Тёмный

1990年6月5日 JR金沢駅高架化 ニュース 

atarimeshi122
Подписаться 3 тыс.
Просмотров 62 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 71   
@muguramatsuba2840
@muguramatsuba2840 2 года назад
貴重な映像ですね。雷鳥、つるぎ、日本海、白鳥、きたぐに、北陸、能登、北越などが走ってた頃、どれも懐かしすぎるわ。
@railsix4988
@railsix4988 6 лет назад
金沢駅はこの20年後にさらに進化するんだからすげーよな
@動画投稿終了_しました
@動画投稿終了_しました 3 месяца назад
東口ですよね。2015年に北陸新幹線もできました。
@user-s45c
@user-s45c 4 года назад
おそらく既に決まっていた新幹線開業を見据えて駅前周辺を大規模に整備したのは大正解だったね
@クロッチーズ
@クロッチーズ 7 лет назад
現代でも通用する古さを感じさせない設計やデザインだ。バブル景気らしく豪華な内装に見える。
@アルイクス
@アルイクス 10 лет назад
当時の金沢駅にもLED式発車案内標が採用されていたとは。
@mayuyukirindaruma
@mayuyukirindaruma 8 лет назад
辰巳さんも長田さんも若い。もう四半世紀なんだなぁ。
@LITHRONE35
@LITHRONE35 7 лет назад
高架化工事を開始したのが1980年。そして北陸新幹線開業直前までこのニュース映像の内装を解体して、ドンピシャのタイミングだなあ。時代を読み誤らずに進めたのは見事だね
@ptgj224
@ptgj224 3 года назад
そうだとすると大分かかりましたね ずっと工事してるからいつ終わるんだろうと思ってました
@橘智幸
@橘智幸 11 месяцев назад
485系特急列車がJR各社のオリジナル塗装になったのがこの頃なんですね スーパー雷鳥号に北越号が格好よいですよね😀
@荒川悟志-k6e
@荒川悟志-k6e 4 месяца назад
485系は当時まだ車内アコモ未改造のものもあったと思います。(旧国鉄特急色の車両、つまりオリジナル)
@松原栄司-l1y
@松原栄司-l1y 2 года назад
金沢駅はかつては兼六園をイメージしていました。
@minamikanazawatv
@minamikanazawatv 10 лет назад
現在は新駅舎完成当時の内装を解体しています。
@poronyumeno3904
@poronyumeno3904 Год назад
この金沢駅の高架化が将来の北陸新幹線の乗り入れを実現させたのかな。
@c25frhzg
@c25frhzg 9 лет назад
15:13の鉄道唱歌、今は同駅の新幹線の接近メロディに使われていて感慨深い。
@sintetu
@sintetu 6 лет назад
c25frhzg 9:51も!
@M巾R
@M巾R 4 года назад
今でさえ在来線ホームは薄暗いですね。 だけどここから大きな変化があります。 高架化から25年経って新幹線が開業します。 高架化から33年経って在来線ホームはJR西日本でなくなる。新幹線として金沢は途中駅になります。
@asokai2346
@asokai2346 2 года назад
そういえば琴の発車メロディもこの頃から使ってたよな。JR東ですら清流や雲を友としてを各駅に導入し始めたのだってこの頃なのに。早いですね。
@march-rs1tq
@march-rs1tq 5 месяцев назад
この映像の34年後には特急はほぼ無くなってるけど北陸新幹線は敦賀まで来てるよ・・・
@karateru
@karateru 10 лет назад
この後、古い駅の取り壊し、今の東駅舎の完成と続き、いよいよ北陸新幹線の完成へと進んできましたね。北陸もまたいってみたいものです。
@大阪車両区
@大阪車両区 3 года назад
七尾線は当時何本か穴水乗り入れていたんですね
@匿名希望-c8b
@匿名希望-c8b Год назад
今や長田 哲也は県会議員 二見さんは一度金沢から異動したけど、戻って来てまだまだ現役。
@柿本修-t3k
@柿本修-t3k Год назад
二見さんは現役ですがテレビでは見かけず、ラジオがメイン。テレビではナレーション限定になりました。
@匿名希望-c8b
@匿名希望-c8b Год назад
そういや長田哲也がつるぎの到着時に「乗降客の乗り降りは無かったものの」って言ってますが、そもそもつるぎは金沢では運転停車で、客扱いはしてなかったから。客の乗り降りはある筈無いですよね?
@私は海の豚野郎
@私は海の豚野郎 2 года назад
色々、タイミングが良い時期に改良してるね。
@Toyama3015
@Toyama3015 10 лет назад
北陸最大にして最初の高架駅ですね。この当時の駅が既に日本海側の他の駅より大きい
@まし-c5q
@まし-c5q 7 лет назад
suito 新潟駅より金沢駅の方がプラットホームの数が多いので最大は金沢駅です。
@ホワイト25
@ホワイト25 7 лет назад
新潟駅は土地が無いので白山駅がある
@FUJIYAMA0428
@FUJIYAMA0428 5 месяцев назад
北陸最初の高架駅は地鉄の電鉄魚津駅。
@うさぎいぬ-r4b
@うさぎいぬ-r4b Год назад
まだ金沢駅西口にアパホテルはなかったですね。
@SFSKNI
@SFSKNI 10 месяцев назад
もしかして高架化から金沢駅専用発車メロディと接近メロディが使われているのかな
@mouchan4545
@mouchan4545 Год назад
新幹線開通を見越して整備したんか、
@剛至平下
@剛至平下 2 года назад
後に小松、福井駅が高架化しました
@ちゅーにち
@ちゅーにち 4 года назад
懐かしい 485系が走ってるー しかもボンネット型だー
@march-rs1tq
@march-rs1tq 5 месяцев назад
特急かがやき、急行きたぐにとか懐かしすぎるだろ
@くり-k9u
@くり-k9u 4 года назад
2:41 地下道って今もあるのかな?
@threecloud1659
@threecloud1659 5 месяцев назад
金沢駅在来線ホームがまだ地べただったころの映像はかなり貴重ですね。しかも高架になってはじめて来たのが寝台列車だったころのつるぎだったとは驚きです。 (今となっては在来線特急と連絡する新幹線の種別になっています。) しかし新幹線が敦賀に延伸してしまたがゆえに在来線ホームはかなり持て余しているように思います。 (和倉温泉行き以外の特急が消滅かつ普通列車は長くて4両ですし、在来線ホームはJR西日本からIRいしかわ鉄道管轄に変わりました。)
@FUJIYAMA0428
@FUJIYAMA0428 2 года назад
今じゃ郵太郎も西口の外においやられ…
@ptgj224
@ptgj224 7 месяцев назад
結構目立つ場所に置いてもらえてるよ
@ひめビック
@ひめビック 2 года назад
3:26~ 令和元年から石川県議会議員ですよ✨
@荒川悟志
@荒川悟志 2 года назад
当時MROだった長田哲也さんのことですね。
@user-gordon4
@user-gordon4 Год назад
金沢駅ホームの暗い感じ良いよな。福井駅の方が好きだけど。
@たけちゃん-o9k
@たけちゃん-o9k 3 года назад
10:50 😊 高架化初列車は寝台特急つるぎ ですね!
@伊藤雅彦-t1n
@伊藤雅彦-t1n 3 года назад
😊
@伊藤雅彦-t1n
@伊藤雅彦-t1n 3 года назад
👍
@yuyuka_pink
@yuyuka_pink Месяц назад
金駅って90年には高架化されたんだ。私の産まれる前の年に高架になったのに、私が大学生で金沢に居た頃でも古さは感じなかったな。東口のバスターミナルもフォーラスも無いし、金駅の辺りもかなり変わってたんですね。
@masahirobc161
@masahirobc161 9 лет назад
21世紀まで後10年の時代
@大阪車両区
@大阪車両区 2 года назад
谷本さんお若い
@syumi-dou
@syumi-dou 5 лет назад
当時は日本一暗い駅でしたね。 今の世界から観光客が見に来る駅とは違って。
@s.okumura1915
@s.okumura1915 3 года назад
14:40 二見さん変わらねー
@至孝佐藤-g8d
@至孝佐藤-g8d 4 месяца назад
1977年夏甲子園MRO辰巳,ABC因田宏己 1989年日本レコード大賞MRO長田哲也,TBS戸崎貴広,長峰由紀,CBC田口豊太郎,水分貴雅,鷲塚美知代,MBS水谷勝海
@tekitouzanmai
@tekitouzanmai 3 года назад
今後北陸新幹線が敦賀まで延伸したら、在来線の過剰な設備どうするんだろうね。
@旅行中毒者EASTER
@旅行中毒者EASTER Год назад
ホーム削減やないかな
@depimpct
@depimpct 9 лет назад
二見アナが若い!!!
@ほしのあい-l7w
@ほしのあい-l7w Месяц назад
7:33 線路切り替えに伴う運休列車 該当列車 特急白山3号 津幡〜金沢 特急雷鳥 松任〜金沢 ※特急北越10号は通常運転 普通 東金沢と西金沢でタクシーによる代行輸送
@SY-zg4eh
@SY-zg4eh 5 месяцев назад
今の在来線ホームは2面5線でも持て余すかもな
@ver.2274
@ver.2274 6 лет назад
富山方面はIRいしかわが持っていきよったからな
@佐藤光-e6s
@佐藤光-e6s 3 года назад
何か、JR札幌駅と同じだな。😮
@CX_239
@CX_239 5 лет назад
ゆうとぴぁは草
@tashumi_Nu_5375
@tashumi_Nu_5375 5 месяцев назад
16:30
@ただののっぽー
@ただののっぽー 6 лет назад
ら?雷鳥? What's this?
@LITHRONE35
@LITHRONE35 3 года назад
もうこれからは、特急「サンダーバード」の前身、特急「雷鳥」を知らない世代が増えてくるんだろうなあ。
@masabumidomen1476
@masabumidomen1476 6 лет назад
札幌駅に似てる
@匿名-v2e5o
@匿名-v2e5o 7 лет назад
だいぶ変わったな~
@sminof100
@sminof100 9 лет назад
当時まだ新幹線も走ってないのに この駅舎は見えっ張りの金沢らしいわ
@ホワイト25
@ホワイト25 7 лет назад
sminof100 中国高速鉄道は駅舎がでかいし
@まし-c5q
@まし-c5q 7 лет назад
今後新幹線が通ることがわかっているならそりゃ立派な駅舎つくるでしょ。10年、20年で駅舎建て替えれないんだから。
@ptgj224
@ptgj224 7 месяцев назад
は?
@松原栄司-l1y
@松原栄司-l1y 2 года назад
金沢駅はかつては兼六園をイメージしていました。
@長谷川亮-c4w
@長谷川亮-c4w Год назад
旧駅舎があった場所は、もてなしドーム鼓門、左にロータリー式の北鉄、JRバスのバス停、右はタクシー乗り場。 旧ホームは北陸新幹線ホーム、アント。その前はコンビニや旅行会社が入っていた。
@karateru
@karateru 10 лет назад
この後、古い駅の取り壊し、今の東駅舎の完成と続き、いよいよ北陸新幹線の完成へと進んできましたね。北陸もまたいってみたいものです。
Далее
金沢(その2)
8:43
Просмотров 33 тыс.
1988年3月13日 青函トンネル開業 ニュース
16:12
1992年夏 追跡 新千歳空港 深夜の引越
24:05
1965年金沢ヘルスセンター
3:11
Просмотров 70 тыс.
1992年夏 追跡 東海道新幹線1
24:05
Просмотров 80 тыс.