Тёмный

[ゆっくり解説]ヴィクトリア朝英国の食事(庶民編) 

ゆっくり歴史グルメ
Подписаться 72 тыс.
Просмотров 65 тыс.
50% 1

〈世界のtea事情〉
日本ではティーと言ったら「緑茶」のことですが、世界ではティーと言ったら「紅茶」のことです。
その紅茶を英語に直すとred teaになると日本では考えてしまいますが、実はblack teaが正しい英訳です。
なぜなら、軟水の水道水が出る日本と違って本場イギリスの水道水は硬水で、その硬水の水で紅茶を作ると(赤)黒くなるからです。
また、日本では緑茶に砂糖は入れませんが、海外では入れる場合が多いです。
絶対に入れるわけではないものの、緑茶に砂糖を入れるのは一般的であり、海外で緑茶のペットボトルを買うと甘いなどということがよくあります。
〈関連動画〉
ヴィクトリア朝英国の食事(ブルジョワ編)
• [ゆっくり解説]ヴィクトリア朝英国の食事(ブ...
ヴィクトリア朝英国の食事(刑務所編)
• [ゆっくり解説]昔のイギリスの刑務所では何が...
ヴィクトリア朝英国の食事(救貧院編)
• [ゆっくり解説]ヴィクトリア朝英国の食事(救...
シャーロック・ホームズとベイカー街クック
• [ゆっくり解説]19世紀のロンドンで名探偵は...
アガサ・クリスティー作品から見る英国の食事
• [ゆっくり解説]アガサ・クリスティー作品から...
大英帝国グルメ(郷土食の話)
• [ゆっくり解説]大英帝国グルメシリーズ(台所...
大英帝国グルメ(国民食の話)
• [コラボ企画]大英帝国グルメシリーズ(礎を築...
大英帝国グルメ(香辛料と紅茶の話)
• [ゆっくり解説]大英帝国グルメシリーズ(香辛...
ツイッター
/ hidori_asuka
〈他のチャンネル〉
ゆっくり合戦絵巻
/ @yukkuri_kassen_emaki
闇の歴史
/ @yamino_rekishi
小説も書いているのでよければどうぞ!
FC2(いつも小説を上げているサイト)
novel.fc2.com/n...
小説家になろう
ncode.syosetu.c...
画像をお借りしたサイト
 ・写真ACさん(www.photo-ac.c...
BGMをお借りしたサイト
 ・甘茶の音楽工房さん(amachamusic.ch...
 ・DOVAーSYNDROMEさん(dova-s.jp/)
参考文献
 ・シャーロック・ホームズと見る ヴィクトリア朝英国の食卓と生活

Опубликовано:

 

2 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 118   
@KOUHATEwithBELZBUTH
@KOUHATEwithBELZBUTH Год назад
自分が食事したりお酒飲んだりしながら、ここ見に来るのがマイブーム(笑)
@pinleaf40
@pinleaf40 Год назад
陸で住んでるのに壊血病になりそうなメニューですわw
@柏原新征
@柏原新征 Год назад
オートミールのポリッジ(粥)などにビタミン含まれてたんですかね?
@ペピ丸
@ペピ丸 Год назад
27日の月曜日の昼食のポテトパイ。 前日の残りかもしれませんが、当時は小氷期で6月とはいえ寒かったので、 現代英国の6月よりも寒く、劣化は心配せずに食べられたのかもしれません。 しかし、悲しい程お野菜の少ない食卓ですね…
@humiyan928
@humiyan928 Год назад
アップ乙です。ブラウンのパンはライ麦か全粒粉のパンではないかと思います。あとトリッピングは想像ですがステーキハウスで焼いた肉の油を吸い込んだ皿代わりのパンをトーストした物が最後に出てきたりしますが、イメージとしてはあれに近い感じだったのではないかと勝手に思っています、あれほどおいしいものではない気がしますが、 あとボリッジとパンの組み合わせですが、以前本で読んだ天皇陛下のご朝食でもオートミールとトーストが同時に出たように書いてありましたので、ひょっとするとそういう食べ方があるのかもしれません
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 Год назад
時代背景がビクトリア朝のあるドラマの中では、貧しい農家の老夫婦の夕食がニジマス一匹ずつでしたね。 必ず暖かい飲み物又は汁物があるのは共通かも… いや水分で固形物を流し込むのか…
@はなさき-r8d
@はなさき-r8d Год назад
貴族や王族のように位の高い記録は残りやすいですが庶民のは残りにくいか口伝だったりするので、貧しい記録は見応えありますね
@Milepoch
@Milepoch Год назад
日本人の感覚ではバターは調味料的なものだけとむこうではカロリー増強剤 食事=カロリー補給 イヌイットに近い 美味しいもマズいもない、油は燃料
@あい-n8v8n
@あい-n8v8n Год назад
砂糖は植民地から輸入出来たから他国よりも安価で庶民でも手に入りやすかったと聞く むしろ貧しい庶民は腹一杯食べられないから砂糖入れた紅茶でエネルギー補給してたと聞くし
@大好き中華料理-f5n
@大好き中華料理-f5n 4 месяца назад
テーブルロールだと小さく感じるけど、大きなパンを食べていたと思う。 さすがにテーブルロール2個ではすぐお腹すきそう。
@0721-b9f
@0721-b9f Год назад
ラピュタのパズーが食べていた出来たての目玉焼きを乗せたトーストが豪華に感じてしまう。
@Taka18782
@Taka18782 Год назад
日本も昔の庶民の食事なんてこんなもんよ。毎食毎食、米と味噌汁と漬物だけとか。米は日に3~5合。必要なカロリーの大半を米から摂っていた。江戸時代の番付表にこそいろいろな品目が並んでいたりもするけれど、そういうのは日々の食事内容とは別物。
@ねむりぱんだ
@ねむりぱんだ Год назад
お粥にパンで、 戦前中国に住んでいた 祖母が食べていた時の朝食が基本的に当時の自宅の近くにあった屋台のお粥に隣の屋台で揚げていたパンを添えたものだったと言っていたのを思い出しました。 会社だか工場だかに勤めていて、出勤の途中に食べたそうです。 お粥の屋台の向こう隣の屋台では惣菜?の屋台があり、それも添えていたと聞きました。 お粥はスープの味がする日やの豆乳の味がする日があったそうです。 そのせいか、子どもの頃たまにうちの朝ご飯に祖母が作った鶏ガラスープで煮たお粥や、豆乳で煮たお粥にバタートーストを添えて出されたことがありました。 お粥だと腹持ちしないので、パンを添えたのでしょうか?
@まる2
@まる2 Год назад
そのパンはおそらく油条((ヨウティヤオ)と思われます。日本では一般的てはありませんが、業務スーパーで冷凍を扱っている店舗もあります。 又、横浜中華街でもこのパンを売っていましたし、お粥の専門店ではお粥についてきます。 又、豆乳とこれだけで朝食にしたり、台湾の豆乳スープにはこれを添えます。かなり油っぽいものなので、さっぱりとしたお粥やスープと食べて腹持ちを良くする目的かもしれませんね。 中華粥はスープで炊くので、日本の白粥とは違っています。
@blanche4481
@blanche4481 Год назад
90年代にデビューした労働者階級出身の英国バンドのメンバーが、インタビューで「おやつは生の玉ねぎだった」って言ってて「は?(理解不能)」となったけど、伝統だったんか…
@猫エージェント
@猫エージェント Год назад
今回のティーは午後9時くらいに食べる食事のハイ・ティーのことですね。大昔の漫画に「バジル氏の優雅な生活」というのがありまして、教師の新婚さんの朝食は「ぬるい紅茶・りんご・生焼けチーズトースト」というルーティンで教師の夫は不満である。妻は健康の為に熱くしないと説明。そのうち同僚教師の朝食を訊くと「ソーダーブレッドにゆで卵」等というのでそちらに朝食を喰いに行くという話がありました。 ソーダーブレッドというのにかなり興味をそそられたので、後年ググれるようになるとレシピが出てきました。重曹と小麦粉・塩・バターミルクを使って、発酵させずにすぐ焼けるパンだったのでした。試して作ったらまぁイケましたよ。バターミルクの代わりにプレーンヨーグルトを使いました。 産業革命時代は英国の食の文化が壊れたという話も他の本で見ましたね。炭水化物と脂と肉がメインになったのでしょうか。 キューカンバーサンドイッチにとして用いるきゅうり、貴族が専用の農園で作るきゅうりがステイタスでしたからね。
@atsukorichards1675
@atsukorichards1675 Год назад
何と懐かしい! 坂田靖子さんの漫画は大好きでした。
@山田たろう-z4d
@山田たろう-z4d Год назад
ブラウン・パンは、全粒粉で作ったパンのこと。ホワイト・パンは、普通の精白な小麦粉で作ったパンのこと。
@鹿島高穂
@鹿島高穂 8 месяцев назад
こないだホームズ物の作品を観て居たら早朝の捜査から部屋に戻って来たホームズとワトソンがスコーンとバターとジャム付けたのを食べて済ましてるシーンが。ハドソンさんが「紅茶と其れだけで良いンですか?😮」ホームズ「えぇ、結構ですよ😊」
@LANA-desu
@LANA-desu Год назад
何かの本で同じビクトリア朝の貧困母子家庭の献立を見たら、紅茶とそれに入れる砂糖は毎日欠かさず摂っていました。イギリス人すげ~と思いました。
@ゴルシ-f4c
@ゴルシ-f4c 6 месяцев назад
その砂糖も植民地からの搾取したものだから、悪い意味でイギリス人すげ~と思いますね。
@HOPHEADjp
@HOPHEADjp Год назад
「前日のパイ」ですが、表面を焼いて具を封じ込めたパイは冷蔵庫のない時代には保存食品の側面があったので、1日程度はなんでもなかったと思います。切ってあったら分かりませんが。
@kuronekohidekuni6445
@kuronekohidekuni6445 Год назад
ドリッピングはお肉をオーブンでローストした時に、入れ物の中に溜まるドロドロした油の事です。結構出汁がきいてるよ、今は食べないけど 笑
@寛喜瀬川
@寛喜瀬川 Год назад
栄養学皆無な時代のブルジョア家庭の食事も興味ありますね。野菜自体も現在のものより品質よくないでしょうから食べられても今の水準からしたら足りてないかも知れませんね。
@jinpachijinpachi8886
@jinpachijinpachi8886 Год назад
ドリッピングはベーコンの油かな…塩味もあって悪くはないかな?
@wazsub1232
@wazsub1232 Год назад
英国ではキュウリは高級食材(温室がないと作れないので)というのを以前なにかで見たけど、この献立を見ると納得してしまいますね…
@雁たんくII
@雁たんくII Год назад
これ調味料は塩、一択かナシなんだろうなぁ
@kuronekomumu
@kuronekomumu Год назад
圧倒的なレパートリーと野菜の少なさに泣いた
@digdug109
@digdug109 Год назад
イギリスで美味いものを食いたけりゃ3回朝食を喰っていうけど、正直3食どころか1週間の献立の違いを見つけるのすら難しいな。
@kongouseki1
@kongouseki1 Год назад
確かジブリのアニメ ゲド戦記でパンの上にチーズと生の玉ねぎ乗っけて食ってたシーンがあったし それと同じような感じで生で玉ねぎ食ってたと思う
@user-unetaro
@user-unetaro Год назад
むかし読んだ帆船の本の航海中の食事の話で塩漬け肉を茹でると脂が融けて上がってくるのでそれをすくい取りパンの代用品であるビスケットにバターの代わりに塗って食べた・・という記述を観たんですがドリッピングの事なんですね。特殊な事例じゃなくて普通のことだったんだ。それに日常食が壊血病になりそうな貧弱さ・・中世ヨーロッパの庶民は野菜スープとパンが日常食だったって歴史の本に書いてあったのに20世紀直前の英国の献立にはスープもないなんて・・😢
@まる2
@まる2 Год назад
ドリッピングはしたみ脂ですね。ベーコンやお肉の脂をバターが代わりに使うのは普通の事だったみたいです。でも、ベーコンの脂は美味しいので、大昔の料理番組で紹介している俳優さんがいたのを覚えています。 又石井好子さんのエッセイではハムの脂を使ってオムレツを作る描写もあります。 往年のアメリカドラマ「大草原の小さな家」の原作のシリーズでは、したみ脂をバターの代わりになるからと言及しています。 ドリッピングをお水にいれて煮立たせて冷やすと、綺麗なラードやヘッドになるそうですよ。 ラードは貧しい家庭のバターの代わりとしてお菓子にも使ったとのことです。
@ぢゅん-z3v
@ぢゅん-z3v Год назад
ベーコンやお肉がメニューに出てきた後ですぐドリッピングが出てくるようなので、寒いイギリスでも脂はあまり長持ちしなかったのかもしれませんね。 当時の料理本には、「脂をきれいにする方法」として水に入れて煮立たせるやり方が載っているそうですよ。
@basilbasilicum
@basilbasilicum Год назад
ベーコンを炒めた脂はほどよい塩味がついていて今ではドレッシングに使ったりしますね。(凝固しますが) 当時でもきっと「うめぇ」と思っていたのでは。ベーコンの脂好きです。
@野良えもん-o1c
@野良えもん-o1c 11 месяцев назад
小麦の代用でジャガイモばかり食っているイメージだったけどあんまり出ないのかな?1870年くらいに冷凍技術が発達して庶民でも鱈を食べれる様になったからフィッシュ&チップスばかり食ってんのかと思ってた(笑)
@mhwsuenebsts
@mhwsuenebsts Год назад
ブラウンとホワイトのパン...白パンは金持ちのパンで黒パンは庶民ってイメージがあったけど...どっちも庶民の家で出るなら私の解釈が間違ってたんかな
@クリスタルフィッシュ
凄くシンプルな食事だ・・・
@KazunariKawashima
@KazunariKawashima Год назад
俺の無駄な時間一秒でも多く捧げてやる、、、!いつも面白い視点からの話ありがとうございます! うp主さん、、、広告付けない無い事は理解しているので、せめてスーパーサンクス(投げ銭)機能は付けて!
@じーの-b9m
@じーの-b9m Год назад
エネルギー効率で炭水化物かぶらせてたのかなぁ・・・ハーバーボッシュ方無かった時か・・・考えさせられるなぁ
@はなちゃん-l8v
@はなちゃん-l8v Год назад
パンはBran&Wheat(ふすま&小麦)の誤訳で、かさ増しでふすまを混ぜたバッサバサの全粒粉パンだったと思います。 庶民に白パンは超高級品だったとハイジが教えてくれました。
@月見で一杯-t4w
@月見で一杯-t4w Год назад
パンとバターは食べれなくても絶対紅茶だけは飲んでそう
@善ちゃん-g7z
@善ちゃん-g7z Год назад
卵は高価いので投げつけませんw
@namenick3958
@namenick3958 Год назад
卵は物価の優等生とも言われてたのに💦いつになったら戻る事やら...
@e.n9824
@e.n9824 4 месяца назад
そもそも日本人に卵を投げつける習慣ないよね。 食べ物粗末にするなって小さい頃から教わってるし。
@ktom8142
@ktom8142 6 месяцев назад
現代ではたいてい、ドリッピングはその後ソースとかにしちゃうね 私は激安ひき肉のドリッピングだけは捨てるようにしてるけど、塊肉の肉汁はやっぱソース作っちゃう
@笹木竹の子
@笹木竹の子 Год назад
ニュージーランドでは夕食をサパー 寝る前に家に居る人全員でお茶する時間をティーって言います。 この時代からある言葉なんでしょうね。
@miyomiyo1321
@miyomiyo1321 Год назад
土曜日の夕食のドリッピングは朝のベーコンが元だろうなぁ。って言うかドリッピングが出る前は「肉料理」が定番だからその際に残った油脂を放置して固めた物だろうなぁ。無駄なく食する感じかな。
@ぼんくら-l7g
@ぼんくら-l7g Год назад
想像を絶する野菜の摂取量だ…
@mayako0817
@mayako0817 Год назад
献立自体の背景を考えると面白いです。当時の英国の台所は石炭を燃料としていたので加熱に時間が掛かり、朝は簡単な火しか使えなかった。ヴィクトリア朝初期は欧州全般でジャガイモの疫病が流行り、アイルランドでは特に被害が多かった。野菜が高価だったので壊血病やくる病患者も多く、後期には高級な白パンに見せかけるため小麦粉に白亜やミョウバンを入れたり、ワインを甘くするため鉛を混ぜたり、ココアを濃く見せるため煉瓦の粉末を入れたり食品偽造が流行ったため社会問題になったりと、色々ですね。
@消えたプリンパンの謎
これ、汚い話で申し訳ないですが絶対便秘になる 万年便秘だよ…
@お米-i5f
@お米-i5f Год назад
貴重な時間奪われたくて更新お待ちしてました~! 今回もまんじゅう二人の独特のやり取りと解説面おもしろかったです。 「金持ちはこういうものを、一方庶民はこんなものを…」みたいな具体的な比較形式でも面白そうと思いました。 もしブルジョワバージョンも作られるなら楽しみにしております!
@消えたプリンパンの謎
ドリップはラードやチー油(だっけ?鶏の油)と牛肉の脂かな? それを混合して扱いやすくしたのもとかかな? パンプディングは牛乳と卵と砂糖、日が経って固くなったパン(おそらく)を使って作ったんだと思う。名の通りパンが入ったプリンで、固くなったパンの救済も兼ねてるお菓子だねー。 卵もあまり登場してないから、たまに食べれるご馳走だったんだろうな。 黒パンはおそらく、あまり脱穀してない小麦からつくったものだと思う。 玄米と同じような扱いで、綺麗に脱穀した小麦は高価で庶民にはごちそう。 栄養は豊富だけど、固くて食べにくいって聞いたことある。 小麦の殻とか普通に混ざってたらしい。 流通システムも農業技術も未発達だから新鮮な野菜が手に入りにくかったんだろうな。 作物が育ちにくい土地だから余計に。 日本が土地が肥えてるから野菜はまぁ手に入りやすいけど、油分がないよね。
@灰茶キジトラ
@灰茶キジトラ Год назад
庶民食知れるの嬉しいです! 個人的に1番興味深いですー!
@gokoku_
@gokoku_ Год назад
つい検索したら牛脂食パンステーキ見つけてしまったじゃないか・・・
@theoria-k9m
@theoria-k9m Год назад
こんな食事で何を楽しみにして生きていけるのか(;ω;)
@quemiko8839
@quemiko8839 5 месяцев назад
150年くらい前は日本の庶民も同じようでしたよ。とくに寒冷地は。
@nezumii-maus
@nezumii-maus Год назад
オートミールとパンの組み合わせ、多分オートミール甘めの味付けにしたから合わせたんかな。
@zuyafour
@zuyafour Год назад
この献立表の中にレタスが登場すると映画ソイレントグリーンの食事シーンを思い起こさせますね。 ドリッピングと近い物でドイツにシュマルツという物があります。 これはラードを脂身から精製する過程でみじん切りした玉ねぎやリンゴを加え、塩やスパイスやハーブで味付けした物です。 黒パンみたいな風味の主張が強いパン塗って食べるととても美味しいですよ。
@涼実深谷
@涼実深谷 Год назад
ごっつい美味そう、じゅる(生唾)。
@好きリス
@好きリス Год назад
ドイツ在住で、ドイツ人の義父は炒め物とかで油の代わりにシュマルツを使ってるんだけど、風味があって普通の油で炒めた物より美味しいです😊
@いけ-m1q
@いけ-m1q Год назад
いかん、ついつい見てしまう食事シリーズ(笑)楽しみになっています^^
@damienkm
@damienkm Год назад
玉ねぎは生食だと思いまう。 今でも屋台で1個買って昼にスライスして食べます。 昔のテレビ番組でビフォーアフターってありましたが フランスの内装工事の職人さんが、ランチにパンで玉ねぎとニンニクをスライスして生で食べていました。 欧米を過剰賛美していると理解不能でしょうが、実際の食生活なんてこんなもんですよ。
@btyofcmprhnsn
@btyofcmprhnsn Год назад
幕末から明治初期に日本に来た西洋人は、大体日本を評価してる人が多いが、食べ物に関しては酷評してる。ペリーも、特に肉がないことと量の少なさに辟易して不満を書いてるが、同じ西洋でもこの食事だったら、同じ不満を言ってただろうな。
@柚子葉-t4q
@柚子葉-t4q Год назад
玉葱はピクルスでしょうね
@小椋武憲
@小椋武憲 Год назад
現代のビンボー学生の、朝昼晩納豆飯に通じるものがあるなぁ~🤸
@寺岡浩志-t4f
@寺岡浩志-t4f Год назад
栄養学とか無い時代は、腹を満たすのが食事だったからね〜💦 長寿と繁栄を✌️
@鎌田英明-c6f
@鎌田英明-c6f Год назад
パンだけとは?しかし、興味深い👍
@ーハンバーガー二重帝国オ
きたあああああああああああああああああああああああああああああああああ
@スプーニーバーガー-t8l
きいたああああ
@basilbasilicum
@basilbasilicum Год назад
昔の食事って調理器具も家電もあまりない時代ですからメニューが限られているんでしょうね。 それにしてもレパートリーの貧弱さよ…。国教会というか宗教観からみても、金銭的にも豪華にできかなったんでしょうか。 ブルジョア編ではまた違うんでしょうか。期待しています。 それはそうと、関係ない話ですが、まだ生きている人間の経験談を。 まだ木製冷蔵庫が現役時代だった頃を過ごした者です。 一応電気冷蔵庫もありましたが…知っていますか?木製冷蔵庫の存在を。 便利な炊飯保温ジャーもありません。炊飯器はありましたがスイッチ切れたらそのままです。 今回動画のような時代はもっともっと不便だったでしょうから、特に庶民は便利家電も材料を毎回調達調理してくれる使用人もいないでしょうし、自分の幼少期でさえ不便だったのに、一体どんな食生活を営んでいたのかと興味があったところでした。 今回のお話は時代は違えど同じ庶民層ということで、とても刺さりました。 アップありがとうございました。
@マリア-h5g
@マリア-h5g 10 месяцев назад
ほぼ同じ物のルーティンだったんですね😮
@安友浩
@安友浩 Год назад
また、貴重な時間を奪われてしまった😂
@田中恵一-x2f
@田中恵一-x2f Год назад
これは…食事が日々をやり過ごすための慰めの多くを占める自分には耐えられないな。栄養的に長生きが出来ない、というのはそのような経済状況ではたして長生きしたいかどうかを考えれば、必ずしも問題とはならなかったかもしれないが…それにしても生きてるうちは健康でいたいだろう。
@柏原新征
@柏原新征 Год назад
画面越しに卵投げつけられる? お高くて値上がりした貴重な卵をそんな勿体ない事しないよ今現在としては…
@むら田ぱれたん
@むら田ぱれたん Год назад
「スープがない」と書いている人が多い。たぶん、紅茶がスープの代わりだったのでは? スープの役割は日本のミソスープとはずいぶん違っていて 「カチカチになったパンをふやかす」ためのものだったと聞いたことがある。 ヨーロッパは日本よりも湿気が少なくて気温が低いので、パンはカチカチになったことでしょう。 しかも、パンは大きなサイズを一塊買ってきて、食事ごとに切り分けるのが普通だったはず。
@hokahokaohuro117
@hokahokaohuro117 Год назад
ベーコンは安価で手に入れられる庶民に優しい肉類だったんだな
@tyama1224
@tyama1224 5 месяцев назад
豆類って出てこないですね。
@Hachiju-nana_87_jp
@Hachiju-nana_87_jp Год назад
ゲームのイベント10分前の貴重な時間を無駄にしてやらぁ
@jugentjugent
@jugentjugent Год назад
お疲れ様です。😃いつも楽しく拝見してます。 勉強になります。😊
@0dgb0
@0dgb0 Год назад
100動画目!\(^。^)/ 大変興味深く且つ楽しい動画をたくさん、いつもありがとうございます! これからも楽しみにして居ます(^。^)ノ
@Y佐和美-v3c
@Y佐和美-v3c Год назад
これじゃ栄養失調になるね、パン、バター、紅茶が1日3回だけって、お肉といってもベーコン、バターにラードみたいな物ってひつこいなぁ🙄 晩ごはんに、ケーキって、食事じゃなくてオヤツでしょ、若死にするね
@サイトウコウタ-j8x
@サイトウコウタ-j8x Год назад
ベーコンの脂を取っておいてパンに塗って食べるの中国のラード飯的な貧乏レシピだと思われる 次の食事で必ず食べ切るのは最大限美味しく食べる為の工夫なのかもしれない
@ゴルゴ31-x2y
@ゴルゴ31-x2y Год назад
日本人が移住したらもっとグレードアップしてそう。
@nanaha7781
@nanaha7781 Год назад
ドリッピングというか、肉や鶏皮を焼いた時に出てくる脂は我が家もよく取り置きして、翌日の野菜炒めなどに使います 野菜だけの炒め物でも、動物性脂肪の旨味が回って凄く美味しくなりますね スクランブルエッグなどを焼いても美味しいです 鶏油(ヂーユ)を抜いた鶏皮はカリッカリの鶏皮チップスになり、塩と黒胡椒を掛けると美味しいおつまみになりますw
@923iche9
@923iche9 Год назад
それが本来のドリッピングみたいですよ^_^ビクトリア朝の料理本によく出てきます。
@nanaha7781
@nanaha7781 Год назад
@@923iche9 新たな知見を得ました。 ありがとうございます
@okabe-k4v
@okabe-k4v Год назад
このアップテンポな紹介と、時々入ってくる辛辣コメント、サイコー♪
@カッシングメルヴェイユ
確かイギリスはフランスなどに比べ食を重んじてはいなく、こういうメニューも無理はないですね。その国その国の価値観の違いがあって、イギリスでうまい飯を追求するのは非常識と言われる社会もあったかもしれませんね。(汗)ただ、『改革』という言葉があって昨日より今日、今日より明日を良くしていきたいという心で良くなっていくイギリスの食文化改革を信じたいです。ありがとうございました! …おれもTwitterに関わりうp主殿の見せていただこうと思いましたが、Twitterで言ってることがキツすぎお上が怒ったのか現在凍結中です。(汗)その凍結解除の時、よろしくお願いします。
@カツカレー-x8c
@カツカレー-x8c Год назад
モンティパイソン人生狂騒曲オープニングの精子は偉大なりを思い出しました。
@南台湾住民
@南台湾住民 Год назад
19世紀のイギリスは貧富の差が激しく、それが共産主義を生み出す一因になったと言われています。貧しい方の食生活は貧しく、当時イギリス人労働者の平均寿命が40年未満と聞いたことがあります。
@伝説の麻婆豆腐
@伝説の麻婆豆腐 Год назад
玉子高いから飛んでこないと思いますよ!
@sayaandmasa
@sayaandmasa Год назад
スープは飲まないんだな。
@mitzelh.5819
@mitzelh.5819 Год назад
脂の多い肉を焼いて冷ますと 肉汁と脂が混ざって固まったものが フライパンの上に出現しますね。 完全に冷ますとバターのように半固形状になります。 あれがドリップです。 ライ麦パンや茹でたじゃがいもに塗ると美味しいです。 身体に良い気はしませんが。 他にラードをじゃがいもや玉ねぎ、ライ麦パンに直塗りするのも満腹感が得やすいです。 どれも塩は使いません。 リンゴンベリー、ブルーベリージャムなどを焼いた豚肉に塗って食べるのも美味しいです。 こんな食生活をしていると、酸っぱいものが欲しくなるのでグレープフルーツやライムなんかの柑橘を食べます。
@やまいも-l6r
@やまいも-l6r Год назад
貧しい家のメニューなんてよく残ってましたね!記録媒体やその手段、機会に恵まれた上流階級と違って貧困家庭は識字率がそもそも低いですし、何より生活基盤の構築が先ですので記録する意味なんてなかったと思いますの。これはとても貴重です! 給仕がいたとは思えませんし、自身で記録したのでしょうか。ということはこの家庭は読み書きから料理名までしっかり把握していたことになります。学校には行っていて、かつ律儀な人だったのでしょう。 しかし炭水化物祭りですね……。当時の平均寿命が想像できます。
@ももじねこ
@ももじねこ Год назад
今でもteaっていうオーストラリア人いるよ would you like cuppa?って言われて??ってなった
@923iche9
@923iche9 Год назад
ちょっと聴力が弱いので、もう少しだけ聴きやすい音声だと嬉しいけど、解説ありがとうございます。
@近藤龍児-s8e
@近藤龍児-s8e Год назад
イギリスの食事不味いとは思いません🙄💬…🤔私は大好き😆💕💓♥️❤️ですヽ(●´ε`●)ノ😘✋➰💋😍💌✨
@猫の友達-n2c
@猫の友達-n2c Год назад
まずそう。日本は飯、味噌汁、お漬物だけと、まだマシ。
@traveler_japan
@traveler_japan Год назад
ポリッジ クアラルンプール空港のラウンジで食べた。粥のことと思った。
@弘樹佐藤-o3d
@弘樹佐藤-o3d Год назад
ドリッピングを見て思い出したんですが、小林源文のドイツアフリカ軍団の劇画で、パンにラードを塗って食べるような感じ?
@nisegilgamesh
@nisegilgamesh Год назад
現代のイングランドの庶民もかなり不健康な食生活が標準、ととある動画で紹介されていたっけ。変な伝統って怖い。
@mapi1408
@mapi1408 Год назад
桃を煮るくせに玉ねぎは生食の英国民😂
@MrDukeTogo
@MrDukeTogo Год назад
現在の日本のム所の食事の方が、はるかにマシですねー ビクトリア朝に生まれなくて、良かったです。
@takaok9903
@takaok9903 Год назад
野菜激少な!!😂 庶民は長生きできなかったのね。 江戸時代の庶民食よりもひどいな。
@ぜっとでぃー
@ぜっとでぃー Год назад
2:33 米軍でも同様の理由で昼食をディナーと呼ぶらしい
@こたつむり-f7k
@こたつむり-f7k Год назад
便秘になりそう…💦
@genkai_ol
@genkai_ol Год назад
この人がなんの職業についてたのかが気になる
@shelljill6891
@shelljill6891 Год назад
日本に生まれてよかった・・・
@紫ライラック
@紫ライラック Год назад
玉ねぎは南フランスで塩かけた玉ねぎがデザートで食べるから影響あるのかも??
@田んぼのヤマト
@田んぼのヤマト Год назад
少ないよおぉお.⁠·⁠´⁠¯⁠`⁠(⁠>⁠▂⁠
@安坂謙登
@安坂謙登 Год назад
炭水化物以外が...
@koh-chin1876
@koh-chin1876 Год назад
バターはどうやって保存したんでしょう 溶けそう あとメインの使ってる曲名が知りたいです
@yukkuri_rekishi_gurume
@yukkuri_rekishi_gurume Год назад
メインの曲名は「アンゴラたちの踊り」というものです(ちなみに、始めの曲は「お地蔵様のいる小道」という曲)。 著作権フリーで、誰でも使うことが出来ます。 DOVA-SYNDROMEというサイトで無料でダウンロードできますよ。 なお、RU-vidでも聴くことが出来るので興味があれば聴いてみるといいと思います。 作曲者さん本人とDOVA-SYNDROMEさんの本家が曲を上げています。
@koh-chin1876
@koh-chin1876 Год назад
@@yukkuri_rekishi_gurume ありがとうございます
@yukkuri_rekishi_gurume
@yukkuri_rekishi_gurume Год назад
はい、どういたしまして!
Далее
What Should Leaders Learn from History?
28:33
Просмотров 409 тыс.
[ゆっくり実況]古代ローマの食事
14:51
Просмотров 169 тыс.