Тёмный

絵付けしよう!【準備編】 

ふくおか陶芸窯
Подписаться 9 тыс.
Просмотров 8 тыс.
50% 1

素焼きしたら施釉するだけなんて、ちょっともったいないです。
作品への様々な絵具や加飾方法を知っておくことは、あなたの可能性を大きく広げることになります。
下絵付や上絵付、金彩などは電気炉がもっとも得意な領域でもあり、土や釉薬の理解も深まっていきます。
窯のサイズでも焼成方法でもなく、素晴らしい作品を生み出すのは、あなたの知識とよい道具や絵具です。
これから数本の動画になる予定です。
※リンクは確認しておいてくださいね。
◆梶田絵具店
kajita-enogu.com/
◆窯の購入・相談は
ふくおか陶芸窯
fukuokatougeiga...

Опубликовано:

 

4 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 3   
@k.ishiwata7564
@k.ishiwata7564 4 года назад
皆さんの世界で「釉薬」が透明釉を示すのだということ、井上さんのお話でやっと合点しました。「え、?今頃?」とびっくりされるかもしれませんが、 陶芸の本やお試し陶芸教室などでも、あまりに当たり前の言葉だから説明ははしょられることが多いです。私の習った欧州での絵付けとは違うため、日本の陶芸の世界のお話がわかりずらかったのですが、井上さんのチャンネル素晴らしいです‼️ 「釉薬」=透明釉だけを意味するのですね。 私の習った絵付けの技法では、釉薬というと、色のついたものを指し、透明釉は、貫入なし透明釉、貫入あり透明釉、白濁貫入釉などというようぬそれぞれ別の呼び名で呼ばれて、色のついた下絵の具的なものはひっくるめて釉薬と呼んでいます。或いは、下絵釉薬の下絵を取って釉薬と呼んで教えられていたのかも知れません。 違う陶芸の世界から勉強になります。
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 4 года назад
コメントありがとうございます。 釉薬という単語は透明釉だけを表すものではありません。 素地の表面をコーティングするガラス質の被膜を釉薬と呼びますよ。 ご指摘のとおり釉薬には、その調合、性状、色、含まれる金属、産地、人名などの個別の名前がついています。 ですから透明釉も鉄釉も織部釉も「釉薬」です。さらにその先に細かな分類がある、ということですね。 もちろんお国よってはまた違うこともあるのかもしれませんね。
@k.ishiwata7564
@k.ishiwata7564 4 года назад
井上さん、詳しくご説明いただけて、本当に感謝です。私が使う粘土に日本の釉薬が合わないことから、日本の陶芸の手順がこちらの手順とも違い、わからないことだらけです。こうして教えていただけて、感謝しています。ありがとうございます。チャンネルいつも楽しみにしています。与太話も楽しいです。
Далее
乳鉢と乳棒【下絵付け準備編】
6:23
Просмотров 4,5 тыс.
Gnomes :)
26:18
Просмотров 58 тыс.
КОГДА НАКРОШИЛ НА ПОЛ #shorts
00:19
You can do this! Paint on the glaze and bake
7:12
Просмотров 24 тыс.
Edo Kiriko Cut Glass in 4K -- Yoshiro Kobayashi
3:19
上絵
10:34
Просмотров 1,6 тыс.
[Must-see for pottery beginners] About double glazing.
15:56
КОГДА НАКРОШИЛ НА ПОЛ #shorts
00:19