Тёмный

発達障害がなぜ増えているか?|精神科医目線で語ります 

精神科医がこころの病気を解説するCh
Подписаться 608 тыс.
Просмотров 241 тыс.
50% 1

このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
オンライン自助会、家族会もやっています
/ @masudatherapy
トラブルがあったとき
crimson-panda-f74.notion.site...
よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
運営スタッフより、返信いたします
onlineselfhelpsociety@gmail.com
◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
Safari  • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
Google Chrome  • iPhone(Google Chrome)か...
【プレミア放送時のお願い】
チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
◆気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
amzn.to/45IJNFB
amzn.to/3ODfOqW
◆2nd Ch
/ @wasedamasuda
◆益田のAI:GPTs
chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...
◆メンタルヘルス大全動画一覧
note.com/wasemenblog/n/nd8161...
00:00 OP
00:28 発達障害とは
03:27 現代社会はマイノリティの人たちには生きづらい
07:29 EQを育てる余裕がない
09:13 子どものときに診断される人が増えている
11:50 本日の宿題
本日は「発達障害がなぜ増えているか?」というテーマでお話しします。
ショート動画でバズっていたのでお話しします。
ちょっとだけ、もうササっとしゃべっちゃいますね。
◾️発達障害とは
発達障害というのは何かというと、基本的にはASD、ADHD、LDという病気のことを指して、ASDというのは自閉スペクトラム症といって、こだわりが強かったり、相手の立場でものを考えたりするのが苦手だったり、感覚過敏があったりする障害です。
ADHDというのは不注意、多動、衝動性が高いというものです。
LDというのは学習障害と呼ばれるもので、SLDと書いて限局性と付いたりしますけど、読み書きだけができない、算数だけができない、そういう部分的な能力の欠損、劣性、欠如というか、そういうものだったりします。
個性と言えば個性でもあるし、生きづらさという意味では障害とも言えるものです。
これらはグレーゾーンも含めると合併することが多いです。
合併することが多いので、発達障害という形でひとつでまとめて説明することが多いです。
僕のチャンネルにリョーハムさんがいますけど、リョーハムさんも、例えば自分のことをハムスターだと思っているというのはこだわりだし、だからネギ、ニンニク、ニラ、ラッキョウ、そういうネギ類は食べないというこだわりがあるし、相手の立場に立つというのが苦手だったりします。
ADHDに関して言うと、不注意や衝動的だったり、会話の途中で別のことを喋ったりがよくあります。
衝動的だったり、忘れ物が多かったり、時々遅刻するなども結構あります。
LDとしては、リョーハムさんは文字を書くのが苦手だったり、書いていても途中で文字がグニャっと動いてしまうみたいです。
僕らも漢字をずっと見続けたら何か別のものに見えてきたりとかするじゃないですか。
「あれ、こんな漢字だったっけ?」みたいな。
時々「うん?」となるときがありますよね。
「あれ?これで書き方は合ってたっけ」みたいなのがあるじゃないですか。
あれのもっと早いバージョンが起きるみたいです。
5秒とか10秒ぐらいでグニャっと動いてしまうみたいで、一気に書き上げないと難しいみたいです。
そういうバランスやデザインの難しさとかあるみたいですけど、部分的なそういう苦手さがあったりします。
長所でいうと、バイタリティがある、ハムちゃんは風を感じることで、どういう風向きかがわかるみたいです。
風向きの方向がすごくわかるみたいで、海はすごい得意みたいですね。
教わらなくてもできたと言っていて、それはASD的な過敏さから来ているんでしょうけど。
人間の脳みそは不思議だなと思います。
ということですね。
◾️現代社会はマイノリティの人たちには生きづらい
と言いつつ、やはり現代社会というのはマイノリティの人たちには生きづらいです。
特に知的能力というのは様々な面で問われるようになってきているんです。
例えば、こういう発達障害の問題はざっくり言うと、傾向としてIQと同様に一方性の山になってるんです。
真ん中の人が多くて、端っこの人は少ない、と。
極端に発達障害傾向が重いというか、上位というか、その人たちの1~2%くらいが生きづらいという風に考えられていた。
それが障害だと考えられていて、7~8%ぐらいの人はグレーゾーンと呼ばれてたんですけども、だんだん社会全体の在り方が変わってきていて、例えば昔は知的障害の人たち、IQ70以下(今は精神発達遅滞と言います)の人たちだけが障害と言われて生きづらさということだったんですけど、最近はその手前の境界知能の人たちも注目されて、彼らが持っている生きづらさにも注目されつつあります。
それは生きるハードルが上がっているからなんだろう、という風に言われてます。
そういう精神発達遅滞、知的障害のみならず、発達障害傾向という知性の在り方についても、その程度が重いとやはり暮らしにくいということが言われています。
その原因は何かというと、皆さんご存知の通り社会が複雑化しているし、変化のスピードが上がってるからです。
単純労働、わかりやすく言えば単純労働が減ってるんです。
何をやるにしてもすごく難しく、ITを駆使しないとダメなんですよね。
人に聞く余裕がなかったり、役所の手続きも複雑化しているし、人に聞いて教えてくれるというゆとりがなくて、あなたはネットで検索して覚えて下さい、あちらの方で機械と相談してください、みたいな形になっていて、社会的手続きと言われるものが、マルチタスク、つまり同時に何かをしなければいけないということが複雑化していてスピードアップしています。
わかりやすく言えば、昔は子育てをする専業主婦(だけでも大変なんですが)だったのが、それプラス働きなさい、共働きというものが求められるようになってきていたり。
今までは一族全体、三世代が家で暮らしていたのが、三世代いることによって家族機能を維持してたのが核家族化している。
最近だと片親のところも増えているので、二人でやっていた子育てを一人でやるように強いられている、プラス働くことを強いられているので、より複雑化しているというか、変化してるというか。
一人の人間がやらなければいけないことが増えてきているということになってます。
だからついていけない人が潰れてしまっているというのがあります。
新しい色んな道具を使うことによって、個人の生産性はどんどんアップしているし、それに伴って会社が求めるニーズというのも上がってきているんです。
AIを使えばもっと爆発的に生産力を上げることができるわけで、人間一人ができることが増えていく。
ということは、一人ができるレベルが増えるということは、社会が求める「これくらいやって欲しい」というレベルも上がってくるので、そういう中でついていけないと苦しいということになります。
そういう中でマルチタスクが苦手な発達障害の人や不注意が多い発達障害の人たちは、その傾向がある人たちは潰されてしまう。
潰れてしまった結果、診断が付くということがとても多かったりします。
◾️EQを育てる余裕がない
あとはEQです。
相手のことを考える、思いやる、そういう能力を育てる余裕がないということにも問題があるのかなと思います。
モラトリアムみたいな形で、大人になる、相手のことがわかる、そうなるまでの時間が延びているんです。
30歳~35歳くらいまで最近は大人っぽくならないというか。
昔の人は20歳ぐらいで大人になってたとか、もっと昔、戦国時代は10代で一人の大人として振る舞えるようになっていたのが、だんだん大人になるまでの時間が延びてるんです、寿命が延びるに従って。
そういう中で、20代の時には大人としてのEQが高いレベル、相手のことを考えながら動くということが求められてるので、そういう意味でギャップがあって苦しんでいるということも多かったりします。
若いうちには発達障害と診断されたり、EQが育っていないのでASDが強い、ADHDだ、という風に言われた人も、ある程度年齢が高まっていく中で、そういう傾向が薄れてくるということもよくあります。
それはEQが育つからだったりしますけど。
でも最近の教育はやらなければいけないことが多すぎて、EQを育てる余裕がなかったりして、発達っぽく言われてしまうこともよくあるなという風に思います。
というのが、大人の発達障害については、なぜ発達障害増えてるかということの説明です。
◾️子どものときに診断される人が増えている
他にも色々あって、子どものときに診断される人が増えてるんです。
それは何かというと、医師も教育者にしても認識ができるようになってきたからです。
教育やスクリーニングシステムが上がってきて、教師側も、この子どうだったんだろう、昔はやんちゃ坊主と叱ったりしてたり、ある意味ではパワハラ的な教育というか、そういうことだったんですが、最近はこういう特性なんだな、こういう子なんだな、ということで早期受診に繋がっていたり、診断されているということがあります。
あとは、EQの育ち方にもよるんですけど、家庭環境の変化によってストレスがあったりすると、発達というのが凸凹に育てやすくなってしまうので、EQが育ちにくくなったりするので、家庭環境や貧困や格差など色々な問題からEQがしっかり育っていない、養育がしっかり進まないので、凸凹した子どもや、衝動的だったり、怒りっぽかったりする子が育ってることもあるし。
後天的な要素が強いので、しっかりもう一回教育し直したり、治療していくと良くなるんですが、そういうパターンも増えてるし。
あとは低体重の子ども、高齢出産の子、父親が高齢の場合はASDや発達障害のリスクが上がるので、そういう子たちが全体的に増えてるというのも拍車をかけてるのかなという気がします。
なので、なぜ増えてるかというと、大きく3つあって、
①生きるハードルそれ自体が上がっているから、今までグレーゾーンと言われてた人たちが障害という形で援助、合理的な配慮を受けないと生きづらくなっているからだという社会的な要因と、
②今まで無視されてきた人たちがいたんだけれども、それが教育や知識を人類が蓄えることによって発見しやすくなっている、診断されやすくなっているという背景。
③子どもを産む、育てる難しさ、そういうところからそのような子たちが増えているという、親世代の問題というか、家族形態の問題からくることもあると言うことです。
★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
note.com/wasemenblog
(文字起こし自体がない動画もあります)

Опубликовано:

 

29 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 425   
@user-pu-suke317
@user-pu-suke317 16 дней назад
発達障害でなくとも 今の世の中でそつなく生きていくのは大変だなーて思う 自殺者減らないし😢
@mu3191
@mu3191 16 дней назад
海外で住んでた頃はそこまで困ってなかったんだけど、帰国したら一気に生きづらくなった。診断結果は発達障害のグレーゾーン。日本は正常の範囲が狭いから、「自分っておかしいんじゃないか」って思う人が多いし、これからも増えると思う
@NAMINAMI225
@NAMINAMI225 11 дней назад
先天的な発達障害の遺伝子を持っていても発現するかどうかは後天的な要因、つまり環境が少なくはない割合で関係しているということは言われていますよね。
@nightflyer1100
@nightflyer1100 9 дней назад
とても良くわかります。海外に住んでいた時は特に感じなかったのが日本の生活ではかなり辛く感じますが、日本の社会構造や生活文化が影響しているのでしょうね。
@ks3298
@ks3298 4 дня назад
海外はいわゆる個人主義で隣で働いてる人が多少変わってても気にしないけど、日本は周りと合わせる同調圧力が強いからそこから外れると辛くなっちゃうのかな
@user-kf7te3hs2l
@user-kf7te3hs2l 9 дней назад
シニアですが、pcが苦手で、色々な窓口に電話で問い合わせたいのに、ネットの方が早いと案内され、それでも人に直接聞きたいと思い、待っていると自動音声だったり、とても長く待たされる。生きづらいです、人間が恋しいです。
@user-td5bw8yv5t
@user-td5bw8yv5t 20 дней назад
素人ながら当事者としてなんとなく思うのは、社会が高度化しすぎな印象があって、それからあぶれる人が増えてる気がします。追いつけないよ、社会が求める人物像に…ってなりました。
@user-nc3xz9xq1s
@user-nc3xz9xq1s 17 дней назад
わかりますー。個人的に日本社会で求められる人物像が高いように感じます。台湾に住んでますが日本に比べて気楽で適当な人多いです😂
@WEIHSIAO
@WEIHSIAO 16 дней назад
分かります。役所で働いています。日本の税制度や役所の手続きは結構複雑で、説明しても理解できない人が多いです。😂
@user-mi5ht1th6i
@user-mi5ht1th6i 16 дней назад
わかります……。 必要なスキルが多すぎる😞
@bigbook1851
@bigbook1851 16 дней назад
社会が高度になって、今までグレーだった人が黒になる。社会の高度化のスピードの方が速いんだわ。 もうすぐ、非定型が過半数を占めてそれが普通な世の中になる、今はその過渡期と思っています。 ただ、本当に困っている人がどう言う立ち位置になるかは分からない。
@user-hd6bx9fn8j
@user-hd6bx9fn8j 16 дней назад
昔は 推奨スペック=人間の平均スペック だったのに、今は 最低スペック>人間の平均スペック になってる印象ありますね。 朝起きれただけでスペシャルな社会早くきて欲しいです。
@anonymous_user0001
@anonymous_user0001 16 дней назад
もっと適当に生きても良いんだという価値観が育ってほしい。今まで表面化しなかった悪口やマイナス意見がネットやSNSで可視化されたことによって、皆ターゲットにならないようにどんどん真面目になって、それに伴って閉塞感も増していると思います。
@knao1766
@knao1766 15 дней назад
まず動画見てない段階での意見は発達障害が増えたのではなく、昔は発達障害として認識されてなかったのが現代になって発達障害と言われるようになっただけだと思います。
@saorikudo7317
@saorikudo7317 16 дней назад
「EQを育てる余裕がない」に納得です。 相手を思い遣れるようになりたいです😢 生きづらい者同士、悩みを共有したり、 支えあえる社会が個人的には理想です。
@user-gn6xl2bj2x
@user-gn6xl2bj2x 17 дней назад
いつ父親がキレ散らかすかもわからないずっと緊張してるような家庭環境で過ごしたく無かったなー。
@user-xo7rc7zj8j
@user-xo7rc7zj8j 17 дней назад
働いても怒られるし、働かなくても怒られるし、居場所が欲しいだけなんです
@WEIHSIAO
@WEIHSIAO 16 дней назад
自分に向いている仕事を見つかるといいですね。😊
@ri1944
@ri1944 16 дней назад
@@WEIHSIAO 「見つかると」の誤字?
@WEIHSIAO
@WEIHSIAO 16 дней назад
@@ri1944 その通りです。ありがとうございます。
@syunsuketogo6540
@syunsuketogo6540 15 дней назад
🥹
@kenneth218
@kenneth218 15 дней назад
障害者雇用おすすめですよ
@user-br1ye6wv8l
@user-br1ye6wv8l 17 дней назад
バブルの頃は、バイトもサボりながら楽しくやっていた感じでしたが、今は人数もギリギリで忙しくて成果を求められる感じがします。
@kenneth218
@kenneth218 15 дней назад
バブルのせいでそうなったのだが
@user-br1ye6wv8l
@user-br1ye6wv8l 14 дней назад
@@kenneth218 様 そうなのですね。確かにこんなのでお金もらえるの?なんて思っていました。 就職する頃にはバブル景気は終わっていました…あれから30年~
@kenneth218
@kenneth218 14 дней назад
@@user-br1ye6wv8l 就職した時にバブルだったら、金銭感覚狂っていたと思うので、不幸中の幸いみたいなところありそうですね。
@kenneth218
@kenneth218 14 дней назад
@@user-br1ye6wv8l まだまだ経済は良くならないですねー
@user-tyuuneko222
@user-tyuuneko222 10 дней назад
景気には波があるもんだけど、30年以上も低成長なのはオカシイと思う。
@skywalkerhikaru9845
@skywalkerhikaru9845 15 дней назад
社会が高度化した結果な気がする。 ほぼみんな農業してたような時代ならここまで障害は問題にならないような
@mozoka1
@mozoka1 9 дней назад
江戸時代~昭和までの小説読んでると、 ・無口、感情を露わにしない=寡黙 ・単純作業を黙々とやる=働き者 ・帰ってきて酒飲んで寝るだけ=働いてんだからそれくらいいいじゃない ・たまに声を荒げる、暴れる=人間なんてそんなもの っていう適当さと諦めがある。 ポジティブな意味で人間に期待してないけど、同時に人間を愛しているみたいな。
@user-bm2qd6gk1j
@user-bm2qd6gk1j 10 дней назад
EQの話実感として凄く納得しました。共働きフルタイムでしたが子供が発達検査で凸凹と言われて、仕事を辞めました。専業主婦になって子供と過ごして向き合う時間話す時間を増やしたところ困りごとが大幅に改善しました。 以前は私に余裕がなさすぎました。
@user-zzw
@user-zzw 15 дней назад
社会から求められるものが高度すぎるし、多すぎる。本当に生き辛いです。こんな社会に自分の遺伝子を受け継いだ子供を産んでも幸せになれないだろうな、と思う人も自分含め絶対増えてます。
@object279
@object279 12 дней назад
何を求められてるんですかね?
@dabon5656
@dabon5656 10 дней назад
私の弟がそれです。 「自分みたいな人間が生まれたら可哀想だから」という理由で結婚に消極的。
@user-zt2yx6rh4b
@user-zt2yx6rh4b 16 дней назад
もはや諦めて、この社会で普通に生活している人々のほうが特殊と思うことにしています😂
@user-hz4vz2nw2r
@user-hz4vz2nw2r 17 дней назад
生きるハードルが上がると"当たり前"ができなくなってとても苦しいし悔しい。 当たり前のことができない人として扱われることも悲しい。
@user-xu7qy6qr6q
@user-xu7qy6qr6q 17 дней назад
良かったじゃん、人として扱ってもらえて
@kkd6909
@kkd6909 14 дней назад
個性に対してみんな金を払わないからな 管理職がケチで脳死で右習えしてるんだろう 主任に上げるのは、他人に嫌われない人か個性的な人どっちがいいかな 日本は例外なく 他人に嫌われない人>個性的な人 チップ制が浸透すれば管理職も個性的な人を昇格させるのではw
@user-hy5gn9uz9e
@user-hy5gn9uz9e 16 дней назад
介護施設で働いていた時、発達障害と思われる職員がその性質故に他職員からの批判、いじめに苦しむ姿をいくつか見ました。 その時思ったことは、そもそも介護業界は他職であぶれた人間のセーフティーネットの様な存在でもあるのに一人の職員に求められる能力、作業量が多すぎる。という事です。 省庁の指導機関や、利用者家族は現場に対して求めすぎており、それが何よりも大切な持続性に悪影響を与えている。
@user-it1bf9rq9v
@user-it1bf9rq9v 16 дней назад
いや、どちらかというと工場じゃないかな? 介護は人対人の接客だし、多少給料低くても人と話すの好きな人で体動かしたい人は介護にはよく来るね
@0hhigh
@0hhigh 16 дней назад
>他職であぶれた人間のセーフティーネット 自らの世話もままならないのに、他人様の世話するって自身がおかしい 溺れている者は溺れた者を助ける事は出来ない 福祉のビジネスモデル自身が成り立たないモノだと言うこと 障碍を負って、ギャラが上がる人ってまず居ない つまり、顧客の財布が小さい=儲けが出ない って事 公にぶら下がるしかない収益モデルな訳 故に歳入の上限は頭打ちになるので、経営陣は従業員のギャラを下げる事しか 眼中に無くなる
@NoName-uq6eu
@NoName-uq6eu 16 дней назад
@@user-it1bf9rq9v そういう言い訳をしてる人多く見受けられるけど、基本的に他職のドロップアウト組か就活失敗した子達 接客と言ってるけど家族と上手くコミュニケーション取れない人も多く、クレームが入れば愚痴。文句を言うならほかを利用しろと影で言ってたりね それが正当なクレームでもそういうことを言い出す。人と話すのが好きというより格下の人間を見ることで心の安寧をはかっていそうな人が他職よりも異様に多い
@user-cy8ht7hu9n
@user-cy8ht7hu9n 14 дней назад
福祉系は給与の安さから、誰でもなれる職種ではあるが、複数のタスクをこなさなくてはいけないし、人間関係…利用者だけではなく、その家族さん、職員ともチームプレーが求められるから発達障外の方には難しく働き続けるのは難しい。他の方が言うようにタスクが少なく、人間関係が少ない工場や専門職が合うかもしれません。
@user-lw5uj6tk9v
@user-lw5uj6tk9v 14 дней назад
他職であぶれた人間に介護職になられては困ります…。介護職は責任もあり、一歩間違えば命に関わることもあるので、厳しくされるのは致し方ないかと。わがままな利用者もいるだろうし、いちいち腹を立てたり手を出したりするような人は絶対に向いていません。
@user-rr4sh4is3w
@user-rr4sh4is3w 16 дней назад
小学校で子供達がやらなければいけない事が多すぎるからだと思います。子供のウチから色んな経験をさせるのが良いとか、責任感をつける為、物事に興味を持たせる為に色んな係や当番、自分の意見を発表する、グループで子供達だけで意見をまとめる、2人で意見をまとめる。宿題は絶対。更に自分で考えて自己学習。更に読書をする。不器用な人間は先生に言われた事を全てやらないといけないとなりますから「 私は出来ない」 と生き辛くなりますよね。のんびり生活出来れば性格で済んだだろう人も学校生活に疲れて、最終的に発達障害だからって言わないと先生に許して貰えない。先生も勉強が出来ない、宿題が出来ない、友達と上手くいかない場合は発達障害では?ってなりますから昔より増えるのは当たり前かな〜と思いますね。 大人も仕事の内容などが仕事が出来るようになると主任にならないといけない、とか違う仕事を掛け持ちしないといけない、とか色んな事をやらないといけないから今までは上手くやってた人も発達障害の短所が目立つようになったんじゃないかと思う。1つの事をコツコツとやってた時は真面目で褒められてたのが、その真面目に仕事に取り組むという評価のせいで出世とか言って色んな仕事や部下を使うという苦手な事をやらなければいけなくて、その結果、メンタルを病んで病院に診断書を出してもらうまで自分を追い詰めて身体を壊す人が増えるという悪循環な気がします。
@mozoka1
@mozoka1 9 дней назад
今の小学生って江戸時代の丁稚奉公(だいたい10歳くらい~)よりスケジュールタイトじゃない?と思うことはある。 店のカラーにもよるんだけど、お遣い=ボーナスタイムで寄り道してボケーッとしたり、遊んだりしていたらしい。 勿論雇い主の性根が悪いと地獄だったけど、そういう店は近所からヒソヒソされてて近隣住民が庇ったりしたらしいから…
@user-xc5wu2vg4c
@user-xc5wu2vg4c 6 дней назад
人間そのものは江戸時代と変わらないのに、世の中が変わりすぎて…世の中全体への適応障害みたいな。
@user-wg4kz2tg4e
@user-wg4kz2tg4e 4 дня назад
小学1年生の娘を持つ母です。 こちらのコメントを読んで、、改めて文章にして読むと確かにそうだよなと…涙がでそうになりました。 心を壊す子がでてきてもおかしくないですよね。😢 学校へ行って帰ってくるだけで十分頑張っている。 もう少し家ではゆとりをもった関わり方をしていきたいと思いました。ありがとうございました。
@user-em6hr8th8s
@user-em6hr8th8s 21 час назад
小学校の教師にも発達障害の方が居るとか? そんな学校へ適応できるのかな?と思いますがどうなんでしょうか? 欠点の無い人間は居るのかな?
@user-gx5rv1ud5o
@user-gx5rv1ud5o 16 дней назад
求めるレベルが昔とは比べ物にならないほど上がっている世の中だから厳しいですよね。。 会社員辞めたい
@tgk1000a
@tgk1000a 16 дней назад
50歳過ぎてから今までの生きづらさが特性由来だと自覚しましたが30年前は偏りが「変だけど面白い人」「発想が独特」と職場で受け入れてもらえました。仕事は研究職ですが今の時代はチームワークや情報発信が苦手だと生き残れないので双方不幸だと感じています。
@0hhigh
@0hhigh 16 дней назад
アカデミックな分野で生き残れるって幸せかも 日本で言う所のチームワークって、低い所に合わせる的な感じがする
@sanmikazuki4358
@sanmikazuki4358 16 дней назад
この前発達障害の家族がヘルプマークつけて電車に乗ったら、 年配の方が現れて、「このマークはなんなの?」と聞いてきたそうなので家族が説明したら、「どうしろって言うの?」と突っかかられたそうです。 それ以降ヘルプマークをつけられなくなったそうです。 社会の人たちが余裕がないような、でもそのストレスを当てられるのはいつも立場の弱い人たちなんですよね。やるせない。
@m-tuc
@m-tuc 16 дней назад
うーん、年寄りからしたら知らないマーク増えてるからな。率直にどうしろってことなんだろって思うんだろうけどね。若い人は過敏だよね、被害者意識的な、ガラスのハートなんだね😢
@sanmikazuki4358
@sanmikazuki4358 16 дней назад
@@m-tuc 家族が説明したら相手は半分キレたように言ってきたそうです。 例え自分が何か知らないことがあっても相手に何かを聞いたなら、キレるのではなく感謝がまずないといけません。 家族としては親切で教えてあげたつもりなのに相手からキレられたらそれは傷つくでしょう。 その気持ちをガラスのハートなどと矮小化するのは間違っています。 相手は私の家族が弱い立場だから強く言ってきたんです。 強そうなお兄さんなら言わなかったでしょう。 礼がなってない人間の行動を擁護しないでください。
@0hhigh
@0hhigh 16 дней назад
>「どうしろって言うの?」 判らんなら、関わって来るな でOKだろ 今も昔も、頭の残念な人の割合は変わって居ないって事
@mu3191
@mu3191 16 дней назад
そっちから聞いてきたのに半ギレされるとか怖すぎる…。付けられなくなる気持ちもよく分かります
@m-tuc
@m-tuc 16 дней назад
マタニティマークもそうだけど、一定数中傷してくる人はいるよね。でもそれでマークつけられないって言うのはどうなんだろう。堂々と付けたらいいし、世の中優しい人ばっかりじゃないよね😩
@user-yc5fq1ke6u
@user-yc5fq1ke6u 15 дней назад
発達障害が増えたのではない 大昔の世代からいたのに気づけなかった事が 今の世代になって発見されただけなのです ただEQを上げる教育ができなくなっているのも事実ですよね
@user-tz2fs1kv4g
@user-tz2fs1kv4g 13 дней назад
恐らくそうなのでしょうね。 紀元前撚り障がいを持つ方々が いらっしゃり其の一部の中に定期型 発達の人々が居て大多数では有ったが皆が障がいを持つ方々を助太刀して居たのかも知れませんよね。
@maochi1010
@maochi1010 10 дней назад
わかります! だいたいが遺伝的だし、80過ぎの親戚見ても全く型にはまった人はいないです。ただ当時は勉強ができなくても単純労働で仕事があったり、協調性がなくても勉強ができれば仕事があった。結婚もお見合いでできたし出産したら当たり前に周りが助けて育てられた。 今は全てにおいてできないと仕事はないし、結婚も出産もできない。子供の数が少ないから余計目立つし、大人の目に付く。地域によっては療育等環境が整っていますが、社会はまだまだ生きづらいのかもしれません。
@sanneko2397
@sanneko2397 15 дней назад
特にリーマンショック以降は企業が人件費を抑えることで利益をあげているので健常者でも厳しく労働者に余裕がないのは大きいです。資本主義+科学技術でこのまま進むと苦しむ人が増える一方でしょうね、世界規模で方向転換しないと。
@daifukukitano342
@daifukukitano342 15 дней назад
なるほど、腑に落ちました。 身内が40年以上保育士をしていて、近年グレーゾーンを含む発達障害の子が増えてきていると言ってたので、その原因は何なんだろうと疑問だったんですが、親の晩婚化、労働環境の変化による子への家庭内での教育の変化、産業の高度化による求められる能力の変化、これらが相互に作用しているってことなんですね。 EQの発達の遅れが幼稚園や保育園に入る前の段階から遅れていることで保育現場でも発達障害の子が増えていると感じる要因だったんだろうなと改めて認識しました。
@tanaka3765
@tanaka3765 17 дней назад
1、生きるハードルが上がっている 発達障害の当事者です。学生の頃は気にはならなかったが社会人として働くと指示の理解、集中力の散漫さがより目立って、仕事を続けることの難しさを感じました。 2、無視されてきた人たち 発達障害と診断され、自己理解、受容するまで、親をはじめ学校、仕事場で努力すればなんとかなるということを言われ続け自分の限界というのを理解してくれなかったです。限界というのは見ないでいようとする人が多かったです。 3、子供を産む難しさ、家族形態の難解さ 自分も発達障害だけど親も発達障害かグレーゾーンと呼ばれるものっぽいので家族で衝突していまだに理解し合えないことが残り続けています。
@user-mv4ym5uo5i
@user-mv4ym5uo5i 6 дней назад
発達障害と一括りにする事が問題です。 完璧な人なんていません。 生まれて来る事も奇跡なのですから自分らしく生きてください。
@user-yh1kb7bw9z
@user-yh1kb7bw9z 15 дней назад
便利になりすぎたね。便利な分時間ができた、その時間で別な仕事をやらされる。結局不便な時より多忙になる。
@NRF-cy5gp
@NRF-cy5gp 16 дней назад
「多様性」という言葉をよく聞く割に、昔より柔軟さが無いような。 コミュニケーションじゃなくてルールで動くから、発達傾向で守り過ぎる人も守れない人も辛くなる感じ?
@user-wv2em6vg6f
@user-wv2em6vg6f 16 дней назад
出来ないことを出来るようにする教育、社会ではなく、出来ないことを助け合う社会にした方が生きやすいと思います。1人の人間の完成度を上げるのではなく、お互い補い合う関係、社会にする、そういうことを家庭や学校で教えられたらいいですね。
@user-cs4tg1fd5i
@user-cs4tg1fd5i 13 дней назад
理想と現実は違うんだよなぁむかつく口うるさい奴を助けろと言われても無理だと思う人が沢山いるわけで、、
@doremifadon
@doremifadon 11 дней назад
社会というのはそもそもそういうモノ スマホを作るのにどれだけたくさんの人たちが関わっているか 問題は社会が複雑化して関わる人たちが見えなくなって、感謝する気持ちも忘れてしまっていることにあるんじゃないかな
@user-mm7tw3jc7x
@user-mm7tw3jc7x 16 дней назад
単純労働がなくなりどんな仕事もマルチタスクを求められる時代ですから
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 10 дней назад
AIが普及してきているので、単純労働はますます需要が減りそう。
@yukidai2525
@yukidai2525 15 дней назад
勉強ができる≠仕事ができるということにもっと早く気が付きたかった。 当方、昔から勉強自体は比較的得意で(これこそが発達障害特有なのかもしれませんが)某難関試験に合格いたしましたが、実務に出ると、まさにマルチタスクな職業で早速ついていけなくなっています。 試験を受ける前に発達障害やその特性を把握できていれば、別の生きやすい生き方があったかもしれない。 動画に関係なくてすみません。
@saikorockify
@saikorockify 15 дней назад
すごく分かりやすかったです。これが原因!と言うより今の時代のあれこれが総合的に発達障害を促進してしまう環境になっていると感じました。となると深刻ですね…
@user-fu6mr6ke5b
@user-fu6mr6ke5b 16 дней назад
生産性が上がった結果、給料は減ってやることは増えるんだからたまったもんじゃない。
@user-ze6nq5nz9i
@user-ze6nq5nz9i 20 дней назад
人手や、時間や、余裕がない場合の子育ては難しいと思います。親の力だけでは難しいから、いろんな親切な人の助けを親は求めることも必要なときもあると思います
@user-lp2vu3lf4k
@user-lp2vu3lf4k 15 дней назад
EQの話ぜひ深掘りしてほしいです! 自分がまさに、20代後半に1年の集団生活を経てEQが上がったのかそれ以来生きやすくなった気がしています。 子供の頃にどういう過ごし方をすればEQを上げられるのでしょうか。
@snoon27
@snoon27 15 дней назад
子どもの頃落ち着きがなくやんちゃだったのに大人になったら普通に社会生活できるようになる人はとても多く、子供の頃に落ち着きがないだけで発達障害だと考え能力が低いと判断し、脳の発達を見送ってしまうのはもったいない。落ち着きがない子どもはエネルギー値が高く自分の中にある感情を表現できいことからイライラしてじっとしていられないということがあり、私も子どもの頃少しだけそういう感覚があり、親や大人がしっかり子どもに向き合い、感情を理解され共感されたら、不安感が解消され、段々落ち着いてくると思います。 今の親は昔の親とは違い、忙しくてスマホばかりして子どもは親にかまってもらえない不安感から精神的に落ち着かなくなったり不安になったりうつになったりするということもあるのかもしれません。子どもを持つ親と子どもが2次元のスマホをし過ぎるのはよくないことで、親や大人や友達とコミュニケーションを取らないと脳が発達しないからスマホのやり過ぎには注意しないといけない。
@regulus2y
@regulus2y 16 дней назад
最近動画を興味深く拝見させていただいてます。 この動画では社会において求められる能力が上がってきていて追いつけない・余裕がなくなってきているという感じのお話がありましたが、確かにそういう面は感じるなと思いましたし、私自身なんだか周りよりも数年〜10年くらい遅れてついて行っている感じだなと30くらいの頃から良く思うようになっていました。 個人的には、例えば大学は4年で必ず卒業するべきであったり、年齢に沿った理想的なレベルが存在していてそこから外れてしまわないように焦り・縛りのような感じが強かったかなと今になって本当に実感します。 学習能力にしても様々な経験を積むにしても、分野によって・人によって程よいスピードは異なると思いますし、特に若い頃はそれを横並びで達成することを求められる社会システムがもう少し柔軟であるべきかなと感じています。 最近は社会に出てしまえば自由度が結構高くなってきていると感じますけど、学生の期間や新卒一括採用があったり職歴に穴を空けづらいことなど、まだまだちょっと理不尽でシステマチックな感じがあり、そこら辺の社会システムはなんとかならないのかなと感じています。 ちなみに私は50に突入したところで、よく生きて来れたな、ラッキーだった(?)なと感じているところです(笑)
@user-gn6xl2bj2x
@user-gn6xl2bj2x 17 дней назад
雑に扱われていた昔と比べたら、今の子供達は苦しみを理解してもらえているし、守られてるなーとか思ってしまう。
@user-ul3ev5mw9k
@user-ul3ev5mw9k 16 дней назад
気持ちはわかりますが新世代への妬みは停滞を生むので、良い時代が来つつあると一緒に喜びましょう☺️
@fal-bj8im
@fal-bj8im 16 дней назад
今の子の方が生きづらいです
@snoon27
@snoon27 16 дней назад
@@fal-bj8im 学校教師のリベラル化が昔よりも今のほうが酷くて、子どもの自由な発想・自発性を奪ってしまっています。日教組はウクライナを支援していて、もし学校でロシアが好きで応援していると言ってしまうと、偏った考えの先生から「あなたは偏った考えをしていて、非行傾向がある」と言われ考えを改めるよう公正・矯正しようとされるか、内申書を悪くされます。学校をリベラル思想製造所にしないでもらいたいです。同調圧力が今のほうが随分酷いように思えます。徐々に徹底されてきたというか。
@tis-tes1330
@tis-tes1330 16 дней назад
わかってもらっても何も解決策は無い。 色んなことが時間で解決するけど、その時間も全て割り振られてる。 水に流す水が無いし、時間が解決してくれる時間もない。
@snoon27
@snoon27 16 дней назад
@@tis-tes1330 学校の先生にも自由がない。自由な発想ができるまともな先生は学校が息苦しく感じられるよう。そもそも学校の先生の同調圧力が酷い。日教組を解体しないと学校改革は難しいのではないでしょうか。公立学校の改革は無理だと思います。私立学校に補助金を多く出すようにして、少しずつ私立学校に行かせる子どもを増やし、いつか公立学校を下火にさせなくしていくしかないかと。戦後・戦前から公立学校はおかしくて、国が学校を管理してしまうと偏った考えを植え付けることができ、国のためになるよう子どもを育ててしまう。民間・私立学校に任せたほうがいいです。
@user-lz8dq3co6o
@user-lz8dq3co6o 20 дней назад
とてもわかりやすい説明で いつも納得です🙂
@user-vv6hr7ec4k
@user-vv6hr7ec4k 14 дней назад
知識を蓄えることが大切だと痛感します。知識によって、人を簡単に裁くのではなく、その人の弱さとして理解できる。 益田先生のRU-vidを通して、人を見る眼が変わり、寛容になりました。
@na6cers2739
@na6cers2739 16 дней назад
子供の養育の面から言うと問題行動をとる子が、非行に走るんじゃなく、周りの気づきから発達と診断される子が増えているということは、世の中が少しずつ良くなってきているということですよね。 実際うちの近所の少年院が入所者の減少から閉鎖になっていますし。子供が減っているからかと思ったのですが、明らかにそれ以上にへっているようです。 うつ病も昔は差別的に捉えられていましたが今は誰でもなりうる病と認識されてきているように、発達障害がこのままもっと多く診断されるようになり、一般的な身近なものという認識になって今ある差別的な風潮が緩和されていく世の中になればいいなとおもいます。
@user-masa123
@user-masa123 14 дней назад
社会的にも心の余裕がない気がしますね。 本当は優しい人でも余裕がなくなると優しく接することが出来なかったりしますからね。
@user-gi1ey1qv3z
@user-gi1ey1qv3z 11 дней назад
寛容さが大事だと思います。
@user-lb6jv1sf3c
@user-lb6jv1sf3c 11 дней назад
だれも傷つかない話し方👏
@user-bj2eq7kk1o
@user-bj2eq7kk1o 14 дней назад
仕事頑張りすぎなんでしょうね みんな。たぶん労働者と資本家の階級は、そもそも対立してなんぼの構造なのに、資本家の価値観に労働者が従順にその価値観に対して、みんなが迎合してるからそれが正しいんだと思い込んで、仕事のできない人間への攻撃の正当化になってる気もします。たぶん仕事できない人よりも、仕事というものをあまりにも第一に据える社会構造ひいては、それによって利益を得る、仕事をすることが大好きで人生の至上命題として利益を生み出したいと考える資本家なので、もっと労働者は自分達ファーストになっていいとも思います。 というか、労働者同士で潰し合うのはたぶん資本家の思う壺ですよね〜。
@mio7599
@mio7599 4 дня назад
とても、わかります。
@user-wp2jf7bx4q
@user-wp2jf7bx4q 16 дней назад
息子の通う幼稚園は、1クラス13-14人中、各クラスに3人位ずつ加配のお子さんがいる。大人しいタイプのお子さんはまだしも、感情が爆発し、行動が制御不能なタイプの子が複数いると、定型発達の子はかなりストレスなのも事実。ここに乱暴な子も加わったら、目も当てられない。登園渋り多発です。
@user-mk2mo2pn6o
@user-mk2mo2pn6o 15 дней назад
うちの子も幼稚園通っているのでお気持ち察します。区立だとそういう子がいるので私立の幼稚園にしました。入園時に発達障害等があるなら入園できないとあった為です。入園後も発達障害がわかった時点で退園ともあったので安心して通わせられてます。ただ同じクラスにグレーっぽい子がおり、しょっちゅう叩かれたり押されたり水をかけられたりしてるそうで…。娘は気が強い方なので言い返しているみたいですが理由なく攻撃されているわけで心が傷ついてます。たまに行き渋りもあります。正直早く診断されて退園して欲しい。リアルじゃ言えないですしこんな事言うと叩かれるでしょうけど子どもが被害に遭うのは耐えられません。
@user-wp2jf7bx4q
@user-wp2jf7bx4q 15 дней назад
@@user-mk2mo2pn6o 仰るように、区立園です。個性を尊重し、のびのび過ごさせる方針に期待しましたが、実際には厳しいのが現実でした。息子は、背中からハサミで切りつけられたこともありますが、園側は、あちらは加配のお子さんだから、、、と擁護するばかりで、保育体制も何も変える意向はなし。インクルーシブ教育といえば聞こえは良いですが、定型発達児にも、心穏やかに過ごす権利はあります。現状、このような発言自体が憚られる雰囲気ですが、そこは敢えて訴えたいです。
@shocker3417
@shocker3417 16 дней назад
難しい問題ですよね。 世代によっては大人の発達障がいに該当するパターンも増加傾向にあると感じますし、自分のグラデーションに対して環境や就労を整えていく必要があるだけに、 今の日本社会にその余裕があるのか?と言われると私は到底思えないですね。
@user-wd4dl3ip9t
@user-wd4dl3ip9t 16 дней назад
そういう傾向性が強いと、適応が難しくなりますが、あくまでも成長の経過中の特性として、合理的配慮したいことと、 シングルに近い形態で子育てしないといけない状況の家庭ヘの配慮や支援を現実的に実行する時期になっていることを、広く共有し公的支援が必要だと感じました。
@user-zv2dj8bg6c
@user-zv2dj8bg6c 17 дней назад
発達障害であっても何か得意なものがあればそこを伸ばしてくれる支援者が増えればいいなと思います。発達障害をよくわかってるという人に限って、わかっていないような環境ではなく、新しい知識や意見に対して耳を傾けられる人が増えるといいなと思います。
@user-dk7sg5mm8m
@user-dk7sg5mm8m 8 дней назад
多様性とかいいながらIQとか発達障害とかEQとかの選別が増えていって、不良品として排除していっている気がします。 自分なりに相手を思いやったとしても正解じゃないとはじかれる感じが嫌でたまらない。
@rolandlan7573
@rolandlan7573 2 дня назад
ズバリ そのとおりですよね💖
@user-cp9tv2ei4w
@user-cp9tv2ei4w 16 дней назад
「EQを育てる」という部分についてです。 発達障害を考えるという点においては、やはり様々な自己認識を本人がどのような 言葉や感覚で受け止めれるか(納得して受け止めるか)というのがポイントになってくると考えます。このことから、相手を思いやるなどの点もさておき自身の振り返りとかそういうものを通じて、相手のことも考えれるようになるというのがプロセスとしてあるのかなと感じました。
@user-mb3jv3mj1e
@user-mb3jv3mj1e 5 дней назад
社会的要因に関して、自分が生きていく中で肌で感じていることを言語化してくださってとても良かったです。 フォローさせていただきます。
@Tarkai1
@Tarkai1 10 дней назад
益田先生の動画を小学校の授業に組み込むことで早期教育を施して精神疾患や社会での生きやすさ生きづらさには様々な要素が絡んでいて、自分の成長に何が必要なのか、友達に何をしてあげられるかなどを考える布石にして、社会全体の知識の底上げをするのがまず第一歩かなと思います。無知は人を傷つけることに繋がりやすいし、正しい知識があることでこじれやすい人間関係が多少改善されると期待しています。本当は政治家官僚がきちんと福祉に金が回るよう調整してくれるのが手っ取り早いのですが大きな利権の絡んだ世界ではなかなか難しいので。
@user-dz7zz6ih7y
@user-dz7zz6ih7y 17 дней назад
教員してますが、すごく勉強になりました! 目から鱗で、感動です!
@bitwithfriend
@bitwithfriend 17 дней назад
若い女性有名人が発達障害を公表するのを度々見かけるけどどちらかというとコミュニケーションが上手そうな雰囲気の人も多いので意外に感じることがありますね🤔
@ki-ix6iy
@ki-ix6iy 16 дней назад
発達障害と言えば空気が読めないとか…よく言ってますが定型の人でも 空気が読めない人たくさんいます。 私はADHDの発達障害ですが空気を 読みすぎて取り越し苦労よくします。 他人の傷みがよくわかるので 衝動的で言葉が悪い時もありますが 優しい人が多いように思います。
@user-do9eq9jm3w
@user-do9eq9jm3w 16 дней назад
宿題です。 “多様化を認める社会”と言われていますが、社会(会社)はどんどん型にはまった…この場合マルチタスクに向いた人材を求めているんですね。 発達障害が社会の求める型から外れて生きづらさを感じる人々ならば、社会のあり方が変わらない限り、今後も増え続ける可能性がありますね。 社会が変わるには、会社の人材確保や働き方から変わるべきだと私は思います。 そこに属する人間が型にはめられた人材以外も増えたならば社会も変わってくると思います。
@user-wd9nt4wb1f
@user-wd9nt4wb1f 6 дней назад
40代の親で中間管理職です。新入社員教育に携わる度に、今の若者は複雑で高い成果を求められてプレッシャーを強く感じているのを目にします。指導する人にそんなに頑張らせなくてもいいんでないですかと話すのですが、わたしの上の世代が頑張りが足りないとか、メンタルを壊しかねないワードで若者を責めるので困っています。世の中は変わっていますよと説明するのですが、きちんと説明できずにいたので、この動画が大変参考になりました。
@user-mf5tm8xe2i
@user-mf5tm8xe2i 16 дней назад
動画で言っていること、同意します。 それに加えて、九州大学が出している研究の、「妊婦の生活習慣(睡眠時間や身体活動量)と出生児3歳時点の自閉症診断との関連」を見る限り、妊婦さんが働きすぎもあるのかもしれません。
@user-vp7jr1qy2y
@user-vp7jr1qy2y 17 дней назад
リョーハムさんが漢字が分からなくなるって言ってたのは たぶんそういう意味だったんですね よく分かりましたね、すごいです そんな感じで益田先生には 分からない人の言語化とか解決する方法も見つけてほしいです 益田先生はそんなに解決しなくても大丈夫だと言いますが 社会はそれをまだ許してくれない感じです
@yukoinomata4668
@yukoinomata4668 17 дней назад
😮4人産んだ内の一人が医者になったけど親的には発達障害かってことが多くて悩んで問題もあって一番育て直しとかして育てました。 一番普通の子が4人目だったけどあまりにも普通に常識的だったから安心しちゃって伸ばしてあげることがてきなかったです。4月から看護師で働いていますけどもっと何か出来てあげればよかぅたかなあと反省してます。
@petit-muguet
@petit-muguet 20 дней назад
分かり易いご説明をありがとうございます。 今の私ですね。 介護からの適応障害•鬱などなど。 腑に落ちました。
@user-cd7pl9rh2s
@user-cd7pl9rh2s 11 дней назад
分かりやすい動画ありがとうございました。 宿題です。 大人の発達障害の増加に関しては放置されてた部分を救えるようになった、隠れていた部分に光が差すようになった、と考えるといいことだと考えました。 認識、教育の向上、スクリーニング技術の向上により子供のときに診断され、 親によってはネガティブな受け止めもしてしまうかもしれませんが、現状を知る、ということは重要なことに感じます。 知ることによって今後EQをいかに育てるか、という前向きな話もできると思います。 精神発達遅滞に向いた社会の役割があるように、境界知能にも向いた社会の役割があると思います。 平均的な知能の方にももちろん向いた社会の役割はありますのでそれぞれが自発的に生き方を選べる社会であるのが健全なのかな、と考えました。 社会の複雑化に関しては、複雑化した分、それぞれに向けたシステムの構築が可能なように思います。 そういったシステムのバリアフリー化が巡り巡ってマイノリティの助けにもなるのではないか、と感じます。 それに年齢によってもついていけるレベルというのは違うと思います。 現代においては70,80代のITの複雑化についていけない層を自己責任の名のもとに切り捨てよう、という流れが少ないながらもあるように感じます。 そういう層でもついていけるような社会のシステムを考えることもある意味EQを育てるということになるのではないか、と思いました。
@ar-pw7ft
@ar-pw7ft 16 дней назад
高齢出産と聞いて納得 脳機能の問題の証明 今後増加していく 作業療法士を増やす
@user-nq2pp6zx9k
@user-nq2pp6zx9k 17 дней назад
【宿題】 発達傾向に関して 言葉も発達障害という言葉自体が世間で良く使用される様になっている気がします。 そして早い段階いで診断が付いたり 大人になってから、自分で生きづらさを感じて受診する人も増えている様な気がします。 ドクターの中にもASDも割とおられると聞きます。患者さんに共感出来ず、トラブルになるドクターもおられますね。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 10 дней назад
むしろ医師なんてエリート様はASDでも高機能自閉症でもないとなれないですよ、医師の子供は親のASDが遺伝して大概ASDで高機能自閉症ってパターンが多いですから…
@hallkojiro8010
@hallkojiro8010 16 дней назад
パソコンみたいにcpu交換できて、ワーキングメモリー、処理能力向上できたらいいのに…
@0hhigh
@0hhigh 16 дней назад
欠点が判ったら、外部デバイスに頼る 暗算ダメなら電卓、ワーキングメモリーなら音声録音か文書指示  処理能力ならタスクを小さく分割する、繰り返し部分がプログラムにヤラせる
@user-sj6bo8ed3q
@user-sj6bo8ed3q 15 дней назад
ワーキングメモリが低いと他がどれだけ良くても、周りから信用を得られにくいから何とかしてほしいな
@042tamadon
@042tamadon 15 дней назад
マザーボードに取り付けられたパーツは交換不能です。(処理能力向上は不可能です。) メモリの容量は非常に少ないです。 古い情報(どんなに消去してはいけない重要情報であっても古ければ)は、新たな情報が入ってきたら、上書きして消去します。 外部デバイスに保存しても、パソコン本体は外部デバイスに保存していることを忘れます。(パソコン本体のメモリが、常時新しい情報に書き換えられているからね。) CPUの不良コアは、他のコアが作動することで本来の性能を維持できる設計になっていますが、プログラムにバグがあり正常・不良の判別ができないため、コアが存在するという情報だけで不良コアの代替プログラムが作動しません。 そんな感じですかね。
@1028KYYK
@1028KYYK 17 дней назад
リョーハムさん仕事としてハムスターやってるのかと思ったら素だったんですね 伸び伸びできる良い職場環境で素敵
@user-ec9ic7yl1g
@user-ec9ic7yl1g 16 дней назад
理想なのかもしれませんが、まわりや社会が温かく見守っていく姿勢は、やはり大切なのでは、ないでしょうか。私も家族に、出来る限りそうしています。☺️
@hiroabe7046
@hiroabe7046 17 дней назад
人の魅力と言うものは一つの物差しでは測れないです、様々な能力を持った人々が互いに尊重できる豊かな社会になるといいです
@maemae2435
@maemae2435 16 дней назад
最近の子は昔の様に外で他の子と遊んだり、先生にも怒られたりもしないので人との間合いの取り方や人間関係の保ち方を学ぶ機会が昔に比べて少ないからと言うのもあると思いますね。
@YukihiroYAMASHITAyukky89
@YukihiroYAMASHITAyukky89 14 дней назад
子どもも大人も社会全体が疲れきっている気がします。日本人はよくランキング好きだと言われるが、理想のモデルを追求しすぎている。それぞれの価値観で自然体で生きられるようになることが望ましいと思います。
@kkogo6
@kkogo6 11 дней назад
働き方改革というと浅いイメージだけど、抜本的な働き方の見直しが必要と思う。 生産性や時給、人件費などそれらの概念そのものを見直す時期が来た。AIだDXなども大事だけれど、今こそ人の手による単純労働の価値を見直すべき。 日本は街中で何気なく掃除してる人やショッピングモールの清掃員、ゴミ収集の方達、何気ない飲食店のおばちゃんなど、その高度なモラルによる労働者達がいるからこそ、今の清潔で高い文化レベルを保っている。 知的労働に集約される知的レベルによる優劣はかなり単純化された指標だと気づくべき。
@aki.k4458
@aki.k4458 16 дней назад
とても腑に落ちる内容でした。 生きづらさを感じてきた現在30代ですが、自己理解を進める今日この頃、勉強当時、理解が難しかったICF(国際生活機能分類)を障害理解の一助とできたら生きやすくなるんでしょうか…?と考えています。
@grimcat911
@grimcat911 16 дней назад
一つの分野だけでは相手にされなくて+αでなにか秀でたものを持ってないと何者かに成れない時代にはなったなと思います。
@titan87
@titan87 15 дней назад
EQを育てる余裕がない現代人に自分が当てはまっているのではないかと気づけました。ありがとうございます。 職場でIT技術についてこない50代のおじさんがいます。例えば不要なメールが届く事がわかっている時、あらかじめフィルターをかければゴミ箱に自動で移せるのに、手動でポチポチ移して、大変だ~とか言っています。会社では生産性を上げるためによりITスキルを身に着けて業務効率化をしなさいという風潮になっていますので、私はできるだけ新しいスキルは身につけなきゃともがいていますが、彼はその風潮をよしとしておらず、スキルを身に着けようとしません。挙句にそういう業務改善に関する会社の通知を見ると批判します。隣で見ていると、なんで頑張ってついていこうとしないんだと思いますし、古いやり方で作業を時間をかけてやって勝手に疲れているように見える時があり、たまにイラっとしてしまいます。しかし、いい面もあるなと思っています。というのも、一見無駄に見えるその古いやり方でやる作業をして、「疲れた」とか「これって大変だよね」とか、会話のきっかけにもなってコミュニケーションを図っているんですよね。事実、たまに共感を生んで部署内で盛り上がる瞬間もあるわけです。  彼は若い社員に対して、業務改善なんてしなくていいんだみたいなことを言っているので、おいおいそれは言っちゃ会社の方針に逆らってるやんと頭の中で思いつつ、無理してITスキルについていかなくていいんだよというメッセージにもなっていて、安心できる人もいるんじゃないかなと感じています。業務改善しなきゃと思う自分と、できなくて困っているという共感も大事だよなと感じていたので、この動画を見て自分の相反する気持ちの正体がわかった気がします。
@user-oi4fk8nm9g
@user-oi4fk8nm9g 15 дней назад
先生の説明わかりやすいな~ 宿題はやっぱり、義務教育の中に、そういうのがあるんだよって、みんなでちゃんと教育して、そういう人たちにもみんなで優しくしようよって感じで小さい頃から、洗脳していくしかないですよねえ。結局差別っていうのは己自身の無知からくるものですので、もっと理解を深めるヴぇき。
@greenmegg
@greenmegg 14 дней назад
ITは、利用側でも作業が複雑化するからか、発達障害やグレーゾーンの子たちは難しそういてしていますね。開発側の仕事ともなると見えない相手を想像して設計したり相手も理解できていない潜在的な要望を引き出してあげないといけないので。。 しかし、教育現場の偏見からか、発達障害の子たちをITの学校に送りつけて200万払い、その後ついていけずすぐ退学、路頭に迷い、職を転々として介護職でやっと自信を持てたといった例をよく聞きます。 IT開発は学力、想像力、コミュニケーション力を要求されるので、テレビや教師の偏見により、初めから向いていない分野の学校に送ってしまっているのが問題だと思います。
@moni93ify
@moni93ify 17 дней назад
園でちょっとしたことで指摘されることも増えてる割に療育施設が足りない気がしますね…
@gammeldrask919
@gammeldrask919 17 дней назад
一般職が高度職になってるからまあ当然。
@caolly3750
@caolly3750 17 дней назад
話してる途中で何を話していたか忘れたりして、「あー、ADHD気質強いなー」とだけ思っていましたが、ドクターの動画をずっと見ていて思ったのは子供の頃時計が読むことが出来なくて父親に猛練習させたれたこと思い出したりします。 学習能力もあるし、全て当てはまってるなーと思うことが最近は増えています。 人の感情もあまり捉えるのが得意では無いかもです。 発達障害の人は、詳しく説明してくれる相手じゃないとなにをいわれているのか分からない節があるから、せめて市役所の福祉課だけでも理解してくれる人が増えたらなーと思います。
@user-sk2bh4xo3d
@user-sk2bh4xo3d 10 дней назад
企業が求めている普通の人材。 体力、知力、集中力があり協調性があり、マルチタスクもこなせ精神も安定し、空気が読め周りとのコミュニケーションも上手く取れる人。 できれば大卒以上で若く、専門性を持ち合わせながらやる気もあり、安い賃金で長く働いてくれる人。
@menctyan
@menctyan 11 дней назад
成績は学年でどん底で数学で0点も取ったことあるグレーゾーンのワイ。昔はよくアスペと言われていました。 大人になり自分なりにアスペと思われないように気を付けていて、転職しまくって今の職場では普通に働けていますし自分にピッタリだと感じています。 学校で習う物で大事なのは敬語と道徳、協調性の3つだけ。職場によっては勉強が出来なくても仕事は十分に可能です。 頭が良くても仕事が出来ない人がいるのと一緒。 発達障害で悩んでる人はどんどん転職して自分に合った職場を見つけて欲しい。 転職は大変だしストレスが物凄いけど、ストレスを抱えたまま働き続けるよりかはマシです。 今でもたまに生きづらさを感じる事もありますがストレスを感じるほどでは無くなりました。 環境を変えるって大事な事です。
@ikospbv
@ikospbv 16 дней назад
多角的な視点を持っていただけるので嬉しいです( ・-・̥ )💦
@user-gc8zw8he4e
@user-gc8zw8he4e 14 дней назад
わたしは、発達障害だと思ってなかったけど、診断は発達障害でした。知らなかったから、もっと小さい頃に分かりたかったです。
@user-hc5gv9jd4u
@user-hc5gv9jd4u 16 дней назад
一人で全部こなすのは不可能だと思います。AIなど発達してきているので、頼れる部分は頼っていい。 私は注意散漫で目の前に集中できないので、タスク管理など秘書的な役割をITに頼っています。料理も苦手なのでレシピアプリや温めれば食べられるものを重宝してます。 そんな感じで、家事や子育て、仕事などもできる人やITにやってもらい、自分の得意なところで生活していける社会になるといいなと思います。 生活水準は下がるかもしれませんが、何かしなければ生きられない社会ではなく、何もできなくても生きていい社会になって欲しいです。
@turtle4234
@turtle4234 16 дней назад
宿題10:59 を踏まえて12:00 社会の複雑化、発達障害が幼少期から診断され易くなった、子供を育てるのが難しくなった、事を踏まえてどう思ってどういう社会を望むか。 私見:3つの点は、大きく頷きながら傾聴しました。とは言え、今更社会が単純化するとは思えませんし、診断せず、無理をさせて私のようになるのも困りものです。(私は40半ばで発達障害の診断が降りました)社会の高度化に連れ、定型発達の方も出産が遅くなっていきますので、3番目も不可避です。となると技術発展、例えばASDにChatGの秘書が付いて、なぜお喋りをした時にで空気が凍ったのか、それは空気を読まず自分の興味のあることばかり話しだからと言うふうに教えてくれる技術を開発し、社会生活を滞りなく行う手助けをしてくれるようにしたらどうでしょうか。つまり技術革新によって、社会生活、コミュニケーションを円滑にするのです。
@user-sz5hg1df9v
@user-sz5hg1df9v 17 дней назад
環境要因は多少はあると思います。診断がつく人たちよりもよっぽどEQが低い人ばかりの職場もあります。そういう人にとって最適化されていて、それ以外の人にとって、同調化しないと生きづらい、。何かあるから潰されるというのでもない、。
@0hhigh
@0hhigh 16 дней назад
猿の惑星に留まる必要は無い ただし当人の認知の歪が有るかも知れないので 第3者からの観点も必要だが、当事者の口から語られる事は当事者始点でしかない
@user-dj3vb5wv4w
@user-dj3vb5wv4w 14 дней назад
自分語り失礼します。 アラサーで3児の子どもを持つ主婦です。 私は今年になってADHDと診断されました。前からうつ病の治療をしていましたが、うつが改善されても生きづらさが軽減されない事から発覚しました。 現在は服薬しながら日々を少しずつ改めています。 子供の頃から生きづらさを感じていながらも精神病に理解のない(というか否定的、うつは甘えと思ってる)親に私も反抗できぬまま社会人になりました。 結局私に長時間働く能力はなく、結婚出産を機に仕事を辞め、現在はアルバイトをしながら家族5人で幸せに暮らしています。 まだまだ私の特性のせいで苦労する事は沢山ありますが、なんとなくこの動画をみて頑張ろうと思えました。 発達障害が増えてるというより、求められるハードルが高くなってると私も感じています。 参考になる動画、ありがとうございます。
@Shack-kusagumi.
@Shack-kusagumi. 17 дней назад
こんばんは🌛 本日も動画ありがとうございます(🌸ᴗ͈ˬᴗ͈) 【宿題】3つの点を踏まえて どう思ったか、どういう社会がいいのか →発達障害当事者目線になりますが、私自身は困り事を言語化するのに時間がかかったり、説明が下手、絶望的な滑舌なのもあって、手続き系は機械化やIT化はむしろありがたい人です。 もっと技術が進んで自販機みたいにシステムが簡素化されていたら誰もが簡単に手続き等やりやすいなと考えています。 社会全体には、昨日の動画の様に企業や団体、学校向けの教材として導入して頂き、いかに正しい知識を広げていくかも大切ですね。 そして、障害者雇用において現実は精神障害者は落とされる傾向が強いのでその辺も正しい知識と誰でも対応できる技術革新で障害関係なく働きやすい環境整備も必要と思います。
@aya-yp8vv
@aya-yp8vv 12 часов назад
仕事が複雑化かつ加速し、社会が求めるハードルが上がっているというのはとても腑に落ちます。 分からない事があっても初歩的なツールやソフトの使い方であったりして周りに聞き辛く、自分で調べろという感じの雰囲気。 便利になったとはいえ、仕事が減るわけではなく空いた時間でもっとやらねばならない...疲れます。 社会全体の余裕のなさに危機感を感じます。休息の時間が足りません。 核家族化により親の余裕もなくなり虐待が増え...全てが悪循環に感じます。とにかく余裕がなく、多様性を受け入れる寛容さも失われている社会に絶望しています。
@user-im2yk8ph9x
@user-im2yk8ph9x 8 дней назад
社会のハードルが上がってるからはなるほどと思います。複雑になればできないことが増えて自ずと凸凹になってしまう。2番目の家族旺盛の変化によるものは私も感じていました。親、祖父母、近所の大人、年上の友だちなど良くも悪くも多くの人たちに育てられて自然と社会的なことや人間関係、常識的なこと学ぶことが多かったと思います。核家族になって生活は生きやすいかもしれないけどその分世界が小さくなってしまうということを考えます。 広い年代のコミュニティが作れたらいいのですが。こども食堂が増えてるのもそのひとつかもしれません。
@user-qu7zl8em9i
@user-qu7zl8em9i 16 дней назад
『宿題』 お節介な人が増えた方が良いと思います。 理由としては、発達傾向を改善もしくは負い目に感じないためには、環境要因が大きいと思うからです。 私の周りは比較的後天的な原因で発達傾向っぽくなった人が多く、衝動的で子供っぽく絶望するスピードも早いです。その分影響されやすく単純なので、訓練すれば疲れにくい考え方を会得できること、個性だけど直した方がじぶんも皆もハッピーになることを伝えてあげるメンター的な人が必要だと感じます。昭和、平成初期に存在していた近所の頑固親父みたいな、干渉してくるけど間違ったこと言ってないみたいな。
@user-ir2zb6vz6n
@user-ir2zb6vz6n 8 дней назад
出産する女性は産後子どもに何かしら障害があると自分が悪かったのではないかと思っています。(私はそうでした) 高齢出産など女性ばかりがリスク負ってしまいがちですが、今回先生のお話の中に男性が高齢であることも考えられることを知り、もっと男女共に子どもを授かる時期を真剣に考えなければならないと感じました。そのためにも改めて体と心が一緒に育つことの重要性を考えてさせられました。
@042tamadon
@042tamadon 16 дней назад
定年退職してしまった身なので、現役時代の話しですが。 勤務先にあるなかでも、一番大変(ミスが許されない等)な部署に配属された当時のこと。 自分自身もミスが多いため、ミスの無いように非常に緊張して仕事をしていました。 2人一組でペアを組んでの仕事で、4人とペアを組みましたが、3人目以降全員発達障害持ちで難儀しました。 発達障害1人目、ミスが多い、数字の大小がわからないらしく、整理番号順に並べてファイリングして保管する書類が、簿冊の1/3ほど別の簿冊に組み込まれていて、見たい書類が見つからなくなること多数発生。 書類も勝手に改変していて、元の情報が何だったのかよく解らない状態にされたこと多数。 自分の忘備録として仕事のマニュアルを作ってもらいましたが、解らなくなった時に読み返すことをせず、同じ内容の記述多数書いていてパソコンの記憶容量が大変なことになってました。 それ以外にも理解不能な事件はありましたが、人事担当が当人と面談したところ「この職場は居心地がいい。」といったそうな。 職場の全員がフォローしてやっているから何とかなっているのに、私なんか実質2人分の仕事をこなさなければならなかったので、全員ブチギレましたよ。 発達障害2人目、なんだかよく解らない人で、勝手に仕事を進めていく・・・。 ある日突然、異動の申し出をして居なくなりました。(何がしたかったんだろう?) 発達障害3人目、期限のある仕事でも、期限内に終わらせず先延ばしにしようとする。 突然立ち上がって職場内をウロウロ(奇行は多数・・・) そんな3人を相手にしていましたので治療開始が遅れると、死亡する危険性のある病気で救急搬送されました。 とりあえず命はとりとめましたが、それから10数年定年退職しましたが、いろいろありすぎました。 発達障害者のフォローも大事だとは思うのですが。 常識外の行動を取る人達をフォローするのは精神的に大変なので、フォローする人をフォローする仕組み。 発達障害者を相手にして精神的な疾患や、命に係わる疾患を患ってしまった人に対する、精神面・金銭面ありとあらゆる支援を充実させられないと、発達障害者をフォローしようとする人は居なくなるかも知れません。 だって、業務の改善とか効率性アップに全く寄与しない仕事ですから、フォローしてあげる人の人事評価を上げようがありませんし、病気にされたらたまったものではありませんからね。
@0hhigh
@0hhigh 16 дней назад
1人目はソフトウエア開発界隈で使用される、バージョン管理システムを活用すれば ミスの有った時点や、訳判らん改変が有った時点で、ロールバックして元に戻せる 仕事履歴も自動的に残ってしまう(ファイル閲覧履歴すらも) 重複ファイルが残る事も無くなる(元ファイル+改変分の蓄積だから) 2人目は、これからドウイウ作業をするかのインタビューでフローを提出させる 3人目は無理
@042tamadon
@042tamadon 16 дней назад
@@0hhigh さま パソコンもSSDではなくてまだハードディスクの時代でしたからね、容量も今ほどなくてしかも高価。 データセンター的な所でデータも管理していましたけれど、今ほど便利ではない時代で・・・。 どこをミスしたかまで簡単に見つけられるようになるのは、AIを使わないと無理でしょうね。(「どうしてそうなった?」から原因を探すのって大変。) あ、AIの使用が仕事の主流になる時代が来たら、あの人たちの仕事が無くなりそうですね。
@0hhigh
@0hhigh 15 дней назад
@@042tamadon さん そんなハイスペックなリソース要らないですよ すでに私が社会人になった40年前以前から(PCが登場する以前) 存在していますし、PCにも移植されて居ますよ(インテル386でも動く) sed(ストリームエディタ), awk(テキスト処理), diff(ファイル差分比較), RCS(バージョン管理).CVS(バージョン管理) などの UNIX由来のソフトを組み合わせて使えば DOS(移植版)ですら可能です(GNUプロダクトなら無料ですし) PCが無かった大型汎用機時代は、各社コレに似たようなソフトを (UNIXの特許に抵触シないため)各自で作って使用していました まあ、ソフト屋は当たり前の事ですが 文書管理に使うという発想(経理部門とか、法務部門とか)を待つ人は 少ないとは思います W○RDとかEX○ELとか 某M$とかテキストではない非公開独自フォーマットのファイルを多用 (最近はXMLファイルに成ったが)している点で 当時から危惧していました(その世界で閉じている分には良いが データを渡した相手のPCが非M$のモノだった時に使い物に成らなく成るから)
@watson4965
@watson4965 17 дней назад
仮にその相手が発達障害持ちだったとしても周りからすれば別問題として扱われる事もあるし、何より働くにしても雇ってる側からしたら自分のお店や会社の信用を優先したいのが現状だと思ってます……😞
@msaito9289
@msaito9289 15 дней назад
どういった社会がいいのか。 評価軸が多様になればいいのになと思います。義務教育期間中に成績で評価されるのは当然なので仕方ないとしても、それ以外に 「意見が合わない人と同じ目的を見出す、利害の一致点を見つける、共通点を見出して同じ目的に向かってチームで行動する」など、社会に出てから絶対必要とされる技術を教育して目に見える形で評価できる軸なども 必要だと思います。 あとは好きなものを見つけて夢中になっている、とかも評価してほしい。
@user-ayasama416
@user-ayasama416 16 дней назад
ふと思ったのですが、 何気に入りの挨拶「おはようございます」ってすごく良いですね✨ なるほどぉ… 1人が背負うものが多いのですね。 ちゃんと勉強したわけではないので、 言い切れませんが、 個人的には、根本に経済の問題が関係していると思いました。
@user-qy5ef8lq7i
@user-qy5ef8lq7i 17 дней назад
ホームレスの方とかを調べてみると、意外と知的障害や発達障害がある方が、多いと聞きました。増えたのもありますが、昔は変わった子扱いだけで大人になってしまった人も、多かったんでしょうね
@mennyanta2318
@mennyanta2318 16 дней назад
あと少年犯罪も同じく知的障害や発達障害が多いようです。 人間が望んで便利になった結果生きづらくなる人が増える。皮肉ですよね。
@user-tz2fs1kv4g
@user-tz2fs1kv4g 13 дней назад
​​@@mennyanta2318様へ とっなると成人者で罪を犯し 刑務所や拘置所に入所された 人々の大多数に知的障害や発達障害等を抱える受刑者がいらっしゃるのかも知れませんね。
@user-fx3bl8lb7e
@user-fx3bl8lb7e 16 дней назад
学芸会で楽器を何回か選択したけど 見事に全部できなくてひいてる真似してた。先生が何言っているのかわからない。だけど、自分の発想とかはあって工作とかでは賞をもらったりしてた
@0hhigh
@0hhigh 16 дней назад
プロミュージシャンとかでも結構居られますよ 全く音楽教育を受けずに、キーボードとかで遊んで居て 感覚だけで、「コレ、いいじゃん!」って曲作る人 譜面起こしの時は、絶対音感がある耳コピ専門の人に譜面起こして貰う 出来上がった譜面を見ると、和声理論とかとも合致していたりする
@SweetsLOL
@SweetsLOL 16 дней назад
社会がもっと複雑になって定型発達と呼ばれる人がマイノリティーになるくらい行くところまで行けば多少は生きやすくなるのかね
@user-kr1ek2iy4r
@user-kr1ek2iy4r 14 дней назад
定型の普通の人が任される仕事も複雑で同時にいくつもの仕事を抱えてる。ハンデを持つ人を根気よく教えたり、都度見てあげられる余裕がない。
@cat_channel_777
@cat_channel_777 16 дней назад
頼むから安楽死制度を作って欲しい。
Далее
С Анджилишей на тусе💃
00:15
Просмотров 172 тыс.
付き合わない方が良い人間
16:11
Просмотров 239 тыс.
ADHD/ASDの長所|精神科医目線で語ります
10:51
子どものうつ病は見逃されがち
12:41
Просмотров 72 тыс.