」とか「鉄鉱石」っていう名前があるからぼくらはそれが鉄なんだと思うけど、昔のひとは、ある土地で採れる黒っぽかったり赤っぽかったりする砂とか石を、高温で加熱すると、金属に変身する、という魔術のようなイメージだったんでしょうね。
@kouichidekinboy533
@kouichidekinboy533 Год назад
そういえば、思いも、考えもしなかったけれど、「砂鉄」って「鉄」なのに砂の中にあって雨に打たれても 赤く錆びないんですよね。酸化鉄ってそういうもんなんですね。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-dhW4XFGQB4o.html 研ぎ屋さんは、この人ご存じですか?登録者数1千80万のお化けユーチューバーの方ですが、おそらくはオーストラリアのどこかで 石斧を作り、木を切って小屋を建て、泥からレンガや壺を作り、砂鉄を採って小さな可愛いナイフを作りました。 製鉄方法はこの製法と同様かと思われます。非常に面白いです。 薄皮を張り重ねるように地道に培われた先人たちの創意工夫、技術に、改めて驚嘆する次第です、ハイ。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Год назад
動画の原料は磁鉄鉱っぽいですね。赤目鉄。 酸化鉄(サビ)には赤錆と黒錆があって、どっちも鉄と酸素が化学結合してるんですが、くっつく元素の数が違うんです。 赤錆の方が不安定で、ずーっとほっとくと黒錆に変化するんだけど、黒錆は安定してるんで、地球上の普通の環境下ではそれ以上変化しないそうなんです。なので不働態とか言われます。 だから赤錆の方が雨に打たれたりしてると黒錆になることはあるんですが、黒錆から赤錆になることは無いはずです。
@user-du8wj7py6h
@user-du8wj7py6h Год назад
イチコメ。これがホシ~ って ダメか。パチパチパチ。TOGITIGIさんありがとうございます。当地は江戸期はもちろん明治半ばまで石組みタタラ製鉄が行われていました。その跡から採取したノロ(これも鉄が多く重いです)の塊が我が家にあります。当地の砂鉄は海岸で採取したもので、タタラは海岸から20kmある山間地です。炭を運ぶのは大変ですが、砂鉄の方が嵩が小さいので運びやすいのです。また送風は水車動力の鞴です。砂鉄の採取は1960年代まで継続していました。もちろん工業的用途です。当地は今でも活火山が多く、花崗岩の風化で砂鉄が大量に海岸にあります。当地の砂鉄は他所よりもチタンが多いので、江戸時代は鉄の流通の中心だった大阪に出しても雲州の鉄よりも低評価だったようです。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Год назад
ケラがほしいんですか?w 東大工学部マテリアル工学科に相談してみてくださいw 砂鉄はけっこう日本全国津々浦々で採れて、ご当地製鉄が行われてたようですね。だけど四国は火山が無いから土佐藩が四苦八苦して頑張ったけど製鉄ができなかったんだとか。
@user-du8wj7py6h
@user-du8wj7py6h Год назад
@@TOGITOGI さん 因みに、地球の南北方向に赤く熱した鉄の棒を置いて、それをハンマーでたたくと磁石ができます。天然の磁石は鉄鉱石に落雷などがあった際に出来たとされています。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Год назад
@@user-du8wj7py6h へー、そんな方法で磁石作れるんですね。いつかやってみたいです。 磁石で砂鉄選別することもあったんですかね?
@user-om2oo7ml1j
@user-om2oo7ml1j Год назад
私も砂鉄がトロケて鉄になるんだと思ってました。 鋼を作るのと鋳鉄を作るのは 多分違うんだと思います。
@TOGITOGI
@TOGITOGI Год назад
むかしの人の感覚では、黒い砂が金属になる、みたいな感じだったんだろうなと思います。磁石も無かったでしょうし。 鋳鉄と鋼は後者の方が炭素量が多いんですが、高炉とか使って鉄が溶ける温度まで加熱して還元すると、溶けた鉄がいっぱい炭素を取り込むので、炭素量の多い鉄ができるんです。工業材料として使われている鋳鉄よりも、もっと炭素が多くて、銑(せん)と呼ばれています。 たたら製鉄でも「ズク押し法」という溶かして銑を作る方法があります。今回の直接ハガネを作る方法は「ケラ押し法」という方法です。
@kazuu3040
@kazuu3040 Год назад
最初に出てきた鉄の塊を我慢できずに荒砥で… の展開を期待してしまったw
@TOGITOGI
@TOGITOGI Год назад
荒砥石持ち歩いてませんw
@kazuu3040
@kazuu3040 Год назад
@@TOGITOGI GCだけは持ち歩いていると思いってましたw
@_musashi
@_musashi 7 месяцев назад
早く玉鋼を取り出したいためなのか水の入ったバケツに入れちゃっていますが、これで焼きが入ったりしないのでしょうか?
@TOGITOGI
@TOGITOGI 7 месяцев назад
あーそうかもしれませんね、炭素量の多い部分はマルテンサイト変態するのかも。 ただ、東大だけじゃなくて、ほかの日刀保たたらとか刀鍛冶さんの自家製たたらでも、水に漬けて冷却されていたような。 マルテンサイト変態しても焼きなましすればパーライトとかの層になるから、鉄と炭素が化学結合したセメンタイトが増えるとかでなければ、問題無いのではないでしょうか?よくわかりませんが(^^;
@user-fh2ty7rs9p
@user-fh2ty7rs9p 3 месяца назад
鉄分多めのBBQですねw
@TOGITOGI
@TOGITOGI 3 месяца назад
BBQにも砂鉄挿入で!
@user-fh2ty7rs9p
@user-fh2ty7rs9p 3 месяца назад
なるほど、ナチュラルチーズを溶かしてプロセスチーズを作るんですね?
@TOGITOGI
@TOGITOGI 3 месяца назад
砂鉄とか鉄鉱石から余分なものを除去して性質の違う金属に変えるってことだから、牛乳から水分を分離してチーズをつくる、って感じかもしれません! 今年もやると思うので見に行って聞いてみてください!
@nix0849
@nix0849 2 месяца назад
タタラから言えは解釈も分析も違うけどな!そりゃあれではノロは出ないし損失が余りに大きくなり腐しになる!それらは鋼ではなくただ大きなノロを作った感じだな勿体ないが仕方がないだろ!一番に失敗する代表的なやり方今回はドンマイ
@TOGITOGI
@TOGITOGI 2 месяца назад
専門家の方ですか? 具体的にどこに問題がありそうですか? ただまあ、大学の学園祭で現役の学生さんがやっているイベントですし、たたら製鉄研究をしている教官とか何度も経験があるOBが手取り足取り指導なさってているというわけでもないし、一発勝負みたいな作業なので、ちょっとでも還元できれば成功といっていいんじゃないでしょうか。 逆に、東大の工学部の学生さんでも簡単にできるもんじゃないと思ってもらえるぐらいが、いいのかもしれません。 ちなみに、プロの村下の方は動画を見て、銑に近い硬い鉄だと思う、とおっしゃっていました。 来週ですね。今年は取材申請していませんが、見に行こうかな。
Далее
I tried tatara ironworks, making iron from iron sand!
11:43
IQ Level: 10000
00:10
Просмотров 2,9 млн
Amazing Machines Operating At An INSANE LEVEL
29:33
Просмотров 10 млн
What Happens if you MIX ALL The METALS Together?
19:47
Restoring a rusty kitchen knife
17:22
Просмотров 16 млн
Make iron from sand
12:03
Просмотров 337 тыс.
How these impossibly thin cuts are made
9:37
Просмотров 11 млн
iPhone 16 - 20+ КРУТЫХ ИЗМЕНЕНИЙ
5:20