Тёмный

量子コンピュータのエアプを撃墜しまくる動画 with 物理学者(見込)【量子コンピュータ1】#56 

ゆるコンピュータ科学ラジオ
Подписаться 96 тыс.
Просмотров 114 тыс.
50% 1

新シリーズ「量子コンピュータ」です。「10億倍高速なコンピュータができた!?」「量子コンピュータの優位性はまだ明確に示されていない」「そもそも、量子コンピュータの本質は速さではない」など、今春から物理学者のLE0さんをお招きしてエアプ撃墜講座を開講しています。
【目次】
0:00 Googleのウソみたいな論文
1:25 量子コンピュータエアプ撃墜講座
4:38 エアプどころか何もかもが違う
6:25 今春から物理学者のLE0さん登場
9:47 高尾山ぐらい理解できるシリーズ
17:04 現代のコンピュータはニンテンドースイッチ
19:35 Googleにはすごい技術があります!
26:17 保険×保険×保険
28:31 本当はおもしろいキリン解剖学
36:21 エアプ撃墜講座ロールプレイング
【LE0さんの動画】
◯ゆる学徒ハウス別館
/ @yurugakutohouseannex
◯ゆる物理学ラジオ
・前編
• 【物理学】#01-1 量子論とノーベル賞(前...
・後編
• 【物理学】 #01-2 秘密主義とテレポート...
◯ゆる学徒ハウス2次選考
• 単位=文明力!明日宇宙人に出会ったら…【ゆる...
【参考文献】
◯絵で見てわかる量子コンピュータの仕組み
amzn.to/3Xrrmki
◯量子コンピュータと量子通信 Ⅰ ―量子力学とコンピュータ科学
amzn.to/3Wk3Sfn
◯量子コンピュータが本当にわかる!―第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性
amzn.to/3XGNgQe
◯利己的な遺伝子
amzn.to/3WmbKwP
【サポーターコミュニティ加入はこちらから】
yurugengo.com/support
【親チャンネル:ゆる言語学ラジオ】
/ @yurugengo
【フランチャイズプロジェクト:ゆる学徒ハウス】
/ @yurugakuto
【おたよりフォーム】
forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→ / kenhori2
noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
個人RU-vid→ / @kenhorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
【姉妹チャンネル】
◯ゆる音楽学ラジオ( / @yuruongaku )
◯ゆる民俗学ラジオ ( / @yuruminzoku )
◯ゆる天文学ラジオ ( / @yurutenmon )
◯ゆる書道学ラジオ ( / @yurushodo )
◯ゆる生態学ラジオ ( / @yuruseitai )
◯ゆる哲学ラジオ (open.spotify.com/show/7t8NNVq...)
#量子コンピュータ #ゆるコンピュータ科学ラジオ_量子コンピュータ

Опубликовано:

 

28 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 165   
@yurucom
@yurucom Год назад
【LE0さんの動画】 ◯ゆる学徒ハウス別館 www.youtube.com/@YuruGakutoHouseAnnex ◯ゆる物理学ラジオ ・前編 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-COYO69MHV84.html ・後編 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-hx7hj5-EUfw.html ◯ゆる学徒ハウス2次選考 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-FJJ7Xd7V8HY.html 【参考文献】 ◯絵で見てわかる量子コンピュータの仕組み amzn.to/3Xrrmki ◯量子コンピュータと量子通信 Ⅰ ―量子力学とコンピュータ科学 amzn.to/3Wk3Sfn ◯量子コンピュータが本当にわかる!―第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性 amzn.to/3XGNgQe ◯利己的な遺伝子 amzn.to/3WmbKwP
@ks1tw
@ks1tw 5 месяцев назад
エアプを論破じゃなくて撃墜って表現すんのオモロい笑笑
@planet7118
@planet7118 Год назад
「量子コンピュータなんてものが出てきたから、古典コンピュータなんて言葉が生まれたんだ!」
@user-we6nj6hz3c
@user-we6nj6hz3c 21 день назад
「古典力学もねっ」
@boak6875
@boak6875 Год назад
東日本大震災前までは天保山が日本で一番低い山でしたが、津波で日和山が更新しました
@nazo_no_message
@nazo_no_message Год назад
津波のせいなんですか!てっきり地盤沈下だと思ってました。
@JapanDJVoLo
@JapanDJVoLo Год назад
正確には「地盤沈下と津波で山自体消滅したが、住民が勝手に土を積み上げたので更新した」だった気がしますね。しらんけど。
@user-river_mountain
@user-river_mountain Месяц назад
@@JapanDJVoLo逞しい
@kotokoto8362
@kotokoto8362 Год назад
このシリーズ渇望していました! IBM Quantum Labを使うと、既に用意してあるpython codeにより、実際の量子コンピュータを一般の方でもすぐに使えます。 量子コンピュータの知識がなくとも「ベルの不等式の破れ」等実機で確認できるので、興味のある方は触ってみるのもよいと思います。
@kamome3663
@kamome3663 Год назад
ゆる物理学が監修に来るの胸アツすぎる
@user-qr2vp3py6m
@user-qr2vp3py6m Год назад
そこらへんの記述、嘘っぽいな~と思ってたけど原理から勉強しなきゃ理解出来なさそうで遠ざけてたから、こういう触れやすい形になってくれたのはすごい嬉しい!!!
@ozzy1790
@ozzy1790 Год назад
すごいな。あれだけメディアにも出てる量子コンピュータでさえ「ある種の問題においては速そうであると思われる」という壮大に何も始まってない状態なのか。
@p0utan
@p0utan Год назад
限定的ではありますが、素因数分解が現在の最速のアルゴリズムより圧倒的に速くなることは間違いないです
@mountain4543
@mountain4543 Год назад
どうも。とある山好きなものです。 高尾山は有名なルートではほぼほぼコンクリの道なのでビーサンでも登れますが、コースによってはちゃんとした山道もあるのでうーん...と思ってました笑 因みにエベレストは雪山のため必要ですが、富士山は訓練は必要無く、また高山病に関してはそもそも結構体質なのでなかなか難しいところです。 エベレストまでなると十中八九高山病になるので、酷くならないように馴らす工程があるって感じですね。 経験談ですが、小学生くらいまでで富士山登れば高山病にならなくなるので、是非小学生からやり直してください
@kamonegi7777
@kamonegi7777 Год назад
一概に言えない問題は色々な所にありますねw
@fujinumagic
@fujinumagic Год назад
ITエアプおじさん撲滅シリーズ好きすぎる。 ちなみに高尾山はコースによって難易度が全然異なるのでそのエアプは危険ですw
@denpa2k8
@denpa2k8 Год назад
物理学者を読んでおいてリアルタイム添削を逆転裁判盛り込んで参加させる贅沢すぎるシリーズ
@Mania1192
@Mania1192 Год назад
NTTのお金で日本の汎用コンピュータが発展したといっても過言ではないくらいNTTの貢献は凄かったです。当時は「みかか(NTTのこと、nのキーボードに付いてる”み”、Tに付いてる”か”でみかかと呼んでいた)に行ってくる」と言って京急で横須賀に行った人も多いはずw
@social_com
@social_com Год назад
YRPだwww 交通アクセスと生活設備の悪さから、ウチではみかかの収容所・シベリアと呼んでいました。
@kamonegi7777
@kamonegi7777 Год назад
みかか代で聖徳太子が5人消えた、とか言ってましたねw
@social_com
@social_com Год назад
あるあるw YRPのヤバさは常駐者が帰ってくるとしばらく目の色が変わってる事だった。1年くらいは殺気みたいなものが抜けない
@inndosiki
@inndosiki Год назад
サイモンシンの件、おもしろすぎ。私は、勢いで誤魔化されてた。水野さん流石!
@pompe-o
@pompe-o Год назад
待ったじゃなくて電流を流してほしいな
@tom36260
@tom36260 Год назад
ちょうど昨晩の飲み会で「量子コンピューターってなんか速いんでしょ?」って言われて エアプ撃墜したところだったのでサムネ見てびっくり
@Desuke12
@Desuke12 Год назад
LEOさんだ! 自己紹介から理解不能ですが別館で予告聞いてから楽しみにしてました 全くわからない予感がビシバシしますが 全部聞きます
@user-sibatako0402
@user-sibatako0402 Год назад
ゆる〜学ラジオ全般に言えることだけど、このまったくキャッチーでないところが逆にいい
@user-ff2iz8vp9v
@user-ff2iz8vp9v Год назад
キャッチーな話はだいたい知ってますからねぇ
@bigfoot9548
@bigfoot9548 Год назад
待ってました!次回が楽しみすぎて夜しか眠れません!
@maroogecasco7964
@maroogecasco7964 Год назад
「シャバの空気を間違えました」のところでようやく笑いが起こっている理由に気づいたので、シャバの空気の怖さを思い知りました
@tamarind_kingdom
@tamarind_kingdom Год назад
「やっぱ結局、コヒーレンスタイムとゲートフィデリティを上げていかないといけないよね〜」「アナログコンピュータとの根本的な違いは誤り訂正ができることでしょ?やっぱ符号化をどう実装していくかが大事だよね。topological surface codeは主流になるかな?」「なんだかんだ言って、スケーラブルなアーキテクチャを考えださないことには実用化できないよね」などと言っておくと技術エアプできるのでオススメです。
@enkn8138
@enkn8138 Год назад
LEOさんの方の空間ゲーム実況で見た事ある背景で繋がってる事にびっくりした。同じ部屋だったんだ。
@user-xf8yi5sc1o
@user-xf8yi5sc1o Год назад
ゆる〇〇ラジオ特有のゲストの使い方贅沢シリーズだ!!
@user-gt9tc9qw5r
@user-gt9tc9qw5r Год назад
良い動画でした!「ある種の問題においては速い」までは示されていると思っていたので飲み会で意義ありされずに済みました。
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user Год назад
楽しみに待ってました
@user-ry5tn6vs2l
@user-ry5tn6vs2l Год назад
05:48 水野さんそれ神聖ローマ皇帝じゃないですか!!
@ral6850
@ral6850 Год назад
30分聞いてわかったのはGoogleが盛ったって話だけだった
@Shushupu_Love
@Shushupu_Love Год назад
「あのサイモン・シンですら」と頻繁に言われるせいで、よく間違えてる人みたいになってきた
@user-bp3xh9hb5c
@user-bp3xh9hb5c Год назад
これから楽しみですね!😊
@hhktkhs
@hhktkhs Год назад
LEOさんと近しい分野を大学院でかじっていました!半導体型の量子コンピュータは日本が存在感を持っている分野なのでぜひ紹介してもらいたいです!
@Okawa-Shumei
@Okawa-Shumei Год назад
4:12 堀元さんの10年前って言葉を聞いて 10年前にエアギアという漫画の最終章で量子暗号や量子コンピュータが出ていたのを思い出しました
@user-ei8cl1wl3r
@user-ei8cl1wl3r Год назад
ちなみに高尾山をサンダルでっていう話を安易にすると、山をなめるなオジサンに叱られますw 高尾山って年間80件くらい遭難事例あるんすよね もちろん結果オーライなので堀元さんを非難するつもりは全くないんですけど
@zzzzzz4739
@zzzzzz4739 Год назад
マヨラナフェルミオンの話聴きたいです…
@user-js1is7ww6s
@user-js1is7ww6s Год назад
話を聞いた結果、量子コンピュータは仕組みのよくわからないマシーンのままでしたが、トピック周辺のキーワードを収集して仕組みを無視して記憶するマシーンでも、立派に社会人をやれるようなので安心しました
@daiyuki7235
@daiyuki7235 Год назад
専門家になればなるほど分からないことが分かってくる…
@abu48823
@abu48823 Год назад
Web3エアプ勢も頼みます あとアポロ誘導コンピュータがファミコン以下っていうのは 走らせるプログラムによるので…アポロ用の姿勢制御プログラムを ファミコンで走らせると間違いなく遅いと思います アポロ用のCPUの扱えるワード長は16bit(パリティと符号を含む14bit)で ファミコンは8bitですので大きな数値の場合ファミコンは桁の繰り上がりにメモリに一旦退避させないといけないのでアポロ誘導コンピュータ以上に処理に時間がかかります。
@iamapen.8908
@iamapen.8908 Год назад
コーンフレークやないかい。パッケージに描いてる五角形むちゃくちゃデカいんやから! でもね、あれは自分の得意な項目だけで勝負してるからやと睨んでんねん。
@nanananana.
@nanananana. Год назад
量子コンピュータではなくて量子通信の話ですが、(恐らく)量子テレポーテーション使った通信でも古典的な手段で伝えなくちゃいけない過程を挟むから超高速通信は無理っぽくて興味が削がれてしまった …けど本質は速さじゃないのかもしれない
@abcg2050
@abcg2050 Год назад
既にコメントされてる方がおっしゃる通り、「テレポーテーション」と聞くと瞬時に(光速を超えて)情報が伝わるみたいなイメージを持ってしまいがちですが、量子テレポーテーションの意味するのは(手順は上の方が書かれてるので省きますが)「量子ビットのペアを共有している2者ABについて、古典通信でAがBに測定結果(古典ビット)を伝えることで、量子通信をすることなく(つまり量子ビットを送ることなく)、Aが送りたかった量子ビットをBの手元に復元できる」ということ。 つまり(ここ重要)「量子ビットを物理的なケーブルとかで送ってないのに、量子ビットを一方から一方へ送ったかのような現象を実現できる(上手い日本語が見当たりませんが言うなれば量子ビットの転移?)」というのが量子テレポーテーションの利点、本質?です。時間は少なくとも光束は超えられません。古典ビットを送らなきゃなので。
@gochuui1
@gochuui1 Год назад
ちっさいプリン1個から正確に1bitを計算するのと カラメル内の砂糖1粒が曖昧に数bit計算するぐらいの違い ・・・こういう理解だけど罠があるのか
@ringrin
@ringrin Год назад
話が盛られてたとしても、読む人がちゃんと読めば批判できるってのが論文の良いところ
@user-uu4nf3vj5k
@user-uu4nf3vj5k Год назад
そのTシャツだけで信憑性を感じられる
@sharmanhand
@sharmanhand Год назад
自分の考えていた量子コンピュータの優位性 古典コンピュータ← 新素材、精密化、並列度を引き上げる事で対数的に性能を上げることが出来る 量子コンピュータ← 量子ビットを増やすたびに指数関数的に速度が向上する だと思ってました
@michiono4244
@michiono4244 Год назад
量子コンピュータ気になってはいたけど全く食指を伸ばせてない分野だったので、今回のシリーズ楽しみです。 話変わりますが、企業研究は別としてアカデミックの研究は自分が興味あることを研究してる先生が多いと思います。 だから後追いだと大きな功績残せないかもしれないからやらないという人は少数かなと。 私の恩師は、研究はパズルをみんなでやってるようなもの。その分野に自分のピースをはめられたら一流の研究者。 でもピースをはめるために研究するとすぐに疲れてしまうのでおすすめしないと日頃から言ってました。
@user-ht9mv3ag5f
@user-ht9mv3ag5f Год назад
アポロ宇宙船のコンピュータがファミコン以下という話も撃墜あるあるですね。 軌道計算等のリソースが必要な計算は地上のコンピュータルームにあるスパコンで計算してたのでそもそも性能要らなかったらしい。
@christmassuy84
@christmassuy84 Год назад
必要ないからというより 単純にいわゆる「枯れた技術」を優先した結果だと思いますよ
@user-dg4fj6vk9s
@user-dg4fj6vk9s Год назад
単純なコンピュータの方がバグりにくいから、宇宙に飛ばす側の機体には当時としてもかなり前時代的なコンピュータを搭載した、という認識で合ってますか?
@user-ht9mv3ag5f
@user-ht9mv3ag5f Год назад
​@@user-dg4fj6vk9s 前時代的なコンピュータというほど古いものは使ってないようです。 部品は世に出てそれほど立っていない集積回路(1960年頃)を使用してますし。 むしろ信頼性確保のためにコアロープメモリを手編みしたり、 PGNCS自体は宇宙機に搭載できるサイズ・重量の小型コンピュータがないから新規設計したりと、オーダーメイドに近いのではないかと。
@gc373
@gc373 Год назад
​@@user-dg4fj6vk9s 宇宙で使う機械は信頼性が求められていて処理速度よりも堅牢性や実績が重視されるから、その意味では前時代的とは言える
@yokobariyokobari
@yokobariyokobari Год назад
低次元半導体の電子輸送が、ドンピシャで私の大学院の時の研究テーマで超おどろいてしまった。約20年前の話ですが。。。
@atsushigrizlupo8479
@atsushigrizlupo8479 Год назад
ゆるホメオパシー学ラジオと同じテイスト。これは面白い。
@yu100nabeyan
@yu100nabeyan Год назад
量子コンピュータの周辺で落穂拾いしてる学者!
@ykkiowen
@ykkiowen Год назад
「あります」っていうときの堀元さん良い顔してるわー(笑)
@stegano2316
@stegano2316 Год назад
郡司芽久先生の「キリン解剖紀」は面白かったです。
@yuyayuyon0009
@yuyayuyon0009 Год назад
郡司さんのエッセイは激オモロなのでぜひ読んでほしい。(サイン本持ってる)
@96guro96guro
@96guro96guro Год назад
7:00 「低次元半導体の電子輸送」ということは、プリンを研究していると言っても過言ではないですね!
@perry1717
@perry1717 Год назад
マジでためになります!「父親が若いころ潮汐の予報に使ってた滑車式微分解析機が、どうやら量子コンピュータと同じ仕組みらしい」という雑な知識だけあるんですが、果たしてこれは登場するのかどうか。全4回楽しみです。
@user-vc6cy9hc3o
@user-vc6cy9hc3o Год назад
テレビでこの動画に出てくる「ウソ」を大学教授が堂々と話していて笑った
@k_madoka
@k_madoka Год назад
なるほどー
@HirayaKarohazumi
@HirayaKarohazumi Год назад
ダイヤモンド野澤「古典コンピュータもね!」
@user-te7kb5tk1x
@user-te7kb5tk1x Год назад
32:00 からの話、まさに量子の発見ですね!もう熱力学なんて一通り調べ尽くされたよと言われていた時期にマックス・プランクは黒体放射の研究をして、量子という革命的な概念を提唱しました。
@earthsun
@earthsun Год назад
みんなお待ちかねのやつ6:55
@user-ii2xk5un7m
@user-ii2xk5un7m Год назад
今RU-vidで量子コンピュータは9000兆倍の速さ!?って動画見つけてしまって真顔になった
@KO-rf7uv
@KO-rf7uv Год назад
たしかに自分が中学生の頃(15年前くらい)にNewtonとかで読んでたことから今でも巷で紹介されてる話の内容がそんなに変わってないなぁって印象はあります。
@user-fx8dc4gk6p
@user-fx8dc4gk6p Год назад
ほとんどの生物は頚椎の数0個なので、すべての生物ではなくて、哺乳類に分類される動物の多く、ですね ナマケモノとかアルマジロのような南米の動物では頚椎の数が7つじゃなかったりするそうな。
@user-cg7wq3wx2t
@user-cg7wq3wx2t Год назад
突然ポンコツになる水野さん。聖書やチャンドラーでもポンコツ化するとは意外。
@taiki7826
@taiki7826 Год назад
物理学者を添えて、、、w
@yoke9162
@yoke9162 Год назад
さらっと量子アルゴリズムって言葉を流してましたけど、私が知る限り量子コンピュータが速いのかは量子アルゴリズム次第で、因数分解なら速そうだけど、それも現状では量子ビット数が全く足りてないって認識です 私も撃墜されるかな…
@que-nc2lv
@que-nc2lv Год назад
LE0さんワイプ、 カーテンを緑にするとクロマキー合成できそう 堀本氏、挑戦してみては
@tee-jq6ew
@tee-jq6ew Год назад
小○方氏「あります!(虚勢)」 堀本氏「あります!(謙虚)」
@user-gm9zt4sg3c
@user-gm9zt4sg3c Год назад
需要少ないかもしれないけど、マヨラナフェルミオンと絡めてトポロジカル量子コンピュータの話を少しだけでも聞きたいです。2次元系面白そうなので。
@rivieramente
@rivieramente 10 месяцев назад
LEOさん結婚おめでとう!😊
@piano_beginner
@piano_beginner Год назад
おもしろい。
@takenonya1672
@takenonya1672 Год назад
言語で確定しないで、思考すると疑似的に量子状態なんじゃないかと思うことがある。 誰かに話したりの言語化した瞬間に崩れちゃうけど、
@aia3490
@aia3490 Год назад
量子コンピューターがあるからスーパーコンピューターの研究は用済みみたいなのはよくみるな〜
@100EIZO
@100EIZO Год назад
さすが水野さん、二重スリット実験がギリギリ限界な私よりは、はるかに知っている ちなみに私も天保山で覚えていた
@suzukin400SM
@suzukin400SM Год назад
こちらの論文の見解をお聞きしたいです。 "Factoring integers with sublinear resources on a superconducting quantum processor"
@cork__
@cork__ Год назад
なんとなく有機EL研究を思い出した……
@snomon4928
@snomon4928 Год назад
これの核融合版が観たい
@dieginjoe8730
@dieginjoe8730 Год назад
逆の例として、未来のエンジンと言われてたが、スプレマシーを示すことができずに、マツダしか本気にならなかったロータリーエンジンが思いおこされます
@wahhahha3
@wahhahha3 11 месяцев назад
レギュレーションで禁止にならなければ夢のエンジンになれたかもしれないですけどね…極東の国に負けたくないからって開発が成功した瞬間に禁止にしたF1運営さあ…
@jajathree9506
@jajathree9506 Год назад
最近はやりのChatGPTのAIを取り扱って欲しい すごい日本語や英語の文章を返したり、プログラミングコードを出力したりします。 水野さんの反応が見てみたいです。
@user-xr2cn3vx1u
@user-xr2cn3vx1u 23 дня назад
量子コンピューターの話を聞くと、 スパゲティーソーターの話を思い出す。
@kensuketomioka2321
@kensuketomioka2321 Год назад
『ヨルムンガンド』っ子なので、量子コンピュータを作れば全世界の航空を無力化できると思ってた
@Namakemono1965
@Namakemono1965 10 месяцев назад
漁師コンピューターって魚群探知機ですかぁ?
@user-du4vn3vz2l
@user-du4vn3vz2l Год назад
ゲスト10回くらいしか喋ってなくて草
@riob.8071
@riob.8071 Год назад
堀元さんに早瀬耕氏のグリフォンズガーデンという作品を解説してほしい
@MacchaGreen
@MacchaGreen 5 месяцев назад
量子コンピュータ以下の問題があると思ってます。 ・記録ができない。重ね合わせ状態をどこに保存するの? ・計算結果の重ね合わせの状態をどうやって読み解くの?読んじゃったら1つの状態に決まっちゃって意味がなくなっちゃう (ノイズの問題は複数の量子ビットでエラーを判断することで解決方向)
@moroha10085
@moroha10085 Год назад
堀本さんらしい、性格の悪い企画で最高です。
@ken_to_delicat
@ken_to_delicat Год назад
収録いつ? 半袖なんですが!
@kap1123
@kap1123 Год назад
日和山→天保山→日和山のタイムラインす
@kap1123
@kap1123 Год назад
追記すると、昔は日和山だったんだけど、天保山が記録目当てで低い山作ったんだけど、震災の時の津波で日和山が崩れてしまったんすよ。
@user-hl4ps4zi9y
@user-hl4ps4zi9y Год назад
スプレマシーってなんか聞いたことあるなと思ったら、「ボーン・スプレマシー」だわ
@fourfiveone5968
@fourfiveone5968 Год назад
私のエアプ「複数同時」「発熱しない」が否定されるのを楽しみにしています。 スピンは回らない。
@chip855
@chip855 Год назад
漁師コンピューター? 猟師こんぴゅうたー? 両氏こんぷーたー?
@HANEKAWAhaorenoyome
@HANEKAWAhaorenoyome Год назад
【メモ】 量子スプレマシー(優位性)はまだ結論が出ていない
@BaronGreen
@BaronGreen Год назад
こっれ、頭が良くて性格が悪くて最高だわw
@NA-dd4qv
@NA-dd4qv Год назад
日和山はもともと6mだったけど、津波で3m削れたらしい。
@ilabotakeda
@ilabotakeda Год назад
Googleの新しい発表のEPR=ERの話や、高柳匡氏の「量子エンタングルメントがら創発する宇宙」の内容とか、そこでのブラックホールと量子もつれの関係とか、テンソルネットワークの話とか、やって下さい。 量子もつれで宇宙ができてしまうならコンピュータとの性能競走の話とはだいぶ違う話になってきます。コンピュータとの競走の文脈は小さすぎるのではないでしょうか。
@Irix.5674
@Irix.5674 Год назад
現在のコンピューターは電子計算機、電子を使って計算を行う。 その電子を量子に置き換えたものが量子コンピューター。 また、光子を使う物が光子コンピューター。
@kimakids
@kimakids 7 месяцев назад
35:58 スピンは回るやつ
@user-byakko
@user-byakko Год назад
「マヨラナフェルミオン」 早速今年の流行語エントリーが
@aquacrown9654
@aquacrown9654 Год назад
マヨナラではなく、マヨラナ(Majorana)が正しいです マヨラナという物理学者から名付けられたもので、マヨラナ自身も若くして突然失踪した天才物理学者という面白い側面があるので、ぜひ関連図書を読んでみることをお薦めします。
@user-byakko
@user-byakko Год назад
@@aquacrown9654 おっと、失礼しました。 訂正しておきます
@hiroya1192
@hiroya1192 Год назад
量子コンピュータを使ってお店のシフト表を作ってるって話を思い出した。なんかもったいない使い方だけど本質をついている気がする。 量子コンピュータについて「0と1とその重ね合わせの状態をもつ」以外の知識はないけど、直感的に書くと 量子コンピュータは組み合わせの中からベストのものは必ずしも見つけないけど、ベターなものをいくつか見つけるのは得意。 どこまであってるかな?
@u-sho
@u-sho Год назад
それで使われているのは実は量子アルゴリズム(のアニーリング(実はこれにも種類があって(略))であって量子コンピュータではなく、さらに「ベストなものを見つける可能性が高い」あたりが妥当な表現かなと思います。
@earthsun
@earthsun Год назад
きたあああああ
@user-wu1yj3jb1s
@user-wu1yj3jb1s Год назад
正直者は石を投げてもよい
@user-it5fp6tg6k
@user-it5fp6tg6k Год назад
よう知らんけど、量子コンピュータの期待されてる部分って古典コンピュータがそろそろ限界に近いからそれなんとか出来るって部分ちゃうん?
@user-tx5bn2ik9u
@user-tx5bn2ik9u Год назад
先日知人からAIが全ての仕事奪うと言われて僕は何もいいかえせなかったんで、早くA Iバージョンも作って欲しいです。
@pa6023
@pa6023 Год назад
そもそも量子って何?と思っている僕はまだ山どころか陸にも上がれていない。
Далее