Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
【ライブ】『日本の国防を考える』迫り来る弾道ミサイル…そのとき最強の盾「イージス艦」が/石垣島に陸自駐屯地開設 地対艦・地対空ミサイル部隊配置 など――ニュースまとめライブ(日テレNEWS LIVE)
3:34:31
古代の宇陀
20:02
Sabri ko'p dadam Sarvinoz Ruziyeva 99-985-9989 Tel 91-134-8989
00:59
Почему РОБЕРТ ТАК БЫСТРО ПОСТУЧАЛ? #мма
00:36
БОНУС UFC 308 ОТ «HUSTLE SHOW 💰#hustleshow #адамзуба #шарабуллет
00:27
Только ЕМУ это удалось
01:00
驚愕!倭と日本は全く別の国!?日本人の祖先「倭人」の衝撃の真実
古代ずんだミステリー
Подписаться 65 тыс.
Просмотров 68 тыс.
50%
1
Видео
Поделиться
Скачать
Добавить в
Опубликовано:
28 окт 2024
Поделиться:
Ссылка:
Скачать:
Готовим ссылку...
Добавить в:
Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии :
146
@sara_n0929
2 месяца назад
鬼界カルデラ噴火で九州から逃れた人たちにも何パターンかあって、大陸に逃れた人たちが長江文明に関わり、関東や東北に逃れた人たちが、蝦夷や日高見国て呼ばれる文明に関わってたらすごくロマンがあるなーて思いました。
@山田操-x7f
2 месяца назад
そもそも、大和民族は刺青をする風習は無かったと聞いているので、倭国は別の民族だったのではないかな?😓
@谷地利徳
2 месяца назад
@@山田操-x7f熊曽説とか色々有りますよね。
@shibamofumofu4983
2 месяца назад
日本の考古学者は徒弟関係が重視され、他の学者との意見の擦り合せや共同研究がほとんど行われないので、話がややこしくなるばかりで研究がまとまらず進展しませんね。
@yoshitome6648
2 месяца назад
すごく歴史に正しい動画だなぁ。 まともな正論ばかりだったわ。 もちろん倭国は「素直に」魏志倭人伝通り、通説通り、伊都国=糸島市、怡土郡だよ。
@谷地利徳
2 месяца назад
@@yoshitome6648伊都=糸島は通説だけど、伊都国=倭国は通説じゃない気が…確かに倭国の一部ではあるか…
@yoshitome6648
2 месяца назад
ええ、その通りだよ。
@名前-i5q
29 дней назад
世界で最も対立を生む要因の一つなのに、世界で最も定義が曖昧なもの。それが"民族"。
@oioiok00
2 месяца назад
ゲノム解析によると、渡来人は九州よりも近畿のほうが多いらしいですね。
@arsenie19
2 месяца назад
見た目も近畿の人は明らかに朝鮮半島や中国大陸の人に近い人も多いしね
@nanikanakanaka
2 месяца назад
それは文明の中心地で人口が増えより渡来人とのミックスが進み。長い歴史的の時間により混色が進んだものかと。 渡来人は結局都に行ってそこで暮らしますからね。
@yoshitome6648
2 месяца назад
全てが渡来人とは限らない。 戦後に帰らなかった集団は神戸大阪に多い。
@yoshitome6648
2 месяца назад
昔の渡来人は人の居ない地方に、人の居ない四国などに多い。
@oioiok00
2 месяца назад
@@yoshitome6648 そういう説を言いたいなら根拠をお願いします。根も葉も無い憶測からデマが広がり、定説になってしまう事もあるので。ゲノム解析は現代人の遺伝子からの解析と言う科学的な根拠があります。人の移動を考慮していないものの、ビッグデータを使った統計学的な手法です。
@佐野みゆき-z7b
2 месяца назад
私は日本列島にはいろんなルートで来た民族がいてその中でも出雲の国が大きい勢力を持っていて大和国が今の奈良を都として国譲りというか統一王国を建てたのでは?と思っています。縄文の頃からいた熊襲や蝦夷は大和朝廷に従わなかったものとして遠くへ追いやられてしまったのではないか?と思います。
@iriyaanko4783
2 месяца назад
発見されている日本最古の水田遺跡は菜畑遺跡で紀元前930年ごろ、ただすでに完成された形の水田だったため発祥はもっと前と思います。紀元前5Cに日本に渡ってきた呉人と稲作は直接の関係はなさそう。倭奴国はイヌコクと読むのが正しいようです。(福岡にイヌと呼ばれる地名が残る)
@谷地利徳
2 месяца назад
27:34 東西南北大体で言ったら北だし、何より神功皇后は筑紫の何とかの宮(これで九州王朝なら日向近江宇治紀伊安芸王朝とか言えちゃうからまた別だとおもうけど)から海を渡った(神功皇后じゃない説もあるけど)とかいてあるから一様矛盾はないと思います‼️
@ラピ-q5h
2 месяца назад
周を始めほとんどの王朝が今の中国人と別の民族です。
@平唱尊
2 месяца назад
王朝が変わるたびに、漢土に住んでいた人達が総入れ替えするわけですね。 そんなわけないでしょ。無茶苦茶な事言ってますねえ。
@上田Uえだ
Месяц назад
匈奴とかモンゴルとかたくさん入れ替わってきたからねー 漢民族も同じ訳ないわな
@乃湯-p6u
Месяц назад
23だっけ?くらい民族あるけどその時の王朝の頭が別民族だったことはいっぱいあるけどさすがに漢民族総入れ替えはねーかな
@松岡シャトルラン
Месяц назад
@@乃湯-p6u 今は56民族あるし、大昔は100以上あったぞ
@乃湯-p6u
Месяц назад
@@松岡シャトルラン まぁあんだけの広さだしなー、俺が覚えてんの近代のそれぞれの中華民族が手を繋いでて漢民族だけ洋服着てるやつなんだよな
@nanaki1006
День назад
日本書紀だと、現在の熊本県阿蘇と宮崎県はヤマト王権と戦ってないんですよね 九州がそもそも1枚板じゃないのかもしれません。
@user-qt9cp9dw7w
2 месяца назад
宮内庁が治定した古墳の発掘調査を禁止してる間、この様な説は説のままだね。 宮内庁は何を隠しているのだろう。㊙️
@mini-zm6ii
2 месяца назад
日本人のゲノム検査にために先祖の墓から骨のDNAを調べるよって言われて納得できる?
@rosemary50651
2 месяца назад
宮内庁が「天皇陵」の学術的調査を認めない理由は何であろうか。その答えを具体的に言えば、「天皇家の祖先」が「朝鮮半島から渡って来た証拠が出て来る恐れ」があるからだという。日本の歴代天皇の中で最も活躍した天皇の一人「桓武天皇」の母 高野新笠(たかのにいがさ)は、百済の名王 「武寧王の後裔」であることは日本史の常識になっている。ちなみに、「桓武天皇」は朝鮮系天皇「天智天皇」のひ孫である。 歴代天皇の中で最も活躍したとされる天皇「天智天皇」「天武天皇」の母「斉明天皇」は、「朝鮮人豪族 吉備王朝」の出である。吉備王朝は、朝鮮式山城を根城に、大和王朝以前 倭国最大の勢力をもっていたという。吉備には、大和王朝以前としては、日本最大の古墳があるという。従って、「天智・天武は朝鮮系の天皇」であるということになる。「白村江の戦い」で、百済救援のために、斉明天皇の後を追って、天智が3万人に近い兵を送ったということは、「百済と倭国は姻戚関係にあったからだ」と金達寿 佐々克明 洪思俊らは述べている。 西暦663年、「白村江の戦い」で新羅にやぶれた百済から五万人が渡来したという。このことに関して、司馬遼太郎は「百済 国ごとの引っ越し」と語っている。「日本書紀」によれば、天智天皇は、当時の亡命者を、近江の蒲生郡あたりに3000人近く住ませ、無償で農地を与え、官食を三年間も与えたという。百済の高官66名が政務次官なみに登用され、「法務大臣(法官大輔)」「文部科学大臣(学頭職)」になった人もいる。西暦667年、「天智天皇は都を近江」に移している。「額田王の父 鏡王は 近江の蒲生郡に住んでいた」と言われている。 額田王が天智の妃なったことと、くしくも、額田王が朝鮮人であったことは、天智による近江遷都には朝鮮の匂いをただよわせるものがある。額田の義母 斉明天皇が朝鮮人であり、斉明天皇の子供(天智)が朝鮮系の天皇であり、その妻が朝鮮人であることは、「近江」と「朝鮮」の関係の深さを彷彿とさせる。百済人が倭国へ亡命したのは、亡命以前から、倭国と百済には縁戚関係が成り立っていたからである。日本国の誕生にもっとも力を発揮したのは、「白村江の戦いの敗北で渡来した百済人」で、彼らによって「日本という国号」がつくられた。 「大化の改新」は、藤原鎌足(百済の渡来人)を筆頭に、安倍内麻呂 金春秋 高向玄理などの渡来人によって行われた。また、「藤原不比等」は鎌足の子で「大宝律令制定」の中心メンバーであった。不比等は「本妻の娘を文武天皇」「後妻の娘を聖武天皇」の妃とさせ、藤原氏の基盤を築いた大人物とされている。アジア古代歴史学会の会長 上田正昭らの対談集によれば、「日本書紀」は「百済人を主軸に書かれ、天皇・朝廷のプロモーター藤原氏の都合がいいように整理されている」という。 「天皇家と藤原氏は、血縁的に見れば、また遺伝子的に見れば、区別がない」という。天皇と藤原氏の娘の子である天皇が、藤原氏の娘の子を次の天皇にしていくということを繰り返したので、天皇家固有の「血」などはなくなったのである。つまり、「天皇家と藤原家は一体」である。藤原氏は強大な政治力をもち、実質天皇とも言える実権をもっていた。梅原猛は「奈良の都の政治は不比等の独壇場であった。不比等の下に集められたのは、智謀豊かな、法律、歴史に詳しい朝鮮人であった。」と述べている。 「高句麗」や「百済」にも天孫降臨の神話がある。これは「天皇家朝鮮起源説」を裏づけるものであるという。天皇の礼服の紋章には円形の中に「八咫烏」の刺繍が施されているという。「八咫烏」は「高句麗」のシンボルである。従って、「天皇の始祖は高句麗」にあるという説がある。「八咫烏」は日本古来の文化ではなく、直接的には朝鮮から渡来した文化である。 ソウル市内の国立中央博物館で韓国の「檀君神話」 と「日本の建国神話」 を比較考察する学術会議が開催された。アジア史学会会長 上田正昭氏の論文が事前公開され、「天孫が空から降りる韓国と日本の神話には類似性が多い」との記述に注目が集まったという。日韓の神話を比較研究してきた上田氏は、日韓の天孫はいずれも山頂に降臨しており、共通点が多いと主張。百済の神の存在が、日本で継続的に命脈を受け継いできたと指摘している。日本の建国神話は、韓国の「檀君神話」の影響を大きく受けており、この事実は韓国だけでなく日本史学界でも認められているという。 京都産業大学文化学部国際学科の井上満郎教授は、韓国の檀君神話と伽耶の首露王は、日本神話に登場する天孫ニニギと同じような要素を持っている。「日本の天孫降臨神話が朝鮮半島系ということは疑う余地がない」と述べている。また、韓日天孫文化研究所所長のホン・ユンギ氏は、「日本の建国神話は、天孫が降臨する檀君神話を織り交ぜて作られたもの」であり、「三種の神器」も「三種の宝器」として「檀君神話」に登場すると述べている。日本の代表的な民族学者 東京都立大学の岡正雄教授も、1949年に、これを認める発表をしているという。 学者ならぬ凡人にでもわかることは、日本にも朝鮮にも、「仏教」以前からあった「神道」の存在である。「神道」は、朝鮮半島の古代文化を形成した北方民族 (騎馬民族) のシャーマニズムに由来すると言われている。北方民族のシャーマニズムは「天孫降臨神話」をもっており、「天孫降臨神話」が日本にも朝鮮にもあるということは、騎馬民族によって形成された朝鮮文化の流れが日本にもあるということになる。弥生時代から急増した朝鮮渡来人が、倭国へ「神道をもちこんだ」のはごく自然な流れでしょう。「天皇家が古代から現在に至るまで神道を一貫して信奉していることは、天皇家が朝鮮由来の姿を留めている現れ」である。 「天皇家のルーツが朝鮮半島」にあることを示すものの一つとして、志賀島の金印「漢倭奴国王」の時代から、志賀島周辺が朝鮮半島南部の国の支配下にあったのではないかというのがある。6~7世紀に新羅によって滅ぼされた百済から大量の渡来人が倭国に亡命してきたが、彼らが倭国への侵略者に転じなかったのも、すでに確立していた同胞国家である大和朝廷に迎え入れられたからであると言われている。百済からの渡来人にとって、倭国が本拠地になり、渡来人は新しい国づくりに邁進し始めたのである。 「蘇我氏(朝鮮渡来人)」は、六世紀後半には今の奈良県高市郡明日香近辺を勢力下においていた。飛鳥が政治の中心地であったことは、「蘇我氏が政治の実権を掌握」した時代以後、飛鳥に「集中的に天皇の宮がおかれるようになった」ことからもうかがわれる。朝鮮の渡来氏族がいかに大きな力で日本国を牛耳っていたかがわかる。「蘇我氏は皇室との姻戚関係を深めて政治的権力を強化」した。物部氏を滅ぼして国政の主導権を握った。「用明、推古などの蘇我系の天皇」を擁立した。渡来人によって「日本」という国号が作られ、「天智・天武・藤原氏などによる国家体制」がととのえられ、「大化の改新」「大宝律令」などによる新しい国造りが始められた。 実質天皇であった「蘇我氏」「藤原氏」が渡来人であったことは、彼らとの姻戚関係からしても、日本の天皇は朝鮮系の人であったことは明らかである。弥生時代以後、倭国の住民の90%以上が朝鮮渡来人であったことからしても、天皇の出自がどこにあるか自ずと知れるのである。大和朝廷の構成員は、トップスター「蘇我氏」「藤原氏」「秦氏」らがすべて渡来系氏族であるからして、職員は一人残らず渡来人であるとするのが自然であろう。その構成員の長たる天皇がいかなる存在にあったかは押して知るべしである。
@jakesisko9653
2 месяца назад
@@rosemary50651 檀君神話って13世紀末の創作物やん。
@rosemary50651
2 месяца назад
@@jakesisko9653 無知なひとは大体そういうんだね
@rosemary50651
2 месяца назад
@@jakesisko9653 英彦山神宮検索してくださいね
@平唱尊
2 месяца назад
「殷は倭人が興す」と云う話しで盛り上がってましたねえ。
@lucy1168
2 месяца назад
古代ずんだもんを、毎日聴いてかしこくなる、LUCY
@かたひらかたひら-s1l
Месяц назад
たいへん楽しく視聴させていただいてます。 やはり倭国と日本国は別王朝だったと想いますね! 邪馬台国が東遷なんて話もそうですが、黥面文化が東遷したら全く別のお歯黒文化になるでしょうか? 無くなるにしても混在期間があってだと思います。 邪馬台国は九州にあり、近畿にあった黒歯国(ヤマト王権の前身)に滅ぼされた。
@rosemary50651
Месяц назад
@@かたひらかたひら-s1l 邪馬台国と和国は伽耶系の王朝、大和と日本は百済系王朝です
@user-vt1uk1ol7h
15 дней назад
@@rosemary50651天皇陛下が百済人の血が混じれているだけです。あなたが言っていることはとんでも話。DNAが違う。
@satohmaatarou8914
2 месяца назад
わ=私、我々の、輪などなど 我々の国→倭国=和国→大を付けて→大和国 かと思ってたけどちゃうのん?
@藤原不比等-p2u
2 месяца назад
40000年前から新石器時代で人権理解してたよ。 13000年前から倭国王朝を作った。中臣氏・物部氏だ。
@riso2156
2 месяца назад
13,000年wwwwwwwww
@藤原不比等-p2u
2 месяца назад
@@riso2156 関係ない民族はコメントするな。13000年の王朝だ。地球皇帝だ。
@user-vt1uk1ol7h
15 дней назад
倭人は日本人❌ 日本人は倭人⭕️ 日本人は古代中国人❌
@minstrelsongs4539
2 месяца назад
複数の勢力があってそれぞれが外交してたけど、中国からしたらどれも一緒くたに扱われてたんじゃないかな。 今のところ、取り次ぐ場所が決まってるようだし。
@原岡信
14 дней назад
照葉樹林文化説。
@cherriblo-3-dayo_
2 месяца назад
日本は2つに分かれてた説推したい! 九州(+朝鮮半島の一部)が倭、本州全域が日本(大和)みたいな。 九州は気候的に大昔でも暑すぎず寒すぎず、海山ともに富んでて当時は今より平和ボケしがち(いい意味)で争いが少なく戦力も当然ほとんどなくてフワ〜っと統合吸収されたのかも。そして倭は廃れたのかなと。 福岡生まれ福岡育ちで学もないけど、なんとなく!笑
@rosemary50651
2 месяца назад
@@cherriblo-3-dayo_ 英彦山神宮検索してくださいね
@rosemary50651
2 месяца назад
@@cherriblo-3-dayo_英彦山神宮 藤原桓雄 調べたら
@松岡シャトルラン
Месяц назад
関東と東北も大和朝廷が討伐するまでは 別の民族が納める別の国でしたよ
@rosemary50651
Месяц назад
@@松岡シャトルラン 別の国?根拠無し
@rosemary50651
Месяц назад
最初倭国は伽耶が治めた、で倭の五王の時期には百済王が治めた後新羅系が天皇になる、それから大化の改新の契機で百済系が権力を握った
@YANAGITAtokinori
2 месяца назад
隋に使者を送った天足彦は、6代孝安天皇の兄:天足彦国押人とほぼ同名。 欠史八代には倭国の王が組み込まれて、日本の天皇の系譜を過去へ拡張したのではないかな。
@gorinbasi
2 месяца назад
4代懿徳天皇から始まった吉備の温羅との戦で畿内を追われ、5代孝昭天皇から8代孝元天皇まで神武天皇の郷里である日向で朝廷を存続し、温羅の討伐後に9代開花天皇の時代で畿内で再度朝廷を開いたとの説があります。
@YANAGITAtokinori
2 месяца назад
@@gorinbasi ありがとうございます。天皇の系譜を過去に拡張したのではなくて、天皇の系譜に組み込んだか。
@rosemary50651
2 месяца назад
2代から9代迄は架空の人物です10代 崇神天皇からが正しい
@谷地利徳
2 месяца назад
@@gorinbasi開花→化です。 面白い説ですね
@gorinbasi
2 месяца назад
@@rosemary50651 卑弥呼とされているヤマトトモモソヒメは7代孝霊天皇の娘らしいですよ。
@もとちょ男
2 месяца назад
大和と倭が別物だというなら、 なんでヤマトに「大倭→大和」という字を当てたのか教えて欲しい。大和と書いて普通はヤマトと読まない。
@谷地利徳
2 месяца назад
@@もとちょ男 別物だったけど、都合悪いから後継者風にした!…とか? 小国や賊とか鬼とか言われる集団等を飲み込んでく過程で,七王国?(大和,筑紫,出雲,吉備、尾張,丹波,越)や東の未開の国々等になり、崇神天皇あたりまでで、緩めであれどほぼ統一したし(←吉備,東国でも度々反乱あったけど)友好的ではあって鎮圧しなかったけどある程度独立して独自に韓などと同盟組んでた筑紫=倭が,少なくとも磐井の乱辺りまで存続してたみたいな事は十分にあり得ると思います。
@理恵谷地
2 месяца назад
俺は倭よりつよくてでかいから大倭だ!→倭とか漢字ひどいから和にして大和だ!…みたいな? 倭は大和か九州か日本全体かはたまたぜんぜん違うとこか謎は深まりますね
@sabisuk
2 месяца назад
例えば対馬は先に「ツシマ」という地名が先にあり、古代中国語の発音で「ツシマ」に近い発音の漢字を後から当てたらしい。 「ヤマト」は「山の戸」つまり「山の入口」という意味の地名で本来は民族集団を表す物ではない。何故「大和」と書いて「ヤマト」と読むかは私は知らん。
@爆弾鬼斬り
2 месяца назад
@@sabisuk倭=ヤマト→大倭=(偉大な)ヤマト→大和=ヤマト 完成
@理恵谷地
Месяц назад
@@爆弾鬼斬り そうするとヤマト王権はそれ以前どうゆう漢字だったんでしょうね? 山門?倭面土?耶麻土?それともぜんぜん違う漢字、下手したら文字だったんでしょうか?
@MrNozza1919
2 месяца назад
さすがの古代中国の歴史家たちも噂話とか又聞きとかのレベルの話を史書に書くしかできなかったろうし、五胡十六国の混乱もあるし仕方ないね 古事記とか日本書紀とかご先祖様は文字を学んでからだいぶ早く歴史を書き記し始めた、よく頑張ってる方だと思うよ
@上田Uえだ
Месяц назад
やっぱり当時の中国は先進国だから学びたいって意識があったんだろうね? 記紀まで作りあげたのだから凄いよな。
@日巻やってた
2 месяца назад
日本列島でもっとも大きかったのは日本中央と書かれてた、ヒタカミノクニだと思います。東北から北関東若しくは関東にまで勢力を以ていたと記紀からは感じます
@あににい
2 месяца назад
日本人が出来上がったこと自体がここ100年程度の話じゃ…😅
@shunponsamurai
2 месяца назад
わ?い、じゃない?ずんだもん🙈
@小野寺研二-l6x
2 месяца назад
小国が互いに争わずに生活できる当時の中国地域は、縄文人が移住して稲作・土器・漆器を広めた 長江地域だけです。長江文明を代表する王国が倭国であり、平和統一国家として争いが少なかった。
@蜷川新右衛門-z7y
2 месяца назад
「倭国」って言うのは漢人が異民族に対して勝手につけた名称だから。 日本人と倭人は違うなんて言い草は意味ないんだよ。
@サブカル庁長官
2 месяца назад
折角の科学技術、もっと考古学に応用しろ
@藤原不比等-p2u
2 месяца назад
我が王朝を周に与えたのだ。
@きらやまと-b2p
2 месяца назад
いやいや灌漑水田稲作はBC1000くらいだね 灌漑水田稲作は7000年前から長江ではあるが、日本にはない。 ないものを伝えることはできないのではないかな? なんでも起源説は関心できない。 色々と長江文明から日本に伝わったものでいいんじゃない?
@えみり-l8s
2 месяца назад
長江文明を興したのが鬼界カルデラ噴火から逃れた九州に住んでいた縄文人では?て話では だから元々縄文人のやってた稲作を本来の故郷の地に持って帰った
@きらやまと-b2p
2 месяца назад
@@えみり-l8s 水稲栽培のない日本が長江文明に水稲栽培を伝えた? それはないでしょうから、長江にいた人が水稲栽培を始めた。 たまたま、その中にアカホヤ大噴火を逃れた人がいたかもしれない。 だからといって縄文人が水稲栽培を伝えた都は言えないでしょう。 縄文人がと同様に長江流域でも陸稲は栽培していたのだから
@上田Uえだ
Месяц назад
そんな説もあるって程度かな? 水田水稲はかなり前に入ってきてたらしいけど、長江文明からダイレクトに入って来たのは近年有力。 余りにも文化が似すぎている上に稲の遺伝子解析でも共通してる。 だから数ある少数民族の倭人枠にカテゴライズされたのかなと。
@松岡シャトルラン
Месяц назад
@@えみり-l8s 縄文人は農耕なんてしないぞ😮 彼らは狩猟採集民族な。 貝塚から解体された犬の骨も 見つかってるところを見れば 確かに中国人と関連がありそうだが、 そうすると今の日本人は 縄文人の子孫ではなくなる。 まぁ本土の日本人は1割の人しか 縄文人の遺伝子を受け継いでないから 殆ど別の民族だけどもね
@jakesisko9653
2 месяца назад
邪馬台国をヤマタイって読み間違えた説。 読みは当時の中国古語ではヤマトでそのままヤマト王権。 一貫してヤマト王権が日本を統一する過程の断片的な記録。
@takayoshi1971
2 месяца назад
自分も邪馬台国はヤマト国だと思います。 どう見てもヤマタイ国と呼ぶのは不自然ですね。 理由を聞いた事ないし、最初に誤って呼んでしまったんじゃないかな。 考古学者ってしがらみとか沢山ありそうだし。
@さいか-c2p
2 месяца назад
@@takayoshi1971 漢王朝なら 邪馬臺は じゃまrで と読むけど。今でも 邪魔のじゃと読むでしょう。
@sabisuk
2 месяца назад
@@さいか-c2p 呉音、漢音のみたいに地域差時代差があるから別に変じゃない。これは歴史学者より言語学者の話を聞いた方がいい案件
@瀬織津姫ファン
2 месяца назад
北九州と出雲との間に萩があって。萩のやんちゃ兄ちゃんたちの政府が明治政府なわけで。その流れで安倍派議員団があったりして・・・。
@panchihouse123
2 месяца назад
ヤマイチ国じゃなく ヤマト国では? 倭国とか八州国とか いろいろ
@谷地利徳
2 месяца назад
ヤマイチ国 ヤマタイ国 やまた国 大和国 ヤマイ国 山門国 等々…色々説があります
@今井信元-z5f
2 месяца назад
日本人という意識は明治以降に作られたもの
@gghiroyoshi3766
2 месяца назад
違う、ヤマト王権ではない
@rosemary50651
2 месяца назад
邪馬台国>倭国>大和>日本 邪馬台国と倭国は伽耶系天皇、大和は伽耶系と百済系の天皇、日本からは百済系天皇
@松岡シャトルラン
Месяц назад
百済は自国の王子を倭国に人質として 送ってるんだけどな
@rosemary50651
Месяц назад
@@松岡シャトルラン 人質?じゃなくて派遣だね、派遣された王子らは日本の天皇になった、詰まり百済王室と倭王室は一家だということ
@rosemary50651
Месяц назад
@@松岡シャトルラン 宋書に記された倭の五王(わのごおう)とは、5世紀に、南朝の東晋や宋に朝貢して「倭国王」と叙授された倭国の五人の王、すなわち讃、珍、済、興、武を指します。「倭の五王」の遣使(世修貢職)の記録が『古事記』、『日本書紀』に見られないことや、ヤマト王権の大王が、「倭の五王」のような讃、珍、済、興、武など一字の中国風の名を名乗ったという記録は存在しないため、「倭の五王」は近畿主体のヤマト王権の大王ではないとする説も江戸時代からありました。「讃」→履中天皇、「珍」→反正天皇、「済」→允恭天皇、「興」→安康天皇、「武」→雄略天皇・・・倭の五王の遣使は413年から477年までに少なくとも9回が確認されますが、このうち421年の倭王讃による遣使は東晋に対してですが、425年から477年までの倭王珍・倭王済・倭王興は、いずれも南宋に対するもので、479年倭王武の遣使は南斉対するものです。五王の朝貢年は中国史書からは明らかですが、記紀には(東晋・南宋・南斉の首都・建康(南京市の古称)への)朝獻記録がまったくありません。このため遣使年に在位していた天皇名を推定することで終わっています。具体的なきめてに欠けているのです。 井上光貞『日本の歴史1 神話から歴史へ』中央公論社〈中公文庫〉、1973年10月。ISBN 4-12-200041-6。 佐伯有清 編『雄略天皇とその時代』吉川弘文館、1988年2月。ISBN 978-4-642-02145-6。 安本美典『倭の五王の謎』廣済堂出版〈廣済堂文庫〉、1992年9月。ISBN 4-331-65153-3。 安本美典『大和朝廷の起源』勉誠出版、2005年7月。ISBN 978-4-585-05324-8。 直木孝次郎『直木孝次郎古代を語る6 古代国家の形成―雄略朝から継体・欽明朝へ』吉川弘文館、2009年3月。ISBN 978-4-642-07887-0。 森公章『倭の五王 5世紀の東アジアと倭王群像』山川出版社〈日本史リブレット 人 002〉、2010年4月。ISBN 978-4-634-54802-2。 上田正昭『私の日本古代史 上 天皇とは何ものか−縄文から倭の五王まで』新潮社〈新潮選書〉、2012年12月。ISBN 978-4-106-03720-7。 河内春人『倭の五王−王位継承と五世紀の東アジア』中央公論社〈中公新書〉、2018年1月。ISBN 978-4-121-02470-1。 瀧音能之『「日本書紀」と「宋書」で読み解く!謎の四世紀と倭の五王』青春出版社〈青春新書INTELLIGENCE〉、2018年8月。これらは今やみな骨董品 です。 私は梁書と三国史記を対比して、王名とその遣使年に一致があることを遂につきとめました。双方の資料に集中して分析してみました。 *[---]の中は日本書紀に出現する表記名。 宋書→梁書=百済の諱と王名=日本書紀の表記名 「賛」→須=(餘・須・第14代・近仇首王):[貴須王] 「珍」→余映=(餘映・第18代腆支王):[直支王] 「済」→餘慶=(餘慶・第21代・蓋鹵王):[加須利君] 「興」→牟都=(餘都・第22代・文周王):[汶洲王] 「武」→牟太=(牟大・第24代・東城王):[末多王] *第二章三部後小論に(「倭の五王の後裔」・稲荷山の鉄剣などに詳述) ・梁書では倭の五王の後の二代まで書かれている。これは何を意味するのだろうか。百済王系譜、その連続性と一致する。このことは倭の五王が百済王であることは如実に語っている。もはや否定できないといえよう。 「隆」→餘隆=(第25代・武寧王・(斯摩)(「嶋君しまぎみ・嶋郎」→億計天皇に比定、その状況、父を殺されたことや、また弟が先に天皇になった経緯が近似している。嶋郎は弘計天皇と同母、母は荑媛(はえひめ・書記、これは倭王武と倭王隆が同母であること。嶋郎が先に生まれていることを示します。)
@rosemary50651
Месяц назад
倭の五王は百済王だね
Далее
3:34:31
【ライブ】『日本の国防を考える』迫り来る弾道ミサイル…そのとき最強の盾「イージス艦」が/石垣島に陸自駐屯地開設 地対艦・地対空ミサイル部隊配置 など――ニュースまとめライブ(日テレNEWS LIVE)
Просмотров 7 млн
20:02
古代の宇陀
Просмотров 40 тыс.
00:59
Sabri ko'p dadam Sarvinoz Ruziyeva 99-985-9989 Tel 91-134-8989
Просмотров 876 тыс.
00:36
Почему РОБЕРТ ТАК БЫСТРО ПОСТУЧАЛ? #мма
Просмотров 1 млн
00:27
БОНУС UFC 308 ОТ «HUSTLE SHOW 💰#hustleshow #адамзуба #шарабуллет
Просмотров 517 тыс.
01:00
Только ЕМУ это удалось
Просмотров 3,4 млн
43:38
【種の起源】史上初めて“進化”を理論的に説明した学術書【ゆっくり歴史解説】
Просмотров 21 тыс.
18:59
なぜヨーロッパと中国の要塞の形はこんなにも違うのか?【歴史解説】
Просмотров 290 тыс.
42:15
【グランディア歴史総まとめ】どうしてこうなった?致命的なミスで衰退したグランディアの末路【ゆっくり解説&ずんだもん】
Просмотров 73 тыс.
32:02
渡来人が伝えたものではなかった!常識を覆す新説「稲作起源=日本」最新研究で判明
Просмотров 122 тыс.
1:02:41
【総集編】卑弥呼と邪馬台国についての簡単解説【日本神話 天照大神 狗奴国 卑弥弓呼 ヤマト王権】作業用BGM
Просмотров 172 тыс.
26:05
日本最古の国家「奴国」の謎!【ゆっくり解説 】
Просмотров 90 тыс.
29:27
【超過酷】あなたは生き残れるか?アメリカ西部開拓時代のカウボーイの悲惨な生活とその末路【ずんだもん&ゆっくり解説】
Просмотров 231 тыс.
21:51
これが倭国の真実なのか⁉「隋書俀国伝」その衝撃的記録のすべて。【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 993 тыс.
15:40
【深掘解説】「 倭 」とは?【歴史解説】
Просмотров 57 тыс.
40:58
衝撃!奈良時代が終焉を迎えた本当の理由がヤバすぎる
Просмотров 302 тыс.
00:59
Sabri ko'p dadam Sarvinoz Ruziyeva 99-985-9989 Tel 91-134-8989
Просмотров 876 тыс.