Тёмный

江戸時代 庶民の食事事情! 

摩訶不思議浪漫の館
Подписаться 170 тыс.
Просмотров 295 тыс.
50% 1

今日の話題は
江戸時代 庶民の食事事情! をお届けします。
【おススメ動画】
家紋からわかる?あなたの先祖の職業!
• 家紋からわかる?あなたの先祖の職業!
豊臣秀吉が最も恐れた女性、ねねの波瀾万丈の生涯
• 豊臣秀吉が最も恐れた女性、ねねの波瀾万丈の生涯
日本史の謎 江戸時代の徳川将軍様の食事!誰もが驚くその実情とは?
• 日本史の謎 江戸時代の徳川将軍様の食事!誰も...
【残酷すぎる処刑】家康を裏切った家臣の末路 10選【どうする家康】
• 【残酷すぎる処刑】家康を裏切った家臣の末路 ...
【歴史解説】最強の戦国大名はいったい誰だ?戦国大名格付けチェック!【MONONOFU物語】
• 【歴史解説】最強の戦国大名はいったい誰だ?戦...
#日本史の謎 #歴史

Развлечения

Опубликовано:

 

2 мар 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 114   
@user-cd4bx6lo8e
@user-cd4bx6lo8e Год назад
日本料理を大きく発展させてきた時代。ただ、庶民の海に流した糠汁が江戸湾の魚を肥えさせより豊かな食生活に繋がるとは学ぶ機会は多くなく驚きました! 日本の食生活、後世まで守り抜いてほしいです。ありがとうございました!
@dameookami
@dameookami 10 месяцев назад
そういやお茶漬け(湯漬け)って戦国時代からあるけど(信長が桶狭間前に食べたって逸話もある)、 その当時は掻き込む物じゃなくて、茶碗を持たず箸で少しずつ掬って食う物だったらしいね。 桶狭間の前に食ってたって聞くと「時間のない戦の前に掻き込んだのか?」と思いがちだけど、 実際は「絶好のタイミングが来るまで心を落ち着かせる為にゆっくり食った」って感じなんだろうなと思うと信長の人物像もちょっと変わってくるのが面白い。
@user-toritoritorix
@user-toritoritorix Год назад
現代でもほかほかご飯は一食で充分。 焼き魚などの料理に合わせて炊き立てを用意しています。 ジャーに保温したものよりも冷えたご飯は甘さを楽しめ美味しいものです。 佃煮やお漬物であっさりいただくのにとても合います。
@popc10h15n
@popc10h15n 10 месяцев назад
日本の昔の食生活を語る動画で、思わず聴き入ってしまったのは、バッグミュージックと美しい女性の落ち着いた語り口でした。まさかAI音声じゃありませんよね!のっけから江戸時代にタイムスリップしたようで心地よいですよ!
@user-wk1fv8bv3t
@user-wk1fv8bv3t Год назад
今でも玄米、毎日食べてますよー。おかげさまで健康な毎日です。
@user-kc1wk3pj6w
@user-kc1wk3pj6w Год назад
なんだか久しぶりに素敵なチャンネルに出会えた♪♪
@borderhopper3296
@borderhopper3296 Год назад
徳川時代の江戸市中に多数あったという、小船交通用の水路。そこでは、大量のアサリやシジミが生息(江戸は海の埋め立て地が多かったため)。30㎝くらいの層になっていたそうです。昔読んだ、石川英輔氏の 『大江戸エネルギー事情』、『大江戸リサイクル事情』、『大江戸ボランティア事情』などの本。そこに、そのような記述がありました。
@venusxxx-px5zu
@venusxxx-px5zu Год назад
玄米もいいけど、やっぱり白米は大好き☺ 今のタイでも白米をすごい量たべますよね。ご飯からカロリー摂取。 ぬか漬けや味噌汁、納豆は安くて美味しい健康食品ですね☺
@user-yj5sh3lb6g
@user-yj5sh3lb6g Год назад
元禄以前から、意外と料理本は出回っており、豆腐百珍、玉子百珍、続豆腐百珍、又、更にその続編、魚料理組み合わせ等、料理本は数多く出版され、朝飯が一汁一菜だったのは江戸のかなり初期の話だとも、言われている。浮世絵にある朝食風景にはある種の誇張、若しくは手抜きが入っている可能性が指摘されている。
@bandanataicho
@bandanataicho Год назад
納豆とネギを叩いたものをボテ振りが売りに来て味噌汁に入れてたって聞いた時あったけど、今までやってみたことなかったから今度やろうと思います。それこそ毎朝食べてるので🤗
@user-maximamcoffee
@user-maximamcoffee 7 месяцев назад
朝に一気に炊いていた理由は朝昼夜三回炊くと火事のリスクが高まるからかな
@user-jf5dh2tg4k
@user-jf5dh2tg4k Год назад
とても素晴らしくてためになりました、有難うございます。
@user-bv1ro9fi5d
@user-bv1ro9fi5d Год назад
入院中ですが、食事がご飯にきんぴら、大根の煮しめ、おかずは白身魚が多いですね。こだわりはないんですが、江戸時代にきたような、内容ばかりでした。
@user-uw2hw2je1h
@user-uw2hw2je1h 10 месяцев назад
元禄の時代が身体に良い食生活と何かで読んだ記憶があります。 麦飯、汁、沢庵二切れとイワシなどのめざし二本程。 退院されましたか?お大事にしてください。
@acchakosuttokodokkoi
@acchakosuttokodokkoi 6 месяцев назад
喋るスピードがとても心地良いです。早すぎず遅すぎず。
@yoppy5287
@yoppy5287 Год назад
チャンネル登録済みです👍 今回の動画は…。とても 為になりました♪
@kof7856
@kof7856 Год назад
楽しかった!!ありがとうございます
@nori-san.0724
@nori-san.0724 Год назад
縁起が良さそうなので、1000番目のイイねを押させていただきました。
@user-ne1bv5uf2g
@user-ne1bv5uf2g 5 месяцев назад
面白かったです! 時代劇が好きなのですが、今後は食事のシーンをスローで観てしまうかも。
@hyosisi8370
@hyosisi8370 Год назад
庶民にはお茶は高価だったから茶漬けではなく、湯漬けだったのでは? 茶飯って炊き込みご飯があったから、これにお湯掛けてお茶漬けと呼んでた説もあったとか。 関東の北条が湯漬け食べるワンシーンで「必要な分だけ掛けて食す」って時代劇でやってたし。
@user-ur7zl4jf2c
@user-ur7zl4jf2c Год назад
下手な武士よりいいものを食っていい酒を飲んでいる庶民
@akak-cd7jv
@akak-cd7jv Год назад
何日か江戸時代に行ってみたいけど、トイレットペーパーがないのがネックなんだよな
@M_Kimura
@M_Kimura Год назад
数日なら持ってけよw
@user-wo6vh1nf3h
@user-wo6vh1nf3h 9 месяцев назад
良くわかりました。
@user-nv6ni9ho4y
@user-nv6ni9ho4y Год назад
どれも、美味しそう! 私は 適応できる自信あるわ!
@atsukorichards1675
@atsukorichards1675 Год назад
個人的には納豆が具のみそ汁が大好きです!
@Syayuhki
@Syayuhki Год назад
炊飯するのが朝だけだったのは、薪で火起こしするのが大変だったから、一日一度にしたのでは? 一日一度なら朝に炊飯するのが一番都合いい😊
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 Год назад
「江戸は火事が発生しやすいので、火を使う機会をできるだけ減らしたい」というのもあるでしょうね。
@Syayuhki
@Syayuhki Год назад
@@shinpeikitajima7115 夜の炊飯は禁止されていたかもしれませんね、照明もなかなか貴重な時代ですし( *゚A゚)
@KimagureHiroki-Channel
@KimagureHiroki-Channel Год назад
上方は逆に米を炊くのは夜でした
@Syayuhki
@Syayuhki Год назад
@@KimagureHiroki-Channel そうなんですね!それは知らなかったです。関西と関東で違うものは沢山ありますけど、炊飯のタイミングの違いも面白いですね(#^.^#)
@COSF101
@COSF101 11 месяцев назад
江戸は朝ご飯を炊く、上方は夕飯に炊く。
@user-cq1xd7eb1b
@user-cq1xd7eb1b Год назад
キンピラとか切り干し大根とか今でもめっちゃうまいやん😂
@user-tl2uc5ez5u
@user-tl2uc5ez5u Год назад
鰻は土用の丑の日以外で食べた記憶が少ない
@user-bm1ie1gf2j
@user-bm1ie1gf2j Год назад
調味料ではやはり、酒粕から出来て、一般に普及した赤酢の存在は外せません‼️
@user-sl1si1ux5r
@user-sl1si1ux5r Год назад
1ヶ月位なら江戸時代で生活してみたいです。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Год назад
食卓から魚が遠のきつつあるのは、海が江戸から遠くなっていくのと比例しているのかな… 昭和生まれだけど、朝の食卓には納豆と卵、魚の干物、味噌汁が必ずあったな。
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 Год назад
今は干物の方が高い。塩分も多い。食生活は時代と共に変化するものだぞ。
@borderhopper3296
@borderhopper3296 Год назад
>おから。 1970年代半ば頃まで、米屋の店頭で売られていたのを記憶。小学生の頃、縁日で買ったヒヨコを飼育。そのエサとして食べさせていました。値段もキロ数十円程度で、当時の子供の小遣いでも買えるものでした。
@user-lp4io9fk8f
@user-lp4io9fk8f Год назад
ぬか
@user-fy8gw2my2v
@user-fy8gw2my2v Год назад
配給所と呼んでました。塩も専売てした
@borderhopper3296
@borderhopper3296 Год назад
@@user-lp4io9fk8f 指摘、感謝します。
@borderhopper3296
@borderhopper3296 Год назад
@@user-fy8gw2my2v その頃の日本には、食管法がありましたからね。
@borderhopper3296
@borderhopper3296 Год назад
昔は、専売公社というのがあったのを記憶しています。
@user-je5pk9xo2t
@user-je5pk9xo2t Год назад
くだらないは『百済でも聞いたことない』から来ていると思ってました。様々な見解があるとはおもいますけど。勉強になります。
@user-nr6ov9vl7u
@user-nr6ov9vl7u Год назад
勘定ここに置いとくよってのは、間違いで、食い逃げ防止のため、前払いだったそうです
@user-ne6ml3tm1g
@user-ne6ml3tm1g Год назад
当時は今以上に江戸一極集中。江戸庶民の生活は、地方の庶民、特に農民からは考えられないようなぜい沢に感じます。
@user-lq4ty3eu8m
@user-lq4ty3eu8m Месяц назад
それって一部の富豪だけだろ
@kobasima3
@kobasima3 6 месяцев назад
棒手振りを担いでは天秤棒を担いでの間違いでは? 天秤棒を担いで手を振りふり売り歩く人の事を江戸っ子は「棒手振り」と呼んでいました
@user-dn1dw5qe4u
@user-dn1dw5qe4u Год назад
江戸時代の農村、山村や漁村などの生活と一次産業(農業、林業、漁業など)の関係についてお願い致します。食事についてもです。
@user-uc5gl6fx3r
@user-uc5gl6fx3r Год назад
日本ではお魚くわえたどら猫ですが、ドイツでは猫が盗むのは魚ではなくソーセージだと聞いた事があります。 我が家の保護猫の中でも肉好きと魚好きがいますので生活習慣や個体差というところも大きいかと思います。
@user-dh3ty8xm6o
@user-dh3ty8xm6o Год назад
電子ジャーがある時代じゃないんだから一日に何回も米炊きたく ないだけだと思うよwいつの時代も主婦は大変なんだと思います。 あと、朝は旦那は寝てるから起きた瞬間ご飯炊きあがってるけど 昼や夜は炊きあがるのを待てないんじゃないの?せっかちだから。 現代だって朝に晩飯分まで炊く家庭だって全然あります。 江戸時代のご飯は水も良いし薪で炊くわけだから、冷えたって 全然美味しいと思いますよ。電気で炊いた米は冷えるとまずい ですからね。私が子供の頃はガス釜でしたが冷えても全然 うまかったです。おにぎりなんか冷えた方が美味かったですよ。
@unaaabaful
@unaaabaful Год назад
納豆を入れた汁物は今でもあるよね
@tokoyaokabe
@tokoyaokabe Год назад
よかったです
@user-tu3wu3wx3n
@user-tu3wu3wx3n Год назад
江戸時代では野菜は漬物か加熱して食べてた。小松菜のお浸し、大根の煮物など、当然〜化学肥料が無いから肥料は人糞、家畜の糞など 寄生虫などの問題で生で野菜は食べれ無い。江戸時代で生で野菜を食べるのは、大根おろしか蕎麦饂飩などの薬味の葱位。 野菜をサラダで食べるようになったのは、明治後半から大正時代位で、洋食の付け合わせにキャベツの千切りとか、其れでも洋食は庶民には高級な物だった。 他の将軍が脚気による心不全で亡くなってるのに対して、徳川家康が江戸時代に75歳迄生きたのは、食事が白米では無く、麦飯、八丁味噌(栄養価高い)納豆、鰻など、コレらの食事で足りないの栄養素はビタミンC位だが、ビタミンCは漬物か蜜柑からだと思う。 現代でも若者の中心にジャンクフードで取りすぎで脚気、糖尿病が増えてるらしいですね
@X-Hirot
@X-Hirot Год назад
音量が小さいので、もっと大きくしていただけると嬉しいです。
@kazuakigabychan8147
@kazuakigabychan8147 Год назад
海外の猫が魚を余り好まないと言うのは本当です。お隣の😺のFluffyは煮干しなら食べてくれましたが、私の😺のGabyは余り食べてくれませんでした。魚が嫌いだったようです。でも野良猫にサケの皮をやると喜んで食べてくれました。やはりオーストラリアの😺は肉が好きなようです。
@atsukorichards1675
@atsukorichards1675 Год назад
食べ慣れないのでは?
@kazuakigabychan8147
@kazuakigabychan8147 Год назад
@@atsukorichards1675 様 それはあると思います。例えば内陸のハンガリーの😺何代にも渡って魚を食べていないので、魚好きの言うなればDNAがないので、好まないとどこかで読んだことがあります。
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 Год назад
そういや「トムとジェリー」でもトムが魚を食べてるシーンってあまり見ないですね。 たいていミルクかチキン。
@user-fy8gw2my2v
@user-fy8gw2my2v Год назад
西丸震哉先生の著書に『猫と魚の出会い』というのがありました。考えてみたら、池や水槽の金魚狙うのは日本の猫だけかしら?
@kazuya-bi8lx
@kazuya-bi8lx Год назад
イナゴの佃煮は、見た目はグロいケド、マジで美味い
@user-os8we4sb9g
@user-os8we4sb9g 5 месяцев назад
いや、テレビ番組でお魚と肉で実験したら、圧倒的に猫は魚を狙ったぞ!! 世界中で猫は魚を普通に狙うよ。
@makotofujii904
@makotofujii904 Год назад
ウナギってファストフードだったのですか・・・? 手間暇掛かるものだと思っていましたが・・・?
@user-hc8pl4is7v
@user-hc8pl4is7v Год назад
新田を開発しまくってたからねぇ、そりゃまぁ都市部では有り触れてたのね。
@user-zk8ty7pd4i
@user-zk8ty7pd4i Год назад
3食になったのって大火があってその復興の為に集まって来てた職人さん達が2食じゃ足りなくて元々朝夜だった所に昼飯が追加されたと認識してたが違ったのか?
@user-hc8pl4is7v
@user-hc8pl4is7v 6 месяцев назад
せっせと、新田開発に勤しんでたからね。魚は代表される生物は、貴重品だったからね。脚気は、かなり後迄悩まされてた様だね。
@konayukifurui
@konayukifurui Год назад
9:31 猫が魚好きという考えは日本特有ではないと思う、少なくとも私が知る限りでは中国にも「猫の好物といえば魚」や偷腥貓(魚泥棒猫)などことわざまであるほど知れ渡っています
@DeliciousKinoco
@DeliciousKinoco Год назад
12:29  「くだらない」の語源で、「百済(くだら)のものでない」から来ており「朝鮮の文化は日本のそれより優れていた!」って主張してる人がかつていましたね……今も元気かな?
@borderhopper3296
@borderhopper3296 Год назад
江戸時代半ばからの、濃口醤油の量産と普及。魚ベースの山車、醤油、ミソ。その三つがなければ、日本の料理は現在と大きく違っていたと感じます。
@satoshi13y
@satoshi13y Год назад
山車じゃなく出汁じゃない?
@user-yh2tt9ew7b
@user-yh2tt9ew7b Год назад
「日本の料理」とはこれいかに。 濃口醤油×魚の出汁ってのは、江戸周辺地域の食文化ですし、薄口醤油×昆布出汁も和食作る上では欠かせない。 要するに主語が大きすぎるんですね。もう少し勉強しましょう
@borderhopper3296
@borderhopper3296 Год назад
@@user-yh2tt9ew7b ここで観たのは、徳川時代の江戸の食文化の動画。当然、コメントもそれに対してのもの。「関西風の味付けに触れないのは無知の現れ」。そのような、見当違いのドヤ顔は、見苦しいと知っておきましょう。
@borderhopper3296
@borderhopper3296 Год назад
@@satoshi13y 誤字、失礼。
@user-yh2tt9ew7b
@user-yh2tt9ew7b Год назад
@@borderhopper3296 あなたが「魚の出汁...現在の江戸前料理は無かった」って書けば良かったんじゃない?それを「日本の料理は無かった」と大きな主語で書くから問題なのです。 たとえば濃口醤油は上方で発明され、江戸に持ち込まれたものなのですよ。上方でも濃口醤油は醸造されております。ですから、当然、濃口醤油=江戸の食文化って訳では無いのです。むしろ当時は上方の食文化が、日本を席巻していたのです。
@user-nv6ni9ho4y
@user-nv6ni9ho4y Год назад
糖尿病になる前に 知りたかったです、、、
@kuru-qg1iu
@kuru-qg1iu Год назад
糖尿病改善に役に立つ食事ばかり。参考に出来るはず。
@user-hj9ir5ey4d
@user-hj9ir5ey4d Год назад
江戸時代の食事は基本、朝餉(am8)と夕餉(pm5)です
@user-fi5qu1me9q
@user-fi5qu1me9q Год назад
江戸時代は、遠くて近きかな?
@user-hm5tt9oq1l
@user-hm5tt9oq1l Год назад
椀に茶を入れて茶漬け、香の物は茶碗についた飯を洗う為に利用されてた
@itamemono.9
@itamemono.9 Год назад
「下らない」について、 上質な上方から下ってきていないということは、上方にあり続けているのだから、東のモノを指す言葉ではなく、西のモノの筈ですよね? 西の人が、「外に出せる出来のモノではなかったから身内で使おう」→「出来の悪いモノだからコレは下らなかった」=「下らないモノ」なのではないでしょうか?
@kazkaz20
@kazkaz20 Год назад
「くだらない」…なるほどな
@user-oh3ov5jq8g
@user-oh3ov5jq8g Год назад
何故浮世絵を出さない?
@koyuki475
@koyuki475 Год назад
切り干し大根の煮物のどこが魚なんですか。だしに鰹節を使った?庶民には高いと思うけど。
@yuriririri99
@yuriririri99 Год назад
アサリと切干大根の煮物みたいですよ☺️
@largehill9736
@largehill9736 Год назад
見てるとおなか減った。
@user-dh1ym2op8m
@user-dh1ym2op8m Год назад
おかずの種類から診て、何故?脚気が流行ったのか不思議ですね。
@user-di1ds4yq3y
@user-di1ds4yq3y Год назад
醤油がお米の数倍というが、重量あたりなら今も普通にそのくらいするんじゃ?と思い調べる。小売物価統計によればしょうゆ1L平均価格285円、お米は5kgで2025円で1kgにすると405円...あら、1.4倍。そんなに差なかったわ。あんな手間のかかった醤油がねえ。大量生産万歳!
@katoken4308
@katoken4308 Год назад
現代でも1日2回もご飯炊く人なんて少数だろう大家族じゃない限り
@corosuke_desuyo
@corosuke_desuyo Год назад
江戸の街は臭そう。 トイレや生ごみの臭いが、、、
@user-oq6ni1wn9x
@user-oq6ni1wn9x Год назад
俺江戸から来たけど当時の食い物全部今よりしょっぱいで
@largehill9736
@largehill9736 Год назад
肉体労働が多かったので塩分を必要としたのでしょうね。
@user-bm6pl3cl9t
@user-bm6pl3cl9t Год назад
保存方法とかも関係するのかな
@user-gj1cg8xl4o
@user-gj1cg8xl4o Год назад
江戸の人って俺っていうんだね候
@masa-nj9ic
@masa-nj9ic Год назад
@@user-gj1cg8xl4o 発音はオ⤴︎レ⤵︎やで( ̄▽ ̄)
@user-wq2me6sb4s
@user-wq2me6sb4s Год назад
​@江戸屋 大阪から江戸まで商いでもしてたんでしょ(適当)
@user-wj6ch8fu6l
@user-wj6ch8fu6l Год назад
家茂公の死因は虫歯かなって思います。
@SALTANATLAS
@SALTANATLAS Год назад
くだらないの部分、少し認識が違った。 当時お酒とか質の良い物を上方から江戸に卸していて、それを下り物と呼んでいて、質の良く無い物は江戸に行かないから下らない物と呼んでいた。との認識。 質が良く無いのは下らないの認識で合ってるが、江戸ではその質の良い物(下り物)を消費してた認識だった。
@ToruEgawa-qu7ro
@ToruEgawa-qu7ro 2 месяца назад
糠漬けで脚気は治る?
@user-os8we4sb9g
@user-os8we4sb9g 5 месяцев назад
白米🍚なんか喰わないで玄米食っとけば、江戸患いで死なずに済んだのに。 俺は毎日玄米喰ってるぞ。
@I_am_an_innocent_man
@I_am_an_innocent_man Месяц назад
江戸時代って魚を大量に捕る技術あったのかなぁ
@51sr86
@51sr86 Год назад
しかし うちも朝一度に飯を炊くし、 俺、五合位食べるよ?
@51sr86
@51sr86 Год назад
@@user-zv2fv6op5k 体重はやや増えましたが 体型は高校時代から変わりません😅 現在50代後半です🙇
@51sr86
@51sr86 Год назад
​@@user-zv2fv6op5k オカズも味噌汁と漬け物・煮物・魚などがメインなので、それもあるかと思います😅
@shinjifujita703
@shinjifujita703 Год назад
1日3食になったのは、エジソンがトースターを売りたいがために朝食を推進したため。 日本人はずっと2食でしたよ。
@user-jx8hf4wz6n
@user-jx8hf4wz6n Год назад
自分語りが多いコメ欄だなぁ…
@user-zs5cu3ef8t
@user-zs5cu3ef8t Год назад
飯と味噌汁それと漬物 それで充分
@user-kz3ql9rq5w
@user-kz3ql9rq5w 11 месяцев назад
庶民は下魚と呼ばれる、イワシにサバサンマなどに、マグロのトロなんて捨てられるような、健康食も食べてたはずですが。
Далее
永平寺に学ぶ食の作法
46:04
Просмотров 1,4 млн
Базовый iPhone 16
00:38
Просмотров 215 тыс.
江戸時代の食事事情、下級武士編!
18:44
Просмотров 880 тыс.
中村元 - ブッダの生涯の解説
2:38:34
Просмотров 845 тыс.
The Hittites I Docu-Drama
2:02:45
Просмотров 992 тыс.
Утонуть НЕВОЗМОЖНО 😱 #Shorts
0:19
🍁 Её дружище
0:20
Просмотров 2,9 млн
19 июля 2024 г.
0:20
Просмотров 8 млн