Тёмный

海外の人が驚く日本人の我慢強さが意外すぎるwww 

MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
Подписаться 282 тыс.
Просмотров 300 тыс.
50% 1

色んな国のメンバーで日本人の我慢強さに関して話してみました!
<登録お願いします>
Twitter: / mrfuji_0t0
Instagram: / mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mrfuji0t0?...
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます
#日本人 #我慢強い #海外の反応

Развлечения

Опубликовано:

 

3 мар 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 307   
@user-sx3kk5zj8i
@user-sx3kk5zj8i Год назад
日本人が我慢強い理由の一つに、自然災害が多かったからというのがあるそうです。自然が相手では怒るわけにもいかず我慢するしかなかったから。豪雨、猛暑、大地震、大雪、どれも我慢するしかなかった。
@Nandenkanden571
@Nandenkanden571 2 месяца назад
大雪はホントにそう!東北の人は我慢強いと思う
@atrandomzero
@atrandomzero Год назад
外国の添乗員は日本人が体調不良を訴えたら、それは我慢の限界だから直ぐに対処するよう指導されるとか。
@koya-koya
@koya-koya Год назад
それは適切な指導に間違いない笑笑。 個々の感覚の問題だから、測るのは難しいけど、逆に日本人以外はどの程度で訴え始めるんだろうか、気になります。
@fuku-mz3yo
@fuku-mz3yo Год назад
確かに、私も他人に体調不良を訴える時は我慢の限界です。 もう倒れそうとか吐きそうとか、お腹が痛すぎるとか。
@KN-gi9cu
@KN-gi9cu Год назад
元お役所勤務としては、今までの偉い人たちの対応を真似しないように頑張ってたら、その偉い人たちと同世代の人たちから理不尽なクレームをつけられるようになったのが今の若い世代って感じです。みんなあまり怒らないでほしいなーと思ってました。あと窓口にいる人はパートさんのことも多いので優しくしてください。
@77kk26
@77kk26 Год назад
パートだからと適当に仕事してたら怒られて当然だし、役所で何かするときは当人にとって大事なことなのにパートだからと雑な仕事してたら俺なら怒りそう
@KN-gi9cu
@KN-gi9cu Год назад
@@77kk26 誤解させる書き方をして申し訳ないです。 私にとって怒るというのは、混んでる時間帯に来て「俺は急いでるから先に受付しろ」と怒りながら言ってきたり、用事が終わってるのに「この国がいかに駄目かを教えてやる」って居座られるような人のことを指して書いていました。 優しくしてくださいと書いたのは、機嫌悪いからって椅子蹴ったりしないで欲しいなーという思いでした。 雑な仕事したら怒られるというのは当然なので、若い世代と中心にそうならないように意識していますし、そのようなお怒りがあればしっかり受け止め改善に努めます。 長々とすみません。
@mikahiroki2000
@mikahiroki2000 Год назад
@@77kk26 K Nさんのこのコメントにそういう返信するってことは、つまり理不尽なクレームつける 人達と同様な考えってことですかね。
@user-gl3yh4ug3b
@user-gl3yh4ug3b Год назад
@@77kk26 一つの方向でしか物事を考えられない人なんですね。コメ主はパートの人が態度悪くても仕事できなくても優しくしてねとは一言も言ってないのに勝手にパートの人が仕事できない前提で捉えるなんて勘違いクレーマーが減らないわけだ。
@kiririkiri2002
@kiririkiri2002 Год назад
若い世代は賢いから大丈夫 もう少しの辛抱だ
@user-pz8no2cr8f
@user-pz8no2cr8f 9 месяцев назад
接客業に携わってる時がそうだったけど、働き始めると店員の気持ちが分かるし、勿論お客様の気持ちも分かるから、「自分がその立場だった時、されて嬉しい事」をするように心がけてたなぁ
@user-hy7ub8cd9v
@user-hy7ub8cd9v Год назад
列を作って順番を守るってのは結局誰よりも自分のためになってるのよね 自分が守るというのは社会の中にいる一人が守るということで それを全員が守ることで結果的に自分を含める全員がちゃんと順番通りに最も効率良く乗れる・入店できることに繋がる それが担保されてるってことよね だからこそそれを守ろうとしない人間は冷たい目で見られるし距離を置かれる 無知のベールじゃないけど一人一人が守ることでどんな弱者でもそのルールの下に平等であれる
@Teru-chann
@Teru-chann Год назад
電車で並ぶのは、降りる人を先に下ろして、それから電車に乗り込む時並んでいる方が早く中に入っていけるからです。 入り口や出口の取り合いをすると、結局時間がかかったり怪我をしたり、トラブルが起こるからです。 災害時に密集して脱出しようとすると結局出れません! 並んで砂時計の様にスムーズに脱出するのが効率が良く助かるのです😊👍
@user-yl9hs1nb5y
@user-yl9hs1nb5y Год назад
市役所、30年前は「お役所仕事」と言われる冷たく事務的な対応だったのが、だんだん改善されてきました。 あと都会とか駅前の道にゴミが落ちてないのも、シルバー人材を活かした取り組みによって。これも30年前の方がゴミ落ちてたし、道で立っしょんするおじさんとかもいた。今は捕まるよね。
@Miyabiko-zq2fh
@Miyabiko-zq2fh Год назад
シルバー人材を活かすのは、高齢化社会にとっては重要ですね。それ以外にも、近所のお爺さんが自発的に道路のゴミを拾っているのを見て、私も密かに真似する様になりました。誰も見てなくても、自分ができる範囲で善行を行うと、一日中気持ちがいいものだと学びました。家の周りも綺麗になるし。長続きする秘訣は無理の無い範囲での自発的な行動だと思いました。私は5年くらい続けています。誰かと一緒にやると面倒なので、たった一人でできる範囲でやるのが自分にとってはベストです。
@mavielunt
@mavielunt Год назад
海外のホテルとかで日本人客は何も問題起こさないしマナーもいいけどニコニコして帰ったと思ったらレビューでめちゃくちゃ不満書かれるから気をつけろ!とか 評判悪いと静かに姿を現さなくなるから妖精って呼ばれてるみたいな話思い出しました!
@mrsfks1
@mrsfks1 Год назад
「静かに姿を現さなくなるから妖精」ってメッチャ笑いましたw
@user-zr3tz6sv7k
@user-zr3tz6sv7k Год назад
日本風に言うと座敷童ですね えー!
@user-wr4bz8zy4c
@user-wr4bz8zy4c Год назад
​@@user-zr3tz6sv7k 不幸を運んでくるなら疫病神とかじゃね
@user-lx1ns2hz4n
@user-lx1ns2hz4n Год назад
​@@user-wr4bz8zy4c 運んでいってはなくね?
@user-wr4bz8zy4c
@user-wr4bz8zy4c Год назад
@@user-lx1ns2hz4n 後日SNSで悪い事言ってるからそうかなって
@isabeljp2714
@isabeljp2714 Год назад
寒いのにスカート。若いときはたしかにそうだった。けど、そんなに寒いと思ってなかった。 おばさんになった今は無理です😅
@user-sg5ew8sx6p
@user-sg5ew8sx6p Год назад
優しさと効率が両立するのすごいよな。 相手に効率よくこちらが動くことによって結果ウィンウィンになるんだもの。 思いやりが自分にもどってくるという経験を幼いころからしてるから自然と身につくのかもしれない。
@co.5172
@co.5172 Год назад
食に対する探究心は、江戸時代から凄いですから、まさに日本人の国民性ですよね😊美味しいものの為なら並ぶ事すら厭わない😊😊
@user-ov1sn4eg9w
@user-ov1sn4eg9w Год назад
以前も思ったけどアナの「メシを食う」がギャップ萌え❤
@user-mv8ng4ow3e
@user-mv8ng4ow3e Год назад
そうそう、また言った🤣 可愛すぎる💕
@MaiMai-if7of
@MaiMai-if7of Год назад
私も思いました🤣笑
@BullLRED
@BullLRED Год назад
ルーツ:彼氏の真似に1票🙋‍♀️笑
@setsuna1637
@setsuna1637 Год назад
日本と海外を題材にしたチャンネルで、一番面白い。 みなさんのトークのやり取りが楽しいです。
@user-tr1nk3kh4g
@user-tr1nk3kh4g Год назад
当たり前の日常になってるけど当たり前じゃない色んな事に気付かされて、とても勉強になりました🥰出演されてる皆さんの思慮深さや観察眼の的確さも素晴らしいと思います✨
@user-dw1sx1bj6v
@user-dw1sx1bj6v Год назад
おそらくですが 自国と違うから目に付いちゃうってのもあるんじゃないです? びっくりして見ちゃうって事日本人が海外旅行行った時もあるじゃないですか(*´∀`*)
@TheMakoyou
@TheMakoyou Год назад
「尊敬されにくい仕事」っていう概念がまず理解できないんだけど? どんな仕事でも、それが必要としている人がいて、自分の代わりにしてくれてるんだから尊敬できるでしょ。 じゃあ、ゴミ清掃員が仕事してなかったら、道路工事の人が道を直してなかったら、配管工事の人達が仕事をしてなかったら、「お前がやるのか?ってかお前がやれよ」ってなるじゃん。悪行じゃない限り、どんな小さな仕事でも、それを真面目にしている人達は全員リスペクトべき存在で、敬意を払うのは当たり前。こちらが敬意を払うからこそ、マックの店員もちゃんと仕事ができる。持ちつ持たれつ。店員に何かを求める前に、まずはカスタマーの意識を変えないと。やっぱ海外には「職業に貴賎なし」って概念がないんだなぁとつくづく思う。
@miu845
@miu845 Год назад
いい考え方だし、わたしも職業には貴賎ないと思うんだけど、心の中ではちょっと思っちゃうことあるな~ 学生でもできる仕事と官僚は違うよなって思っちゃうというか…もちろんどちらも大切で必要な仕事だって言うのは分かるんだけどね。
@user-pm6hb2ql9z
@user-pm6hb2ql9z Год назад
Mr fuji from Japanの5人のレギュラーメンバーの皆さんのミーティングの質の高さに毎回驚いています。 フジさんの質問のテーマに対するメンバーの皆さんのあらゆる視点からのユーモア溢れる考察力ある 回答が素晴らしすぎます。超優秀なメンバー過ぎて完璧じゃないですか。毎回のミーティングが楽しみです。
@user-ed5ij7ux3k
@user-ed5ij7ux3k 3 месяца назад
「お客さまは神さまです」ってひと頃言われました。それは客を迎える側の感謝の気持ちを表す言葉なのに、客が真に受けて上下関係と勘違いする輩が増えていることが嘆かわしい。役所の窓口にゆけば、「お前ら税金で喰わせてやっているんだ」と対応してくれる担当者を頭ごなしに怒鳴りつける輩もいる。支払った対価に見合うものを得ているだけのことだし、昔はともかく、現代の役所の窓口は実に誠実に対応してくれている。どちらも決して上下関係の生じる場面では無いはずなのに。心の弱い人ほどマウントを取りたがるのでしょう。
@Saku99
@Saku99 Год назад
話を最後まで聞くことが我慢強いという考えを持ったことがなかったので、とても興味深かったです。我慢強いことが、受験勉強の忍耐力にもつながっている部分があるのかなと感じました。
@user-pf4mc1mx2u
@user-pf4mc1mx2u Год назад
会社にもよりますが最近は残業しないようにって風潮になってきてますけど 古い考えの人は残業=偉いって思っててやりにくいところはありますよね
@ushimaru68
@ushimaru68 Год назад
帰ったらダメな雰囲気で帰れない残業って一昔前のイメージ。昔はそうだったけど今は率先して帰ってるなぁ
@sui9275
@sui9275 Месяц назад
日本人が待ちで怒らないのは一生懸命やってくれてる前提だからじゃないかと思う。急かさないとやってくれないとか、急かして変わると思ってない。明らかに真面目にやってないことに気づけば怒るよ。
@naaa358
@naaa358 Год назад
コロナ初期の日本でのスーパーの様子を「日本でパニック買い」って報道された時の海外掲示板で、「並んで買い物してるだけじゃん」「これが日本ではパニックなのか?」みたいなコメントばっかだったの思い出した。
@user-km4rh4eb7j
@user-km4rh4eb7j Год назад
やっぱり5人でお話ししてる動画が1番楽しくて好きです❤ みんなでお出かけする動画なんか見たいなぁ❤
@delta-nuinui3642
@delta-nuinui3642 Год назад
コンビニで必要書類を印刷出来るところをアーロンさんが紹介する所めっちゃ伏線みたいだったw
@koyu2774
@koyu2774 10 месяцев назад
乾杯を待つについて 秋田県では待たずに「乾杯の練習」と言って先に乾杯して、集まったらまた普通に本番の乾杯します笑 なので両方に罪悪感がなくて良いですよ◎
@morgen_tau
@morgen_tau 8 дней назад
それ今度使わせていただきますね笑
@kyoroppi
@kyoroppi Год назад
日本には「石の上にも三年」という諺があります。
@user-fq2fw5dx6h
@user-fq2fw5dx6h Год назад
就職について、「まず3日我慢しましょう。そしたら3週間我慢出来る。3週間我慢したら、3ヶ月我慢しましょう」って先生が言ってたの思い出した 遥か昔の事だけど バイロンさんの明太子卵発言、めっちゃ笑ったwww
@user-ni8ht4lp4l
@user-ni8ht4lp4l Год назад
辛いのを1年我慢して鬱病になってしまいました。 我慢する期間は自由だけど、ずっと我慢をし続けないといけないような職場は、、、🥺
@user-zr7qr5ei6h
@user-zr7qr5ei6h Год назад
ポールさんがたくさん喋ってて嬉しかったー!!😂 いつもバイロンさんがたくさん喋ってるからぁ😂(それはたしかに大好きだからめちゃくちゃ聞きたいんだけどね)。ポールさんたくさん喋ってて良かったー😂安心しました😂
@RK-se2nq
@RK-se2nq Год назад
日本人も怒りますよ。心の中でフツフツと。口に出したり注意したりして逆ギレされて何かされたり、トラブルに巻き込まれるのを避けるために何も言わないことも多いと思いますが、本当は腹が立って仕方ないこと山のようにありますよ。
@kapibara_617
@kapibara_617 Год назад
日本人の我慢強いところはお店を閉店時間きっかりまで開けている事だと思います。フランスに旅行した時に、ガイドの方から「フランスでは21時閉店なら20時45分には店を閉めるので追い出されます」と言われました。彼らにとって閉店とは「店を出て家に帰る時間」なんですね。 日本では21時閉店なら21時きっかりに店を閉めて(お客様が残ってたら少し待って)、それから閉店作業に取り掛かって30分後くらいにようやく退勤するのが当たり前ですよね。 お客様の立場では日本が、店員さんの立場ではフランス(海外)がいいなと思いました😂 どちらにも良いところがあって尊重し合えると良いですね。
@TSUNENI-UTAGAU
@TSUNENI-UTAGAU Год назад
前の職場😂 15分前から掃除してシャッター半分閉めてたよ😂
@kapibara_617
@kapibara_617 Год назад
@@TSUNENI-UTAGAU 良い職場だと思います!
@user-md9xn8sd8x
@user-md9xn8sd8x 6 месяцев назад
日本の良い所、悪い所沢山あるだろうと思いますが、それでも皆さんが笑顔でお話ししてくれている事に感謝します🙏✨だって日本人と一言で言っても色んな人がいるからね😅
@user-cv1yq6wf1h
@user-cv1yq6wf1h Год назад
楽しい会話でした。日本の良い所、良くない所の気付きは新鮮でした❤
@hakuto9387
@hakuto9387 Год назад
日本語は最後まで聞かないと分からない、というのは、パンクブーブーというコンビの漫才を聞くと面白いと思います。 最後の一言でどんどん意味が変わっていきます笑
@user-yh8ty6ly9j
@user-yh8ty6ly9j Год назад
洋画見ていると、最後まで聞くんだってフレーズよく聞くけど会話文化の違いだったのは面白い🤣
@user-eigas
@user-eigas Год назад
話を聞けば聞くほど、移民が増える恐怖も感じてしまう。。。
@user-eigas
@user-eigas Год назад
@c5c5c5rin 自分もアジア系の運転者の人のタクシーがバスの目の前に割り込んで行く手を妨害、バスの人がマイクで注意しても愛想笑いで手を上げて平然として荷物を降ろす姿や、子供が病因で寝転んでいても平気な顔をしている白人の父親、ゴミ収集日や仕分けできない外国人をみて心配してます。
@miu845
@miu845 Год назад
郷に入っては郷に従え、が通じるのも日本人だけなのかな〜? 相手の国では相手の文化尊重したいねえ。
@TSUNENI-UTAGAU
@TSUNENI-UTAGAU Год назад
移民が増えたら更に日本人は差別されるから 日本人が左翼の真似して騒ぎ立てて利権生活すれば問題ない 日本人を大事にしろ、日本人は差別されている、日本人の文化を守れ、日本人は先住民だ😂って乞食左翼すればいい😂
@graziemille3749
@graziemille3749 Год назад
労働倫理については、我慢強いというより、「働いてお金を得ている」自分へのプライドかと思います。そこを怠けて手を抜くのは、その程度の人間と自分自身で認めてしまうというか、自分自身を貶めている、というか…。あと日本には「職業に貴賎(きせん)はない」という考え方も伝統的にあります。例え職位が高くても人間の(中身の)格としてはどうなのか? そして「(例え他人が見ていなくても)お天道様(おてんとうさま=個人的な考えでは、自分自身の良心)が視ている」という感覚もあります。 (3年は辞めない)というのは現在はそんなこともないかもしれませんね。「石の上にも3年」という格言があるからかも(意味はググってみてくださいね)😉
@user-wk7gt5uy3u
@user-wk7gt5uy3u Год назад
同意です😄✨
@kanat430
@kanat430 Год назад
並んでいても文句言わないのは店側も一生懸命頑張ってるし、自分達の順番が来て「食べるの遅い」とか言われたくないからです(笑) 勿論早めに食べて出るようにしますが多少文句は言っても明らかにおかしい状況でなければ声高には言いませんね。 所謂底辺と言われる仕事もそれをしてくれてる人達のおかげで快適に生活出来てるのだし、逆に自分がサービスする側でも感謝されたら嬉しいのと気持ち良く過ごして貰いたいから大半の日本人は丁寧に仕事するだけです笑 誰も彼もが我先にってやっても逆におかしくなるし効率悪いですしね。 勿論変な人も居ますよ(笑)💦
@kamar2871
@kamar2871 Год назад
行列をつくるほうが効率良くなることについては、東大の先生が「渋滞学」っていう1分野を新たに生み出して研究してるから
@morgen_tau
@morgen_tau 8 дней назад
その渋滞学で、エスカレーターは片側を空けると渋滞が起こる、と言われているのであの非効率的な慣習はやめてほしい。 エスカレーターの会社も駅もやめてくれって言ってるし。
@yumi821
@yumi821 Год назад
笑顔でフリーズしてるフジさん、面白かったです😂
@user-ij8yl5jz6t
@user-ij8yl5jz6t Год назад
我慢強さよりも余裕がある方がしっくりします。 余裕があるから怒らない。 余裕があるから列に並ぶ。 余裕があるから難しい仕事に挑む事ができる。 『余裕をもって行動する』って言葉があるぐらいなので👶
@post.002
@post.002 Год назад
日本の市役所(というか公務員)は、昔は今よりかなり横柄(威張ってた)だったんですよ。 ただ、それが問題視され次第に丁寧な応対をするようになりました。 また・・市役所の窓口業務の多くは市役所職員ではなく、パートタイムで雇われた人だったりします。。
@Annie-fs6js
@Annie-fs6js Год назад
確かに昔、市役所の窓口でメチャメチャ横柄な態度取る中年のおばさん職員がいましたわ。私が当時20歳になったばかりで手続きのやり方よく分からないのに、「そんなことも分からないの?」て言われた!あまりの失礼さにムカついてたら、若い男性職員の人が代わりに懇切丁寧に応対してくれました。「さっきの女性職員さん、態度悪いですよー」てチクったら「あの人ね…いつもああなんですよ」て謝られてしまった。。 いや、「ああな人」なんなら窓口に業務させるなよ!て更に腹立った思い出。。
@izunaka1242
@izunaka1242 Год назад
そうそう、今は窓口業務はほとんど外部委託だからめちゃ丁寧。ただし入り組んだ話になると公務員が出てくる感じだね。
@user-mf7qe2dk8j
@user-mf7qe2dk8j Год назад
​@@Annie-fs6js いつもああだから、出世できずにいつまでも作業が単調な窓口対応させるしかないんですよ…。お客さんには迷惑だけど、そんな人政策とかの重要なところには怖くて置けない……。仕事が増えるから、窓口から退かせたい人は多いと思うんだけどね。
@Annie-fs6js
@Annie-fs6js Год назад
@@user-mf7qe2dk8j なるほど!正直「ああな人」は窓口にも置いてほしくはないですけどねw
@miyakotanaka2069
@miyakotanaka2069 Год назад
今は対応がマニュアル化されて、この申請にはこの書類が必要だからというメモが用意されていることが多いです。足りない書類をチェックされて、次はこれを持ってきてください。という感じです。だからストレスが減っているのではないでしょうか。
@user-rh9dv5cu6t
@user-rh9dv5cu6t Год назад
日本では、最低限の我慢が出来ることが、大人の条件です。 年齢的には大人でも、中身がお子さまだと思われますよw
@hidekatsusayano9839
@hidekatsusayano9839 Год назад
日本には「空腹は最高の調味料」ということわざもあるから待つことで更に空腹を高める事に喜びさえ感じる人がいるのは事実。
@KKKK-bs7bc
@KKKK-bs7bc Год назад
ソクラテスの言葉が元ですよ.... Hunger is the best sauce というめちゃくちゃ有名な文を訳しただけなので世界中誰でも知ってます。 それをご存知でのコメントでしたら申し訳ないですが、日本人の気質とは無関係ですね
@hidekatsusayano9839
@hidekatsusayano9839 Год назад
@@KKKK-bs7bc すみません、私の書き方が悪かったですね ことわざがソクラテスのものだとは知ってましたが、日本の独自のことわざであるような誤解を産んでましたね。 さっと書いて推敲しなかった私のミスでした。 空腹は最大の調味料ということわざがあるように、日本人は待つことに喜びを持つ人も多い と訂正します
@KKKK-bs7bc
@KKKK-bs7bc Год назад
@@hidekatsusayano9839なるほど、失礼しました。 知っていたのであればむしろ気になるのは、日本のことわざか否かではなく、元の文構造ですね 「ことわざがある(世界共通)」から「空腹を喜ぶ日本人が多い」が事実 という文は論理が崩壊してます。(推敲とか以前の問題) あと、訂正後の文にも一言。ことわざはあえて腹を空かすという意味ではなく、お腹空いている時は何でも美味しく感じるという意味なので、〜あるようには不自然ですね。 まあ日本のものと思っていたものが外来のものであるという勘違いはよくありますね😂。
@hidekatsusayano9839
@hidekatsusayano9839 Год назад
@@KKKK-bs7bc 再度のご指摘ありがとうございます 私の日本語の不自由さでご面倒をかけております。 貴殿の言いたいことはわかるのですが、私は大きな意味で伝われば良いと思ってますし、貴殿の納得する文章をつくる技量もありません。 論理が破綻してると思うならば、それで結構でございます。 ああ、こんなバカもいるんだなぁとスルーされてください。
@kotaray1421
@kotaray1421 Год назад
何でもとりあえず我慢の日本人です 38℃を超える熱があっても普通に仕事してたし、上司も高熱だから今日は定時で帰っていいよ、と言うのが普通でした パートナーへの嫌なこともサラッとは伝えるけど我慢が多いので、限界で別れを切り出すから相手は青天の霹靂です 今のパートナーは外国人で私の我慢を知っているから、絶対に我慢しないではっきり伝えて!って言われてます 嫌なことはない?これは大丈夫?ってしょっちゅう聞かれるので、頑張って我慢しないようにしてます😅
@user-bl1ck9wy3u
@user-bl1ck9wy3u Год назад
災害やその後の復興に対する忍耐強さについて話題に上がるかと思ったけど、それだけで1本動画できちゃうからなあ
@MaiMai-if7of
@MaiMai-if7of Год назад
フジくんが言う事がまさに...やね😂 にしても、市役所で叫ぶのがまさかの役所側🤣🤣🤣 アーロンの明太子の所、多分めんたい重やろうな...笑
@kae_ru
@kae_ru Год назад
あそこいっつも行列ですもんね〜
@MaiMai-if7of
@MaiMai-if7of Год назад
@@kae_ru 今日はやめとくか!とか心折れそうになりますよね😂
@user-tm4wi3ig8s
@user-tm4wi3ig8s Год назад
基本 社会的ルールを守ってる・相手の立場になってその人がどう思うか言葉を選んで自分の意見を話す。理不尽な事がない限り怒る事はしないです。仏の顔も三度までじゃあないけど、我慢するのはその時の状況判断によりけりです。
@ni9881
@ni9881 9 месяцев назад
「 I 待つ for the 乾杯」が頭から離れない😂
@AkoT-hn3dp
@AkoT-hn3dp 10 месяцев назад
オーストラリア在住ですが、20年ほど前はここのカスタマーサービスの質はバイロンたちが説明してくれたのとほぼ同じでした。ほぼたらいまわしされ、保留され各部署で同じ問題を永遠に説明しなくてはいけなかったり。親身に問題を解決してくれた人には涙がでるほど😢でした。 でも最近はかなり良くなってきていて、そこまで血圧があがる😡ことはほぼありません。😆 日本では”カスハラ”が問題になっていますが、サービス提供者ももっと毅然とした態度をとれるように変えたほうがいいと思います🌸
@tvsmhkhanasa2591
@tvsmhkhanasa2591 Год назад
なるほど、日本語は動詞が最後に来るから、日本人は会話を最後まで聞こうとするのか。 納得!!
@user-li3kk7or2k
@user-li3kk7or2k Год назад
昔、職場の先輩に一杯目の注文は「宴会の乾杯を待たせないために生ビールか飲めない人はウーロン茶。あとはスグに好きなのを注文して大丈夫」と宴会マナーを教えられました。 あまり待たずに乾杯出来たので、当時はそれが常識だと思ってました。 現在、飲食業で提供する側ですが、いつからか乾杯用のバラバラな注文が増えたと思います。
@user-fr8bk9hz7v
@user-fr8bk9hz7v Год назад
提供遅れるんすよね。 自分ビールだけダメだったんで乾杯するだけして近くのビール好きに渡してましたね
@user-qb7fh7ce5y
@user-qb7fh7ce5y Год назад
アルコールアレルギーの人に飲みを強要して救急搬送される事件が問題視された頃からですかね。乾杯時にソフトドリンクの確認するようになったの。 でも生中orウーロン茶の二択がお約束でしたね。 各自好きなのを頼むようになったのはだいぶ後ですね。
@user-oc1_godzijade51
@user-oc1_godzijade51 Год назад
日本には昔から『伊達の薄着』って言葉があります。お洒落したかったら多少の我慢は厭わない様です。確かに冬場の東北や北海道の女子高生の制服のスカート姿は凄い!と思いますがあれは若さの為せる技ですw
@NS944A
@NS944A Год назад
日本が整列するようになったのは40年ほど前にニュースステーションという番組で久米宏さんが、公衆電話はそれぞれに並ぶより一列に並んだ方が結果的に早い、というのを実証し、それが波及してトイレでも鉄道でも効率的に並ぼうという意識が広がって行ったからですね
@tomo-qp3nj
@tomo-qp3nj Год назад
確かに日本以外の国はキレやすいイメージある
@atmu-lh2tz
@atmu-lh2tz Год назад
怒らないっていうかただ怒るだけの合理的じゃないエネルギーの使い方は疲れるだけなんよ。無意味。̪ シカトした方が時間が有効的に使える場合が確率的に多い。つまり怒るってことはめんどくさいんだな。 スカートに関して履かないからあまり解らないけど見たり聞いたりしてるとあまり気温は関係ないんじゃないかな。 雪が降るような場合や地域以外はファッションの幅が広がるって感じるポジティブなとらえ方だな、俺は。
@user-wg9qh7vd8m
@user-wg9qh7vd8m Год назад
不要な残業は自分もしない派ですが、その他では日本人の忍耐力って素晴らしいものがあるな、と思いましたねw というか、海外の方がそれほど日本人の我慢強さを実感しているのが驚きでした。。。
@gristen
@gristen Год назад
id like to see some videos where you guys talk about the good aspects of foreign countries. we definitely have some problems, but im getting worried about the impression japanese people are getting from byron's descriptions 😅
@yuta1849
@yuta1849 Год назад
私はバイロンやポールが言うことを全て真実だとは思っていないので、海外に対してすべて悪いふうには受け止めていません。 ただ、文化の違いは確かに多いと思っているので驚きは多いです。この動画によって受ける印象は沢山あると思いますが、少なくとも私は「海外は悪いことばかりではない」ことを理解していますよ😊 I don't think everything Byron and Paul say is true, so I don't take everything as bad for overseas. However, I think there are certainly a lot of cultural differences, so there are many surprises. I think there are a lot of impressions from this video, but at least I understand that "overseas are not all bad things" 😊
@tinyachannel3022
@tinyachannel3022 7 месяцев назад
人の役に立ったという喜びがあるから、働ける。小学校では、その基礎を作るために高学年では「委員会活動」があります。委員会活動に繋げるために、小1からクラスの「係活動」を設定しています。子供の時から、仕事に対する責任感を育てています。
@user-zr3tz6sv7k
@user-zr3tz6sv7k Год назад
客も店員も市役所職員も、我慢強いっていうか、けっこうそれぞれの人が周りの人のことを見てるから、「クレーム対応が大変だった」なら同僚からフォロー入るし、ちょっとした態度の悪さがクレームや関係悪化につながるし、怒る前に「待たされて疲れる」ことを察してくれるし、同調圧力もあるけど周りに合わせると楽に生きられるんだよね。 あと、日本語では最後まで話を聞くのは、述語や否定語がさいごに入ってくるからかなと思いました。英語と中国語は、主語のすぐあとに入ってくるもんね。
@dustin9002
@dustin9002 Год назад
残業は残業手当が欲しいからっていう側面もあるのでは
@zoo5418
@zoo5418 Год назад
並んでも美味しい物を食べたい 並んでも流行っている物を食べたい 日本人の飽くなき欲求だと思う
@user-ei7uy7rf4e
@user-ei7uy7rf4e Год назад
少なからず、日本人に限ったことではないと思う。
@tommyjapan8429
@tommyjapan8429 Год назад
グループで最初の一杯を聞くときは「生以外の人は?」て聞きます🍺そっちの方が早い
@user-yt6mv6xp2i
@user-yt6mv6xp2i Год назад
チャンネル登録者11万人突破おめでとうございます🎉アナさんは相変わらず可愛いですね🥰毎日めちゃくちゃ寒いので御身体ご自愛下さいね😌いつも皆さんを応援していますよ📣
@catharinemiyabi3242
@catharinemiyabi3242 Год назад
「おしゃれは我慢!」は私キツイ 「おしゃれは快適さ前提」
@nowar8094
@nowar8094 Год назад
おしゃれをしようとして、風邪なんてひいちゃったら、本末転倒ですもんね…
@morgen_tau
@morgen_tau 8 дней назад
自分も快適さ(楽であること)や機能性が先に来ますね。 男だから気にしたことないけど、真冬に生足スカートの人がいるんですね。よく知らないけど()
@user-uv2xr6xs8u
@user-uv2xr6xs8u Год назад
でもいつも思うのがFujiは皆の事をよく指差すけど、日本なら指指すなよ!って怒ると思う。でも皆は嫌な顔せずに話してるから日本人から見たら我慢強いと思うよw
@achi___
@achi___ Год назад
うちの会社フレックスタイム制だから早く行った人は早く帰れるし 別日に残業した人は早く帰れる。 だから定時で帰ってるかフレックスで帰ってるかよくわかんない。 おかげで気持ち良く帰れます!
@tyr3612
@tyr3612 Год назад
大声で誰かに自分の言いたいことを言う習性がないや。なんですぐに怒鳴るのか、我を張るのか、子どもじゃないのにって思っちゃう。
@hy.1942
@hy.1942 Год назад
ポールさんが沢山喋ってくれるの嬉しいです!^_^ すごく紳士的で大好き!
@user-wq9eh7zx4o
@user-wq9eh7zx4o 9 месяцев назад
岐阜の郡上って街は、水が綺麗すぎて側溝で鯉が泳いでるの見れるし、街並みも面白くて観光にぴったりです❤食品サンプルも有名なのでサンプル作りの体験もできますよ! お盆の時期の郡上祭りもおすすめです!
@kayahiiragi6922
@kayahiiragi6922 Год назад
日本の市役所の窓口も20年ほど前までは横柄というか、上から目線な対応だった記憶があります。 商売でいえば殿様商売という感じです。 市民からの不満が高まったことで、市役所の職員が民間企業の窓口へ研修に行ったりして徐々に今のような対応になりました。 それに伴って交付手数料が上がったような…?あれ?もしかして昔は無料だったかも?
@catharinemiyabi3242
@catharinemiyabi3242 Год назад
仕事に関しては そのうちの我慢強くない日本人or我慢しすぎてキャパオーバーになる日本人がよく精神疾患になる 私もそのうちの1人
@keideep2012
@keideep2012 Год назад
カスタマーセンターたらい回しは良くあるから、担当の方の名前と次かける時の電話番号きいておくことにしてる!
@416kj4
@416kj4 2 месяца назад
東京生まれ東京育ちの日本人です。 役所やなど並ばないと仕方ない場合はそりゃ並びますが… メシ食うのわざわざ混んでるとこ選んで自分からは絶対並びません!w 空いてて(それなりに)美味しそうなところ探しますw
@Mooo177
@Mooo177 Год назад
「話を最後まで聞く」に関しては地域差あるなと感じてる😂 最近北陸に越してきたんだけど北陸の人はとにかく割り込んで自分の話"だけ"をひたすらし続ける😂
@user-us7or4zg1d
@user-us7or4zg1d Год назад
私は絶対に海外では暮らせないわ。
@shiratamamochi
@shiratamamochi 10 месяцев назад
冬の短いスカートについては日本人でもめっちゃ同じこと思う。 あの人達は特殊です。
@syuunosuruBOX
@syuunosuruBOX Год назад
全員集合〜!ฅ(^ω^ฅ) 💕 ポールさん😘本日も笑顔がとてもキュートです❤ 我慢強いか〜 確かに日本人は比較的そういう特徴の人が多いかもしれないけど、結局は、人それぞれの性格によるかな〜 我慢強いと言うよりは、流される人が多いのかな。 何が食べたいかより、より人気な場所に行きたい人も多いだろうし。 なんの長蛇の行列か分からずにとりあえず並ぶ人もいるしね〜
@user-mg7xk3bu1u
@user-mg7xk3bu1u 3 месяца назад
日本の文化って「譲歩」の文化だよなーって思う。 人それぞれその時々で我慢の限界は違うから、お互いに無理させないように「まあ別にここまでは我慢できるなー」ってとこまでは我慢するのが前提で、我慢の限界がきたら申し訳ないけど他の人に多めに我慢してもらおうとするって感覚な気がする。 もちろん譲れないところは譲らないけど、多少理不尽に思っても「向こうはここが限界なのかぁ、俺はもうちょっといいかな」ぐらいなら譲歩してあげる、みたいな感覚で生きてると思うんよなぁ。
@lalakiki7178
@lalakiki7178 Год назад
私も日本人ですが、ご飯食べるのに並んでまで食べようとは思わないので、そこは同感しました。 個人的に日本人は世間体を気にしすぎて、変なところでプライドが高いからほんとは我慢したくないけど、みんな頑張ってるしとか、私だけって思って我慢しちゃうんでしょうね😂
@user-ux1hd1il2c
@user-ux1hd1il2c Год назад
ドイツに住んでますが確かに冬にスカートの人いないです😂私は快適さよりおしゃれ!でタイツにスカートで頑張っています😂まじでタイツの人すらいないです😂😂
@AlanSmithy39
@AlanSmithy39 Год назад
「我慢強さ」ではなくて「辛抱強さ」かな。
@user-xj9cm6cj8h
@user-xj9cm6cj8h Год назад
日本の文化で長年同じ会社にいるってのは 一つは、採用条件が新卒優先である弊害と 一つは、年功序列の文化で長く在席すれば給与は上がり、中途は新卒扱いされがちで給与がリセットされてしまうから 以上の点で、余程能力や自信がないと中途での再就職が不良だし、新しい自分を探そうとするチャレンジスピリッツに対して、望むほどの見返りの少ない世の中の制度の弊害だろう
@3mk989
@3mk989 Год назад
「おつかれ〜、何飲む?生?」 「あっ今日車で。(コーラ飲みてぇな)」 「あ、じゃあウーロン?」 「あ〜はい。」 なぜなのか…
@user-ru1gw3lj7p
@user-ru1gw3lj7p 4 месяца назад
アナさんが絶好調なのが嬉しい。 黒澤明監督の「生きる」という映画では、役所も面倒なので市民の要望をたらい回しにして、行わないという風潮があったが、死を直前にして目覚め仕事に没頭するというストーリーでした。 現実の役所も以前はたらい回しも多かったが、「すぐやる課」というのを作り、役所縦断の仕事をするようになり、かなり効率良くなりました。 が、大きな事はなかなか動かないのも役所や政治にはありますね。
@straydogs8876
@straydogs8876 Год назад
ほとんどの場合基本料が安いから残業で稼がないと給料少ないんよ
@user-ei6xj6bs9y
@user-ei6xj6bs9y Год назад
4月から新社会人で学校の先生しています。定時で帰れたのは初日と次の日ぐらいでした……😅 明日からはもうちょっと落ち着いて仕事出来ると思うので効率よく片付けて定時で帰れるの目指します❤
@blobloblog
@blobloblog Год назад
昔マックで2、30分待たされたことあったな 注文済んでお金も払ったあとでオーダー忘れられることあるのが不思議だった
@user-Himajin45
@user-Himajin45 Год назад
まだ学生なんですけど、日本の仕事は定時に終わらない量の仕事をしなければならないため残業が多くなるのか、動画内でフジさんが言及していたように、残業ありきの業務体形になっているからなのかどちらなのでしょうか?
@user-pk1ru1fp6l
@user-pk1ru1fp6l Год назад
スカートの話で思い出した 何年か前にスノボする為に福井県に行った時に、歩道わきに背丈位に雪が積もってる中、 素足でスカートを膝上に上げた女子が歩いているのを見て嫁さんに「凄いな」って感想を言ったら、 お洒落の為に必死に我慢してるんだよっていうのを聞いたわ 確かに飲み会の「とりあえず生!」ってのは日本のビールが美味しくなった理由だろうね
@user-mh6ws9if7i
@user-mh6ws9if7i Год назад
純粋な日本人だけど、行列に並んでいるお店には絶対に行かない。 料理の評判が良くても、並んでまで食べようとは思わない。 むしろ人気が下がって行列が少なくなったら行く。
@reckless369
@reckless369 Год назад
残業しないと給料足りなくて生活できないんだよ
@nave-wb7ex
@nave-wb7ex Год назад
そういう我慢強い日本人が周りに多いのでしょうか。私の職場では、自分の仕事が終わって周りの人の仕事でサポートできることがなかったら先に帰ります。3年は同じ職場で頑張ろう・・・最近はそんな人のほうが少ないのでは?数か月でやめていく人は多いと思います。乾杯のお酒も自分の好きなものを頼みます。人数がそろってなくても先に始めます。私は並んでいる店は避けます。並びたくないです。そんな日本人もいます。
@user-uj7dp6ji4n
@user-uj7dp6ji4n Год назад
日本の役所の方とか公務員の方達は、どちらかというと横柄な態度とったり感じが悪いと、「お役所仕事」とか「誰から給料貰ってると思ってるの」とかひどい事言われるので、腰が低い方が多い気がします。 海外では、バックが政府って考えなんですね😅 国によって考え違って面白いですね😊
@hiyokoco1
@hiyokoco1 Год назад
6:00 昔のピーコの名言があってな、、 「おしゃれは我慢」 それから真冬でも素足でミニスカが流行ったんだよね 私は出来ませんでした笑
@user-kf4cs3lg6o
@user-kf4cs3lg6o Год назад
クレーム対応っていうか欧米でサービスの問題解決のために電話したら上司に繋ぎますとか別の部署の人に繋ぎますとかたらい回しにされて永遠に解決しないよねw 電話対応はマジで日本神
@user-bm9fm8yp1w
@user-bm9fm8yp1w Год назад
海外だと年俸制でかつ給与水準が高いところも多いから余計に残業しないようにするだろうけど、日本は基本給安くて残業代で生活水準上げてる人も結構いると思う。 5,000万円くらいの家買って、車買って、子供2-3人育てようと思ったら残業無しはなかなかしんどいし、日本企業は残業ありきの給与設定になってる気がする
@user-ni8ht4lp4l
@user-ni8ht4lp4l Год назад
日本人が列を作ったり、集団行動を学ぶのは小学校の教育が大きいと思います。
@etokura
@etokura Год назад
残業の価値観って、文化からも来るんじゃないかなと思いました。 職業にもよりますが、自然災害等が頻繁にあり、被害があった時、復旧作業する時は、団結して残業込みで道路を早く直したり、電気の整備だったり、国民がいつもの通常の日常生活が戻れるように、他者や他社への配慮で、頑張る傾向が強いと感じます。 ただ、平時の時に、毎日残業しないと終わらせることが出来ない仕事量とかを持たせるのも問題だし、逆に楽な内容の仕事量を効率悪く終わらせることができない個人の力量の場合も問題だし…バランス必要ですね😅
@user-uo1jq6zn8b
@user-uo1jq6zn8b Год назад
残業したらその分もらえるものが増えるからありがたい。
@abd_al_halim
@abd_al_halim Год назад
飯に1時間とか待つくせに病院とか役所で15分待つのは我慢できない人多いよね
Далее
тот самый ред флаг…
0:40
Просмотров 1,8 млн
Забота от брата 😂 #shorts
0:31
Просмотров 5 млн