Тёмный
ふくおか陶芸窯
ふくおか陶芸窯
ふくおか陶芸窯
Подписаться
やきものを取り巻く環境は段々と厳しくなっているようです。
また、そこに関わる業界からの発信も積極的ではありません。

窯の選び方、その焼成方法を知ることは、やきものづくりには欠かせませんが、きちんと理解している人はまだまだ多くありません。

作陶にかかわる窯などの機材について発信をし、すべての学ぶ人たちが情報を得られるようにしたうえで、各々が作品で勝負していけたらいいのではないでしょうか。

ガスコンロやレンジの使い方を知らない料理人はいません。
しかし、残念ながら趣味や仕事でやきものにかかわる人の中には、窯のことを詳しく知る機会を得ることができないまま、不安を抱えて作陶している人もいます。

窯はもっとも重要な設備・道具です。
実はシンプルで誰にでも使用することができ、自分だけの作品を生み出すことが可能です。

少しでも、やきものを学ぶ人たちの参考になればいいと考えて発信しています。

わたしはいつでも作陶する人を応援しています。

www.fukuokatougeigama.jp


イノウエセイジ
窯のはなし【温度計測について】
16:20
3 месяца назад
窯の改造
5:51
7 месяцев назад
窯のはなし【免許と資格】
10:01
7 месяцев назад
窯のはなし【設置工事について】
8:40
7 месяцев назад
Комментарии
@user-cu6sg6go7t
@user-cu6sg6go7t 18 дней назад
最近、動画を見させてもらっています。とても、勉強になります。 なんとなく、釜は大きなものを最初に手にした方がいいんだろうなぁという先入観があったので、考えが変わりました。 ありがとうございます。
@gmailj.6690
@gmailj.6690 27 дней назад
井上さんほど業界に詳しく 真実を語る人はいません。 全て現場の現実ばかりです。
@user-mn8ff5pt3v
@user-mn8ff5pt3v 28 дней назад
とても参考になります!
@gmailj.6690
@gmailj.6690 28 дней назад
自分の経験則で簡単に10年無駄にする
@user-nx7qe3gl7i
@user-nx7qe3gl7i 28 дней назад
動画ありがとうございました。
@user-nx7qe3gl7i
@user-nx7qe3gl7i Месяц назад
動画ありがとうございました。
@yunaceramics7141
@yunaceramics7141 Месяц назад
窯の話し是非聞きたいです!
@user-lh3wb7bx2k
@user-lh3wb7bx2k Месяц назад
凄い分かりやすいです❗ やはり、ろくろの前に土練りですね‼️
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie Месяц назад
ありがとうございます!
@user-nl1hf2ve5r
@user-nl1hf2ve5r 2 месяца назад
その通りだと痛感致しました。RU-vidで無料でこのようなお話が聞けて、感謝しております。有難うございました。
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 2 месяца назад
こちらこそコメントをいただき感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
@taf5763
@taf5763 2 месяца назад
いつも勉強させていただいています。 ガス窯を焚くときの、ブンゼンはどれくらい開けておけばいいですか? 還元で焚く時と、酸化で焚く時の違いはありますか?
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 2 месяца назад
調整範囲はコイン1〜2枚程度かと思います。また酸化と還元で変えることは通常ありません。 ガス窯のバーナーはブンゼンバーナーではなく、ベンチュリーバーナーというタイプで、ご質問の回転させて空気量を調整するパーツをメーカーは「エアダンパー」と呼んでいます。その調整についてですが、ガスの炎は青い状態が適正ですので、点火したら色見穴から確認しながら調整してください。音も変わります。大きな音がするようであれば開けすぎ、赤火なら閉めすぎです。
@user-sk5qz4su8y
@user-sk5qz4su8y 2 месяца назад
体のメンテナンスと同じですね。機会がありましたら熱線の話をお願い致します。
@user-fp8kv1ir9n
@user-fp8kv1ir9n 2 месяца назад
いいねー流石。
@user-nx7qe3gl7i
@user-nx7qe3gl7i 2 месяца назад
動画ありがとうございました。
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 2 месяца назад
たくさんのありがとうに感謝しています。
@user-nx7qe3gl7i
@user-nx7qe3gl7i 2 месяца назад
@@inoueseijimovie さん こちらこそいつも勉強になります。
@user-py8yt7rb4n
@user-py8yt7rb4n 2 месяца назад
今日も一般的に知られていない大事なお話をありがとうございました😊
@MASA-ld8ws
@MASA-ld8ws 2 месяца назад
井上さん、今日のお話も大切なお話なんですが、「旋垂扉」ではなく「潜水扉」ではないですか?
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 2 месяца назад
あ、流石ですね。わたしも昔は潜水かと思っていたんですが、どうも旋垂という表記みたいです。自信はあんまりないんですが。でも潜水だともっとつながりません。旋は旋盤の旋で、まわるという意味があるようですから、漢字の意味としてはやっぱり「旋垂」なのかなと思いますが、いかがですか?
@MASA-ld8ws
@MASA-ld8ws 2 месяца назад
@@inoueseijimovie 小生も自信がないので伺いたいのですが、ガス窯や灯油窯の蓋の閉まる様子が潜水艦のハッチの蓋を閉めるのと同じなためと、どこかで聞いたような気がしてそのように理解していたのですが、「旋垂」という字はいろいろ見てもチョット出てこないですよね。でも「旋垂」なのかな?
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 2 месяца назад
メーカーでその表記をしているところもありますね。そして潜水艦のハッチみたいにギッチリは閉めないので、旋垂でしょうか笑。またなにかわかりましたら是非コメントお願いいたします。励みになります。
@MASA-ld8ws
@MASA-ld8ws 2 месяца назад
ついでにもう一つお伺いします。素焼きの温度についてです。確か井上さんも800℃程度とのことでしたが、小生は土ものが主ですがおおよそ900℃ぐらいで、大きなものの場合には930℃位です。小生は、丹波立杭で修行しましたが、そこでは通常940℃位で、2尺を超えるような大皿の場合には960℃位で、そのような高温で焼くのは冷め割れを警戒してでした。丹波の赤土でも焼きしまり施釉に困るようなこともなく、少なくとも900℃位で焼くものと理解していました。陶芸本を見ても、一般的に吸水率が一番高いのは900℃位と言われているので、それでいいのかなと思っています。瀬戸で学んだ知り合いから、素焼きにおけるサメ割れの相談を受けたことがあり、その方も800℃位で焼いていて、大きなものになるほどサメ割れがでて困っているとのことで、騙されたと思って900℃位で焼いてみてと言ったところ、それ以降サメ割れはなくなったとのことで感謝されました。基本的には土によるのでしょうが、まあ900℃までは焼いた方がいいのではないでしょうかネ?! 昨今に燃料費の高騰を考えれば、低いにこしたことはないのでしょうが・・・。
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 2 месяца назад
コメントありがとうございました。素焼きのことは動画でも発信しておりますので是非ご覧ください。 型物やタタラの大物などは温度上げますね。素焼きのことをいろいろな人に聞くととても勉強になります。 ありがとうございました。
@user-fp8kv1ir9n
@user-fp8kv1ir9n 2 месяца назад
いいねー流石。
@ES-gp2uv
@ES-gp2uv 2 месяца назад
とっても大切なお話ですね。 実際これをできる人も少ないと思います。 仮説と検証、大事ですね。
@user-tx1vz1xz2q
@user-tx1vz1xz2q 2 месяца назад
窯出し後の直ぐ出なくても、良いですか。  窯出ししてから、2か月位の作品が有りますが。 試して見ます。 ありがとうございました。
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 2 месяца назад
お返事がおそくなってすいません。渋抜きは窯出し後すぐでなくても大丈夫だと思います。
@user-tx1vz1xz2q
@user-tx1vz1xz2q 2 месяца назад
奥様が素敵過ぎます。
@user-ci9mu6kp1n
@user-ci9mu6kp1n 3 месяца назад
いつも貴重な動画をありがとうございます。 質問があるのですが、熱電対の長さはどれくらいが妥当なのでしょうか?またどの位置で測るのが適正でしょうか。 手元に知人から譲ってもらった熱電対Rが2本あります。どちらも30cmほどなので、窯壁付近の温度しか測定できないのではと危惧しております。使用する窯は、小型の薪窯を想定しております。 ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 3 месяца назад
ご質問ありがとうございます。熱電対の挿入場所ですが、通常はアーチの部分が多いですね。 薪窯でも天井アーチ部分であることが多いでしょう。熱電対の突き出し長さですが、直径の5〜10倍という目安もあるようですが、破損しない程度の5センチぐらいで問題ないと思います。 そして今後の記録のためにもその場所を固定しておくことです。場所が変われば数値はかわります。薪窯では特に、あくまで温度上昇の目安を見るためと思っておくことだと思いますよ。 ご指摘の通り熱電対の先端部分しか測定できません。ですから色見やゼーゲルコーンなどを併用してその窯の特徴をはやく掴むようにしてみてください。 窯焚き頑張ってください!
@user-ci9mu6kp1n
@user-ci9mu6kp1n 3 месяца назад
@@inoueseijimovie ご回答ありがとうございます。 中心近くまで測らなくてはいけないのかと思っていたのですが、あくまでも定点観測を目的と思うようにいたします。あとは色見とゼーゲル錐等も併用するようにしてみます。 文献や井上さんの他の動画も参考にしながら頑張ってみます。ありがとうございました。
@user-nx7qe3gl7i
@user-nx7qe3gl7i 3 месяца назад
動画ありがとうございました。
@user-py8yt7rb4n
@user-py8yt7rb4n 3 месяца назад
いつも有料級情報をありがとうございます。 新章スタート楽しみにしております。
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 3 месяца назад
ありがとうございます。 なにかリクエストありましたらよろしくお願いいたします。
@user-lh3wb7bx2k
@user-lh3wb7bx2k 3 месяца назад
専門家だと、どうしても「粗」が見えてしまいますよね😅 「ハルカの陶(すえ)」という備前焼を主題にした映画(漫画が原作)が、スカーレットと同時期に公開されたんですが、詳しくなればなるほど、ツッコミ所が増えて大変でした😞💦
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 3 месяца назад
演出ですね~
@user-fp8kv1ir9n
@user-fp8kv1ir9n 3 месяца назад
いいねー流石です。
@user-nx7qe3gl7i
@user-nx7qe3gl7i 3 месяца назад
動画ありがとうございました。
@user-nx7qe3gl7i
@user-nx7qe3gl7i 3 месяца назад
動画ありがとうございました。
@loveok6564
@loveok6564 3 месяца назад
灯油窯で初めて自分で素焼きし陶器はもちろん、窯中にススだらけになり落ち込んでたところです。プロ様でも失敗すると聞いて元気付けられました。ところでススだらけの原因は何だったんだろうか‥
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 3 месяца назад
コメントありがとうございます。見ていないので一般論しか言えませんが、煤切れしていないのであれば温度が上がっていませんね。またバーナーの炎の状態も問題があったかもしれません。経験のある方や購入したメーカーなどに一度立ち会ってもらうことをオススメします。頑張ってください。
@suisuisuu-i3t
@suisuisuu-i3t 3 месяца назад
素焼きですが、ガス窯でダンパ、ドラフト閉じた状態で700℃までした場合陶器はどうなりますか?
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 3 месяца назад
コメントありがとうございます。 700℃まで温度が上がればダンパーとドラフトは関係なくその温度での反応がおこっているということですね。
@user-tx1vz1xz2q
@user-tx1vz1xz2q 4 месяца назад
塩酸は、危ないと思っていたので、ありがとうございました。
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 3 месяца назад
複数のコメントありがとうございました。 お役に立ててなによりです。どうか今後ともこのオッサンのチャンネルをよろしくお願いします。 ありがとうございました!
@user-tx1vz1xz2q
@user-tx1vz1xz2q 4 месяца назад
大変勉強になりました。 ありがとうございました。
@shinkoterencio2422
@shinkoterencio2422 4 месяца назад
CMCは釉薬を使う量のみ取り分けて加えた方が良いのでしょうか?釉薬の入っている大きいバケツに入れても保存は効きますか?CMCを入れた釉薬が臭ったり、匂ったりはしますか? そして刷毛でつける際は1度塗りで大丈夫ですか?それとも、2度,3度と重ねて塗りしますか?
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 4 месяца назад
もとの釉薬がたくさんあるのであれば分けてもいいでしょうね。釉薬にまぜたままにしておけばCMCはそのうち分解されてしまいます。 臭ったりはしないと思いますが、保管状況によるでしょう。重ねてぬるかどうかは釉薬ごとに試してみて下さい。 以前の動画のリンクを貼っておきます。ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-iaTmtocI3U0.html
@shinkoterencio2422
@shinkoterencio2422 3 месяца назад
ありがとうございました。早速試してみます。
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 3 месяца назад
ありがとうございます。
@user-nx7qe3gl7i
@user-nx7qe3gl7i 4 месяца назад
動画ありがとうございました。
@user-sk5qz4su8y
@user-sk5qz4su8y 4 месяца назад
井上さんは絵も話も上手、とても良い勉強になります。
@user-bg2oe3em1p
@user-bg2oe3em1p 4 месяца назад
いいねー流石です😮
@MsBeans-yp7qx
@MsBeans-yp7qx 4 месяца назад
こんにちは。中古の電気窯で5年、還元焼成、順調に青白磁を焼いていました。 色々あって、古い灯油窯を引き継ぐことになり、還元焼成を二度やってみたのですが、決まった場所が酔いました。 近所に撒き散らすほどの黒煙を出すような方で、その方からのアドバイスは科学的に考えると違う…と思い、こちらに辿り着き、毎日遡って拝聴させていただいています。 とても勉強になっています。ありがとうございます。 炎のバランスが悪かったのか、炉圧の問題なのか、試行錯誤しないといけない状況に、今まで電気窯で楽をしてきたなぁと自分の力量の無さを反省。 灯油の油量と空気によって還元をかけるとも聞きますが、昔勤めていたところのガス窯の先生は、ドラフトとダンパーで還元焼成や炭化焼成をしていましたので、二度目はダンパーも使って還元にしてみましたが、やはり酔いが発生。 できれば、灯油窯を使いこなして青白磁を焼き続けたいと思っております。 大西政太朗氏の本をあらためて読もうと思い注文したところでしたが、こちらでも勉強させていただきます。
@user-tx1vz1xz2q
@user-tx1vz1xz2q 4 месяца назад
若い人でなく、年寄りですけど有料で教えて頂けますか。
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 4 месяца назад
コメントありがとうございます。よろしければご相談だけでもご連絡ください。 ホームページに電話番号等があります。 www.fukuokatougeigama.jp/
@user-tx1vz1xz2q
@user-tx1vz1xz2q 4 месяца назад
@@inoueseijimovie ありがとうございます。 宜しくお願いします。
@iky5877
@iky5877 4 месяца назад
はじめまして。 焼き物は、黄土も焼いたり、詳しかったりしますでしょうか?
@user-lh3wb7bx2k
@user-lh3wb7bx2k 5 месяцев назад
本当に、とても為になる話です! 今度、窯業地の窯を見る機会があれば、「ロストルはどんな構造ですか?」と、カッコつけて聞いてみますm(_ _)m 岡山に住んでて、一番近い窯業地が備前なので、「深く広いロストル」が無いかもしれませんね💧 丹羽は何度か行ったことがありますが、オススメの窯の形状とかはありますか?m(_ _)m
@user-nx7qe3gl7i
@user-nx7qe3gl7i 5 месяцев назад
動画ありがとうございました。
@user-ux4tp6oi7z
@user-ux4tp6oi7z 5 месяцев назад
わかります〜😀 すごくベテランなのに、ちゃんと教えてくださったり、気持ちよく拙い私の話を聞いてくださって頷いてくださる方はとても魅力的な物を作っていらっしゃる気がします。 逆にマウントを取ったりされる方はへーすごいですね!ととりあえず聞くだけで大した会話もないのに喜んでいらっしゃるので恥ずかしがり屋さんとか孤独故に強がってしまわれる気がします。 私は正直にわからないことを聞く事でたくさんの教えと温かい応援を頂いて25年かかっても嫌にならず自分らしい陶芸教室ができるようになりつつあります😊
@ruo7000
@ruo7000 5 месяцев назад
いよ! 大統領! カッコいいぞっ
@user-bg2oe3em1p
@user-bg2oe3em1p 5 месяцев назад
なるほどなるほど😮
@user-nx7qe3gl7i
@user-nx7qe3gl7i 5 месяцев назад
動画ありがとうございました。
@user-bg2oe3em1p
@user-bg2oe3em1p 5 месяцев назад
いいねー😅
@user-qr7jy1td8y
@user-qr7jy1td8y 5 месяцев назад
うーん、面白いですねぇ。「教えても絶対に同じようにできない。そもそも人間が違う。」そうなんですよね。だから面白いんだけど・・・人間って難しいですね。
@inoueseijimovie
@inoueseijimovie 5 месяцев назад
ありがとうございます。同じようにやろうとして、ちょっと違うものになる。失敗になることもありますが、それによって次の気付きや新しいアイデアが生まれるのもよくありますよね。
@user-bg2oe3em1p
@user-bg2oe3em1p 5 месяцев назад
こんばんはですいいねー
@user-nx7qe3gl7i
@user-nx7qe3gl7i 5 месяцев назад
動画ありがとうございました。