Тёмный

Googleの根幹になった論文を読む。検索エンジンの解剖。【Google1】#42 

ゆるコンピュータ科学ラジオ
Подписаться 109 тыс.
Просмотров 81 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

30 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 105   
@yurucom
@yurucom Год назад
【参考文献】 ○The anatomy of a large-scale hypertextual Web search engine snap.stanford.edu/class/cs224w-readings/Brin98Anatomy.pdf →タネになった論文。フルバージョンでなく簡易版。数式はほとんど出てこず、割と楽しんで読めてすごい。 ○世界でもっとも強力な9のアルゴリズム amzn.to/3yHh8BR →何度も参考文献に挙げているおもろ本。おもしろアルゴリズムに触れて、巧妙なトリックに快い驚きを感じたい方はどうぞ。 【サポーターコミュニティ加入はこちらから】 yurugengo.com/support 【おたよりフォーム】 forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
@さこ-f3t
@さこ-f3t Год назад
昔、しょうもないホームページつくってyahooに登録したら、「こんなカスページつくって登録するんじゃねえ」という公式のお叱りメールが返ってきたことがある。
@yujin6
@yujin6 Год назад
ザッカーバーグが当初作ったサービス、今なら炎上するとおっしゃってましたが、当時も炎上してました。
@gosikilove4723
@gosikilove4723 Год назад
「水銀」を検索したら「清水銀行」が出てきたりしました。
@yu100nabeyan
@yu100nabeyan Год назад
罰ゲームだったはずの堀元さんのデジタルタトゥーさらっと出してて毎回笑う
@ikoany
@ikoany Год назад
堀元さんの黒歴史のページランクがどんどん上がってますね
@TheFOX0721
@TheFOX0721 Год назад
オノマトペの小野先生、便研究の辨野先生に並んで、数学界隈にはベクトル場の矢野(vector field)先生がいます 矢野さんは外国人研究者に苗字である矢野の意味を尋ねられたときにこの話をしたら信じてもらえなかったらしいです。
@石田祐規-j3r
@石田祐規-j3r Год назад
完全に素晴らしい知識…!
@tadjki02
@tadjki02 2 месяца назад
たまにいる運命づけられてる人
@tamotate
@tamotate Год назад
一昔前、まだディレクトリ型の検索エンジンがあった時代に、中学校の情報の授業で「googleなどは危険なサイトが表示される可能性があるので、yahooを使いなさい」なんて言われていました
@akkiipitti5606
@akkiipitti5606 Год назад
既出かもしれませんが、20:52 からの人名と功績などが一致するような現象はaptronym(アプトロニム)(ja.wikipedia.org/wiki/-onym)ですね。 以前アクロニムやバクロニムの話が出たときにwikiで見かけたものです。
@kcsyacho0
@kcsyacho0 Год назад
人の黒歴史って本人は恥ずかしいけど、結局周りからしたら結構なチャームポイントなんだよな。
@tekoku3
@tekoku3 Год назад
こじき的旅行記のリンクは何で貼ってないんですか? 貼っていいですか?
@WEISSERKATER
@WEISSERKATER Год назад
水野さんにとっては、堀元さんのページランクが最も高いとわかる尊い動画
@shm_7EC
@shm_7EC Год назад
noteは閲覧数などによるランキングを表示すると低俗な記事が増えてしまうため、運営が人力でチェックしておすすめの記事を出しているらしいです 参考: ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-Wxx91D26qXM.html
@nickbow1528
@nickbow1528 Год назад
Google前ってサイト作ったら各検索エンジンに検索されるように登録申請みたいなのしてた記憶
@hibaryllis
@hibaryllis Год назад
35:00 あと論文だと、引用は時系列にそって行われるので循環参照の問題は基本的に発生しないですね 後から発表された論文を引用することは普通あり得ない
@tom36260
@tom36260 Год назад
被引用数を使うアイデア、循環等の問題を解決する数学的解析、実際に数億あるページのランクを計算する分散コンピューティングと どの工程も鮮やかでいつ思い返してもため息が出る
@r_h3002
@r_h3002 Год назад
オノマトペの小野先生,便研究の辨野先生,言語学なら「のだ文」の野田春美先生も有名。あと多義語などの「多義」の研究者タギー(Divid Tuggy)とか。
@oboro307
@oboro307 Год назад
かつては、検索エンジンよりも個人的なリンク集ページや相互リンクが力を持っていたので、検索エンジンありきの世界観ではなかったです ただ、著名なエンジンに載ることは名誉でした
@bitansan
@bitansan Год назад
WWWの誕生秘話みたいなのを昔NHKスペシャルで観ましたが、たしか、CERNの科学者たちが、互いの論文を読みやすいように共通のフォーマットで保存し、引用先へ簡単にアクセスできるようにリンクさせたというのが始まりだったかと思います。ハイパーリンクというのがそもそも論文の引用だったんですね。
@aizawasia
@aizawasia Год назад
何冊引用しているかで信用を図ろうとするのが、水野さんは「専門家」ではなく「読書家」なんだなって伝わってくる。参考・引用論文が書かれているページが分厚い本は中身もしっかりしていますものね...
@MY03318
@MY03318 Год назад
Excel苦手マンなのに循環参照パッと出てくるの凄い
@Iwashi_kobayashi
@Iwashi_kobayashi Год назад
冒頭で水野さんがリンクを思いついていて「ものすごい台本ブレイク来たな…」とひやひやしましたが、何故か彼方へ飛んで行って安心しました。
@かも-y6q
@かも-y6q Год назад
25:15 25:15 noteを作った深津さんなら、ランキング上位の記事しか出回らない状態を避けるためにあえてやってそうですね
@Plasma_Cluster
@Plasma_Cluster Год назад
30:16 ここでの堀元さんの黒歴史が水野さんに循環参照という気づきを与えたのでは?
@iou_256
@iou_256 Год назад
Googleのことをよくしらない劣等感を煽られる素晴らしいラジオ
@ChoiJeonSon
@ChoiJeonSon Год назад
ビジネス関連からっきし
@rikku6055
@rikku6055 Год назад
掘虐助かる。
@takeshitaguchi
@takeshitaguchi Год назад
21:24 宇宙飛行士になるための苗字「星出」、理科で有名になるための理科雄」
@nooya2927
@nooya2927 Год назад
Pagerankは実用的にも数理的にも素晴らしいアルゴリズムだし、GFSとかBigtableらへんもすばらしい。Googleがアカデミア出身ということを強く表していると思う。
@柳ノ田端勝洋
@柳ノ田端勝洋 Год назад
0:24 去来って聞いたの、オドぜひの「息子が若林になりたがっている」以来だよ…
@yasayuyu6368
@yasayuyu6368 Год назад
Yahooはディレクトリ型でしたね。ロボット型はインフォシークなど。ロボット型はテキスト拾ってるだけでしたね。
@woo-oody
@woo-oody Год назад
14:53 「シンプルなアイデア、偉大な論文」はネットワーク系の「単純な法則、複雑な世界」って本のオマージュ?
@nog2662
@nog2662 Год назад
「良い論文をまとめて紹介した本」って、ガチな意味なら、たぶん教科書なんよな。
@J_CHICKEN137
@J_CHICKEN137 Год назад
クリシェの星出さんしか知らなかったので、小野先生と辨野先生を咄嗟に出せる水野さんと堀元さんのアンテナの張り方に感動。 S&P500のプアー(Poor)さんみたいな逆バージョンも蒐集したくなりますね。
@シャニル
@シャニル Год назад
浅学にしてこの論文知らなかったんだけど、聞きながら予想したら割と当たって楽しかったな
@ワンちゃん-l6b
@ワンちゃん-l6b Год назад
Googleと生まれた日が同じだったので話題作りのために役立ちました!!!!
@100EIZO
@100EIZO Год назад
むしろgoogleこそが、何でもヒットするけど何が良いか分からない、「がばがば」のイメージだった。それまでは、動画中でも言われているように、yahoo!などのリンク集として整理された者に頼っていたから。(なお用語検索もできたとは思う) 名前と業績で結びつくのは、先崎一(まっさきはじめ)さん。初代統合幕僚長。
@3層マスク
@3層マスク Год назад
ヤフーカテゴリとかあったなあ
@八代明日華
@八代明日華 Год назад
本筋と関係ない情報を吸収するぶんには昔の検索の仕方のほうがお得だったのかも……
@gutsnosada
@gutsnosada Год назад
水野さんより一個上ですが、最初にインターネットに触れた頃(多分2000年くらい?)にはまだYahoo!Japanはディレクトリ型だったように思います その後数年してネットサーフィンとかをするような頃に「Googleを使え!なぜならページランクという仕組みで…」みたいな新書とかムック本がいっぱい出てきた覚えがありますね
@koi506
@koi506 Год назад
そういえばブログ形式誕生前からサイト間で相互リンクという習わしがあって、それが徐々に否定されていきましたね。
@wazakaa9296
@wazakaa9296 Год назад
掛け合いのシンクロ度が日に日に増してて漫才みたいで好き
@TakeZho946
@TakeZho946 Год назад
昔のgooとかYahoo とかディレクトリ型だったのかなぁ…?
@kenjih1408
@kenjih1408 Год назад
検索エンジンのデータ構造がディレクトリ型であることと 実際の検索作業でディレクトリを辿ることは別なんですが 動画は聞き齧りで話してるのでその辺りを混同してますね
@TheNum009
@TheNum009 Год назад
昔にWebマーケティング業者を選ぶ時に、雑談でそれとなくページランクの話題を振って反応を観察してた。 良い業者と言うか、熱心な担当者はあの論文は一回は見てるんだよな。
@masayuki1011k
@masayuki1011k Год назад
35:40 surfsharkさん…?
@木村真季-g4o
@木村真季-g4o Год назад
私はディレクトリ階層時代から知ってる世代なのですが、現在、この名残がブログの管理に残っていると感じています。例えば、和食に関するブログを作ろうと思ったら、最初に「生活→料理→和食」みたいな階層を選ばされますよね。昔は「なんか和食のホームページってないのかなぁ」と思ったら、そういう記事を管理しているサイトのトップページに行って「生活→料理→和食」みたいに辿っていったら発見できるみたいな感じでしたね。しかも、その頃はそもそもホームページの数自体がものすごく少なかったので「探したけどなかった」なんてのはザラでしたし、それに対する不満も別にありませんでした。時代的には、まだ家にパソコンなんてなかったですし、回線を引いている場所自体が、大学とかごくごく一部の企業とかだけだったので、主に大学院生とかが暇つぶしに巡回していただけだったんじゃないですかね。その後、大きくネット環境が変化したのはWindows95が普及してからだと思います。家でパソコンを買って電話回線でネットにつなげるということが比較的安価でできるようになりましたかららね。その後、単語検索ができるようになってgoogle検索が生まれるのですが、google検索に関してはネタバレになりそうなので発言を控えておきます。
@check0mate2004
@check0mate2004 Год назад
21:24 『砂戦争』って本の著者が石弘之さんってのもシリーズの列の後ろのほうでいいから入れてあげてほしい
@boyacky4118
@boyacky4118 Год назад
人力検索といえば、はてな
@nasu_no_suage
@nasu_no_suage Год назад
線形代数の講義で固有値の話のときに応用として挙げられた思い出
@kyotoasatte
@kyotoasatte Год назад
インド史研究の大家である辛島昇先生は、名前の縁もあってインドのカレー文化に関する書籍もものされています
@のり-c9d
@のり-c9d Год назад
堀元さんと水野さんで作った本 読みたいなぁ
@soar50412
@soar50412 Год назад
読みたい〜
@うれたの-e6b
@うれたの-e6b Год назад
古のホームページで「相互リンク募集!」みたいなのあったけどそういう事なのね
@user-jl4pz9os4x
@user-jl4pz9os4x Год назад
ゆる電脳史学ラジオの出番や
@HACKIE300
@HACKIE300 Год назад
21:00 司法権の独立をめぐる論争で有名な浦和事件、被告人は浦和充子、第一審は浦和地裁
@user-bp7fy2qp9m
@user-bp7fy2qp9m Год назад
ディレクトリ型の時代でも語・文章単位の検索はあったかと。階層を一段ずつ降りていく必要はありません。また、タグ付け的なものもありましたので、綺麗な階層化に拘る必要も無し。
@chi-ba4786
@chi-ba4786 Год назад
そういえば知り合いが昔々にニュースサイトの結果を人力でチェックする仕事をしていました。懐かしいですね。
@jeuxjeux11
@jeuxjeux11 Год назад
簡易版の論文読んでみたけどPageRankの算出方法が面白いな
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user Год назад
楽しみに待ってました
@kamikami2941
@kamikami2941 Год назад
検索エンジンといえば、当時はyahooが一番使われてたような記憶が あとはエキサイトとかライコスとかインフォシークとかグーとかいろいろあったなぁ、当時。 いつのまにかグーグル一強になってたけど。
@sakanachan-kg8ev
@sakanachan-kg8ev Год назад
めちゃくちゃ面白かったし今回のエンディングめちゃくちゃ上手かったです。 次回も楽しみにしてます😊
@pascalpaskel
@pascalpaskel Год назад
私には、再生速度を0.75倍にしてちょうど良いくらいでした。
@ガ二メデ-e9w
@ガ二メデ-e9w Год назад
「ググる」という言葉が生まれたのも、単にgoogleで検索することのもじりってだけじゃなくて、「Yahoo!!なんかよりgoogleの方がいいぞ」っていうネット民(2ちゃんねらー)の俺らだけ知ってるマウントなところから来てるんですよね
@飛田龍人
@飛田龍人 Год назад
水野さんの「分かります?逆に」って持ちネタにしようとしてるw
@kareha908
@kareha908 11 месяцев назад
※くっそどうでも良い話です。 23:58 現実の図書館だと多分こうですね(日本十進分類法(以下NDC)を採用しているものとする)(伊坂さんを知らないのですが内容的に小説っぽい) おそらく文学なので 900 に行きます。 次に、日本の文学なので 910 に行きます。 文学の中でも小説は 9〇3 になるので 913 に行きます。 さらに現代作家(明治以降)なら 913.6 になります。 で、伊坂さんはイなのでイから始まる作家さんの群を探して行くことになります。 文学(900)>日本文学(910)>日本の小説(913)>日本の明治以降の小説(913.6)>伊坂幸太郎の小説 読書だと図書館学の019に行くので順番に配列している図書館だとめっちゃ離れたところに行きますね。 まあその本がどの主題に属しているのかを考えて配架してるのは人力なんだよねぇ!(古のウェブページの話聞いてて一緒だなと思った)
@葛切り
@葛切り Год назад
水野さんの誤答も堀元さんのイジリも、IFに対する文理の認識に違いみたいなものを、ひしひしと感じる
@user-3fju4x5sm1
@user-3fju4x5sm1 Год назад
広告がGoogleChrome
@前田陽一朗
@前田陽一朗 5 месяцев назад
将棋のレーティングみたい
@bonh7561
@bonh7561 Год назад
野田春美先生のご著書 『「の(だ)」の機能』 くろしお出版
@sozuinekomi9882
@sozuinekomi9882 Год назад
Yahooがポータルサイトでなく検索サイトだった頃は登録型(申請したらYahooが認証して登録する)だったけど、そのくせ、死にリンクが多くて、まったくクロール型に敵わなくなった。ネットの爆発に全く対処できてなかった。 Googleは死んだサイトもキャッシュしてて、見ることができた。 最近のGoogleは昔ヒットしてて今も生きてるけど検索に出てこなくなったサイトとかあるから、信用は落ちてる
@のっぴ
@のっぴ Год назад
堀元さんが過去のディレクトリー型の検索エンジンをイメージさせるためにYahooのメニューを最初に出してきたけど、日本にグーグルがやって来る前の主流はYahooのディレクトリー型の検索エンジンだった。 イメージでなく実態がYahooだった。 偶然にしては出来すぎ?
@user-lm2fb5dv5b
@user-lm2fb5dv5b Год назад
1999年くらいからインターネットしてたけどgooとか Yahoo!が主流だったなあ。Googleが一般的になったのは2000年代に入ってから。
@ふなんこ
@ふなんこ Год назад
(脱線が長いので考察)被参照数が多いページが良いページ? (視聴後)当たってた…! (…概要に答えあった)
@トイナナ-k1y
@トイナナ-k1y Год назад
そうか、水野さんディレクトリ型知らないのか、昔のYahooとかはそれだったので個人ブログが検索上位に載るのはニュースであり名誉みたいなところがあった
@volta9751
@volta9751 Год назад
博士論文を何と略すか、は学問分野によるのか地方によるのか・・・? はくろん、ドクろん、Dろん。私の周りは「ドクろん」でした。
@Rpaka_man
@Rpaka_man Год назад
twitterとかの話題のツイートに出すツイートも同じようなアルゴリズム使われてそう フォロワーの多いアカウントのいいねは重めに計算されるみたいな
@lonestar930
@lonestar930 Год назад
Yahoo!キッズの保健のカテゴリにあったページ読み漁ってた小2の俺。
@perfforyou
@perfforyou 9 месяцев назад
iモードってディレクトリ形式だったような
@rgrg1234-x3z
@rgrg1234-x3z Год назад
21:02 空想科学読本で有名な柳田理科雄先生はペンネームではなく本名、というのも類似例でしょうか
@nanaki1006
@nanaki1006 Год назад
キーワード検索やり始めたのはinfoseekじゃない? Googleってかなり後発だった気がする
@andante9869
@andante9869 Год назад
数年前まではYahooが一応ディレクトリ検索をサポートしてたハズ
@webisuvip
@webisuvip Год назад
yahooに登録されるのがステータスな時代がありました
@zeerf
@zeerf Год назад
ランダムサーフでラジオやってない、多分これがヒントってことやな?!
@kajibadorobou
@kajibadorobou Год назад
ページランクは大量の連立方程式を立てたら計算できそう
@Nerurrrr
@Nerurrrr Год назад
ページランクはオシャレだし、「良いページ」と「ラリーペイジ」は韻が一緒
@ああ-o1g8h
@ああ-o1g8h Год назад
@takenonya1672
@takenonya1672 Год назад
良質なページのリンクは、良質である。
@はむすたあ-n1w
@はむすたあ-n1w Год назад
この本読んだなあ 中身忘れてたけど
@fourfiveone5968
@fourfiveone5968 Год назад
プリンではなくブリンで例えればよかったんだな。
@lonestar930
@lonestar930 Год назад
行列計算で一発なのかと思ってた
@idmuri
@idmuri Год назад
表紙は黒かった(水野, 2022)。
@飛田龍人
@飛田龍人 Год назад
めっちゃ夏服
@norirumi8644
@norirumi8644 Год назад
ほえーあたまいいー
@dx-5vwof
@dx-5vwof Год назад
水野さんが『循環参照になっちゃう』と気付いた事に堀元さんが驚いてたけど 大抵の人間は被『引用先の被引用数』と聞いたら「循環するんじゃね?」って気付くと思う
@小豆はん
@小豆はん Год назад
お二人に無闇な親近感を覚えるのは、自分から見てリアルな「お兄ちゃん」の歳だからか...
@趙適当
@趙適当 Год назад
ま,最近の論文は粗製濫造されてるけどねっ
@izanagi伊邪那岐高天原
私の院時代は、卒論、修論、ドク論と呼んでた。 なぜか博士だけカタカナ。 なので博論は違和感を覚える。
@takuto25j
@takuto25j Год назад
相互リンクってそういうことだったのか
Далее
КОТЯТА В ОПАСНОСТИ?#cat
00:36
Просмотров 1,8 млн
人は無知の量を誇るべき【雑談回】#85
1:03:24
[Eating Crocodile] Kira & Hikaru's Safari Park Date
21:43