Тёмный

面白すぎる!江戸時代の酒・居酒屋事情 

摩訶不思議浪漫の館
Подписаться 170 тыс.
Просмотров 158 тыс.
50% 1

今日の話題は
面白すぎる!江戸時代の酒・居酒屋事情 をお届けします。
【おススメ動画】
悲惨というイメージを覆す江戸時代の農民の生活とは?
• 悲惨というイメージを覆す江戸時代の農民の生活とは?
思わずゾッとする京都の地名に秘められた怖い話
• 思わずゾッとする京都の地名に秘められた怖い話
睡眠用【日本史の黒歴史】イケメン僧侶と大奥女中の密通事件・異国の美女「ジュリアおたあ」の生涯・大奥の謎
• Video
【俗説を斬る】関ヶ原の戦いの真相 7選【どうする家康】
• 【問鉄砲は創作】関ヶ原の戦いの真相 7選【ど...
関ヶ原の戦いでの毛利氏 後継者 一族の問題が原因で輝元は敗北を喫する 【どうする家康】
• 関ヶ原の戦いでの毛利氏 後継者 一族の問...
当チャンネルはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。
参考にした資料はAmazonでも入手できます。
参考資料
「居酒屋の誕生 江戸の呑みだおれ文化」(飯野 亮一、筑摩書房)
amzn.to/3tLPxQi
#日本史の謎 #歴史
シナリオ執筆担当:suzuran888az
校正・編者:飛鳥

Развлечения

Опубликовано:

 

25 окт 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 58   
@nynicg2
@nynicg2 7 месяцев назад
江戸時代の居酒屋、粋で素敵やん☺☺☺🍺👍
@user-pt9ok4nh6t
@user-pt9ok4nh6t 8 месяцев назад
ナレーターの読み方に好感が持てます。 機械では抑揚や間の取り方に癖があり、長く聞いているとつらいです。
@fivepointedstar196
@fivepointedstar196 8 месяцев назад
元禄10年(1697年)江戸での酒の消費量は四斗樽で年間64万樽だったのが、天明5年(1785年)には77万5000樽に達し、1800年代に入って文化文政の頃には、実に180万樽もの酒が江戸に入ってきたと記録されてる。 江戸で、かなりの酒が消費されてた。
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j 9 месяцев назад
ブラボー素晴らしい動画❤ ありがとうございます。 居酒屋のお話しで、江戸の庶民生活を理解できました😊😢
@nanaphidel1276
@nanaphidel1276 7 месяцев назад
✘‎ お話し 〇お話
@user-dl5hl8uw2e
@user-dl5hl8uw2e 9 месяцев назад
江戸時代ではね酒税と運賃を下げるために比較的高濃度の清酒を出荷し、消費地の江戸の酒屋で相当加水した酒を提供していたはず。 度数としてはビール並みだったと聞きます。
@alwalg5754
@alwalg5754 8 месяцев назад
なるほど…鬼平犯科帳とかで張り込みの合間などにスイスイ飲んでるのを見て「おいおい大丈夫か」と思ってたけど、それなら腑に落ちます。
@taraaa5570
@taraaa5570 8 месяцев назад
ダイエーが100%のオレンジジュースを安く提供するために、 産地で果汁濃縮して量を減らしてタンカーで大量に運んだのと似てますね。
@munemitsu
@munemitsu 8 месяцев назад
色々と勉強になりました👍
@user-tm7sk5iy8d
@user-tm7sk5iy8d 8 месяцев назад
よく時代劇に出てくるような居酒屋の風景は、現代風にアレンジされたものなのですね。自分としては、旨い酒🍶と肴があれば、どちらでもいいですね。
@elecfang-tang814
@elecfang-tang814 7 месяцев назад
普通にかんがえて純和風の生活を送っている人々が、西洋風に木で出来た椅子とテーブルの饗食をするはずないよね確かに。
@venusxxx-px5zu
@venusxxx-px5zu 8 месяцев назад
面白かったです😊飲みだおれ天国知らなかった😂
@user-tu3wu3wx3n
@user-tu3wu3wx3n 9 месяцев назад
江戸時代以前の酒は濁酒だったが、江戸時代になると清酒に変化したのが大きいと思う。東海道と宿場町が整備され、一部の豪商は船を使った海運事業を始めた。結果、味噌や醤油が大都市の江戸、大阪に運ばれたのが大きいと思います。里芋、蒟蒻の味噌田楽、蕎麦も蕎麦もだんご状の蕎麦がきから麺状に変化、コレらは酒の肴です。屋台を含む居酒屋だけではは無く、酒屋や銭湯にも居酒屋が併設されてたらしいから、 我々現代人もやる風呂の後に一杯😂最高だと思う思います。庶民の酒は焼酎か清酒、ワイン、ウイスキー、ビールなどの洋酒は 富裕層の武士か豪商だけかな⁉︎
@user-wk1fv8bv3t
@user-wk1fv8bv3t 9 месяцев назад
各国の居酒屋の歴史、もっと正確に知りたいですね。46億年の地球上で ほぼ同時期に居酒屋文化が、各国で発展してきたのが不思議です。
@snowpapua
@snowpapua 5 дней назад
江戸時代、居酒屋で提供されていた日本酒は、今よりもっと水で割ったアルコール度数が低いものでした。大食い・大酒合戦で途方もない量の飲酒が記録されていたのは、それだけ薄い酒だったからだと聞いています。
@user-zu6tc9mb7s
@user-zu6tc9mb7s 8 месяцев назад
海外の居酒屋もすごいですね。飲んでる横で赤ちゃんのおむつ🚼交換…。おおらかです。
@user-fl4bi4sr9u
@user-fl4bi4sr9u 8 месяцев назад
居酒屋だけでなく、当時の蕎麦屋や料理の種類も知りたいですね。
@user-os4kk7fj9l
@user-os4kk7fj9l 8 месяцев назад
ポンペイから居酒屋跡が出土してますから、1世紀には大衆居酒屋が存在していたようですね。
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k 8 месяцев назад
鬼平犯科帳のエンディング インスピレーションをBGMで流したくなる
@user-qm7me1ie4n
@user-qm7me1ie4n 8 месяцев назад
水増し請求は江戸時代の居酒屋の酒に水を入れて増やした事から言われてます!なので相当飲まないとなかなか酔えない
@user-hs8kv8oz4x
@user-hs8kv8oz4x 9 месяцев назад
江戸では水で薄めて酒を提供していたから度数はかなり低かったのでは?
@user-nv7xz3uq4f
@user-nv7xz3uq4f 7 месяцев назад
元は30度とか濃かったそうですよ。
@user-vv3dj2rf8c
@user-vv3dj2rf8c 7 месяцев назад
味醂並に甘かったようですね。
@user-ms8dj1dm6i
@user-ms8dj1dm6i 7 месяцев назад
​@@user-vv3dj2rf8c 味醂は今のチューハイ感覚 女性が好んでのみ 悪い男が女に………
@brilliantfirst211
@brilliantfirst211 3 месяца назад
5℃くらいです。水で薄めていたので今でいうビールくらいです。
@user-kh8tq2uc4d
@user-kh8tq2uc4d Месяц назад
だからゆっくり飲め つまみとする料理も発達したのでは?て​@@brilliantfirst211
@tubemimimi
@tubemimimi 6 месяцев назад
当時の酒は原酒状態だと分かりやすく言えばみりんみたいな濃いやつで、それを水で割って売っていました 度数的にはビール程度になりますが、割っても味がしっかりしてるやつが良い酒と言われました
@user-mb9ew6tf6y
@user-mb9ew6tf6y Месяц назад
こうして見ると、江戸期の庶民の方が下手な大名たちより気楽で美味しい人生を楽しめたのかと思うようになる。😮
@user-zv2xo8bn4r
@user-zv2xo8bn4r 9 месяцев назад
なんとなく誇らしいですねぇ😄
@mixitakura8774
@mixitakura8774 8 месяцев назад
地元に酒蔵があるのですが登下校時によく目にしたあの丸い物体の正体がなんなのか初めて知りました
@taraaa5570
@taraaa5570 8 месяцев назад
昔はどぶろくしかなく、清酒はなかったのですが、あるとき酒蔵を首になった人が 腹いせにって酒をダメにしてやろうって灰を入れたらその灰が余計なものを吸収して清酒ができた なんて話がありますが、そのあとその首になった人はまったく報われてなくて笑う。
@user-hk5bf3bm9y
@user-hk5bf3bm9y 8 месяцев назад
乳飲み児を連れて行くのもおおらかでいいですね。 アルコール摂取後に乳を子どもにあげると子ども も酔います😂
@yagamon0121
@yagamon0121 8 месяцев назад
江戸時代の船では太平洋側の航路を進むのは大変だったそうだが江戸に上方の酒を運ぶのは苦労に見合う儲けの出る商売だったんだろうな
@murasondayo
@murasondayo 7 месяцев назад
どぶろくは口当たりが良いからクイクイ呑んでまうんだわ。う〜う頭痛が痛い😢
@user-iu1xf7ni9f
@user-iu1xf7ni9f 7 месяцев назад
時代が進むとランプが開発されて案外明るかったと言われますね。
@wakuhonchan
@wakuhonchan 8 месяцев назад
こういう文化を再現してくれる居酒屋ねえかな!最近は給食を再現する食堂もあるみたいだし。本来居酒屋は日本酒だけ置いとけばいいんじゃないか?レモンサワーとかハイボールとか今一つポリシーが足りんwww
@okojyo44
@okojyo44 8 месяцев назад
居酒屋もだけど蕎麦屋も入れて欲しかったです。
@user-hl6sd3yf7j
@user-hl6sd3yf7j 8 месяцев назад
いやいやw江戸の酒はうっすいですよ? じゃなきゃ大酒大会(飲み勝負)で何十リットルも呑んだ記録なんて載るわけない。 さらに現代日本人が世界的に見ても酒に弱い種族になった説明がつかない。 何故ここまでしっかり調べて酒が強い江戸のご先祖、となるんでしょう?
@user-nz9fw9xc2t
@user-nz9fw9xc2t 9 месяцев назад
ぼんぼりのような物は造り酒屋の軒先に吊してあった。という事は知っていたが、江戸の町中にあったとは本当かなぁ⁉️ 時代劇の居酒屋の軒先に見た記憶が無い。情報が混線しているような⁉️😱
@palemoon1904
@palemoon1904 8 месяцев назад
時代劇を正確な歴史物だと思い込んでいる典型例😂
@user-ne6ml3tm1g
@user-ne6ml3tm1g 8 месяцев назад
日本酒は搾りたての新酒が一番だというのは、違うのか?
@user-mk1vo8yb7u
@user-mk1vo8yb7u 8 месяцев назад
日本の古来の居酒屋事情、いい時代だったんだなあ。それに尽きます。
@jeffyuuta
@jeffyuuta Месяц назад
縄文時代の土器から山ぶどうでワインを造った後があるそうやから。 何気に世界最古のワインは日本かもしらんて。
@user-ex1cv5uo4u
@user-ex1cv5uo4u 8 месяцев назад
信長は下戸ではなかったのですか?
@user-ke7gr2kz3f
@user-ke7gr2kz3f 8 месяцев назад
甘い物が好きで記録でバナナを初めて食べた日本人になってる
@RR-bk8hv
@RR-bk8hv 8 месяцев назад
どぶろくから、清酒になってから、進歩しました。
@toshinaotahara2294
@toshinaotahara2294 8 месяцев назад
若い頃、北海道にいて男山が作った「元禄の酒」を呑んだけどすごく甘かったな。
@user-er5oh8vk3b
@user-er5oh8vk3b 2 месяца назад
酒を飲めばトイレが近くなる。 江戸の頃、トイレはどうしていたのでしょうか。
@TheYamatou
@TheYamatou 8 месяцев назад
ヨーロッパでは上流階級と下層階級の違いという表現は、和kリズらくするようです。  支配階級と非支配階級と言い直せば物乞いとがよりはっきりと理解できますよ。 生活空間も違うのですから。  日本ではそんな差別は有りません。
@user-cd2fw4st1n
@user-cd2fw4st1n 9 месяцев назад
おう❢ココにおいとくよ❢ だ、だんな〜❢お代が少し足りやせんって❢
@kanmatsui2689
@kanmatsui2689 8 месяцев назад
よく時代劇の居酒屋にあるような現代と同じ椅子とテーブルはあくまで西洋のスタイルで、江戸の市中には未だなかった筈。 ちなみに、幕末にそのスタイルをいち早く私邸に取り入れたのは日本の重工業の父たる小栗忠順公だった。 考えが斬新だった小栗公は親交のあったフランス公使を通じて海外から椅子とテーブルを仕入れ、早速私邸に置いたものの、奥方は見たこともないスタイルに抵抗を感じ、小栗公が足腰が楽だからと勧めてもなかなか椅子に座ろうとしなかったとか。
@majika1219
@majika1219 7 месяцев назад
酔っぱらえば何しても許されてると思ってる輩はいなくなって欲しいね。
@shimazakichuui
@shimazakichuui 8 месяцев назад
江戸時代に「横綱」ってあったっけ?
@yamakawakeiki
@yamakawakeiki 8 месяцев назад
無い。江戸時代は大関まで。「日本凄い」でみんな見ちゃうから
@codeofethicks
@codeofethicks 7 месяцев назад
度数が高い?ここで視聴をやめました。
@user-ob6nk9jh4h
@user-ob6nk9jh4h 4 месяца назад
冷蔵冷凍設備や電気もガスもない飲食店なので、今日の基準で礼賛してるのは浅はかすぎますよ、材料の流通とて現代とは比較にならない、今より良い面と大変な面をちゃんと理解できる教養が大切です
@user-nz9fw9xc2t
@user-nz9fw9xc2t 9 месяцев назад
下り酒 が口当たりの良い酒になる理由の一つに醸造不足の樽を出荷していたのでは⁉️😱 樽の中の酒に風が直接当たる事はまず無い。江戸時代の航路は現代より陸地に近かったはず、故に外洋と比べ波🌊の影響は少なく天候により波の影響も差があったと思う。酒の味にも違いが出たと思うが、一律の様に旨くなった。はあまりにも出来すぎだ。関西の酒造会社が科学的な裏付けをした形跡はあるのかしら⁉️😱
@Arioch-0x0
@Arioch-0x0 8 месяцев назад
誤「認めざる、おえませんでした」 正「認めざるを得ませんでした」 せっかく良い声で説明して下さっているので、どうせなら正しい日本語を。
Далее
Maybe a little TOO much gel 😂
00:12
Просмотров 10 млн
Secret Experiment Toothpaste Pt.4 😱 #shorts
00:35