Тёмный

素人がたたら製鉄で玉鋼製造にチャレンジしてみる⑥ 新兵器導入!! 

素人たたら師
Подписаться 616
Просмотров 10 тыс.
50% 1

素人が玉鋼製造を目指してチャレンジ6回目。今回から新兵器を導入、感覚だけでは無くデーターからたたら製鉄の成功の道を模索してみようと思います。また炉内の温度管理を徹底すべく耐火煉瓦を取り入れ、更に炉内を肉眼で観察出来るように除き窓を設けてみました。
前回の動画→ • 素人がたたら製鉄で玉鋼製造にチャレンジしてみる⑤

Наука

Опубликовано:

 

21 ноя 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 14   
@takatoo1561
@takatoo1561 Год назад
初めてたたら製鉄の現場に同行したTakatooです。 動画を見たらあの時のワクワク感がよみがえってきました。 うちの嫁さんにも見せたら 「おじさんが大興奮してるね。」 と言われました。 次回チャレンジは今回の経験が生かせそうですね!
@user-nn9vg8hr4p
@user-nn9vg8hr4p 3 месяца назад
めっちゃ興奮してますやん
@user-dl3cj9rv8c
@user-dl3cj9rv8c Год назад
確実になってきましたですね。最初、炉底の温度が上がらないということですが、二丁吹きでも良いけどもそれぞれの高さと角度が合ってなかったのではないかと。二丁吹きをされるのであれば、高さと角度を合わせるのはもちろんですが、ノロ出し穴をあけたままにして種火を投入し、自然通風でしばらくは炭を焚いて、風を吹かす直前にノロ出し穴を塞いでみてはどうでしょうか。シリーズで見ておりますが、面倒かもしれませんが粘土製の羽口パイプをこさえましょう。粘土製であればノロになるだけですが、鉄パイプの先が焼けとろけて還元してできた鉄に混ざってしまうよりかはマシですので。成功をお祈りします。私もできればやってみたいところですができないのが残念です。
@zozo6474
@zozo6474 8 месяцев назад
炭は「同じ大きさ、同じ形」にしないと温度にムラが発生してしまうし、空気の流れる道を塞ぐ。 送る空気は、強弱をつけた方が良いと思う。あと、『風量不足』 混ぜ物は「ホウ素(ホウ砂)」が良いと思う。 採取した砂鉄は 「一度煮て塩分を抜きましたか?」 構造も「二次燃焼ストーブ」の様に空気の流れる場所と炭、砂鉄を投入する場所で分ける方が良いと思います。 そして、 『炭、砂鉄を投入する場所のレンガに敢えて隙間を作る』ことでそこから空気が流入するようにした方が良かもしれません。 それと、玉鋼製造は 「数日間ぶっ通しで」が基本です。 何なら、岡山県では年に1〜2回日本刀用の玉鋼を一括生産してるので、その神事に参加できないか当たってみてはどうでしょう?
@woopeh8683
@woopeh8683 9 месяцев назад
おもしろいです。
@MrQawse
@MrQawse Год назад
このシリーズを全て見ずにコメントしますので、 今さらなことを書いていたら申し訳ないのですが、砂鉄は洗っておられますか? 稲村ケ崎の浜砂鉄をお使いのようですが、 同じ砂鉄を使用してたたら製鉄を行った鎌倉高校の科学研究会によると 熱湯で30分以上洗うことで純度の高いケラが生成される。 という記事を読んだことがありましたので お節介かとは存じますがコメントさせて頂きました。
@user-cf3jr9dv9e
@user-cf3jr9dv9e Год назад
ご存知の方がいて嬉しいです!砂鉄の熱湯洗浄は毎回行っております! 鎌倉高校の先行研究は色々と参考にしております!未だに鉄ができないのは自分の未熟さからです…鎌倉砂鉄は鉄と融点が近い銅やチタンの含有率が高い赤目砂鉄で炉内の温度管理が西日本の砂鉄よりシビアとのこと。今回K熱電対の導入に踏み切ったのもそこが大きいです。 現在、炉の設計や砂鉄の採取、撮影までほとんど一人で行ってるため、なかなか思うようにはいきませんが…しかし高校生が出来たので自分もいつか出来ると信じて頑張っていきたいと思います!
@atom4747
@atom4747 Год назад
たたら炉をブロックやレンガで形成しているために ノロがうまく生成できないと考えます 通常は炉壁に粘度を塗ります 炉壁の粘度を侵食しながら鉧が生成されると考えます 送風量も炉内温度や羽口周辺の温度に関係していると思います
@user-cf3jr9dv9e
@user-cf3jr9dv9e Год назад
粘土でも炉を作ったことがありますが、実質いま一人で行っているため何度も粘土の炉を作るのは難しそうです・・・今現在、煉瓦で作った炉は永田式と呼ばれている東工大の教授が考案したものを参考にしております!
@atom4747
@atom4747 Год назад
@@user-cf3jr9dv9e 後は材料の砂鉄の種類と送風量の問題ですかね
@TKunagisa
@TKunagisa Год назад
はえーすっごい 昔は磁石とかも無いだろうし選別も大変だったんやろなぁ
@user-cf3jr9dv9e
@user-cf3jr9dv9e Год назад
昔の人は鉄穴流しといって、水路に砂鉄の混じった砂を流して水の流れで砂と鉄を選別したそうですよ!そうやって流した砂が堆積して島根の出雲平野を作ったともいわれているそうです!
@user-ul9cv8iw2p
@user-ul9cv8iw2p Год назад
続きまってた
@user-cf3jr9dv9e
@user-cf3jr9dv9e Год назад
ありがとうございます!
Далее
ЭТОТ ПЕНЁК ИЗ PLANTS VS ZOMBIES - ИМБА!
00:48
I Built a EXTREME School Bus!
21:37
Просмотров 6 млн
たたら吹き - 日立
14:57
Просмотров 468 тыс.