Тёмный

謎の村雨城 ノーミス1周クリア(The Mysterious Murasame Castle) 

cafemakaimura
Подписаться 4,5 тыс.
Просмотров 216 тыс.
50% 1

ファミコン・ディスクシステム版実機、連射装置不使用、1機も失わずクリア。
途中で諦めてしまった方、これからクリアを目指してみようという方はぜひチャレンジしてみてください。
STAGE1 青雨道中(0:28) 青雨城内(2:32) 、STAGE2 赤雨道中(5:03) 赤雨城内(7:49) 、STAGE3 緑雨道中(9:31) 緑雨城内(11:42)、
STAGE4 桃雨道中(14:48) 桃雨城内(18:07)、STAGE5 村雨城内(22:31) 奥の院(25:26) STAFF CREDIT(29:12)
・青雨道中 水ぐも(0:52)、風車剣(0:55)羽矢(1:15)、速足2個(1:21)は必ず取る。全面を通して「飛」と「角」と青い矢の「4連射」は絶対に取らない。「王」だけ取って進みます。無敵になる兜(1:37)を取ったら、(1:48)Aを連打しながら隠れ狸を出します。(2:08)の中忍は遠くまで届く風車剣で攻撃。
・青雨城内 「王」(2:56)を取る。火炎地帯(3:57)は移動しながらA連打で侍を倒せる。ここで狸を倒して火炎の術を取ってしまった場合は、次の門番でイナズマを使う。ボスは残ってるイナズマを使い切り、横から飛び道具を当てて終わり。
・赤雨道中 青雨城内で火炎を取った場合は風車剣に変える(5:19)。2匹目の天狗、イナズマを取ってすぐ使って倒す(5:36)。3匹目の天狗でイナズマ(5:52)。中忍の所で「青い矢」があるので取らないように(6:02)。4匹目の天狗はスルー、5匹目にイナズマ(6:34)、透明の術を取る。(6:54)ここの中忍は一度下の画面へ行って戻ってから倒す。(7:26)透明使う。ピカピカ忍者の目の前で透明(07:30)。そのまま左へ行けば狸が出るのでイナズマを取る。
・赤雨城内 ナタを持った中忍は斜めの位置でA連打が有効。イナズマ1回目、火炎を取る(8:32)。イナズマ2,3回目(8:58)。ボスは左に誘導して、右から火炎を当てる。
・緑雨道中 隠れ狸(9:43)は袋小路の入り口から左下へ階段状に移動しながらA連打。天狗のいる場所(10:23)は入ってすぐ上へ座標をずらして火炎2発。次の天狗でイナズマ。イナズマは1発余るので適当に使う(10:36)。11:04でイナズマを使い狸を出してイナズマを取る。
・緑雨城内 城内にもイナズマがある。計5発使って残り1発は次の面の為に残す。11:47の侍は右だけ相手にする。「←」を入力すると当たってしまう。11:53の中忍、この手のタイプは左下で待って炎を出させて壁沿いを移動すればOK。火炎の術は取れれば取っておく。12:08の門番、12:12の中忍、12:31の門番でイナズマ。奥の部屋でイナズマを取る。13:11の狸も火炎を持ってるので取ってなければ取る。13:17の門番でイナズマ。13:33の中忍は火炎を横から当てる。14:08の炎地帯で一発喰らったら戻って体力回復。14:28の門番でイナズマ。ボスの部屋に入ったらポーズを押して、1体だけ体or足の向きが違うのを見つける。ポーズ解除して攻撃をよけて、本物のボスに火炎を当てる。
・桃雨道中 14:57でイナズマ。復活時は透明の術で倒す。15:00にある「のれん」から「飛」が出るので近寄らないように。15:04、入って右方向に隠れ狸。15:29、白忍者だけを倒し続けると鎧出現(王+風車剣の効果)。16:37、右下に無敵アイテム。17:01、1匹目の天狗でイナズマ。17:17、3匹目の天狗にイナズマ。17:21、ムササビ地帯でイナズマ。狸からイナズマを取る。
・桃雨城内 門番3ヶ所(18:30,18:55,19:14)でイナズマを使い、回復の術を取れる状態にする。あとは回復しつつ中忍を倒していく。ボスの部屋へ入ったら「↑」入れっ放し。1発喰らってもそのまま距離を詰めて火炎を当てるだけ。
・村雨城内 中忍は全部パターンで対処。ボスは右から回って一番上のラインから攻撃。弾に当たりそうになったらイナズマ。次のボスの為にイナズマは残しておく。
・奥の院 イナズマ使えば攻撃はボス本体だけになる。あとは火炎を当てる。
・先の面へ進むには、城内ではセーブしないことです。
・ボーナスステージですが「赤」の横は必ず「赤」、「白」の横は必ず「ハズレ」という法則があるので、最初にハズレさえ出なければ1UPは必ず2回取れます。
・門番は風車剣を装備して開幕と同時に一番奥を倒し、凹みの部分と頭のてっぺんを合わせると左側の2匹が一番下に来た時に刀で斬れます。
道中でコンティニューやセーブした時のパターンはこちら。 • 謎の村雨城 コンティニュー時からの復活パター...

Игры

Опубликовано:

 

14 мар 2015

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 70   
@user-qs4th6mk4s
@user-qs4th6mk4s 9 месяцев назад
村雨城って、滋賀県甲賀市に実際あって国指定史跡になっている。
@umauni710
@umauni710 20 дней назад
鷹丸がひっくり返るところ好き
@harushion0415
@harushion0415 3 года назад
全ステージで必ず白印籠や稲妻などを含めたアイテムの位置を教えてくれる良心的な攻略にも役立つ動画で素晴らしいです!
@user-tu5oy6li6o
@user-tu5oy6li6o 3 года назад
最終面のBGMが哀愁があって良いんだよな~👍️
@user-fb4os5wh4o
@user-fb4os5wh4o Месяц назад
この当時は村雨城や、からくり道中の和風BGMが美しくリアル❤
@Gokurakuchoh
@Gokurakuchoh 9 лет назад
あっぱれ! 当時、ぼくがディスクシステムを買ってもらったときに一緒に購入したゲームソフト (これとスーパーマリオブラザーズ2)
@majg8400
@majg8400 5 лет назад
城内BGMが大好き
@user-wk8yx2ic8e
@user-wk8yx2ic8e 2 года назад
初めて知ったことがある。大きい敵が現れた時のSEがマリオ3でしっぽマリオに変身したときの音であること。あと炎を放つ技を「ファイヤー」、巨大手裏剣を「スピンカッター」、透明になるアイテムを「ステルス」、雷のアイテムを「サンダー」と何故かかっこよく呼ぶのが癖になってる。
@user-zb9hj9ud4u
@user-zb9hj9ud4u 7 лет назад
道中の音楽の虜になる
@YK-yc8sl
@YK-yc8sl 3 года назад
城内のBGMカッコいいよね
@gameplay352
@gameplay352 8 лет назад
芸術的です。
@gamerecollection
@gamerecollection 7 лет назад
この音楽のインパクトが強すぎてゲームの内容忘れた
@user-xu2vt8ew5y
@user-xu2vt8ew5y 5 лет назад
ボスの悲鳴がいいな メトロイドのリドリー達にも似た様なSEがたまらん
@user-oi5nn5pg9d
@user-oi5nn5pg9d 5 лет назад
追いかけてくるハンニャみたいな敵キャラが、何かこわかったのを。。。
@umauni710
@umauni710 Год назад
ゼルダと同じくらいのディスクシステム作品ですが、時代劇テイストから終盤の盛り上がり方、カッコいい飛び道具と被弾した鷹丸が忘れられない。更には、過去作を大切に扱う任天堂も素晴らしい。
@user-vh6ue2xl2o
@user-vh6ue2xl2o 2 года назад
ゼルダがスゴすぎて印象が薄くなってしまった感があるけど、出る時期さえ違えば間違いなくもっと人気が出たと思います。 だって曲がカッケエんだもん!
@BURU1224
@BURU1224 Год назад
道中の音楽、珍プレーのスタッフもそう思ったのか販売された1986年に放送された1シーンにも採用されてました(東尾vsデービスの大乱闘のシーンで)
@BURU1224
@BURU1224 Год назад
0:31~のBGM、エコーがかかったVerが珍プレーで使用されたのは↓ ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-NlPhMzate5Y.html
@user-ur3kb2dp4f
@user-ur3kb2dp4f 5 лет назад
今見ると、忍者がかわいい
@user-nw7wu2yi9w
@user-nw7wu2yi9w 6 лет назад
何故か第九が流れるED
@keiichirohisano6365
@keiichirohisano6365 2 года назад
村雨城にもたぬきが居るのがシュールでいいですね。
@lancifolium
@lancifolium 4 года назад
BGMが牧歌的過ぎて謎の村雨城(ババーン!!)と言うより愉快なむらさめ城の大冒険って感じだった。
@udgjdvmpmp
@udgjdvmpmp 7 лет назад
もう一度やりたいなぁ。
@nbpunks
@nbpunks 7 лет назад
ラスボスが攻撃を受けた時のSE好き このころの任天堂はこのSEを良く使ってた
@toshik196
@toshik196 5 лет назад
ゼルダの方が先だよ。
@8781nori
@8781nori 10 месяцев назад
ゼルダもだが、斜め移動が出来なかったのもかなりキツかった…
@user-oh5om7vd9b
@user-oh5om7vd9b 6 лет назад
何故続編が出ないのか…
@BURU1224
@BURU1224 7 лет назад
19:40に登場した般若、ひつこく追いかけた割には20:04で情けない声出して死んだな
@user-un5ud2ln9m
@user-un5ud2ln9m 5 лет назад
小さい頃にやってたけど倒せないものだと思って怯えながら逃げてたけど結局毎回死ぬっていうねw
@user-uh3os7js8p
@user-uh3os7js8p 2 года назад
2か月前に出たゼルダの伝説が売れに売れたんで、満を持して出したタイトルだったんだけど難易度が高すぎたせいで思ったより売れなかったという。いい加減に鷹丸をスマブラに出してやってくれ・・・
@coconut-milk
@coconut-milk 3 года назад
鷹丸に暗号を渡したという隠密は、いつ何処で生命体の弱点を見抜いたのか? そして、どうやって村雨城から脱出したのか?
@user-ek3fg1in6f
@user-ek3fg1in6f 5 лет назад
懐かしー、小学生の時やったなぁ。ゼルダの陰に隠れてた感じだったね。
@BURU1224
@BURU1224 4 года назад
このゲームは同級生でも持ってるのいなかったな… ゼルダは結構いたけどね
@user-mp6cx4qb2z
@user-mp6cx4qb2z 10 месяцев назад
攻撃の手段を鎌にしたり炎にしたり何か攻略なんですかね? 自分はずっと炎の角でやってました。
@tmcy82b
@tmcy82b 8 лет назад
タヌキがハゲたヒゲ面のおっさんの生首に見えて怖かった思い出。
@a-un7952
@a-un7952 4 года назад
桃雨城のステージの後、「MURASAME JOH」のタイトルも無くいきなりステージ始まるのはなぜ?
@user-fo8mq3dw4r
@user-fo8mq3dw4r 4 года назад
スペランカーと同じく、コツを掴むと何周でも出来る様になる。 そのコツを掴むようなるのが難しいんだけどね。
@ryosukenoodleson2640
@ryosukenoodleson2640 7 лет назад
なんかこのゲームありましたね。これ、ニンテンドークラシックに収録してほしかった~。これ入ってたら確実に楽しめてたと思うし。
@goldenmoon3386
@goldenmoon3386 4 года назад
謎の村雨城って言葉自体30年振りに聞いたww
@user-js3um9gt6y
@user-js3um9gt6y 7 лет назад
懐かしいな。3DSに入ってるんだよな。
@user-pp7om3iq2c
@user-pp7om3iq2c 11 месяцев назад
ラスボス謎の生命体の側にいる二匹のタヌキは、鷹丸に切られたタヌキたちの怨霊でしょうか?
@kichimon3778
@kichimon3778 11 дней назад
当時、裏技を発見して応募したけど採用されなかったな。 最終ボスと相打ちになって再スタートすると画面の色がおかしくなるって裏技。
@TheSdi7002
@TheSdi7002 Год назад
最近のゲームミュージック何も思い出せないのに、1980年代のゲームミュージックってほとんど覚えてる。 単純に和音数が少ないから覚えやすいってのもあったとは思うと同時に、当時のクリエイターさん達が めっちゃ優秀だったような気がしてならない。
@rn1024
@rn1024 6 месяцев назад
単純に音数が増えすぎたんですよ。 FF1からFF6までとFF7以降、明らかにFF7以降のメロディて記憶に残りづらい。 まぁFF7は特に作曲者が記憶に残りづらい曲を積極的に作ってた気がする。
@user-wy3zz6fy9h
@user-wy3zz6fy9h 3 года назад
すれ違いざまにズバズバ切り捨てて行くのがカッコいい✨あとキラキラの特攻忍者が前の日の晩に親に別れを告げて来たのを想像すると辛い.°(ಗдಗ。)°.
@user-hx9wf2nw9h
@user-hx9wf2nw9h 8 лет назад
タイトルだけ 知ってた 当時 欲しかったなぁ
@user-ru4jz4pg4g
@user-ru4jz4pg4g 11 месяцев назад
ピクミン2のお宝として、ゲームディスクが出てきたゲーム。 実在したとは
@SKYTVZERO
@SKYTVZERO 4 года назад
アフロ鷹丸はやらなかったのね・・・。 でもまだまだ先がありますね。残り人数を100人にすると無敵になるとか。そのためには、1UP、道中終わりで75%の確率で2UP、場内のお姫様で50%で1UP。期待値にすると1周クリアで10UPぐらい。つまり10周はクリアしないと、無敵にはたどり着けません。それもノーミスで。
@user-mw2vf2pd3o
@user-mw2vf2pd3o 3 года назад
エンディング時の平和時間が短い。
@user-el3yf2ph7d
@user-el3yf2ph7d 3 года назад
なんで最後第9なのよw
@8781nori
@8781nori 8 лет назад
兎に角2面で既にかなりの難易度だった気がするわ。 結局4面いけなかった気がする…
@user-dm2ke8jg7q
@user-dm2ke8jg7q 11 месяцев назад
エンディング曲がなにゆえそれなの?
@allenguzman9770
@allenguzman9770 3 года назад
Dam looks fun
@kenmaster4523
@kenmaster4523 4 года назад
友達がこれを買ったその日に 初見でゲームクリアして 二度と友達に呼ばれなくなった悲しい記憶が😢
@sy383
@sy383 6 лет назад
酷い難易度ですね・・
@chiramisejimannochickinheart
@chiramisejimannochickinheart 3 года назад
これはやっぱりクソ難易度だと思う
@pureengaement1974
@pureengaement1974 7 лет назад
確かゼルダの伝説と同時発売じゃなかったっけ
@user-gp5xd5jd7l
@user-gp5xd5jd7l 5 лет назад
石井良幸 ゼルダの方が2〜3ヶ月早かったような気がします
@user-oz8ot6yh1g
@user-oz8ot6yh1g 6 лет назад
今見たらなかなか難度高い気がする… 五歳の頃にやってたけど2面までしかクリア出来なかった( ; _ ; )
@user-iw5yt1by9e
@user-iw5yt1by9e 6 лет назад
初見難易度は高いですけど絶妙なジャンプとか指先のテクは要求されないんで1周クリアすると案外慣れて次からはホイホイいけますよ っても3DSでやっただけで元祖は知りませんが
@user-ut7cn4ry2p
@user-ut7cn4ry2p 6 лет назад
5歳で2面までプレイできたとかバケモンかよ
@user-sj5ri4me5g
@user-sj5ri4me5g 7 лет назад
フタタビ、ランセガ……´ω、;;
@user-ut7cn4ry2p
@user-ut7cn4ry2p 3 года назад
エンディングポリゴンショック注意
@user-qi2gt9tt6t
@user-qi2gt9tt6t Год назад
クソゲーじゃないけどゼルダと比べられたら辛いよね
@user-ml9uq3vm7e
@user-ml9uq3vm7e 9 месяцев назад
同時に出すべきじゃなかったよな…
@negurooni
@negurooni 11 месяцев назад
なんか「いっき」ぽいな…
@mangold7192
@mangold7192 3 года назад
好吃
@ze33333
@ze33333 4 года назад
へえ、ヒューマンが開発したのか。任天堂はちったあ自前で作れよ。
@KH-ei9ut
@KH-ei9ut Год назад
ゼルダは自社開発では?
@user-fo8mq3dw4r
@user-fo8mq3dw4r 4 года назад
スペランカーと同じく、コツを掴むと何周でも出来る様になる。 そのコツを掴むようなるのが難しいんだけどね。
Далее
Мой Лучший День в CS2 / PUBG
18:19
Просмотров 176 тыс.
謎の村雨城 (FDS) 2周クリア (ノーデス)
34:57
【FC】魔界村を普通にクリア
31:19
Просмотров 665 тыс.
Как я играл в Resident Evil 7 Biohazard
1:5:05