Тёмный

[Meiji Era] 230: How Did Japan Win the Russo-Japanese War? [japanese History] 

Japanese History / YouTube High School
Подписаться 282 тыс.
Просмотров 852 тыс.
50% 1

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
If you can't see the subtitles in the video,
Please refer to the video below to change the subtitle settings.
■ About changing subtitle settings
• How to make RU-vid su...
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
This channel has become a book [now on sale]
amzn.to/3W3SyUL
● Twitter
/ y_eschool
● Instagram
/ youtube.ele.school
● Email address
marutakeebisu.yh@gmail.com
I am also looking for interview requests and projects.
Please feel free to contact us.
This channel provides explanations of Japanese history at the level of university entrance exams for high school students.
Please note that I sometimes insert narratives to make it more accessible to high school students.
Playlist/Japanese history
• 日本史
Amazon Wish List
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
This is a list of books that I plan to use for video production. Thank you for your support.
#Japanesehistory #Education #Class

Опубликовано:

 

27 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 325   
@user-fv4jo5vq4d
@user-fv4jo5vq4d 9 дней назад
なんとなぁく知ってはいたけど ゴールデンカムイ読んでもっと日本史について知りたくなって辿り着きました。 この動画を見て、自分の無知に恥ずかしくなりましたが、もっと勉強しようと思えるきっかけになりました。これからも見させていただきます!
@DIY_ch
@DIY_ch 11 месяцев назад
曾爺は日露、大石橋の戦いで戦死しました。新婚半年でした。火薬の香りの村田銃だけが帰って来ました。どこかに写ってないかと映像を漁っています。
@user-qy3bv8ki3d
@user-qy3bv8ki3d 2 месяца назад
私の大伯父(祖父の兄)も第二回旅順総攻撃で戦死しています。歩兵だったので突撃時に機関銃で撃たれたようです。 先人には感謝と心からの哀悼の誠を捧げたいです。
@bukkingTV
@bukkingTV 10 месяцев назад
今生きてるって結構奇跡なことなんだな~ 生き延びた先祖様達に感謝
@ss-cp5xj
@ss-cp5xj 7 месяцев назад
日本海海戦の演出がたまらん
@jinjin5352
@jinjin5352 5 месяцев назад
分かりやすく丁寧で素晴らしい動画ですね 是非学校の授業でも流してほしいレベル
@user-mi5hq5zs8l
@user-mi5hq5zs8l 2 месяца назад
私の祖父は日露戦争で黒木第一軍に従軍して生還を果たしました。 あの大きな露助をやっつけたからいかに勇敢だったかわかる。
@hayamiseo4467
@hayamiseo4467 2 месяца назад
「ロスケ」が差別語だというのは間違っています。 ロシア人自身が自分たちのことを「ロスキー」と呼んでいるのですから。
@aiueo181
@aiueo181 Месяц назад
めっちゃおもしろかったです。19分があっという間でした
@lapex6429
@lapex6429 7 месяцев назад
世界最強と言われたバルチック艦隊、蓋を開けてみれば日本海軍がいるとは考えずらいイギリス海峡でイギリス漁船を間違えて破壊したり、スエズ運河を通れなくて大きく迂回したり、名前だけの艦隊になっていたな。
@user-xc1ql8pi2v
@user-xc1ql8pi2v 5 месяцев назад
非常に分かりやすく、尚且つ見易い動画です。有り難う御座いました。
@user-cv8tl5xc3r
@user-cv8tl5xc3r 9 месяцев назад
地図をうまく使い、大変分かりやすかったです❗
@nobu313
@nobu313 11 месяцев назад
分かりやすい
@user-md4sp6yy7m
@user-md4sp6yy7m 7 месяцев назад
大変興味深く見させて頂きました。当時のロシア革命についても、軽く触れると更にわかりやすくなると思います。
@betakuni
@betakuni 8 месяцев назад
面白い! 勉強になる!
@nyanko-love133
@nyanko-love133 Год назад
令和5年1月17日に日露戦争中の軍属などの関連者、一般人は勿論、産まれたての赤ちゃんも地球上に居る人間は全員が亡くなった。 日露戦争の白黒写真に写ってる人は当時、生き延びても令和の現在は誰もいないんだよなと思うと悲しい。 日露戦争中に生まれた最後の人間は明治37年2月11日生まれだから、旅順港閉塞作戦の時は既に生まれてた。奉天会戦の時は既に1歳。乃木希典や児玉源太郎、東郷平八郎も現役だったとは。 こんな時代から岸田内閣の時代まで生き延びるとかスゴすぎる。
@user-ss4my2sn1w
@user-ss4my2sn1w 9 месяцев назад
はじめまして、大変解りやすく面白かったです。 私は山口県の日本海側に住んでおりますが、若い頃郷土史の先生に日本海海戦のエピソードを聞きました。砲声は山口県から島根県の日本海沿岸各地に轟き、沿岸に住んでいる方々は砲声が聞こえる度に太鼓を打ちならして日本軍を応援していたそうです。ただ、日本海海戦が終了した直後には、海岸におびただしい数の戦闘中に使用されたごみや人糞が打ち上げられたとか。
@SSS15733
@SSS15733 Год назад
OPカッコイイ👍
@SHUN-pm7nm
@SHUN-pm7nm 9 месяцев назад
日本海海戦がむっちゃ面白くてここの範囲の勉強が楽しくなりました。
@user-tp8hx5tz9s
@user-tp8hx5tz9s 26 дней назад
当時の海戦では画期的だったんよね。 今はミサイル技術で廃れたが各国の海軍士官学校などで習うらしい。
@abbbbbbbb35
@abbbbbbbb35 4 месяца назад
学校の授業もこれほどに面白かったなら成績もかなり良かっただろうに 過去、戦っていただいた英霊には感謝の極みです
@yourfacehyde790
@yourfacehyde790 3 месяца назад
別に面白かないけどな…人何人死んでると思ってる?
@user-kw3df5ol7s
@user-kw3df5ol7s 3 месяца назад
@@yourfacehyde790戦略が興味深いってことでしょ。人が死んで面白いわけないでしょ。
@kisa5148
@kisa5148 Год назад
受験勉強として、ドライヤーしながら見ようと思ったのですが、面白くてハマりました!
@takarider1592
@takarider1592 4 месяца назад
とてもわかりやすい内容。 学生時代にこういう動画を見ていたらもっと歴史に興味を持てていたかも。
@user-wv6cc9ij9i
@user-wv6cc9ij9i 4 месяца назад
わかりやすく、楽しかったです
@user-qx5hw4yy4z
@user-qx5hw4yy4z 10 месяцев назад
冒頭から最高
@yoshi-fw8ww
@yoshi-fw8ww Год назад
やっと追いついた!
@user-eq7kh8xx3l
@user-eq7kh8xx3l 10 месяцев назад
日本海海戦圧勝の要因は「自分たちの撃った弾がよく当たったからだ。」とは現場兵士の回想にありますよね。
@user-ei4dz5tq5n
@user-ei4dz5tq5n 10 месяцев назад
新しい日本軍の弾薬も相当効果的だったようですね。
@user-qy3bv8ki3d
@user-qy3bv8ki3d Год назад
15:32付近、誤「距離600m」。正「距離6,000m」ですね。
@user-xq3jv3on1w
@user-xq3jv3on1w Год назад
この時代の600mだと、水雷艇が魚雷を発射する距離かしらね。
@user-iy6ie6ci5q
@user-iy6ie6ci5q 4 месяца назад
す😂​@@user-xq3jv3on1w
@user-vg4gq7nt2h
@user-vg4gq7nt2h 5 месяцев назад
映画二百三高地は名作です
@AtsushiMizobe
@AtsushiMizobe 6 месяцев назад
映画「日本海大海戦」では三船敏郎さん、NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」では渡哲也さんが東郷平八郎を演じていました。
@misoji-kun-27
@misoji-kun-27 10 месяцев назад
日本は本当戦闘民族だよなぁ。戦後70年は戦争してない稀有な期間でわいはこの時期に生存しててラッキーやと思うわ。もうちょいずれてたら、即おさらばしてる自信しかない。
@yy-cq4rb
@yy-cq4rb 3 месяца назад
人類の歴史を知らない貴方へ。 核兵器ができるまで人類はずっと戦争してたんだよ
@user-hv4pr8xz2s
@user-hv4pr8xz2s Месяц назад
せやから稀有な時期っていってるやんか
@user-tp8hx5tz9s
@user-tp8hx5tz9s 26 дней назад
今も世界の25%の地域で戦争してるが。米英除く先進国が消極的なだけで。
@user-qj7ut7hv3f
@user-qj7ut7hv3f 5 месяцев назад
私の母方の 高祖父 は 白襷隊でした本土に帰還ご勲章を頂戴いたしました。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 месяцев назад
これは素晴らしい。のっけから軍艦マーチにのせた「君死にたまふことなかれ」が戦争の苦渋の二面を表している。軍の動きを動画で簡潔に見せるのが圧巻。戦局の進捗が随時表されていて、何気なくやってるが、そう簡単に簡単にできるものではない。もし可能なら年月は入れてほしかったが。 これほどの動画があれば、入門編としてはもはや紙に書いた歴史教科書は必要ない。ただし、米英の腹芸はキチンと書物で伝える必要が在る。日本は当に露敵に好都合な米英の将棋の駒だった。法・カネ・情報・補給がなければ戦争は出来ない。
@SofiAndSumiko
@SofiAndSumiko Месяц назад
私の先祖は戦艦石見の副艦長で、日露戦争で活躍し少将となりました。
@dreizehnspring2153
@dreizehnspring2153 11 месяцев назад
0:00軍艦行進曲はやっぱり名曲
@amac5057
@amac5057 2 месяца назад
ロシア戦艦の砲弾:直接当たると徹甲榴弾の炸薬が貫通爆発して、敵艦を爆破範囲で破壊し破片で乗員を殺傷。上手く当たれば敵砲弾を誘爆させて被害拡大。 日本戦艦の砲弾:直接当たるか張線に触れると伊集院信管が触発起動して(時限信管としては上手く働かなかった上、信管無しでも衝撃で鋭敏な下瀬火薬は起爆したとも言われる)爆発し破片殺傷の後、発生した超高温火球が敵艦上部構造物を爆発範囲の内外を問わず焼夷破壊し尽くす。当然、敵艦上の準備中砲弾は高温で連鎖的に誘爆炎上し被害甚大。 この使用炸薬の違いの結果として、練度による命中率・砲口径からの威力質量と有効射程・装甲厚と速力には差が無い英仏設計の最新式戦艦同士だった両艦隊の戦果に大きな差が生まれ、ロシア艦隊は一方的に「海上に浮かぶ松明の列」と化したのが日本海海戦だったかと。
@user-tp1im1py9m
@user-tp1im1py9m 11 месяцев назад
露助の自滅と、地味ながらもバルチック艦隊の航海を散々お邪魔虫したイギリスの功績も大きい。
@syakuyumiko2012
@syakuyumiko2012 11 месяцев назад
バルチック艦隊は全滅したはずなのに、現代にシレっと復活してますね。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 месяцев назад
@@syakuyumiko2012 そもそも黒海艦隊は無傷だったし。日本はイギリスのお膳立てで知ってて戦争に乗った。結果イギリスはただでロシア海軍2/3を海の藻屑にした。おまけにロシアの衛星国を「極東のサルだって勝てるんだからおメーラも」と言って焚き付けた。当時世界の通信網を握ってたのはイギリスの通信社だ。
@aa35544
@aa35544 10 месяцев назад
@@syakuyumiko2012 保守派が多いからな、あの国は…
@user-rf4vz6wt3l
@user-rf4vz6wt3l 10 месяцев назад
日英同盟出来た日本の力でしょ
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 10 месяцев назад
@@user-rf4vz6wt3l もちろん黄色いサルとしてできる限りの貢献をした。これは無力では出来ない。と同時に、それ以上の継戦は無理だったから、イギリスとアメリカに講和仲介を依頼した。日本国内の英語のできる「インテリ」はイギリスによる周辺国への煽りを、国内で反政府活動に利用した。「大勝利だー」「なのになんで賠償金取れねーんだよ」っていうわけだ。イギリスにはイギリスの都合があって、つまり、ロシアの周辺国を焚き付けるためにそう言ってただけだった。今もそうだがメディアにはメディアの都合が在るってだけのこと。
@user-yn8ch1hw5y
@user-yn8ch1hw5y 10 месяцев назад
太平洋戦争に勝っていたらっていうたらればの話はたまにあるけど、日露戦争に負けていたらってなかなか無いよね。 負けててもおかしくなかっただろうけど、それだとどうなってたんでしょうね。
@user-qi5eo1jn5o
@user-qi5eo1jn5o 9 месяцев назад
家は焼け、畑はコルホーズ〜 君はシベリア・・・(以下略)
@user-cf4fg6ng8l
@user-cf4fg6ng8l 11 месяцев назад
回頭を終え日本艦隊が発砲したのは距離600メートルではなく、6000メートルでした。
@user-oc1sf3jm2r
@user-oc1sf3jm2r 15 часов назад
日本海海戦の時のbgmってなんですか?
@user-bq1rg6lg2x
@user-bq1rg6lg2x 5 месяцев назад
日本の戦術も確かに強かったけどやっぱイギリスのおかげなところはある気がするなあ イギリスがスエズ運河閉鎖したのと世界中にあるイギリスの軍事基地がバルチック艦隊の様子を日本に伝えてたこと あと日本にだけ煙が出ない石炭を売ってたとか イギリスのお膳立てなしで戦ってたらどうなったんだろうか
@patariro1964
@patariro1964 4 месяца назад
日英同盟を結んだ政府は大殊勲だったと思います
@user-ly2gt3jj4u
@user-ly2gt3jj4u Месяц назад
戦術的勝利と戦略的勝利がどちらも大事
@loner-maverick
@loner-maverick Год назад
久松五勇士の活躍も忘れてはならぬ。
@user-ji1du9mq2v
@user-ji1du9mq2v 3 месяца назад
与謝野晶子のこの歌は、日露戦争を反対したのではなく、士農工商の身分制度で「商人」に生まれ、そういった教育を一切受けていない弟が戦争に行くことを反対していた。(そういう教育を受けた「華族」「士族」が行き、それ以外の身分の人間は教育を受けていないので行く必要はないとの考え方。)
@olivebranch6045
@olivebranch6045 9 месяцев назад
日本海海戦の勝利はイギリスの存在も大きいよね。日英同盟を結んでいたのでロシアはイギリスが支配する地域に寄港できず燃料の補給や乗組員の休息が取れなかったとか
@user-kd7jz4be6t
@user-kd7jz4be6t 5 месяцев назад
それと赤道を2回も通らなければならなかったこと。
@user-ro2rb3pm9l
@user-ro2rb3pm9l 2 месяца назад
😂
@user-wp8bk6hr9y
@user-wp8bk6hr9y 10 месяцев назад
白タスキ隊は犬死ではないと主張したい。白タスキは非常に目立つ。だから撃たれやすい。彼らの屍が前進するごとに屍を盾として敵の守備隊を制圧せしめた。
@kouramachine
@kouramachine 9 месяцев назад
懐かしいなぁ
@beansyamada1626
@beansyamada1626 Год назад
3:00「当時の国際法では宣戦布告前の国際法は違法とされていなかったので大きな問題にはならなかった」との点は、昔受けた反日史観に基づく日本史の授業では全く欠落していたところ。目から鱗。参考文献読んでみたいです。というか、日清・日露戦争を当時適用されていた国際法の観点から見るのも面白いかも。
@user-wg4ze3ki6u
@user-wg4ze3ki6u 5 месяцев назад
1907年のハーグ国際条約で、宣戦布告なしの先制攻撃は 国際法違反と規定されました
@qazmlp9397
@qazmlp9397 2 месяца назад
明石元二郎大佐のレーニン援助を加えて欲しいです!
@Hiko-bw3nn
@Hiko-bw3nn Месяц назад
俺のじいちゃん戦艦「敷島」に乗艦していました。志願兵です。 じいちゃんが生きて帰ったから今の自分もいます。😅 バルチック艦隊の砲撃は連合艦隊の手前で着弾することが多く届かなかったらしい。 連合艦隊の砲撃性能がバルチック艦隊より良かったらしい。
@user-yb1wt6dl1f
@user-yb1wt6dl1f 7 месяцев назад
ルーズベルト大統領が日本が勝ったことに喜び興奮しすぎて、会う人ごとに日本海軍のことを一々説明して公務が手に付かなかったエピソード好き
@mumei9536
@mumei9536 7 месяцев назад
ルーズベルト可愛すぎて草
@rinto6
@rinto6 6 месяцев назад
『興奮しすぎて』
@QqQ-rt4qe
@QqQ-rt4qe 5 месяцев назад
なお、フランクリンは‥😢
@user-bk6rs2js4d
@user-bk6rs2js4d 5 месяцев назад
しかし、ポーツマス条約成立後、ルーズベルト大統領は大の嫌日家に変わってしまいました
@wayamato9226
@wayamato9226 4 месяца назад
🗽米国🐒🐒ヤバイぞ⇒日本潜在的に敵視〜🍊オレンジ作戦作る以降日本警戒し始める😂
@guregguru_kirinuki
@guregguru_kirinuki 5 месяцев назад
ノンフィクションでこんなに面白いってアリかよ🤣
@mumei9536
@mumei9536 7 месяцев назад
戦争は良くないことだけど不意にもかっこいいと思ってしまうなぁ。 歴史の中だけで楽しみたいものだね めちゃくちゃ面白い動画、ありがとうございます。
@kujirakaba9905
@kujirakaba9905 6 месяцев назад
戦争が良くないだと? ウクライナ人のロシア侵略に対する自衛権の行使はよくないのか。 お前プーチンチルドレン。
@bigboss3665
@bigboss3665 10 месяцев назад
歴史って本当面白い
@user-zp1nu5xt3z
@user-zp1nu5xt3z Год назад
ロシアは、日本を甘く見ていたって聞きました。当時の日本はアジアの小国。楽勝だと思ったらしい。がしかしこの戦争に勝利したことにより、アジアに日本ありきって思ったらしいとのこと
@user-br9zr4cf8h
@user-br9zr4cf8h 2 месяца назад
米国及び英国の応援により戦ことができました!
@user-fu9gd8uw2u
@user-fu9gd8uw2u 10 месяцев назад
バルチック艦隊は誤って英国漁船を攻撃してしまい、英国世論激昂。各地で寄港拒否され、寄港できても石炭渋られ、英国海軍にストーカーされたり、身も心もぼろぼろにもかかわらず事故ひとつ起こさず対馬にやってきたら東郷ターン...
@wayamato9226
@wayamato9226 4 месяца назад
戦艦三笠⛴に小学生に連れて行った学校の先生方は歴史的見方を持っていた〜
@my-eg8ge
@my-eg8ge Год назад
この戦争の勝利で一番重要なのは、個々の戦闘ではなく戦争のための準備をどのようにしたのかだと思う。日清戦争直後から続く異常な軍事費(一番多い時は国家予算の55%)とそれに耐えた国民がロシアと戦える戦力を作り出した。
@user-ib5le3mm1j
@user-ib5le3mm1j 10 месяцев назад
あと、明石元二郎大佐による諜報活動も役に立ったそうですね。
@user-pi2vz6ub3m
@user-pi2vz6ub3m 10 месяцев назад
だから賠償金なしの反動がデカかったわけだ 増税の挙句国民のリターンがないのはいつの時代でもブチ切れ案件
@aa35544
@aa35544 10 месяцев назад
@@user-pi2vz6ub3m 戦争ビジネスは現在進行形だしね…
@user-sk1ie1pq4r
@user-sk1ie1pq4r 6 месяцев назад
我々の祖先が子孫のため未来のために寝食を惜しんで努力し戦って日本を守ってくれたおかげで我々の今の暮らしがあることを忘れてはならない。
@usa04993
@usa04993 10 месяцев назад
昔の日本のお偉いさん有能すぎんか
@user-rz9gm7oq2o
@user-rz9gm7oq2o 9 месяцев назад
戊辰戦争、西南戦争の際、 直に現場で戦い、指揮した 人達ですからね。
@mitsumasafujii8978
@mitsumasafujii8978 5 месяцев назад
その頃は明治維新前からの武士道が生きてた時代ですからやわな現代人とは肚の座り方がそもそも違いますね。「勇将の下に弱卒無し」で士官自ら突撃した為その死亡率が極端に高かった戦いでしたね。
@user-bk2oo9fl6m
@user-bk2oo9fl6m Месяц назад
岸田政権では戦えないだろうな^^;
@user-xx2jj7nj2x
@user-xx2jj7nj2x 5 месяцев назад
この戦いに関する異説として、旅順に来た児玉源太郎が指揮をとって203高地を攻略したというものがある。この異説は、作家の司馬遼太郎が著した小説が初出で世に広まり、以降の日露戦争関連本でも載せられるほどとなった。しかし、司馬作品で発表される以前にはその様な話は出ておらず、一次史料にそれを裏付ける記述も一切存在しない。203高地は児玉が来る前に一度は陥落するほど弱体化しており、再奪還は時間の問題であった。(Wikipediaより)
@user-uh4wg5qx1w
@user-uh4wg5qx1w Год назад
良く纏まっていて分かりやすいです。勝てた理由は… 最強の兵・参謀・将、三拍子揃ったからだと思います。結局は「人」、ですから。 当時の軍は創世記→完成期へ移行中。以降、将・参謀の中に保身主義者が少しずつ増えて行く事に…
@hiroyukiohishi8524
@hiroyukiohishi8524 Год назад
イギリス・アメリカからの莫大な融資と、主にイギリスからの武器供与がなかったら戦争なんてできなかったことを忘れてはいけないと思いますよ。途中で弾薬不足になりイギリスやドイツに緊急発注して助かったなんていうのもあります。そこまでさせといて「戦果は日本のものだから口出し無用」って態度をとって恨みを買い、太平洋戦争の敗戦につながってるんですから・・・。
@masao750
@masao750 Год назад
指導者が戊辰戦争で実戦経験があったのが大きい。
@user-uh4wg5qx1w
@user-uh4wg5qx1w Год назад
@@hiroyukiohishi8524 現在のC国の融資政策に似たものを感じますね。融資を受けたら言う事を聴く。株主の言う事は聞け。現代の日本破壊に通ずる「力」の存在。優秀な指導者の力で江戸時代までは鎖国で耐えていたんですがねぇ。(個人の感想です。
@hiroyukiohishi8524
@hiroyukiohishi8524 Год назад
​@@user-uh4wg5qx1w当時は、別に米英は日本を飲み込むつもりはなく清国に勝った実績を認めて、極東側のロシアの抑えとして期待されてたと思います。でなければあれほどの援助はしないでしょう。たとえばイギリスから戦艦を売ってもらわなければ(帝国主義真っ盛りなので誰にでも売るわけじゃない)日本海海戦なんて成立してないですし、アメリカが講和のテーブルを用意してくれずに奉天会戦後も戦が続けば日本陸軍はもしかしたら一度の反撃で瓦解し、大陸から裸足で逃げ出してた可能性だってありました。 それなのに戦後の大陸の共同開発は拒否、その後第一次大戦の苦境に陥ったイギリスからの陸軍派兵の要請も拒否した挙句、各国が大戦で余裕がない状態なのに中国に過酷な租借条件を突き付けて利権を確保しようとしました。そんな多額の援助の恩をあだで返した結果が第二次世界大戦の敗北です。ほんと日本の外交音痴にはあきれるばかりです。
@hiroyukiohishi8524
@hiroyukiohishi8524 Год назад
@@user-uh4wg5qx1w それでも、最初のコメで指摘されてる通り「人的に」最高の状態で戦えたのは確かだと思います。激動の維新とその後の混乱を絶妙なバランス感覚で乗り越えたリーダーと、それをフォローしつつ海外で最新の知識・技術を学んだ参謀、最新の兵器を装備した兵で臨んだのですから。ただ、日露戦争に勝利した後、これらすべてを自らの手で喪失させて大敗しました。他国とのバランスを考えられないリーダー、情報軽視で勢いだけの参謀、貧乏で最新兵器を手にできない兵士・・・・。残念です。
@user-monte-y4o
@user-monte-y4o 3 месяца назад
不意打ち→スピーディに占領→講和 ってww2でやろうとしたことと同じなんやね。成功例に囚われるアルアルや
@Rodriguez_Kato
@Rodriguez_Kato Год назад
未だ嘗てない新しい始まりでちょっと感慨深い、かっこいい 歴史書の一節を読んで始まるやつ、地味に史料問題に役立ってます!
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 месяцев назад
それ歴史書じゃないが、戦争中に出版され、相当に物議を醸した。戦争してるのに「反戦歌」だから。
@user-vf9tj9mz9u
@user-vf9tj9mz9u 11 месяцев назад
14:25からの編集かっこよ ゲームみたい
@user-vf9ji1sy4r
@user-vf9ji1sy4r 6 месяцев назад
日露戦争によって、陸軍記念日と海軍記念日が制定されました。
@aya01985
@aya01985 7 месяцев назад
ロシアの軍人は命の危険を感じると逃げるというのが大きい
@bigkawa1111
@bigkawa1111 11 месяцев назад
この戦費調達のために、相続税が作られたんですよね。八甲田山死の彷徨とかも、この戦争に関係してますね。
@syakuyumiko2012
@syakuyumiko2012 11 месяцев назад
この頃が日本の国民と政府が一番強かった頃では無いでしょうか、現代の日本には自衛戦争を継続する力はありませんし、安保条約で頼みの綱のアメリカも直接的な援護攻撃は行わないことが周知されつつあります。 本来は少子化を食い止めて国力を上げる事で防衛と外交力を付ける事すが、岸田は増税しか頭になく国の将来像は考えていないようです。早く辞めて欲しいですね。
@Temporary7777
@Temporary7777 2 месяца назад
連合艦隊は、対馬側に艦隊を全て集め、太平洋側を捨てるという博打に出たが、これが運良く当たり全兵力でバルチック艦隊を迎入れることができた。
@masao750
@masao750 Год назад
東郷はバルチック艦隊を破ったのは兵の練度もあるが偶然の幸運もあったと述べて、 勝って兜の緖を締めよと言っている。 又秋山真之も天佑の連続だったと言っている。 兜の緖を締めなかったのは 奢り高ぶった昭和の日本軍。😮
@user-jr3px8zk5e
@user-jr3px8zk5e 10 месяцев назад
それもあるが⁉️やはり科学が発達しすぎた⁉️ 誰が日露戦争後・・・・飛行機や、潜水艦や、空母や 戦車や原爆が開発されると予想出来ようか・・・・
@user-cr1tj2py6l
@user-cr1tj2py6l 7 месяцев назад
日露戦争初戦で主力艦2隻を触雷で失うもドイツの旧式艦2隻を購入して第三艦隊に入れ バルチック艦隊の後方から追撃させたんだけど旧式艦とはいえ戦費の圧縮に繋がると反対する者も多かった そこで山本権兵衛と西郷従道が強権を発動したんです 失敗したらオイと オハンが腹を切れはよかwww 結果的に見れば 山本権兵衛達の先見が正しかった訳ですね
@runishiro
@runishiro 3 месяца назад
曾祖父は日露戦争、魚鱗保で戦死と資料がありますがそれがどこだか分かりません。手を合わせに出向きたいのですが…
@user-tp5oh9nh5r
@user-tp5oh9nh5r 6 месяцев назад
日露戦争というとどうしても、戦争前に強行された「八甲田山行軍遭難事件」を思い出してしまう・・・。今でも日本史に残るあの悲惨な遭難事件が本当にこの戦争に活かされたのか?。未だに考えさせられる。
@user-kl1gv2tv6e
@user-kl1gv2tv6e 10 месяцев назад
児玉将軍は3軍の指揮をとったわけではなく作戦指導をしただけなはずです。
@user-cr1tj2py6l
@user-cr1tj2py6l 7 месяцев назад
児玉源太郎総参謀長は大山巌総司令の威厳を借りて 作戦指導の助力をしたとあります 後に第三軍参謀長になった一戸兵衛少将が乃木司令官と伊地知参謀長の作戦指導計画を見て納得したとあります 近代要塞攻略戦の 魁になったのが旅順攻囲戦だったのです
@user-dv4zb9ci7u
@user-dv4zb9ci7u Год назад
バルチック艦隊を敗れた一因は 日英同盟→ブリカスがスエズ運河航行規制→露助喜望峰ルートになり暑さで士気壊滅
@TM-zd4kw
@TM-zd4kw Год назад
この文面でブリカスは草
@SirHumphryDavy1
@SirHumphryDavy1 Год назад
ブリカスさんフランス資本でエジプト人働かせて最終的に何もせずスエズ運河ゲットするの最強すぎるね
@user-zj6nw7qz3f
@user-zj6nw7qz3f Год назад
ドッガーバンク事件でイギリスを本気で怒らせたから
@user-uf1kd8eb1c
@user-uf1kd8eb1c Год назад
そもそもスエズ運河は浅い所通らないといけないから主力は希望峰周りで第三艦隊と別動艦隊はスエズ運河通ってるよ
@user-tp1im1py9m
@user-tp1im1py9m 11 месяцев назад
あと良質の石炭の買付けをイギリスが邪魔しまくり。悪質な石炭を使わざる得なかった事もデカいわな。さらに当時のインド洋なんかほとんどイギリスの庭みたいなもんだったから、マダガスカルから先の寄港地にも苦労したみたいだし、その情報も日本に流れる。 露助にしてみりゃ、このブリカス野郎ってところだね。
@user-ku8yl6uj3p
@user-ku8yl6uj3p 10 месяцев назад
海軍の活躍はこのときが最後
@user-cs1ef3du5u
@user-cs1ef3du5u 11 месяцев назад
日本が戦争でロシアに勝ったことと日本がサッカーでドイツ.スペインに勝ったことは世界を驚かせた
@hoshigakintv4978
@hoshigakintv4978 10 месяцев назад
日本はいいぞぉ
@user-fl5yp6oe1o
@user-fl5yp6oe1o 10 месяцев назад
にほんはいいよ
@widebro100
@widebro100 5 месяцев назад
次はフランス、ブラジルに勝たなきゃだよな
@user-ds9fi4kc7t
@user-ds9fi4kc7t 10 месяцев назад
ま、ぎりぎり勝ったのが事実だし、乃木将軍はずっと多くの将兵が亡くなったことを自責していた
@user-op8hn2qq8x
@user-op8hn2qq8x 3 месяца назад
明石元二郎と高橋是清、日英同盟がないと、負けていた戦争ですね。
@user-ur8sk8yz1d
@user-ur8sk8yz1d 11 месяцев назад
私は当時の出征兵士の愛媛の名簿が有ります。 海軍の失敗を陸軍兵の命で補い、陸軍の大勝利です。
@user-yi5ow3iw5k
@user-yi5ow3iw5k Год назад
児玉は乃木さんに代わって指揮をとってない。
@user-ey8ks8qs9d
@user-ey8ks8qs9d Месяц назад
BGMが日本昔話に出てきそうw
@hideakikodama8724
@hideakikodama8724 Год назад
軍神 廣瀬武夫帝國海軍中佐 軍神 橘周太帝國陸軍中佐 日本騎兵の父 秋山好古帝國陸軍大将 智謀如湧 秋山真之帝國海軍中将
@Ken-pp7dy
@Ken-pp7dy 5 месяцев назад
日本海海戦の絵で、東郷平八郎の後ろにいるのが、後に台湾総督となる長谷川清である。 長谷川が、なぜ東郷平八郎と同じ戦艦に乗ることを認められたかというと、成績が良く、将来を大きく期待されていていたからだ。
@kidohoshisaki
@kidohoshisaki Год назад
立派です、凄いです。褒美します!
@user-kb8pi4dx7i
@user-kb8pi4dx7i 2 месяца назад
昔の日本戦慣れしすぎだろ
@user-rc4cm9zr9c
@user-rc4cm9zr9c 5 месяцев назад
戦争継続でデモとか当時の日本国民イケイケやな
@user-uu7mz7rh1u
@user-uu7mz7rh1u Месяц назад
海軍は全兵士の努力とイギリスのおかげ、バルチック艦隊はスエズ運河通過不可、補給補修ができず暴動がおこり海戦どころではなかった。陸軍は色々あるが、クロパトキン大将の無能消極的な作戦のおかげ。日本軍の愛国心もある。
@user-ww6mo3yq6u
@user-ww6mo3yq6u Год назад
東郷ターン
@user-xs5xb9nj5u
@user-xs5xb9nj5u 11 месяцев назад
気高く強い日本人
@user-iu1yj9jx7l
@user-iu1yj9jx7l 10 месяцев назад
分かりやすくまとめてあるので飽きず見ました。 この話しから大東亜戦争しっかり義務教育として教えて欲しい❗ 明治神宮がある様に乃木神社あります。 負けていれば、ロシアの植民地になっていたでしょう。 それは大東亜戦争の時もロシアは北海道を分断するつもりでいたのですから。それらの事含めて日本国は一つの島として存在してるか教えて欲しい。
@user-ei4dz5tq5n
@user-ei4dz5tq5n 10 месяцев назад
実際にはロシア革命を扇動したからこそ勝てた。もしそれがなかったら一度は勝てたとしても継戦能力でロシアは意地でも日本にせめてきたろう。そして日本が大東亜戦争で負けたときに復讐された北方で。
@moewofull5279
@moewofull5279 9 месяцев назад
限られた時間で素早く行動して勝利につなげるとか 今の日本代表のサッカーの戦術と似てる
@kujirakaba9905
@kujirakaba9905 6 месяцев назад
スポーツじゃない ロシア人に捨て殺し兵にされるかどうかの話だ。 負けてたら ロシア軍服着せられて ウクライナ人を564に行かされただろうな。 ウクライナ人コサック兵は バイカルに追放され(そんなところにコサックはいなかった追放されたから暮らしていた) 日露戦争のコサック兵として使われた。 手を抜くとロシア人に殺されるからな。 北九州市小倉北区の忠霊塔近くにバイカルコサックの墓があるぞ。
@user-lr2zr4vq3v
@user-lr2zr4vq3v 9 дней назад
日露戦争当時は武器の運搬能力が低くて日本が有利で勝機があった 露から歩兵は中央アジアを越えて、軍艦はケープタウンを越えて、です 戦闘地域が極東で、兵力の補充は圧倒的に日本に有利で、特に陸軍は被害が酷くても諦めずに進軍した 海軍は、砲弾の進化が決定した・・・歴史好きで研究の結果は当時の日本の努力です 露は、徹甲弾で、甲板に穴が空いても沈まない(・・喫水に近い処でなければ) 日本は、榴弾を活用していた、砲弾に火薬を詰めて(下瀬火薬)、先端にスイッチを付けて(伊集院信管)、 甲板でも、海に落ちても、着弾の瞬間に砲弾は炸裂して破片が火の玉になって降り注いだ 燃える構造物がない露艦が炎に包まれた(日本艦に乗船していた観戦武官アルゼンチンのガルシア大佐の談) (榴弾は打ち出す砲筒の中で爆発する危険があってこれの進化改善に成功していた) 有名な東郷元帥の敵前回頭は、露艦の砲は当たっても被害は少ない、って事の自信だったのでしょう 太平洋戦争になると様相が違ってきます 飛躍的に武器の運搬能力が上がって・・・真珠湾まで行けた、東京まで来れた・・・ 後は・・国力=産業の持続力です、これを見誤ったか無視したかの日本が馬鹿な事だった で、その進化でいえばミサイルで運ぶ核は10分、15分で到着する現実があります(ご注意)
@user-tg5tj5ez5f
@user-tg5tj5ez5f 10 месяцев назад
陸軍士官だった😎😍
@tx9181
@tx9181 3 месяца назад
15:30 さすがに「距離 600 メートル」まで待つことは危険すぎるかと。6,000 メートルの誤りでは?
@user-tp8hx5tz9s
@user-tp8hx5tz9s 26 дней назад
東郷平八郎元帥もピークはここまでで、その後海軍に関することの全てを東郷元帥にお伺いを立てなきゃならないなど独裁色が強くなっていく。
@vankishchannel755
@vankishchannel755 8 месяцев назад
語りがうまい!!
@user-dz2tc8yo3k
@user-dz2tc8yo3k 29 дней назад
明治村のガイドさんの話しだと何も賠償が得られなかった。しかし大陸から 線路を沢山もって来て その線路で国内鉄道が普及したそうですよ。 国内産業に何が必要か明治の人々は考えてたんですね。
@user-qi5rw8kn7b
@user-qi5rw8kn7b 6 месяцев назад
司馬遼太郎は乃木将軍を能無しの様に書いてたが偏見も酷いモノ。 当時乃木に与えられた情報が間違っていたので全滅の危機だったのを立て直し対戦してた。
@mitsumasafujii8978
@mitsumasafujii8978 5 месяцев назад
司馬さんの小説を歴史的事実と勘違いしている日本人の多い事😢あくまでも歴史小説ですから。
@sakura-gu3lw
@sakura-gu3lw Год назад
中々詳しい動画。 大山、児玉の指示司令等が無ければ負けていたかも。 日露戦争は、東郷の指示司令が大きく、乃木は沢山の戦死者を出しましたが、先人は兎に角凄かったと思う。 ロスケとはよく言ったもんだ! 臥薪嘗胆!
@user-qy3bv8ki3d
@user-qy3bv8ki3d Год назад
私の大伯父は第二次旅順総攻撃で戦死しています。 歩兵だったので、突撃して機関銃の餌食になったと思われます。 本当に先人は凄い。 今日の平和な日本も先人のおかげです。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 месяцев назад
Русский ロスケあるいしリスケは、ロシア語で単にロシア人ってだけの意味だよ。注意スべきは陸海の連携と戦術目的がはっきりしていたことだ。それが昭和にはなかった。大山は薩摩だが長州閥ポストのハズの陸軍郷だった。関係ないが大山のカミさんは宿敵會津の人で、山川捨松と言い、日本人で最初にアメリカの大学を出た女性だ。その兄は山川健次郎といい、物理学者で東大総長を経て私立武蔵高校開学時の校長。まぁとらわれない科学の心を持った人たちだったとだけ言っておこう。
@rk1700
@rk1700 7 дней назад
2部に分けた方が良かったのでは?
@TN-ju3px
@TN-ju3px Год назад
こーゆーのを義務教育でキチンと教えて欲しい。 嘘ではない。 ここまでして日本を守ろうとしたことを教えてもらいたいと思います。
@user-my1mz8gu4g
@user-my1mz8gu4g 11 месяцев назад
でも理解して吸収できないのが殆どだろうから意味ないと思われ。 義務教育でこう言うって習わなかったかい?
@TN-ju3px
@TN-ju3px 11 месяцев назад
@@user-my1mz8gu4g そんな事をいまだに言ってる輩がいる。だから歴史教育がいつまで経っても改善されない。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 11 месяцев назад
@@TN-ju3px この動画でワカランのは戦争の「動機づけ」だ。動画主には確かな制作能力が在るが、見えないものを見えるようにするには至っていない。動画では見えるものしか説明できんのだよ。まずそっから。まぁプレゼンしたことがないやつにはワーワー「義務教育ガー」とか言うだけで無理だけどね。
@user-zr9go9gd4w
@user-zr9go9gd4w 4 месяца назад
覚えること増やしてどうするんですか?学校の勉強は専門的なものではなく、あくまで進学や実生活に役立てるものなのですからあの程度で充分ですよ。
@user-li8qw1fc5e
@user-li8qw1fc5e 4 месяца назад
距離600メーターでなく、距離6000メーターだと思いますよ。6000メ-ターでも艦橋からみたら近い。600メーターでは三笠も生きては帰れなかったと思います。
Далее
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Просмотров 3,8 млн
220 volts ⚡️
00:16
Просмотров 197 тыс.
イスラエル・パレスチナ問題
41:53
Просмотров 344 тыс.
イスラム黄金時代 アッバース朝の勃興
21:32
World War I (ALL PARTS)
1:04:36
Просмотров 1,3 млн