Тёмный

甲冑講座【大鎧Large armour】徹底解説 殺陣師の装着の術を大公開 

若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】
Просмотров 40 тыс.
50% 1

大鎧の装着を丁寧に紹介!
当世具足編はこちら→ • 甲冑講座【当世具足Tosei-gusoku】...
殺陣師が解説する時代劇殺陣講座チャンネルです。
今回は【大鎧】
0:00 大鎧編
1:03大鎧の意義
3:00毛沓・脛当て
3:29籠手・脇楯
3:59大鎧
5:37兜
6:20解答と余談
7:46装着実践
17:18次回予告
(株)若駒プロ公式HP www.wakakoma-pro.com/
Twitter (株)若駒プロ公式‏ / @wakakoma1963
若駒アクションクラブ稽古場
毎週水曜日 渋谷 蔵脩館 10時〜12時
毎週土曜日 朝霞 武劇館 17時〜19時
【殺陣・試斬希望者大歓迎!】
詳しくは公式HPにて
フリーBGM提供者の皆様いつも本当にありがとうございます。
リンクを貼らさせていただきます。↓
曲(title):amenoshita3
peritune.com/blog/2020/08/13/...
アーチスト
peritune.com/
曲(title):障子と桜灯籠
楽曲提供(Download):旅謳
nekoto.manjushage.com/
曲(title)「漢祭り」/作(編)曲 : 山口 壮
作曲者プレイリスト - ru-vid.com?list...
#誉は現代で生きてます。

Опубликовано:

 

23 июл 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 89   
@user-xg5yt7ym6h
@user-xg5yt7ym6h Год назад
鎧の着込みも大切な文化です、それを伝承し守られていることは本当に有り難いことです。特に兜緒の結びは旧軍や初期の自衛隊でも、応用した技術なのでとてもためになりました。
@user-pt9tv1cj4n
@user-pt9tv1cj4n Год назад
10代:南蛮胴、20代前半:当世具足、20代後半:腹巻、30代:大鎧 歳を取るにつれて好みの鎧が逆行している…
@takayukihiroyuki
@takayukihiroyuki 10 месяцев назад
さすが、鎧と言えど古の方々の知恵と工夫が沢山詰まっている。鎌倉武士。最強の侍。そしてカッコ良過ぎ!
@user-hyphen
@user-hyphen Год назад
未だかつてここまで簡潔に大鎧を説明した動画があっただろうか。
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
その言葉が刺さるんですよ‥あれ?目頭が熱くなってきた‥
@user-hyphen
@user-hyphen Год назад
@@user-wakakoma 言葉で説明しにくいんスよ。こういうの。実物もそうそうないし。
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
嬉しい(涙)もっとがんばろ!
@Choshu_samurai
@Choshu_samurai Год назад
仲代達也の新平家物語を小学生時代にみて大鎧にはあこがれてましたが、ひょんなことから映画出演して大鎧で乗馬までしました。いやあ大鎧最高。
@user-wn7ju4by3v
@user-wn7ju4by3v Год назад
大鎧は国語の本で初めて見たときから強い憧れがあったので装着の仕方や大鎧故の苦労等も見ることが出来て感無量でございます…甲冑の音も聞いていて何か滾るものを感じることが出来ました!次回も楽しみにしております!松本さんの大鎧を装着した姿とても格好良かったです!
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
へぇー国語の本で大鎧ですか‥そーいえば学生時代の日本史の資料集とか好きでした(笑)甲冑の音も軍勢になるとまた趣深いですよ。
@user-wi2go5yy7i
@user-wi2go5yy7i 10 месяцев назад
大鎧ほど美しい鎧はないですね。でもこれ、下手というか、不慣れな方が着るとバラけてきそうですね…ブランブランしたり。大変貴重な動画をありがとうございました。
@dimitriorelnov7851
@dimitriorelnov7851 Год назад
I love how you make "putting up an armour on your own" into an action movie. I've never wore a armour for historical martial arts, but I play airsofts and I wear mock bulletproof vasts. One day my friend lend me a real vest that actually stops bullets, despite having modern material technology, it's still very heavy. I was already tried after putting up this armour, before the game even starts.
@xsr7009
@xsr7009 Год назад
やっぱり鎧といえば“式正の鎧”! 関西圏に現存するものは大概見て回りました。 国風文化を反映した、直線デザインと煌びやかな金物や縅糸、見ているだけでうっとりします。
@Oreoreoreo117
@Oreoreoreo117 Год назад
めちゃくちゃ勉強になります!
@Ren-Ya
@Ren-Ya Год назад
大鎧の装着、お疲れ様でございます。普段から心身を鍛えておかないと、鎧を装着するだけで「戦する前にヘットヘトでムリ!」・・ということになり、合戦シーンを撮影するのも本当に大変なことですね。実際、真夏の炎天下の野戦なんてのはムリッ!!というわけで、主に秋から冬の農閑期に出陣していたのが、わがお膝元の武田信玄公でした。
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
武田信玄公はやはり聡明ですね。むやみに疲弊させないわけですね。我々も涼しい期間の合戦は大歓迎です。それでも思い出に残るのは猛暑や極寒の撮影なんです。快適にできた撮影は薄れちゃうのかしら‥
@Ren-Ya
@Ren-Ya Год назад
@@user-wakakoma 📣😃なるほど💥きっと気合いの入れ具合が尋常じゃないほど集中するからこそ、「記憶に残るのは過酷な現場(撮影)」だったりするのですね。
@zgamer6689
@zgamer6689 Год назад
勉強になりました。リアリティさが素晴らしい🤣
@felixjaeger1635
@felixjaeger1635 Год назад
Thank you kindly for the english translation, Sir. It truly brightens my day to learn about Japanese history and art.
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon 10 месяцев назад
天辺の穴に矢が入って討死した武士がいるという話を聞いた事がありましたが、予想していた以上に大きな穴でした。
@Model3GenerativeANdroid
@Model3GenerativeANdroid Год назад
Awesome video ❤️❤️❤️ Thank you for sharing.
@user-jp2md9zc6l
@user-jp2md9zc6l Год назад
大鎧って一人では着れないものだと思ってました、大変だけどちゃんと着れるんですね! 籠手の装着の仕方とか勉強になるなあ。鎧の下ってどうなってるか分かりにくいから解説有難い
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
本来、大鎧装着は周りに人手があるなら、大体は手伝ってくれますよ。動画内では演出も兼ねて挑戦してもらいました。
@user-zx9vl1uj4z
@user-zx9vl1uj4z Год назад
@@user-wakakoma だからこそ、南北朝時代にて胴丸が流行ったと言うわけか。
@user-pl4rw8sn9h
@user-pl4rw8sn9h Месяц назад
大鎧の大袖の部分が好き
@user-zx1qh3xl5z
@user-zx1qh3xl5z Год назад
着るところを初めて見ました。 美しいですね。
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
着る工程を見て欲しかったんです。ありがとうございます。
@user-pl1pb3de1h
@user-pl1pb3de1h Год назад
やっぱり鎧は、カッコいいですね!いつか着てみたい!
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
何処かのお店で鎧を着て写真撮ってくれる場所があったはずです。鎧が選べてプロの方が写真撮ってくれるんです。是非着て見て欲しいです。
@user-eg5hg5pq8c
@user-eg5hg5pq8c 13 дней назад
最初に格好いいと思ったのは大鎧だったな。 THE鎧 って感じ。
@A-S-ZZW123
@A-S-ZZW123 Год назад
動画では触れられていませんでしたが、大鎧の草摺は乗馬した時のために前後が短いんでしたよね
@user-lg5vo1bt9y
@user-lg5vo1bt9y Год назад
ありがとうございます!
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
こちらこそ、本当にありがとうございます!涙が出そう‥
@ktera2028
@ktera2028 8 месяцев назад
初めて鎧の装着方法を見ましたが、これだけの手間がかかると知ると 奇襲とかされたら、襲われた側の総大将は鎧を着る余裕とかもなさそうですね。
@jiandongli2801
@jiandongli2801 Год назад
Thanks for the new video,The rate of output is pleasing. The video time from 00:00 to 14:26, the BGM is new, but it doesn't well to listen. Previous videos BGM is more beatiful. Maybe use the old BGM or change other new BGM is more well to listen. The next In the next video, will we talk about the defense effect of armor? Can you cut into armor with a real knife and see what happens Excited for the next video
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
Thank you for watching. Next time we'll talk about armor protection.
@user-kazenodrone23
@user-kazenodrone23 Год назад
いいなあ、時代もの好きなんすよ〜
@user-se7xg2fs2f
@user-se7xg2fs2f Год назад
実際に姫路城で甲冑武者をしている者です。 当世具足しか着たことがないので大鎧の装着実践は新鮮でした。 誠に不躾ながら、当世具足の解説もお願いしたいです。 また、今回の動画とは関係ないのですが室町期の負い野太刀の方法も解説していただけると嬉しく思います。
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
まさに現代に生きる甲冑武者ですね。脱帽でございます。おそらく、小早川様の方が当世具足詳しいと思いますが(笑)当世具足も魅力的ですよね。では企画候補に入れておきますかね。
@jistorobo
@jistorobo Месяц назад
今までで一番実感として着用の仕方大変さが分かりました。それと棟梁や御家人が出陣前や合戦の合間に小手と脇立てのみの姿をよく見ますがいつでも出陣できるような状態にあるということなんですね。あと鍬形の逆の取り付けの間違いは本当に勘弁してほしいですね、普通に人間の美的感覚としてしっくりこないってわかると思うんですけどww
@josephbevacqua9217
@josephbevacqua9217 Год назад
Nice video
@user-jt7yy4lx2i
@user-jt7yy4lx2i Год назад
映画とかで鎧を着ている人がここまで大変だと知らなかったw
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
その大変な所に自己陶酔するんです。「今、大変だけど、こなしてるー」みたいな‥ やっぱり病気ですかね(笑)
@bluestream9270
@bluestream9270 Год назад
ニンニンジャーのヒトカラゲの衣装はよく出来てたんだなぁと思います。かなり着やすいのに結構それっぽいですからね。
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
ヒトカラゲがわからなかったら観てきたwやっぱり日本の特撮は偉大ですね!
@utnkm
@utnkm Год назад
御着背長が縦取縅の古式となっていて、とても宜しゅうございますね いつかは一領所持したいところでございます
@Gekkaku7982
@Gekkaku7982 Год назад
大鎧同士で戦ってみたらどんな戦いなるのか…個人的には非常に気になりますね…
@user-ur1rh5om6h
@user-ur1rh5om6h Год назад
お一人で着れるのもカッコいいですね😮
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
自分一人で鎧着てる時はその自分に酔ってますw 「今、この瞬間、俺かっけぇー」みたいな‥病気ですかね(笑)
@user-ur1rh5om6h
@user-ur1rh5om6h Год назад
@@user-wakakoma 全然病気じゃないです。むしろ俺かっけえと思わないほうが病気だと思われます🤣
@user-pg5wu5vl8i
@user-pg5wu5vl8i 8 месяцев назад
今回説明されてる大鎧は先祖の家宝として伝わっていたもののレプリカ。佐々木高綱が着てたって言われてたけど、学者の見立てではもっと古いんだよね。 てか、この大鎧って源義経モデルって言われてるんだ...初めて知った。やっぱりネームバリューかな?
@user-yh7ib5oi9t
@user-yh7ib5oi9t 11 месяцев назад
日本の文化守るのは大切な事です。 武田信玄が川中島で着てた鎧はかなり作りが違うのでしょうね。
@user-pv9os5ew8d
@user-pv9os5ew8d Год назад
ちょっと使える豆知識 脇楯まで付けた後に太刀を履き、もみ烏帽子を被っただけな事もたまにありますよね 主に敵が攻め込んでくることの無い本陣での作戦会議シーンとか 自分はそんな軽装の時もシュッとしてて好きです
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
場面的にがそこまで切迫してない状況ですね。兜・鎧が未装着だとその分、疲労も軽減できますもんね。
@user-bl1ig3or2g
@user-bl1ig3or2g 11 месяцев назад
私もそういうシーン好きです
@tamayori634
@tamayori634 Год назад
生活上は使うことのない知識ですが、大変興味深いです。 現代を生きる鎧武者のために、スマホ対応の弓懸欲しいですね!w
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
スマホ対応の弓懸が出来たら、それこそ革命ですよ✨
@user-zx9vl1uj4z
@user-zx9vl1uj4z Год назад
なるほど、南北朝時代にて大将クラスの侍が着る鎧で胴丸と腹巻が流行り、戦国時代に至っては当世具足が流行るわけだ。胴丸と腹巻に当世具足は大鎧ほど着るのに時間がかからない。(大鎧は徒歩の戦いに向かないらしいが鎌倉武士の身体能力ならある程度カバー出来そう。) 気になるのは長巻の操法は太刀に似るのかな?(太刀から発展したから。)
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
当時の武士の身体能力はずば抜けてると思います。長巻の操法は薙刀に近いと思います。
@user-zx9vl1uj4z
@user-zx9vl1uj4z Год назад
@@user-wakakoma なるほど。柄が長いから太刀ようにはいかないか。(刃が大きくなるゆえに柄も長くなった故と言うわけね。)
@vonwesterbach3126
@vonwesterbach3126 Год назад
いやはや、見ていてわくわくする動画でした。さすが大鎧。元祖にしてすべての基本というようなどっしりとした安定感を感じました。ところで、大鎧を着ている絵などで、腰のあたりにぶら下げている白いドーナツ状の円盤?をよく見たような気がするのですが、あれはいったい何なのか?用途も名前もわからず長年ひそかに疑問に思っています。
@vonwesterbach3126
@vonwesterbach3126 Год назад
自己解決しました。 あれは弦巻だったのですね。 地名として知っていましたが、あれこそが弦巻と呼ばれるものだったとは知りませんでした。 戦で消耗する弦、その予備の弦を巻いたリールのようなものだったとは。 勉強になりました。
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
弦巻は撮影現場でも「ドーナッツ」ってちらほら呼ばれてます 笑
@vonwesterbach3126
@vonwesterbach3126 Год назад
@@user-wakakoma >ドーナツ たしかに、おいしそうですよね。 弓がメインの武器で、当然戦場で酷使する弓は弦が切れ、それを替えるために予備の弦を巻いて持参している。 用途と名前がわかってしまうとぐうの音も出ないほどの当然かつ合理的な流れで気づかなかったことが恥ずかしくなってしまいます。
@Jason-gj1pu
@Jason-gj1pu Год назад
Thats why women use hasami ,choki choki the shoe laces that tie it up and the sodai gomi can get inside and do the dishes.
@deadguyled
@deadguyled Год назад
全部紐で結んであるだけなんですね。大きな衝撃を受けたり、馬で走っていると緩んでずれたりしそうですね。 顎紐の位置がバイクのヘルメットなどと違い、これでは顎にダメージが来そうです。 全体的に固定する為とはいえ、紐ですべてやるのは身体がしんどそうですね。
@hiroyukitanaka1264
@hiroyukitanaka1264 Год назад
こちらには初めてお邪魔いたします。殺陣講座でも改めて言及していらっしゃる「筒抜けの八幡座」。ちょうど50年前の大河ドラマ『新・平家物語』(源義経役志垣太郎さんのご訃報がありました。合掌)以来、高津装飾美術さんも「烏帽子の突き出し」に対応できるよう、浮け張りの無い兜を用意して下さっていることが窺えますね。
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
初めまして!また名優が逝ってしまいましたね‥合掌 そう考えると高津さんも永きに渡って業界を支えてくれてますね。撮影時に烏帽子があれば、より良かったなと反省しております。コメントありがとうございます。
@hiroyukitanaka1264
@hiroyukitanaka1264 Год назад
@@user-wakakoma 早速のリプライありがとうございます。櫨匂縅でしたでしょうか、菱縫いに向かって白→黄 →赤とグラデーションしているのがいいですよね。脚本家のイメージが強い三谷幸喜さんも『功名が辻』にご出演の際劇中でお召しになっていたと思います。
@hiroyukitanaka1264
@hiroyukitanaka1264 Год назад
@@user-wakakoma またまた失礼いたします。'76年『風と雲と虹と』のイメージが強い、猪顔の平たい鍬形台。この番組で大河ドラマに初参入された丸武産業さんもまた知名度の高い企業さんですよね。
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
すんごい物知りですね(笑)脱帽!
@hiroyukitanaka1264
@hiroyukitanaka1264 Год назад
@@user-wakakoma お誉めのお言葉をいただけて恐縮です。さて、忍緒も当世具足編と同じく両耳元から頬に渡し、頤唇溝(おとがいしんこう=口許のくびれ)の位置でこま結びにしていらっしゃいますね。参考までに触れておきますと、NHKさんでは『武蔵坊弁慶』(明日BS4Kでリマスター版の放映が始まるそうです)以降、原則として源平~室町中期を題材にした作品では上下二段の取り回しを取り止めていらっしゃいます。
@faiwing387
@faiwing387 Год назад
期望可以看到(當世具足)裝着解答
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
谢谢收看
@FrendiRiady
@FrendiRiady Год назад
👍👍👍
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
Thank you for watching.
@FrendiRiady
@FrendiRiady Год назад
Always the most professional demonstration, really worth much more followers, thank you for your great work.
@xuezing5946
@xuezing5946 Год назад
Question: What about NODOWA "Throat armour" cause i seen it from movie that some samurai armour has nodowa some don't?
@user-wakakoma
@user-wakakoma Год назад
It may not be worn due to performance reasons. hard to talk When riding a horse, it hits the chin due to recoil, etc.
@xuezing5946
@xuezing5946 Год назад
Ooh i see.
@user-bc4bo7il2h
@user-bc4bo7il2h 11 месяцев назад
直垂の左の袖は、体に巻きつけるんですか?! 貫きは、何故、廃れていったんでしょうか? 草鞋よりも足を守れるとは思いますが。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 11 месяцев назад
経験上、直垂の袖の紐は簡易的に巻きつけると動いてる間にほつれやすいです。紐を左右に分けながら袖を束ねるとほつれにくいです。貫き(毛沓)は馬上ありきだと思えます。体感的に地上では走りにくいです。貫きは防御性はましに思えますが運動性能は草鞋の方が良いと思えます。後世になると武将クラスには鉄性の履物があったと図鑑で見た事があります。
@user-bc4bo7il2h
@user-bc4bo7il2h 11 месяцев назад
@@user-wakakoma なるほど、貫きは靴とは似て非なるものということになるんでしょうかね。 知るということは楽しいですね。 返信ありがとうございました。
@user-fw4ci1ui8q
@user-fw4ci1ui8q Год назад
平安時代の大鎧に 菱巻きで柄巻きをした 小刀や太刀は 合わないように思います。
@jacobaguirre288
@jacobaguirre288 Год назад
This is hard to wear. This is reality than people who are thought of the armor.
@user-th4ds1we1z
@user-th4ds1we1z Год назад
明らかに撮影用ですね。
Далее
Я ПОКУПАЮ НОВУЮ ТАЧКУ - МЕЧТУ!
39:05
How Medieval Armorers Made Flexible Armor
14:04
Просмотров 304 тыс.
備州岡山城鉄砲隊20161002-2mac
12:43
Просмотров 44 тыс.
奇跡の地球物語 鎧兜 Yoroi Kabuto 1
13:02
Просмотров 71 тыс.
Why Didn't the Japanese Use Shields? Or Did They?
27:38