Тёмный

江戸時代のお金~一両は現代だと何円?一文は?疑問に答える~ 

ほーりーとお江戸、いいね!
Подписаться 100 тыс.
Просмотров 250 тыс.
50% 1

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @ilikeedo
今回は特に質問の多い江戸時代のお金について
わかると
#時代劇 #落語 #歌舞伎 #時代小説 がより面白くなる!
【オススメ動画】
江戸人の一生
• 江戸人の一生~30代で寿命説は本当か?~
江戸の一日
• 江戸の一日〜長屋ぐらし男子の場合〜
江戸の照明
• 江戸の照明~臭かった?!明るさは?!再現実験...
江戸のメイク
• 江戸のメイク~実際に口紅を塗ってみた~
オススメ書籍/画像出典
「TOKUGAWA15~徳川将軍15代の歴史がDEEPにわかる本~」草思社・著/堀口茉純
amzn.to/2QIOk5Y
江戸はスゴイ~世界一幸せな人びとの浮世暮らし~PHP研究所・著/堀口茉純
amzn.to/3d6Iwvu
ほーりーこと堀口茉純の
公式HP
hoollii.com/
⚠本動画で使用しているすべての画像、イラストの無断使用・転載を禁止します
⚠クレジットのない画像は国立国会図書館デジタルアーカイブ等の著作権フリーの物を使用しています
#江戸
#歴史
#日本史
#浮世絵 #美術 #アート
#徳川家康
#徳川
#将軍
#参加制度 #金 #銀 #銅
#金融 #経済
#銭形平次
#お江戸ル
#ほーりー
#ほぼほぼ5分でわかる江戸のなんちゃら

Опубликовано:

 

9 мар 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 241   
@loopyo8616
@loopyo8616 Год назад
😼ホーリーの姐御〜。複雑な事を噛み砕いて説明する大変さが伝わってきました。誤解を恐れず江戸の暮らしを感じる目安として解説いただき、ありがとうございます😊。『勇者は四文銭をゲットした』
@ilikeedo
@ilikeedo Год назад
スーパーサンクスありがとうございます!励みになります            お江戸いいねスタッフ一同
@762forest_railway
@762forest_railway Год назад
@@ilikeedo 人によっては1両20~30万円で計算してる場合がありますね
@762forest_railway
@762forest_railway Год назад
@@ilikeedo  銭形平次も あとで拾いに行ってたそうです。投げる時に1枚ずつでなく まとめて握って投げたそうです。
@user-tf6co8ct1s
@user-tf6co8ct1s Год назад
今は金の価値が高いからスゴイですよ。
@user-fx8jy3vv8t
@user-fx8jy3vv8t Год назад
たは
@user-py4jx9er9x
@user-py4jx9er9x Год назад
現代の「100均」みたいな感覚だったのでしょうかね、「四文屋」さんは。 何時の時代も「計算しやすい」とか 「お釣りが要らない」とかっていうのは、大事な要素なんですね!!
@user-de4zl1vx4s
@user-de4zl1vx4s Год назад
こんな、間違いだらけの解説で、理解できたとかw
@tacoyorakuraku6235
@tacoyorakuraku6235 Год назад
屋台の蕎麦も、当時はすべて麺は手打ちだろうし、食品添加物もダシの素もなかったので、すべて天然だし。そう考えたら16文は格安かもしれませんね。いま、手打ちで天然ダシの蕎麦は・・かなり高級料理ですよね。
@fumiosoeda6004
@fumiosoeda6004 Год назад
蕎麦は現在みたく上底でなかったので、量が3倍以上入ってました。値上げする時、上底して見栄えだけは同じ量と見えるように工夫しました。
@bandanataicho
@bandanataicho Год назад
江戸時代と言うか徳川幕府の時代は単純に日本を統一したと言うけどいろんなことを整備して不便になることはなるべく避けたりさてややこしい物はひとつにまとめたりした素晴らしい時代ですよね🤗 お金に関してはややこしいまんまなのが不思議なくらいです🤣 うちの母が必殺仕事人を見ながら、一両でいくらやろね?なんて聞いてきますが、こう言うドラマだと、だいたい10万だよと教えてます。 ちなみに、銭形平次が投げた銭を拾う場面が第一話にはありました。時代劇チャンネルで見ました🤣
@user-yd4nk1id5l
@user-yd4nk1id5l Год назад
NHK R1のDJ日本史も毎回楽しく拝聴しています❤️
@terasyu1
@terasyu1 Год назад
そう言えば米国でもクォーター、25セントで1/4ですね。四当分って感覚的に解り易いんでしょうね。
@orinbou
@orinbou Год назад
ありがとうございます!四文銭でお支払いします(笑)
@ilikeedo
@ilikeedo Год назад
四文銭スーパーサンクスありがとうございます、励みになります!     スタッフ一同
@user-mv7zn3yc2c
@user-mv7zn3yc2c Год назад
1回でもバレたら獄門が間逃れないのに人を殺めるのに10万程度で依頼を受ける仕事人はなかなか命知らずだと思う。
@user-tp6bi1qe2d
@user-tp6bi1qe2d Год назад
仕事人は幕末だから1万でしょ
@user-el2wm1gp1z
@user-el2wm1gp1z Год назад
​@@user-tp6bi1qe2dさん それが吉良上野介から鳥居耀蔵まで始末しているので前期から末期まで幅広く活動しているんですよね。
@user-zc8uj7it8b
@user-zc8uj7it8b Год назад
@@user-ps5lt2rh9s逆にその値段に誇りを感じるから正直かっけぇ。
@hiroakinagahiro1617
@hiroakinagahiro1617 Год назад
百円玉を投げるのは、もったいない、でも、一円玉では、投げにくいし、あたっても痛くない。いずれにしても、お金を投げるのは、もったいない。
@AKIRA-qh2mv
@AKIRA-qh2mv Год назад
江戸の貨幣の仕組み、現代の貨幣価値との比較について、丁寧に解説していただいたので、今後の役に立ちます
@fumiosoeda6004
@fumiosoeda6004 Год назад
光熱代(薪・ローソク)が高いから照明暖房は大変だったと思います。馬を所有してる武家はガソリン代、 当時の飼い葉は凄く高かったです。大名などは数頭抱えてたので大変だったでしょう。 江戸時代の貨幣価値は難しいですね。家賃は安かった。米も事情があって安く出回る様でした。 居酒屋も夜になると照明代が入り割高な為、庶民は明るい時間帯に飲んでました。
@user-de4zl1vx4s
@user-de4zl1vx4s Год назад
いやw 間違えだらけなんですけどw 知らない人に、ウソを教えるのも、いい加減にして欲しいですね。
@akirakitahara3752
@akirakitahara3752 Год назад
2:38 南鐐二朱銀を開発した田沼意次は有能❤ ほーり様、いまだに誤解が多い田沼様の名誉を回復してくださいませ~😂😂
@mify11
@mify11 Год назад
私は時代小説を読むときに、江戸中期頃までは1両10万円、中期以降は8万円、幕末は3〜5万円くらいと思っていましたが、1万円は驚きです。今回も勉強になりました。有り難う😊
@teruuchihirokazu7690
@teruuchihirokazu7690 Год назад
とても分かりやすかったです! 居酒屋の四文屋にはたまに行くので今までとちょっと違った気分(江戸にタイムスリップしたような)が味わえそうです。お金の単位が四倍数だったという話、昔の単位を理解するのに役に立ちそうです。有り難うございました。
@tacoyorakuraku6235
@tacoyorakuraku6235 Год назад
現代になって 100円寿司 がはやるはずやね。日本人の根底にながれている感覚にうったえる商売なんですね。
@user-rv2to6uu1c
@user-rv2to6uu1c Год назад
江戸時代初期から後期までにインフレが10倍くらい進んだのですね〜💕また4進方だったんですねー♪
@mandm.s
@mandm.s 3 месяца назад
徳川家康って、本当いろんなものを整理して整えてくれたよね〜 感謝👍🏻
@プシュケーパトス
@プシュケーパトス Год назад
子供の頃 古銭を集めてて 大きくて立派な天保通寳が憧れでした。
@user-ei9jd4sg6m
@user-ei9jd4sg6m Год назад
天保通宝は鋳造元では古銭的価格が雲泥の差
@Ee-fn1jr
@Ee-fn1jr Год назад
今、東映時代劇で週1銭形平次観てるんだ😊 お静のような嫁さんいてくれたらと毎回思う
@MrEXCEL27
@MrEXCEL27 Год назад
なるほどぉ‼️これは面白いお話でした✨😃👍 大変、勉強になりました‼️ 江戸の経済は結局、米の生産高に左右された米本位制だった事が様々な問題を引き起こしたのはご存知の通りです。特に8代将軍吉宗は米相場に翻弄されましたね😢 光熱費ですが、司馬遼太郎の花神に大村益次郎先生が適塾に入学した時に師匠の緒方洪庵先生から「用意もないでしょう。」っと蝋燭をプレゼント(入門祝いに)される場面が記憶に良く残っています。当時は蝋燭は高級品だったというのをその一場面だけで理解できました。 あと、二八蕎麦の語源も・・・おっと❗️長くなるのでこの辺で。いつもありがとうございます♪楽しく観てます✨😃👍✨
@user-zk7fj3jx3z
@user-zk7fj3jx3z Год назад
いやぁ~、分かりやすい解説でした😊歴史小説など読んでると貨幣の価値が分かりづらくてイライラしてましたからね。お団子も分かりやすい😋なんで4個なんだろうと不思議に思ってました。しかし、蝋燭がそんなに高いとは😳傘も絶対に置き忘れできないですね😥 為になりました🙏
@user-vs6hy5hz7t
@user-vs6hy5hz7t Год назад
いや~勉強になりました。難しいです~!ついて行けてません!久しぶりに算数の勉強を教えて貰ってる感じですぅ~!
@fuefuki_anpontan
@fuefuki_anpontan Год назад
ぐるり東京江戸散歩、来週はほーりーの出番ですね。楽しみです♪
@sf-cg5cn
@sf-cg5cn Год назад
いつも楽しく価値ある情報ありがとうございます。お金に関連して江戸時代の豪商物語等も面白いと思います。現在の不景気ニッポンに何らかのヒントがあれば。よろしくお願いします。
@user-de4zl1vx4s
@user-de4zl1vx4s Год назад
いや、間違いだらけなんですけどw 酷すぎる内容ですよ。
@user-hv2rc7sb4s
@user-hv2rc7sb4s Год назад
「耳を揃えて返してもらおうか」、「鐚一文まけられない」がよく分かって良かった。 金本位制、銀本位制、銭本位制が両替商の発展させたのでしょう?
@user-re5id7rl8z
@user-re5id7rl8z Год назад
今でも地名に「銀座」という所が在ります。銀の取引所だったのだろう?
@user-ch7kq4dp8b
@user-ch7kq4dp8b Год назад
たまに一両小判が手に入っても、日々のお買い物に使えないから、両替商で小銭に崩してもらう必要がある。 手間賃は微々たるものでも、利用者が多いから莫大な利益になる。 両替商に豪商が多いのも納得。
@user-su3qi2wh7s
@user-su3qi2wh7s Год назад
落語で毎日1銭を名主などと同道して奉行所に返却するハナシにびっくりしたことがありました。
@user-wn6bz7mr1k
@user-wn6bz7mr1k Год назад
最後の貨幣改鋳を行った慶応年間の一両は今の16万円です。 二分金、二分銀がそれぞれ4枚で一両だから一枚4万円。 一分金、一分銀がそれぞれ8枚で一両だから一枚2万円。 銀は交換貨幣で米や味噌、酢とかと交換した。
@user-sn9gk8ym9k
@user-sn9gk8ym9k Год назад
落語が大好きで年がら年中聞いてます。噺の中でおなじみの登場人物がお足を払う場面が屡々登場しますが、今の貨幣価値では?と考えると単位がややこしくて算盤が苦手な私は、まあいいか、とそのうち調べよう・・・と聞き流してました。複雑な江戸時代の貨幣ですが、「大工調べ」で大工の手間を尋ねられた頭領が日当をお奉行さんに伝えると、パッパと暗算して主人公の被害金額を伝えお裁きを下すところ、、、今も昔も上に立つ人は数字に明るいんですね。誠実な時代の貨幣のお話し、ありがとうございました。これからも贔屓にさせて頂きます。
@4JIKUTEKIKOKORO
@4JIKUTEKIKOKORO Год назад
一両は本当に高価だったのですね。時代劇でも一両で支払いしているのは見ないですものね。思いつくのは中村主水の仕事料くらいですね。
@user-wx5yz2tv1f
@user-wx5yz2tv1f Год назад
銀一分で今のお金で25万円幕末までは金1枚=銀4枚、ところが ペルーが横須賀に来て不平等条約が状態化してしまい金の含有量を減らし価値が下がり幕末には幕府の信頼性が亡くなり維新へと継がって行くんやな🤭いつの時代も戦争に至る経緯は経済がグダグダになる時で左巻き学者や税金泥棒共が言うような中世の欧州のような植民地民族戦争からの転換した時代が日本の明治維新、金の切れ目が縁の切れ目の元でもある
@user-cc4lg6ho9q
@user-cc4lg6ho9q Год назад
代官に商人が支払っているのはよく見る
@user-re5id7rl8z
@user-re5id7rl8z Год назад
越後屋「お代官様、ご挨拶ですがこれをお納めください。」 代官「おう、大義である。(蓋を開けたら小判の束) 越後屋、御主も悪よのう。」 越後屋「よろしく、取り図りくだされば、幸いに存じます。」 代官「ウホ、ウホ、ウホ(笑)」 越後屋「(土下座)」
@nminoshima6502
@nminoshima6502 Год назад
四文屋さん、いいなー、立ち食い串カツみたいな感じかな。お酒が出れば連日通い詰めたい 。。。肝心のお江戸の貨幣制度を覚えていないことに気づく。。。。
@loveme8129
@loveme8129 Год назад
はじめまして、松村邦洋さんとのラジオで聞いてました(過去形)、こちらで、またお会い出来るとは嬉しい限りです。
@user-nx1pt4ez1l
@user-nx1pt4ez1l Год назад
蕎麦が意外と高かったし、色々時代小説を読む参考になりました。
@takshoji5735
@takshoji5735 6 месяцев назад
流石だね、勉強になりやした、恐れ入りやす。
@user-ou7kt5mp9s
@user-ou7kt5mp9s Год назад
傘ってそんなに高かったんですね。時代劇なんかで傘張りをしている浪人さんなんかを見たことがある気がしますが,結構いい収入になったんでしょうか。面白いお話をありがとうございました!
@user-xp3iv6hm6r
@user-xp3iv6hm6r Год назад
これ気になりました!! 傘貼りなんて副業もうからんやん、と思っていたので、、、 傘が高級品だったとは目から鱗です😂
@早川眠人
@早川眠人 Год назад
その割には商家では、ご自由にお持ち下さいと、無料貸し出ししてましたね。
@fumiosoeda6004
@fumiosoeda6004 Год назад
傘は高かったですが紙を貼るだけの内職ですので1本張っても大した金に成らないです。 武家の部屋は広かったので傘貼り副業ができました。歴史本参考
@gozilla3st
@gozilla3st Год назад
四文屋の話ありがとうございます😊。次はメニューの再現もしていただけたら嬉しい、、、
@user-fy4mc3un1t
@user-fy4mc3un1t Год назад
よく時代劇の悪代官と庄屋が賄賂で小判のやり取りしてるシーンがあるけど、金額のイメージがつきました。
@satoyoichi4489
@satoyoichi4489 Год назад
ありがとうございます。 現在の一両の価値が知りたかったので、感謝、感謝です。
@user-dp9cf2jp3n
@user-dp9cf2jp3n Год назад
江戸の謎もそうやけど 一体何年老けないつもりやホーリー
@nagoyataro1
@nagoyataro1 Год назад
はじめまして。 わかりやすい解説ありがとうございます。 私の財布の中にもここ30年来、永楽通宝が入っています。
@ben.123
@ben.123 Год назад
次の時空の歪みが江戸に繋がる7月に、長めに休みを取って江戸に行こうと思っていたので助かります。 初めての旅行先って、為替が直感で計算できずにお金が使いにくいんで、こう言う情報は凄く助かるんですよね。 銭形平次にあったら、避けずに受けます。 そのまま天ぷらでも食べようかな。 多分現金社会なので、paypayは使えませんよね。 多めに両替していきます。
@weirdohsrodd
@weirdohsrodd Год назад
だいだい小判の用途は貯蔵する為のもので、普段使うものではなかったと聞きました。
@user-cd2fw4st1n
@user-cd2fw4st1n Год назад
聞いてて楽しい😙
@user-hm9ui9lq2k
@user-hm9ui9lq2k Год назад
凄く勉強になりました。家賃一万円でも光熱費や食費、日用品が高ければ、借家でも今とあまり変わらないかも。
@user-xk4fd2lb4l
@user-xk4fd2lb4l Год назад
今知られている尺貫法には入ってないけど、昔は両も重さの単位だったそうですね。また、寛永通宝は、本来は徳川家光の時代に作られたが、結局そのまま幕末まで作られ続けたため、あまりの多さから明治時代も流通していて、1銭の約100分の1の価値だったそうです。
@user-zs7mr9sc4j
@user-zs7mr9sc4j Год назад
良く分かりました。 でも、計算するの大変😱💦 また吉原に行くには、当時の憧れに なるの分かりますね。ローソク高‼️ 今、銀座で黒革の手帳並に浪費 するより、当時の方々は羨ましく 感じた事でしょうね🎵
@user-gd3wo2zw4q
@user-gd3wo2zw4q Год назад
三途の川の渡鎮は六文だそうで今でも変わらないみたいで六文をコピーした物を父の死装束の懐に入れた記憶があります、 六文は150円位ですかね、越後屋お主も悪よのぅ、鼠小僧は偉い、吉原行ってみたいですね、現代の吉原は何度か行きました笑笑
@user-gw8ok4oh4v
@user-gw8ok4oh4v Год назад
江戸時代のお金。小判なあ。江戸時代初期10万円だろうなぁ。時代が進むと金(きん)の量を落としてなあ。幕府はそれで儲けてなあ。 金(きん)の量が減ったらインフレが起きてなあ。そういう意味で幕末は別にして、8〜10万円が相場だなあ。 西日本の銀貨は1両が60匁かなあ。確か銀1000貫目で蔵に1本の明かりを正月の前の大晦日につけるとか。確かどこかでなあ。 今から40年くらい前にNHKラジオでやっていたなあ。世間ムネさん用だったかなあ。漢字が出ないなぁ。 古典をこうした形が紹介していたなあ。確か私が高知出張所で楽しんでいた当時。仕事が少ないから少ないことをしていたなあ。 井原西鶴だったかなあ。ふとなあ。
@mandamnippon1
@mandamnippon1 Месяц назад
この方はアマチュア研究家の形でしょうか?真摯に研究すればRU-vidでアマチュア研究家の発表が出来てそれを観てくれる人達がいる、良い時代になったなあと。
@user-pb1ug3ni9m
@user-pb1ug3ni9m Год назад
ありがとうございます、1両はかなりの大金ですね。
@user-rt4jf7rd5v
@user-rt4jf7rd5v Год назад
だいたい一両は八万くらいと、むかーしの学生時代の自分は当時の米の相場から導き出してたので、間違いなかったですね。 あと千両箱とかも、一巻25枚毎に巻いてあるので、4巻で百両です。一分銀や一朱等も計算の仕方は同じですね😊
@user-tf3ei6yw7q
@user-tf3ei6yw7q Год назад
めちゃくちゃ分かりやすく、かつ勉強になりました(^-^)
@m.mishima9485
@m.mishima9485 Год назад
アメリカドルは現在でもクオーターという25セント硬貨(1/4ドル)がありますね。 なぜ、歴史的に繋がりの無い国で共に4進法になったのか、不思議に感じます。 1/4が便利なら、円も1/4で良くない?と思いますが、近い額である2000円紙幣は期間限定になってしまいましたね。
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y Месяц назад
1両小判(金貨) = 絹織物一反。 = 一石(約120キロ)の米。 = 一石の米が採れる 一反の田。 がざっくりした価値感 だった。 但し、米の産地により旨い、不味いのランク別がなされる 米相場制(世界初の先物相場取引)により 同じ一石の米でも 雲泥の差が生まれました。 例えば10万石の 中堅大名だとしても 1石=1両金貨 とは限らない事になり、 旨い産地米(一等~特等)はウハウハ。 不味い産地米、不出来な米は 悲惨な低空飛行
@mitchoboe_old
@mitchoboe_old Год назад
僕の親友の現代芸術家は、本家に沢山或るらしく、常に寛永通宝を持ち歩いて居て、時々買い物の時出してどんな反応が来るかを見るそうです。時々結構機転をきかせる店員さんも居るそうです。 アメリカ在住の僕にも帰国する度に何枚かくれるんですよ。笑
@user-eo4rw2mt7k
@user-eo4rw2mt7k Год назад
(*'▽')昔から、時代劇を観ていてお金の価値が分かんなかったけど、やっと心が晴れた気持ちになりました。非常にタメになる動画を有難う。なんか、また時代劇が楽しく観れるようになりました。
@fumiosoeda6004
@fumiosoeda6004 Год назад
鎖国してたので、世界的金相場を知らない日本人は貿易で金を安く外国に 換金された時代があり小判は全部海外に流れて終い。勿体ないですね。 金貨と銀貨の仕組みは可笑しかったので悪用されたり、幕府も 金不足で金貨の純度を段々落としてきた経緯が有り年代に寄って、 現在、小判は価値が違います。大判は作ったが流通してなかった
@user-eigas
@user-eigas Год назад
歴史家の泉茂さんは、大工の棟梁が月2両だったことから1両=30万円 映画『殿、利息でござる』も1両=30万円が目安でした
@kaiganseki5201
@kaiganseki5201 Год назад
なるほど。傘貼り浪人てのは貧乏武士の代表みたいなイメージでしたが、そうでもなかったかも…ですかね😅
@user-nq1ob5yw2l
@user-nq1ob5yw2l Год назад
南鐐二朱銀問題を解説してもらいたいです。東西の金銀のレートであったりが絡んで非常に現代の経済につながる面白い話になるかと。
@fumiosoeda6004
@fumiosoeda6004 Год назад
子供の頃、お堂、本堂の床下で、土を掘って遊んでると1文銭、4文銭が出て来ました。 一度、一分金を探して持ってましたが行方不明です。ドスも見つけて磨きました。鞘も自分で作りました。 自慢気に持ってましたら親父に盗まれて千円で売って酒代に代わりました。当時の千円は三万円くらいの価値です 我ながら、良い腕をしてたと思ってます。(聖徳太子の千円札)※今でも使えるが価値は同じ
@anewreturner1
@anewreturner1 8 месяцев назад
かけそば一杯が二八そばと呼ばれて16文だったので現在400円だとすれば一文が25円ですよね。確かに銭形平次は4文銭を投げたから100円玉を投げたことになります。気前がいいなあ。
@KK-of6hj
@KK-of6hj Год назад
子門真人は100円でたいやきを売ったのか
@hayatoyonogi1097
@hayatoyonogi1097 Год назад
大変興味深い動画だった。 正直価値基準から生活様式、果ては文明に至るまでことなるので集計サイトみたいなものが欲しいね。 例えば、元禄の江戸のレートはこう。 細かく物価はこんな感じ、みたいな。 年代、場所、物のグレートで実文献のデータがみられる簡易検索サイトが欲しい。
@allgoo1990
@allgoo1990 Год назад
I think 1Ryo is about 80000 yen for today's money.
@user-rf8lr5mb3i
@user-rf8lr5mb3i Год назад
一昨年ぐらいヤフオクで レプリカの小判落札したが たまに1両ずつ取る仕事人ごっこするの楽しい θθθ θθ θヾ(ーー;)
@snowpapua
@snowpapua Год назад
高いといえば、意外ですが心太が高価だったそうです。今のお金にすると1杯1,800円くらい。これは天草が取れる地域で、火をガンガン燃やして製造する。それを都会まで運ぶ運賃もかかるゆえの値段だったのでしょうね。一般に火を多く使うものは高額でした。
@user-mx8np4nr3y
@user-mx8np4nr3y Год назад
煮売り家も天ぷらもイカ焼きも火を使うよ? 心太が火を多く使うからと言うのは少し違うと思う
@kiyosumi009
@kiyosumi009 Год назад
心太の製造は天草を雨ざらしにして色抜き、その後乾燥させてから1年は待ってやらないと美味しいのが出来ない。 で、火を燃す必要というのは単に煮汁を出す為であって天草の生産地でやる必要は無いんです。干した天草を消費地に輸送すりゃ良いので。 その煮汁に少しだけ とろみ が出た所で火を止め冷やして固まらせる訳です。 現代の、私の地域では漁師の家でも天草を採るのは本当に暇つぶしでして売り物としての感覚ではないです。 なので当時でも同じ感覚だったとしたらそもそもの天草の生産量が少ないゆえの高額だったのではないでしょうか。
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy Год назад
子供の頃銭形平次を見てて、その辺の石ころでもいいべやと思ってました。
@gonbe7
@gonbe7 Год назад
銭形平次が実在したかは知りませんが、投げるためには安い方がいいですが、武器としての威力は重い方が高くなります。 実際に貨幣を投げて武器にする武術は存在していますから。 合気道の元祖である大東流合気術の武田惣角という武術の達人が、あるとき手裏剣を自慢したら、傍らにいたみすぼらしい人が、「尖ったものが刺さるのは当たり前だ」と言って、持っていた小銭を柱に投げつけて打ち込んだのを見て、恥じて手裏剣をやめたという逸話があります。 その人の投銭には殺傷力もあったでしょうね。
@HidekiArimatsu
@HidekiArimatsu Год назад
昔から京都〜舞子さんとか、まぁ年少さん年長さんがありますけど、自分自身興味があって、江戸にも京都から伝わって芸子&舞子さんが下って来てたのでしょうか? 初歩的な質問ですみません😊
@kagerou_arizigoku
@kagerou_arizigoku Год назад
一貫文は正確には1000枚無くて、崩して使う時の両替代になっていたと記憶しています。 銭形平時は100円玉を投げて武器にしていたのですね、ぜいたくぅー!一文のほうが武器になりそうな気がします。日本古来の伝統とでも言うのでしょうか?4文均一の名残が100均だと感じました。
@user-ox5ti6lt3d
@user-ox5ti6lt3d Год назад
甲州金か。碁石金は戦国時代~江戸時代にかけて流通した金。甲州金の始まりが碁石金だよな。
@kawakenda4
@kawakenda4 Год назад
落語の芝浜で拾った四十二両は300〜450万円ってところでしょうか。 確かに大金ではありますが、それだけで生涯遊んで暮らせる額ではないですね。
@user-ch7kq4dp8b
@user-ch7kq4dp8b Год назад
お金を拾ったのは夢だと思い込まされて、一年心を入れ換えて働いた旦那の様子を見て、かみさんが拾ったお金の事をバラす展開だったと思います。 それまで天秤棒を担いでの露天売りから、物件を借りてお店を出すのに充分に資金だったと思います。
@zzz-rh3ue
@zzz-rh3ue 10 месяцев назад
蕎麦が一杯16文だったのは四文銭蛾あったからですね。 ということで、落語の時蕎麦の背景よくわかったな。
@mitchiogm5110
@mitchiogm5110 Год назад
明治30年頃は東京でも寛永通宝は1銭として使えていたらしい。湯銭や豆腐が1銭5厘。今長生きのおじいちゃん達の親世代は普通に使っていた。
@Hime26
@Hime26 24 дня назад
😂米ドル 百円札 😂なるほど面白い😂
@user-eq1iq5bv5j
@user-eq1iq5bv5j 10 месяцев назад
伴い慶長8年に神田台へ、さらに2年(1616年)に現在地へ遷座した[9]。江戸総鎮守として尊崇された。神田祭は江戸三大祭りの一つである。山車は将軍上覧のために江戸城中に入ったので、「天下祭」と言われた。当時は山車が中心だったが、明治に入ると電線の普及等により山車の数は大幅に減少した。「神田囃子」は東京市の無形民俗文化財に指定されている。江戸時代初期に豪華な桃山風社殿が、天明2年(1782年)には権現造の社殿が造営されたが、1923年(大正12年)の関東大震災で焼失した。その後、1934年に当時では珍しい鉄骨鉄筋コンクリート構造で権現造を模して再建されたことから、1945年(昭和20年)の東京大空襲では、境内に焼夷弾が落ちたにもかかわらず本殿・拝殿などは焼失を免れた。また、岡っ引きで、 十手は無く銭の腕前が上手 で下手人を逮捕できるおりました。
@yamato3228
@yamato3228 5 месяцев назад
10両有れば町人一家族が1年暮らせたんだよね 食費や日用品は現代と同じくらいでも、教育費のような固定支出が少なく、娯楽交際費等も少なかったのだろう その点、下級武士でもそれなりに衣服や交際費が必要で、御家人は屋敷の一部を貸したり、畑にしていたらしい
@user-hc8pl4is7v
@user-hc8pl4is7v Год назад
物価事情も、家康君や慶喜に吉宗君の時代によっては違うんだからね。そこら辺を書いた本で見たですよね。
@user-yo9hx4es5c
@user-yo9hx4es5c Год назад
しょっぱなんなわけあるかーいと思ったがいつも財布にはいってるならしゃーないか😍
@user-on8zz7in1p
@user-on8zz7in1p Год назад
銭形平次、実際に視聴者から「勿体無い!」という意見(というか問い合わせ)が 多数出てたらしく、局内では「銭形平次は町人のヒーローなので、投げた銭は無駄 にせず必ず子分が拾っている」という設定で回答が一貫されてたそうな。 あれ1回で100円と考えると、その『勿体無い』にも凄い説得力が・・・!
@prc148mbitr
@prc148mbitr Год назад
作者の野村胡堂もまさか死後に想定していなかった事態に。
@user-dg4hw5cr5k
@user-dg4hw5cr5k 7 месяцев назад
「一分もらってありがとうございますと……」てえ与三郎のセリフから考えると、お富が地廻り同様の銭貰いに与える金は、今の感覚でいえば一万円が関の山。となると一両は高くても四万円くらいなもんだろうね(1850年代で)。男伊達の必須道具は尺八で、助六でも出端の前に尺八を聴かせるけど、芝居での蛇の目傘は助六に限ったもんだろうね。贅沢品だから高いのはあたりまえでバーバリーの高級品みたいなもんだね。 だ·か·ら江戸の始めなら一両が十万円もしようけれど、幕末ともなれば二万円から四万円の間がいいとこじゃない、八万円は高すぎだよ。 しかし一文四十円としたって、夜鷹の値段は安いよね、まぁ瘡を掻くのは怖いけど。 それから以前指摘した「新造」。 与三郎のセリフ 「え〜御しんぞさんへ……」 助六河東節の歌詞 「しんぞ命を揚巻の……」  助六のセリフ 「しんぞ火の用心が悪うごんしょう」 くらいしかすぐ思い出せないけど、 まぁ「しんぞう」と言う場合もあるかもしれないけど、やはり「しんぞ」じゃないと落ち着かないね。
@panicpole6753
@panicpole6753 Год назад
私鋳したビタ銭なんかも出回っていたから貨幣を統一しても商取引は苦労しただろうねえ。
@sora_aoi
@sora_aoi Год назад
江戸時代中後期の一文銭の価値は 現代では言うと12円弱らしいですね ちなみに、お蕎麦の値段が16文だったらしい
@akirakitahara3752
@akirakitahara3752 Год назад
八尾善のお茶漬けとか15万くらいか、最初に値段を提示しない高級店とか怖すぎるわw
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y Год назад
1両金貨(小判) 1石の米。 一反の田んぼ (一反の米が採れる?) 一反の絹織物。 が、当初は同じ価値観、経済のベースだった。 武士、特権階級は米が給料手当だった(米本位製経済?)から 貨幣経済に転換すると、 米を貨幣に交換しなければ にっちもさっちも行かなくなりました。 但し、米の産地等により 旨い、不味いの等級分けがされて それが即、米の価値、価格を決める事に。 米相場をきめる米取引所、米会所が出来ました。 これが今に続く、世界初の先物取引所。 同じ藩内でも、地域によっては値段に天地程も開きが出るのはごく当たり前。 しかし、米の相場、評価が即、藩財政に直結しますからさぁ大変です。 例えば、所謂、蜂須賀藩/徳島藩などは 淡路国(約6万石)と阿波国(約20万石)の2国を領しました(淡路、阿波併せて約26万石)が、 淡路島産の米は総じて旨い米~高値が常に約束された 一等以上が定席だった。 しかし、肝心要の阿波の米は20万石を号しながら 土壌が痩せていて パサパサした不味い米の代名詞(四国地域全体的な傾向らしい) すると 米相場はグズ米迄は行かない迄も安値低空飛行が定席の惨憺たる結果。 火を見るより明らか 大坂蔵屋敷の藩士がやる事は1つ? 高値が常に約束されている淡路島産米を更に高値に誘導して最も高値の時に売り抜き、 反対にそれを原資に?、 グズ米迄は行かない安値低空飛行の産地の米を更に買い叩いて 徳島藩内の需要分を確保。 それを藩内に流通消費させていた。 淡路島産6万石の米が 阿波(徳島)の20万石の米と 同等か上回る価値(値段)だったかもしれません。 冗談なく。😅 惨憺たる結果しか出せない米に蜂須賀藩(徳島藩)は 一定の見切りを付けて、 付加価値の高い産物の供給販売を模索。 それが徳島の特産となった、 染料の藍。 痩せた徳島の土地でも藍(植物)は良く育ちますから。 これにが徳島藩の財政の一大柱となりました。 ↑により一大産地、中継地の脇町等は藍の豪商が軒を並べて ウダツ(一種の飾り付き防火壁)を軒に競って上げるました。 ある意味、米の増産(新田開発)に固執しない事で 活路が開けた好例かと。
@user-lp7oy7pg3s
@user-lp7oy7pg3s Год назад
江戸時代の初めは、一両の価値は、現在の価値で、5万円から10万円位で、江戸後期で、7千円から1万円位だった。😊
@user-dj4rj6kq8o
@user-dj4rj6kq8o Год назад
1両がいくらくらいだったのか、は以前、誰だったか研究者が解説してました。江戸の初期で10万円位で末期になると4万円位だと言ってました。
@user-cd6up4tc4t
@user-cd6up4tc4t Месяц назад
江戶是以4倍為單位 金1兩=4分=16朱=4000文 早年那時從明國進口的永樂通寶 是一兩=1000文 後來日本有寬永通寶 匯率是1比4 後來日本自製銅元為主流就以4文為主 大概就100日円 在台灣依7-11 關東煮一個要15元 這樣來換算 就差不多 但日本最近通膨可能得換算到120円 台灣關東煮原本一隻10元 所以1兩金大約是12萬日円 台幣約15000元的物価標準 (不過現在純金1兩=94000元NT 金銀比1:72) 江戶時代金銀比例是1:6 現代是因為白銀被剃除儲備貨幣整個價值差很大 喜歡看日本江戶時代劇 可惜翻譯小說有限 但原文我程度又不好 目前台灣還是用 37.5g=兩 3.75g=1錢計価黃金 房子也是用坪(二疊)計算 重量也常用1斤=600g 1兩=37.5g做為食物買賣的計価 我要去看江戶的照明 現在最想知道是江戶木炭価格怎麼算
@k311962s7bj8
@k311962s7bj8 Месяц назад
江戸時代を平均していえば、1両は約8万円かな。 250年だから時代によって変動は大きいけど、えてして初期の方が価値があった。
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j Год назад
ブラボー 大和撫子のお江戸美人🥰
@morikumiR
@morikumiR Год назад
紙幣やろうとしなかったのがすごい、活版印刷技術あったよね
@yukamelimelo7636
@yukamelimelo7636 Год назад
Merci beaucoup 😍
@ybb4295
@ybb4295 Год назад
時代ごとに区切って表にするといいのでは・・・ 家康のころ、家光、元禄、田沼時代、吉宗、田沼、文化文政、等。 この時代から普及した物とかも同時に示せるし。
@user-dt6ub7pk8m
@user-dt6ub7pk8m 4 месяца назад
三途の川の渡り賃が六文と言われています。 25*6=150 150円、安いですね。
@bushima6019
@bushima6019 Год назад
どうして九両(くれようと掛けてるんですね)三分二朱という言葉を落語で聞きましたが、10両盗んで捕まったら死罪だからそのギリギリのところで、という意味なんだそうで、じゃあ、10両の価値はと気になってたんですが、今回の動画で約100万程度とわかりました。ありがとうございます。勉強になりました。
@yutakai1204
@yutakai1204 Год назад
40年くらい前の学習雑誌に 1両=6万円位って書いてあった事を思い出しました。
@user-bq1vg7fh6i
@user-bq1vg7fh6i Год назад
ほーりーは本当に丁度いいわ。いやあ本当に丁度いい。
@zakuza5938
@zakuza5938 Год назад
確か岡っ引きの年収は1分毎回銭投げてたら銭形の親分は破産する1分(約7万5千円)
@user-qu1cw6rt3c
@user-qu1cw6rt3c Год назад
ほーりーに質問です。1年後に日本でタイムマシンが完成して、国民全員が1回だけ過去に戻って、歴史の謎を確認できるとしたら、何時代の何を確認したいですか?
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y Год назад
穴に通した銭を、素早く投げるためにどうやって取り出したのだろう。何時も不思議に思う。
@user-im6jt6do4i
@user-im6jt6do4i Год назад
同じこと、やったことありますよ
Далее
Дарю Самокат Скейтеру !
00:42
Просмотров 423 тыс.