Тёмный

足利義昭とはどんな人?本能寺の変「足利義昭黒幕説」 は有力説? 

ほのぼの日本史
Подписаться 37 тыс.
Просмотров 19 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

25 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 74   
@urasimatarou
@urasimatarou 4 года назад
私も義昭黒幕説は無いと思います。 光秀はある時期まで信長の家臣でしたが幕臣でもありました。その後、義昭を振って信長の家臣専従を選びましたが、義昭が信長に反攻すると上京の焼き討ちにも槙島城攻めにも参加しています。義昭からすれば自分を袖にした元の家臣が自分をとっ捕まえにきたわけですから。あり得ないです。 それに、光秀はクーデター後、思ったように与党拡大をできず苦しんでいました。義昭が黒幕なら上意により討ち果たしたといえば良かったわけですから。 義昭が信長の最大の敵だったというのもその通りでしょう。結果論かもですが、信長にとってプラス面よりはるかにマイナス面の大きい擁立でした。 黒幕は前述のとおりありませんが、毛利家に逃げ込まれたのは対毛利政策に影響が出ていると考えられるので、(義昭は信長との和睦に決して同意しないでしょう)結果として本能寺の変につながっている可能性はあるかもしれませんね。
@カワウソ編集長-o8s
@カワウソ編集長-o8s 4 года назад
aidoling さん:本能寺の変は非常に成立が難しくて、 ①信長と信忠を同時に討ち果たす ②周囲に仇討ちに来そうな軍団がいない この2つが揃わないと決行してもしくじります。 1582年6月2日は、その千載一遇の好機がきた奇跡の瞬間で 他所の勢力と共謀している暇はなかったと私は考えています。
@urasimatarou
@urasimatarou 4 года назад
@@カワウソ編集長-o8s 全く同意見です。説から言えば光秀単独突発的犯行説が最も私の考えに近いです。 光秀のことだから綿密に計画を練ったと考える人が多いようですが、妙覚寺を囲まないという大失態をしているところから(①の大原則破り)そうではないのでしょう。信忠が逃げない、光秀の大軍勢と戦う(生存率ほぼ0%)という大失着でお返ししたので討てましたが、本来あのクーデターは失敗していたのだと考えます。(山岡兄弟に橋を焼かれて安土への時間をロスするとかもありました)
@snd00261jp
@snd00261jp 4 года назад
動画でも説明されている通り義昭黒幕説は状況証拠すらないばかりか、成立しない証拠もちゃんとあるのだから疑わなくていい話ですね。
@hononi
@hononi 4 года назад
📝目次📝 ------------------------------------------------- 目次 00:00 天文6年11月13日、足利義晴の次男として誕生 00:44 兄、義輝の側近に救われ還俗し足利家の当主となる 01:40 矢島に御所を置くも戦国大名は頼りにならず 02:22 頼りにならない朝倉義景にサービスしたのに裏切られる 03:55 明智光秀が義昭のエンジェルに 05:20 織田信長の快進撃で15代将軍へ 06:12 信長と義昭がコンビ解消 07:12 義昭、織田包囲網で信長を追い詰める 09:27 放浪する足利義昭 12:14 備後鞆の浦に幕府を開くも・・ 13:26 本能寺の変後に再起を賭けるも・・ 15:35 足利義昭は本能寺の変の黒幕? 16:43 秀吉の家来として京都へ帰還 18:12 征夷大将軍を辞し20年の将軍生活に終止符を打つ 19:12 戦国時代ライターkawausoの独り言 20:22 💬皆さまのコメントをお待ちしています ---------------------------------------------- あなたは足利義昭についてどう思いますか? 参考になった皆様の考察・歴史感をコメント欄に固定化させていただきます。 ※あなたの考察やご意見をコメント欄までお待ちしています。
@snd00261jp
@snd00261jp 4 года назад
5:19 それにしても「ノブリン」とか(光秀が)「義昭のエンジェル」とか草すぎるぜ
@あちちあちち
@あちちあちち 4 года назад
信長公の上洛が一回ぽしゃってるの初めて知った
@aya-ff1fl
@aya-ff1fl 4 года назад
義昭は良くも悪くも自分の気持ちに素直で、理性より感情で動いちゃう人だったんですね。晩年は秀吉の御伽衆をしていたそうですからきっとお話上手な面白い人だったかもしれませんね。
@カワウソ編集長-o8s
@カワウソ編集長-o8s 4 года назад
悪い人ではないような感じがします。 将軍でも殺されかねない戦国を上手く泳ぎ切って 騙し討ちにされない庇護者を選ぶ人物鑑定眼もある。 ただ、自力というものがなく、周囲の意図に 己の野望を委ねざるを得ない哀しさがつきまといます。
@aya-ff1fl
@aya-ff1fl 4 года назад
カワウソ編集長 そうですよね。足利将軍家というブランドと運だけで生き残っていけるような時代ではないですもんね。とても良い勉強になります。ありがとうございます。
@三村吾郎-b7g
@三村吾郎-b7g 4 года назад
麒麟がくるでは民思いの人なんですが確かこの人京を追われた時、刀を奪われてんですよね。できる限りで民に尽くしてきたひとが、その民から散々な扱いを受けるのか…と複雑な思いで視てます。
@ぶんです-e5i
@ぶんです-e5i 4 года назад
タイムリーな話題ですね、某麒麟では気弱な善意の人設定で突き進むようですが
@カワウソ編集長-o8s
@カワウソ編集長-o8s 4 года назад
ぶんですさん>義昭善意の人設定は面白いですね。 それが光秀の謀反にどう関わってくるのか楽しみです。
@至誠通天-k1o
@至誠通天-k1o 3 года назад
今回の動画を見ていて かつての秀吉で 玉置浩二さんが足利義昭役に抜擢された事に改めて妙に納得しました💦💦
@あちちあちち
@あちちあちち 4 года назад
この人面白すぎるな
@SUMMERHERO-f8g
@SUMMERHERO-f8g 4 года назад
義昭目線の大河も面白そうですね!
@カワウソ編集長-o8s
@カワウソ編集長-o8s 4 года назад
面白そうですね。 武田、上杉、本願寺、毛利、織田、斎藤、次々と戦国スターが出てくるのに、 信長以外は誰も頼りにならないし、信長とも不仲というストレス大河ドラマ
@おニャン子ポン-j7b
@おニャン子ポン-j7b 4 года назад
🏯けっきょく最後は、秀吉の御伽衆で終わるというオチは、物語的に面白いですね!🤣 (荒木道糞と御一緒)  自分的には晩年兵を率いて名護屋城に出陣して行く道すがら、槙島城🏯で信長軍と戦った思い出話から物語が始まるってのが、好みなんですけどね😺
@カワウソ編集長-o8s
@カワウソ編集長-o8s 4 года назад
@@おニャン子ポン-j7b さん>その流れだと 昔話を語り終わったら疲労で死ぬんかいという流れになりますね。
@おニャン子ポン-j7b
@おニャン子ポン-j7b 4 года назад
カワウソ編集長 さん 🏯後方支援とはいえ、異民族征伐の陣中で没していたならば、前征夷大将軍の名に相応しい最期だったのにね、残念。😑
@setteimizukami
@setteimizukami 4 года назад
珍しく長編。
@霞拳志郎-t2g
@霞拳志郎-t2g 4 года назад
キャラたちLINEスタンプ化希望
@izuru.orihara
@izuru.orihara 4 года назад
今大河に出てる! 光秀と絡んでどうなるか…
@MUSASI40
@MUSASI40 4 года назад
秀吉は箔付けのためか斯波義銀、足利義昭と信長の旧主だった人物をお伽衆に加えてるんだよなぁ
@グレートリング
@グレートリング 4 года назад
個人的な見解だが義昭は毛利と光秀のパイプ役だったと思う。毛利は光秀を勧誘する一方秀吉にも寝返り工作をしていた。毛利の二股外交を光秀に教えたのは義昭だろう。焦った光秀は信長を討つことで秀吉より有利な立場になろうとした。つまり義昭は本能寺の変の黒幕でこそないがキッカケを作ったキーマンだったのだ。 〈補足〉 義昭が毛利の二股を光秀に教えたのは信長に対する怨恨からだろう。
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou 4 года назад
最後の将軍。 大河ドラマに一票。
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou 4 года назад
それにしても自分が蒔いた種だけども時代にぶん回された人生だな。こんな忙しい人も珍しい。
@橋本茂敏
@橋本茂敏 4 года назад
信長は足利家の再興を目指していたという説もあるようですが、実際にはどうだったのでしょう。
@仲村渠達也-g1k
@仲村渠達也-g1k 3 года назад
将軍足利義昭は浅井・朝倉や武田氏、石山本願寺等に檄文を送って反織田包囲網を形成し信長を一時的だけど苦戦させた事は結構な豪傑だったのではないかと思います、気弱だったらこんなことは出来なかったと思いますよ。
@ライトブラック-z3v
@ライトブラック-z3v 4 года назад
10:44のところ甲斐なのにきょうとっていってる。
@カワウソ編集長-o8s
@カワウソ編集長-o8s 4 года назад
間違えました。ごめんなさい
@森田友之
@森田友之 4 года назад
足利義昭君、図々しく図太いかもですね。でなきゃ生き抜けなかった、
@あちちあちち
@あちちあちち 4 года назад
何で義昭の兄弟とお母さんは殺されたのに義昭だけ生かされたんだろ
@うどんそば-l4v
@うどんそば-l4v 4 года назад
いきなりオカマ声を出すのは聞き苦しいからやめて欲しい
@bure8552
@bure8552 4 года назад
「あなたは足利義昭についてどう思いますか?」そーですねー、冒頭で「弱々しく、織田信長に担がれたから将軍になれたものの、将軍になると勘違いして自分の実力と錯覚し、簡単に信長に排除されて室町幕府を滅亡させた人」の「弱々しく」だけは省いてもいいと思いますが、それ以外はまさにこの文章の通りではないか、と思います。剣豪将軍、兄の足利義輝とはだいぶん違う印象があります。兄の足利義輝は10歳で将軍となり、その後三好家、細川家との間で凄まじい政治闘争を繰り広げ30歳で亡くなりますが、それに比べ、1565年に永禄の変、逃亡生活、1568年に将軍宣下、1573年に槇島城の戦いで室町幕府は滅亡することになります。1569年の信長が出した殿中御掟、1572年の信長から17条の意見書は、室町幕府への批判ではなく、どちらかと言えば足利義昭個人への批判、上手く幕府を運営するための、明文化された取り決め書だったような気がします。足利義昭はやるのであれば、殿中御掟や17条の意見書を逆手にとって、織田信長と仲良くする方法を模索したり、逆に徹底的にやるのであれば、自身が織田信長の暗殺も考えるまででもよいかと思います。やはり、5年で政治手腕を磨くというのはすごく難しいのかなーという気がします。応仁の乱以降、室町幕府が急速に衰退した理由が明確に理解していたら、仮に織田信長を打倒するにしても、もっと別の道があった気がします。その点、兄の足利義輝とはだいぶん違う印象がありますね。これで少し面白い点は、槇島城の戦いで敗れた足利義昭をさっさと逃がしてしまう点です。本来であれば、城主切腹、城兵助けるですが、合理的、前例を踏襲しない織田信長でさえ、将軍足利義昭を殺さなかった点は本当にびっくりするぐらい意外です。下剋上の戦国時代であってもやっぱり将軍殺しはしなくなかったんでしょうかね。織田信長は槇島城の戦いの開戦前に先手を打って「娘を人質にすることを条件に和睦しようとしたが、義昭はこれを認めなかった」という事らしいので、殿中御掟や17条の意見書も含め、ぎりぎりまで、足利義昭と対立したくはなかったんじゃないでしょうかね。
@カワウソ編集長-o8s
@カワウソ編集長-o8s 4 года назад
ブレイズマンさん:織田信長はイメージと違い 足利義昭に限らず尾張守護の斯波義銀に対しても裏切ったにもかかわらず追放に留め、 後に許したうえに津川義近と名前を改めた義銀の娘を、弟、織田信包の息子に嫁がせています。 名門斯波氏の血筋を入れて、織田家のステータスを上げる意図があるようです。 延暦寺焼き討ちも「これ、天罰落ちないよね?」と弱気な手紙も出しているようで 旧権力というものを尊重する一面があるようです。 むしろ隣国の斎藤義龍のほうが、父殺しを為すなど過激かも知れません。
@bure8552
@bure8552 4 года назад
@@カワウソ編集長-o8s 織田信長が「旧権力というものを尊重する一面があるようです。」という一面はあったと思います。特に1570年前後は、まだ織田信長といえどもその傾向は強かったと思います。兄の足利義輝は10歳で将軍となり、三好家、細川家の顔色もうかがいながら、なかなかの苦労人でしたが、足利義昭は将軍となるための教育を一切受けず、朝倉氏に逃亡中に「将軍になるんですよ」とチヤホヤされ、いざ将軍になると自分の実力以上の能力が必要となり、室町幕府は崩壊したと思います。ただ、足利義昭の個人としては、槇島城の戦いで敗れてからの方が、周りの者もいなくなり、自分の才覚のみで生きていったわけですから、室町幕府の存続よりも、織田信長にチクチク言われることもなく、充実した人生だったかもしれませんね。1588年に将軍職を自ら辞して、最終的には秀吉の御伽衆になるという事は、槇島城の戦い直後とは大きく異なり、高いコミュニケーション能力を持った人物に変容したのでしょう。兄の足利義輝も足利義昭、苦労したほうが、円熟味を増すという事なんでしょうかね。
@あちちあちち
@あちちあちち 4 года назад
カワウソ編集長 細かいですが信包の嫁は義近の娘ではないです
@カワウソ編集長-o8s
@カワウソ編集長-o8s 4 года назад
@@あちちあちち さん:はい、信包の嫁ではないです。信長の弟、信包の息子の嫁です。 >津川義近と名前を改めた義銀の娘を、弟、織田信包の(息子に)嫁がせています。<
@あちちあちち
@あちちあちち 4 года назад
カワウソ編集長 すみません、見間違えました。気をつけます
@権兵衛名無し-b6f
@権兵衛名無し-b6f 4 года назад
足利義昭の一番の弱点は自分のホームと(信長なら尾張と美濃・信玄なら甲斐・上杉謙信なら越後)軍団をもっていなかったことだと思う。包囲網も聞こえは良いけど肝心なところは他人任せ。これではいつの時代でも成功しないと思う。(ちなみに細川藤孝とは親戚関係であったという説もあり)
@カワウソ編集長-o8s
@カワウソ編集長-o8s 4 года назад
権兵衛名無し さん>室町将軍の軍事力である奉公衆を 足利義昭は余り重視しなかったらしいですね。 全体では1000名あまりの兵力ですが、これがあるとないとでも 大分違うような気がします。
@kuo1830
@kuo1830 4 года назад
秀吉は義昭の養子になり将軍になろうとしたという話を聞いなことがありますが、どうなんでしょう?
@urasimatarou
@urasimatarou 4 года назад
それは林羅山という徳川の御用学者の創作です。 関白になれるのに将軍にわざわざなる必要はありませんから。(関白のほうが格が上で普通はなれません。秀吉は下層の出身からまさしく「位人臣を極めた」わけで、快挙といえます。
@kuo1830
@kuo1830 4 года назад
そうなんですか。林羅山でしたか。 でも、秀吉は関白より将軍の方が簡単につけそうですがね。 九条家はともかく、他の四摂家がよく関白につくことを許したものだと思います。
@kuo1830
@kuo1830 4 года назад
aidoling そういえば信長も、関白、太政大臣、将軍いずれか好きなものに任官する、と言われたとも聞いたことがあるけれど、これも後年の捏造でしょうね。 秀吉が関白になる前に、そんな話が出るとは到底思えない。
@urasimatarou
@urasimatarou 4 года назад
@@kuo1830 三職推任問題ですね。ややこしいんですが、それは事実です。 勅使だった勧修寺晴豊が日記に書いていますので。 ただ信長は返事をせずに勅使らを帰してしまったようなんですよね。(京都の行政官である村井貞勝が勝手に話を進めていたようです) 信長の真意をめぐっては歴史学会でも論争になっており、本能寺に宿泊したのもこれの回答をしてから親征に向かうためだったとも言われており、真意が分からぬまま信長は死んでしまったことになります。私も知りたかった。残念です。
@nasia7650
@nasia7650 4 года назад
将軍職は位は低い物の「武家の頂点で世襲できる」点がメリットの為、家の繁栄と存続という意味ではあの当時の秀吉としてはものすごくベストな選択肢だと思う。 かたや関白や太政は人臣を極めるが、一代限りで次代の秀頼は振出とまではいかないが就任まで一歩二歩下がる結果となってしまう。 将軍職は源氏か平氏の子孫でなければなれず、下層出身でこの点を長らく明確にしていなかったヒッデは就きたくとも就けず、アッキからも袖にされて頓挫したのが本当のところだと思う。 逆にヤッスはこの点に注目して長期政権確立したのだから皮肉と言えば皮肉ですな。
@nbuob19
@nbuob19 4 года назад
5:39
@カワウソ編集長-o8s
@カワウソ編集長-o8s 4 года назад
あらやだぁ~気づいちゃった? 本当にもう困っちゃう~
@nbuob19
@nbuob19 4 года назад
@@カワウソ編集長-o8s さん 何よ!あなた何よ! 踏んづけちゃう!!
@カワウソ編集長-o8s
@カワウソ編集長-o8s 4 года назад
@@nbuob19 さん まぁ失礼しちゃう! あんたなんかカブトムシにたかられて ずっと気持ち悪い思いすればいいんだわ やーね!もう!
@nbuob19
@nbuob19 4 года назад
@@カワウソ編集長-o8s さん 気持ち悪いこと言うんじゃないわよ~(ホントはカブトムシ大好き あなた頭に黄色いバンダナなんかして~黄巾の残党? 十常侍にいいつけるわよ~!!
@カワウソ編集長-o8s
@カワウソ編集長-o8s 4 года назад
@@nbuob19 さん い・い・じゃなーい!黄色くたってェ! 昔の家庭のカレーみたいじゃなーい!懐かしいじゃなぁーい ふん!なにさ十常侍なんて、あんなブヨブヨした連中 残らず縛り上げて黄河に放り込んでやるわ!
@sidepawnpicker
@sidepawnpicker 4 года назад
13:19 湯浅直春ではなく正しくは湯川直春です。湯浅氏は南北朝時代には没落しています。
@カワウソ編集長-o8s
@カワウソ編集長-o8s 4 года назад
御指摘有難う御座います。以後気を付けます。
@森田友之
@森田友之 4 года назад
弱々しければ、あれほどに活躍と言うか、後世迄名を轟かせては居ないか、かえって図太いと言うべきか? 、
@タケルヤマト-n4d
@タケルヤマト-n4d 2 года назад
結構長生きしているんですね?(°ω°)へぇ~!
@shion-akechi
@shion-akechi 4 года назад
足利義昭「リコリス屋ー!」 商人「まいど!」 義昭「信長の食事にサルミアッキ味を付けてくれ」 商人「8円です」 義昭「安(やし)いー!」 元ネタが分かる人はどれだけいるでしょうか?
Далее
Китайка и Красивые Глаза😂😆
00:20
3 лайфхака для УШМ
01:00
Просмотров 149 тыс.
源平合戦の虚構と真実
7:43
Просмотров 23 тыс.
346. The Mystery of the Holy Grail
50:49
Просмотров 29 тыс.
佐久間信盛が追放された理由
10:30
Просмотров 119 тыс.
令和4年 天然理心流 初稽古映像
5:05