Тёмный

N-BOXのワイパーゴム交換がこんなにややこしいなんて・・・ 

モリモトシンヤ
Подписаться 243 тыс.
Просмотров 88 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 122   
@hirrappin5487
@hirrappin5487 6 месяцев назад
私にとってなんとタイムリーな! 愛車のN-BOXのワイパーゴム交換を、 今度の休みの日に作業しようと思っていたところです! 勉強になります!!
@ckv36
@ckv36 6 месяцев назад
ホンダってあちこちに独特な構造を取り入れますよね。
@kurosekirei
@kurosekirei 5 месяцев назад
特にエンジンルーム、隙間がほとんど無いから整備性が悪い。
@すだち-k4e
@すだち-k4e 5 месяцев назад
@@kurosekireiそれは軽自動車ならどこのメーカーも同じですよ。
@kurosekirei
@kurosekirei 5 месяцев назад
@@すだち-k4e かなり昔からの話です、ホンダに比べてスズキは整備性が良かった。
@RotorWings1
@RotorWings1 6 месяцев назад
森本さん、お久しぶりです。 しょぼーん所長さんの知人です。 Hディーラーに勤めていまして、ほぼ毎日N-BOXのワイパーゴムを交換しています。 最初は慣れなく時間がかかりますけど、慣れれば片側30秒程で交換出来ます♪ 両端のキャップはゴムの端を親指と人差し指でむしる様に外すとキャップがスルッと取れます。 ワイパーゴムは逆にもつきますが、全く水を掃きませんのご注意下さい。
@nagatahiroyuki7721
@nagatahiroyuki7721 6 месяцев назад
我が社にはホンダの車がほぼ居ないので・・・ 急に来られると「訳のわからない物」になってしまう構造してますね。 整備士が見てても、こう言うの動画は有りがたいです。
@cyan6330
@cyan6330 6 месяцев назад
おふくろのN‐Box、一回目は純正の撥水ゴムに替えましたが、面倒くさすぎたので、二回目にアームごと交換してしまいました。拭き取りに支障はないですね。
@fukuetakumi8842
@fukuetakumi8842 6 месяцев назад
ホンダとしては、ゴム単体じゃなくてユニットで変えろということでしょうね。 両端のストッパーもものによっては無理やり外すと内部の爪が折れて使用不可能になりますからね。
@Lucia-2525
@Lucia-2525 6 месяцев назад
以前ゴムだけ買ってDIYでやってみようと思ったんですが、左右のキャップが固く、壊しそうだったので結局工賃払ってやってもらいました。次は動画見ながらチャレンジしてみようと思います。動画UPありがとうございました
@morimotoshinya
@morimotoshinya 6 месяцев назад
お役に立てれば幸いです!
@kuronyan3006Ackley
@kuronyan3006Ackley 6 месяцев назад
たかがワイパー… されどワイパー… 分かりやすく… 有難うございます 😀👍✌️‼️
@星奈痛車乗り
@星奈痛車乗り 6 месяцев назад
自分ホンダカーズでサービスやってますがもう慣れました🙋‍♀️
@1228yukio
@1228yukio 6 месяцев назад
本当ですよね 簡単に作業出来るだろ?と思う物でも難易度高すぎる物ってありますよね!紫外線で劣化してたら割れたりして…ご苦労が多いと思うし 構造上問題あるなぁ…
@shigabanban
@shigabanban 6 месяцев назад
通勤用にnboxを愛用しているのですが、ワイパーゴムの交換がここまで複雑だとは知りませんでした。 大変勉強になります。 ありがとうございます。
@acemarkx
@acemarkx 5 месяцев назад
まだ納車半年ちょいですが、この動画を見てワイパーはブレードごと交換しようと心に決めました😅
@orB11W
@orB11W 6 месяцев назад
こんなめんどくさいの、多少ダサくなっても次以降のために普通のトーナメントワイパーに変えたいですね😂
@すみれ眞吉
@すみれ眞吉 6 месяцев назад
これは物凄く面倒くさいですね。森本様は素晴らしい御説明で聞いててさすが!と思います。
@AHF06
@AHF06 6 месяцев назад
こう言う動画はありがたいです。 ありがとうございます。
@kentobado
@kentobado 6 месяцев назад
N-WGN JH3ですが交換しようかと思ったらゴムが社外品ではためでしたので仕方がなくディーラーで交換しました。
@透吉岡-z2s
@透吉岡-z2s 6 месяцев назад
二週間前に交換作業しました 取扱い説明書を見ても要領を得ず、結局一時間以上かかり落ち込みました。難しい作業だったのか、と少し安心しました。
@會田-w8k
@會田-w8k 6 месяцев назад
某自動車用品店で会員になると色々安く交換出来たりしますがこんなのがあると厄介ですね。 昔バンパーを外してバルブ交換して貰ったことがありますが、3人掛かりで30分以上掛かったのに工賃500円でした
@taka-v2p
@taka-v2p 6 месяцев назад
ワイパーゴムごときなのに純正交換はあきらめていました。 悩みの種でした。あきらめて社外品で既に対応してます。
@tadamasa0909
@tadamasa0909 6 месяцев назад
これは大変参考になります 私の車はJH3のN-WGNカスタムなのですが、このタイプだったので どういう構造なのかが分からなかったんですよね~ たぶんNシリーズは皆、このタイプなのでしょうが 車検整備の時に同時に交換をお願いする事になりそうです
@sasayamargc
@sasayamargc 6 месяцев назад
私はワイパーゴム交換がけっこう好きなんですよ。 ちょっとでも吹き残しが出るとすぐに変えてしまいます。 なので交換作業は慣れたもので運転席助手席2本交換するのに5分もかかりません。 このN-BOXも慣れれば手早くできるでしょうが、社外品無し純正のみでは値段がかなり高いと思うので気軽に交換はできないでしょうね。
@原和也-r4g
@原和也-r4g 5 месяцев назад
ホンダディーラーの現在の点検パックにワイパーゴム交換もセットになってますね!
@mata8271
@mata8271 5 месяцев назад
N-BOX2の特に前期は、独自機能多かったですね。ヘッドライトのオートレベル調整のリセット方法(素早くパッシング数回)を知らなくてクレーム受けました事もあります。FIT4は、50プリウスみたいな、バラさなくてもゴムだけを引っ張って入れる超簡単な物になっています(MFタイプ)。N-BOX3も簡単になってるのかな?
@ぱーすースーパー
@ぱーすースーパー 6 месяцев назад
本日もお疲れ様です。これはもしかして フラット式ワイパーですかね🤔一般的な トーナメント式のワイパーとは違ってフラット式は走行時の空気抵抗の影響を受けにくくするためにあのような構造になるからしょうがないんですよね。世の中の車ではトーナメント式ワイパーが一般的なのでトーナメント式のゴムの外しやすい作業に慣れてしまってるせいでフラット式が難しく感じるのかもしれませんね。
@hiryu0807
@hiryu0807 6 месяцев назад
HONDA車のフラットタイプのワイパーブレードはたいてい同じ形状をしていますね😓 私のフィットも同様で、簡単に交換出来ると思ったらかなり面倒で結局ワイパーゴムをダメにしまして頭キタのでワイパーブレードごと交換する事にしました😵 基本的にU字タイプであればOKなのでBOSCHのブレードに交換して、それ以来簡単にゴム交換出来ているので反って良かったですね☝️😅
@しょうちん-v7d
@しょうちん-v7d 6 месяцев назад
民間整備業してましたがホンダ車は修理を嫌う整備士さんが多いイメージです。ボンネット内、上下から修理箇所が見えてるのに手が入らず関係ない部品を外す点数が多い気がします。凝ったつくりは整備業者から嫌われますね~。
@kurosekirei
@kurosekirei 5 месяцев назад
ホントそれ、元整備士なんで駐車場で(青空工場)ライフダンクのタイベル交換したけどベルトまで到達するのにいろんな部品外して 特殊工具まで必要だしで分解3時間交換と組付けで3時間、二度とやりたくない。
@NOKKO777
@NOKKO777 6 месяцев назад
さすがホンダって感じですねえ。
@nkato2693
@nkato2693 4 месяца назад
他社が同じ事をしていたら、「交換しにくい。」とか、「普通ので良いだろ。」って、言うんですよね。 ワイパーのゴムなんざ、手頃な価格で簡単に取り替えられる方がユーザーの為です。
@ronan9442
@ronan9442 6 месяцев назад
NBOXの屋根もフレームレス構造なので、落雪で屋根が損傷して屋根交換で1ヶ月半かかりました😅随分面倒らしいです。
@KL3450
@KL3450 6 месяцев назад
僕が乗ってた頃はPIAAのエアロワイパーに交換してました😂
@satmat9810
@satmat9810 6 месяцев назад
ホンダはOEM連合してないから独特ですよね。 ナビ交換で心折れかけましたw
@elsamone4561
@elsamone4561 6 месяцев назад
恐らくガラスの曲率高いので、フロントガラス下部の接地が悪くならないようにとの配慮と風切り音を少しでも減らしたい そして、ガラスが立っているのでウイング形状でしっかり掃かせたい…等の理由ではないでしょうか? 運転席側はそこまで影響無さそうですが、助手席側ピラー付近トーナメントタイプだと接地悪そうに思うんですよ
@okatashiyoniku
@okatashiyoniku 6 месяцев назад
このゴムのだけの値段に寄るんですが、そこそこ高いなら、ボッシュ製などの社外のセットのやつをそのまま替えたほうがいいかもですね。
@ターミネーター-d6h
@ターミネーター-d6h 6 месяцев назад
作業お疲れ様でした。🙇‍♂️🙏
@lindows4433
@lindows4433 5 месяцев назад
欧州車に採用例が多いフラットブレードってやつですかね。高速時でも浮き上がらずに密着して拭き上げるのが特長だったと思います。昔ながらの骨が丸見えのトーナメント式を採用し続けるスズキもどうかと思いますが、こちらはこちらで軽自動車だとオーバースペックに感じます。
@mm-fz5yo
@mm-fz5yo 6 месяцев назад
これって単純にエアロワイパーだからじゃないんですね、、、 今の車って変にややこしいですね(笑)
@main-qb9yr
@main-qb9yr 6 месяцев назад
雪用ワイパーのゴム交換が出来るようなタイプに似た方式ですね。 ブレード端を持ち上げてゴムを外す感じです。 専用品しか無い設計ってホンダらしいと言えばホンダらしいですが整備する側の人には嫌がられますね。 ワイパーも撥水対応の専用品があるとは思いませんでした。 一たび破損させると部品代が… それなりに掛かりそう。
@tanakaichiro9779
@tanakaichiro9779 6 месяцев назад
これはもうゴムだけじゃなくてブレードごと交換しろということですね。 モリモトさんみたいに時間をかけてゴムだけ交換してくれる整備工場は少ないんじゃないでしょうか。
@user-st8un8fu1m
@user-st8un8fu1m 6 месяцев назад
一時期ディーラーで働いてましたがN-BOX、N-WGNのワイパーは基本的にゴムだけ交換でしたね 在庫が切れてる時はめんどくさかったのを覚えてます
@tanakaichiro9779
@tanakaichiro9779 6 месяцев назад
@@user-st8un8fu1m そうなんですか、デザイン重視で面倒くさい交換方法になっているんですかね?
@noboru3637
@noboru3637 6 месяцев назад
お疲れ様です。 今まで何台も自分でワイパーゴム替えてますが! こんな面倒なワイパーは初めて見ました😅 メーカーとしては拭き取り性能とか何かに特化した物があるのでしょうか?ましてや社外品のゴムがないとか😢 昔から言われる通り整備性は二の次って事なのでしょうかねぇ?
@takahiros4742
@takahiros4742 6 месяцев назад
こういった特殊な場合の共有、助かります💦 トヨタ、ダイハツも最近 このタイプに似たのがありますが ホンダ車のように両端のカバーというかストッパーは外さずに ゴムを片側に寄せてあげて 引き抜いて外す車両も増えてきましたよね? 最初は分からずインターネットで調べると動画が出てきたので スムーズに出来ました。 今回のホンダ車のワイパーですが よく見かけますよね 欧州車のフラットタイプにも見えるので 一体で交換かな?って思っていましたが 動画を拝見して勉強になりました。
@user-hide0974
@user-hide0974 6 месяцев назад
今晩は、JF3に乗ってます ワイパー交換自分でやったけどめちゃくちゃ時間が、かかった😂 なんで、こんな面倒くさくしたのかな?JF1は簡単だったのに😂
@秋山喜美枝
@秋山喜美枝 6 месяцев назад
確か、長さも375mmとか425mmとか市販品とは全く適合しない変なサイズとなっていますね。
@gunsaimax
@gunsaimax 6 месяцев назад
F15ジュークやT32エクストレイルみたいに“コマンド入力してワイパーを立てないとワイパーブレードを外せない”パターンかと思いきや、ブレードそのものが特殊形状なんですね 慣れるまで大変ですね
@小田健次-n6j
@小田健次-n6j 6 месяцев назад
ホンダの撥水ワイパーブレードは既製品つかえないんですよね
@魔剣士-t5k
@魔剣士-t5k 6 месяцев назад
純正ワイパー、、中古でNBOX買った時から、極普通のがついてたので初めて見ましたw
@naganaki-neko326
@naganaki-neko326 5 месяцев назад
家のN-BOXも普通のが付いているから、年式で違うのかもしれませんね。
@kikis600
@kikis600 6 месяцев назад
ボッシュのエアロツインワイパーと似た交換方法なのかと思ったらブレード本体まで分解する仕組みですか・・・ これと比べるとトヨタとスバルが純正採用しているNWBのデザインワイパーはよく出来ていますね。
@profesor510
@profesor510 6 месяцев назад
すごい!Audiなどの欧州車みたいだけど、ブレードだけ交換できるようになっているのですね。こういう所がホンダですね。
@伝説の紅大根
@伝説の紅大根 6 месяцев назад
同じような形状のワイパー(社外品)使用してますけど、確かゴムだけ交換はできないって記載あったような気がしました。
@CLOHIRO
@CLOHIRO 6 месяцев назад
やり方さえ理解すれば割とスムーズに交換できるんですけどね 自分のN-WGNも先日交換しましたが、1本目は苦労しました😅 ディーラーで部品注文したら左右で1600円程度、交換工賃500円との事でやってもらえば良かったかなと😂
@Johnny-ch
@Johnny-ch 5 месяцев назад
トヨタでも50プリウスの初期や30アルヴェル兄弟の初期もこんな感じのワイパー使われてましたね…。交換が時間かかりました。
@HOT7000superhakuto
@HOT7000superhakuto 6 месяцев назад
中央付近に作られた突起が通常品と全く違う構造ですね。 BOSCHでも似た形状のワイパーブレードが出ていますが、それとも異なる構造なのか気になりました…
@megumeguoffice
@megumeguoffice 6 месяцев назад
ワイパーゴム交換は雨が多い梅雨前には必須の作業、しかしまあ、N-BOXって思った以上に風変わりで侮れませんねえ。 我が家の愛車たちもワイパーゴム交換とともにガラスウロコ取りもしないとです。。(^^ゞ
@yusyou0207
@yusyou0207 6 месяцев назад
この純正ワイパー大嫌いです。 洗車時にタオルが当たるだけで左右の蓋が外れかけてそのままだと拭きムラになります。 寿命が来たら社外品に交換します。
@virgo96hiro
@virgo96hiro 6 месяцев назад
以前はゴム交換やってたけどキチンとはまってない等あって最近は面倒のないブレード交換で済ませてます。年一回交換でも大した出費じゃないですしね。
@kiyushi1402
@kiyushi1402 5 месяцев назад
国産でこういうタイプは見たこと無いような気がします。外車では特にリアワイパーで見た記憶が有ります
@ジルベルトシモーニ
@ジルベルトシモーニ 6 месяцев назад
JF3、ワイパーゴム交換、めちゃくちゃ手こずりました~💦
@photocaptor
@photocaptor 6 месяцев назад
人気車種でワイパーゴム交換するの難しいの困る。ホンダの現行のNシリーズってもしかしてワイパーゴム交換が難しいのか気になる。これ、社外品のブレードに交換して使うのもありかなと思いました。
@haikaijinclub
@haikaijinclub 6 месяцев назад
カミさんの車がNーBOXなので最初見た時、g単位の軽量化でそうなったのかと思いました。 他社種(欧州車?)でも同様のものを見かけた気がします。 リヤに使われてた? 速度域の低い車、場所に向いてる感じですね。 最初は面倒ですよね。(^^)
@teppih
@teppih 6 месяцев назад
社外によくあるエアロタイプのブレードも似たような構造なんでしょうか?なんとなく「丸ごと交換なのかな」って思って忌避してましたけど
@トリガーハッピー-x9k
@トリガーハッピー-x9k 5 месяцев назад
これが2回目3回目になると簡単に交換できるようになるんですけど毎回思うのは「これ次の交換でこのプラ部品割れるんだろうな」って思いながら交換してますね ホンダで唯一何も気にせずに交換できる部品って「オイルフィルター」くらいじゃないですかね 現行の普通車も軽自動車も同じ部品(変わってそうで怖いけど)なので探す手間が省けるので 一部の車種はアンダーカバーを外す時が面倒ですけど・・・
@Skyscraper1962
@Skyscraper1962 6 месяцев назад
部品点数の多いワイパーは、ゴムの交換が大変そう! コペンは、通常のワイパーで良かったと、再認識しました。
@DF-EZO
@DF-EZO 6 месяцев назад
所謂フラットワイパーってやつですかねぇ 旧来のトーナメント方式から換えようかと思っていたので参考になりました
@杜氏芳太郎
@杜氏芳太郎 6 месяцев назад
晴れの日に落ち着いて交換しなければいけない構造になってますね…
@cbr1000rrrika
@cbr1000rrrika 6 месяцев назад
自分はラパンHE22Sですがホンダの純正のフラットワイパーがカッコ良くてS660の500mmのMITSUBA製純正ワイパー運転席側と助手席側両方に500mm使ってます。この年代のGK3の型のフィットとかもこのワイパー使ってますよね!このワイパーならゴムを引っこ抜く切れ込みが入ってて簡単にワイパーゴム交換出来るのに、どうして面倒くさいワイパーにしたのですかね~?
@YOU2BE00
@YOU2BE00 6 месяцев назад
形状が似たフィットのブレードみたいに、ゴムだけ抜けるものだと思っていました。 (そっちはバーテプラが無い。というかブレード内蔵?)
@トシボー-r1e
@トシボー-r1e 5 месяцев назад
HONDA車は、特殊な部品が多いですね!😮
@しん-p5g
@しん-p5g 6 месяцев назад
ややこしいですよね 新めのホンダの鍵の電池交換も苦労しました😥
@隆広吉本
@隆広吉本 6 месяцев назад
お疲れ様です。組み立て式エアロワイパーなんですね。
@ふくすけ
@ふくすけ 5 месяцев назад
ブレードまで交換だったらクレームもんですが、ゴム単体で部品出るならいいんじゃない! トーナメント型ゴム交換してる人ならチョイ手間だけど難しくはないでしょう!あとは部品代次第でトーナメント型に変えるのもありですね!
@sh0702
@sh0702 5 месяцев назад
これはめんどくさいですねぇ ボッシュのエアロワイパーに替えたほうが見た目ほぼ変わらずでゴム交換はめちゃ楽になりますね。 片方のエンドストッパー外せばゴムだけスルスルと抜けますので。
@jr-ec1ce
@jr-ec1ce 6 месяцев назад
地元のディスカウントドラッグストアのカー用品コーナーにワイパーゴムでなくワイパーブレードが500円くらいで並んでました。 試しては無いので耐久性はわかりませんがあの値段でブレードごと交換だと半年毎交換でも良さそう。
@ストレート荻谷
@ストレート荻谷 6 месяцев назад
うわぁ・・・、これは嫌ですね~ こんなとこカッコつけなくていいのに、この形状でなにか拭き取り性能が上がるのならいいんですが
@gongon8693
@gongon8693 6 месяцев назад
これはワイパーのゴム交換くらいは自分でやれよ!って言えない感じですね。。 自分は早々に社外のエアロワイパーに交換してしまったので記憶が曖昧ですが 初代のN-BOX(H25年式)は、いたって普通のブレードとゴムだったような気がします(笑
@to__________fu
@to__________fu Месяц назад
わかりやすい説明ありがとうございました!! BOSCHのワイパーゴム交換と全然違くて困惑してました… 前の車で市販のBOSCHのワイパー使っていたのでNBOX新車購入して即BOSCHに交換して4年ほど使用していましたが白いスジとかずっとすごいのでBOSCHが合わないのかと思い純正に戻すことを決意 ディーラーの点検でもらった新品のゴム交換しようとしたらなんだこれ状態でした
@Kokuyo_
@Kokuyo_ 6 месяцев назад
ひたすら面倒な造り……メリットがあるとすればブレードの全高を抑えて走行風で浮きにくくなることくらいでしょうか。 こまめに替える方が良好な視界を確保できるのに、それを上回る利点かというと疑問ですが。 DIY派は初回でゴム交換可能な社外ブレードに替えてしまう方が良いのかも。
@user-takashino.HIROSHIMA
@user-takashino.HIROSHIMA Месяц назад
現行N-WGNもこれ。 撥水タイプに変えようと思ったら社外の替えゴムも無いのでネットで純正品を注文、これだけでも面倒だったのにさらに交換の時はコレ。 前乗ってたステラでは簡単だったのに現行N-WGNはその5倍はかかりました(^_^;)手も汚れるのでゴム手袋か軍手があると良いかも。 年に一度なのでまぁ許容範囲なのかな? 時期モデルでは変わってほしいですね。
@えんなお
@えんなお 5 месяцев назад
超参考になりました。やはり、ちょっちめんどくさかったです。嫁車の交換しました。自分のステップワゴンの方が簡単ですね(笑)
@ちぐっ-u9u
@ちぐっ-u9u 6 месяцев назад
最近のホンダ車は、ゴム替えるだけでも一苦労ですね。 ZR-Vなんてゴムのみの交換ないみたいです
@totopopo1216
@totopopo1216 5 месяцев назад
シビックも。 NWBのグラファイトを長年使ってきたのに。 今度車替えるときは汎用品使えるか確認してからにする。
@mangopapaya0930
@mangopapaya0930 23 дня назад
カー用品店やホームセンターにはゴムのみは売ってなかったので 純正は高いのと調べたらほんとにめんどくさそうだったのでブレードごと交換しました 汎用品ですが左右セットで1500円ぐらいだったので純正のゴムとそう変わらないし 左右で1分ほどで交換完了しました
@SI-gi4vh
@SI-gi4vh 6 месяцев назад
N-BOXのワイパーゴムは形状も大きさも特殊で普通のワイパーゴムと違うのでしょうか? ホンダ以外の車に乗っててワイパーゴムは自分で交換してますが、ワンサイズ長いゴムを購入して少し長めにカットして取り付ける場合もあります💦
@morimotoshinya
@morimotoshinya 6 месяцев назад
形状が違うのでカットして取り付けるのは不可能ですね・・・
@yukikaze920
@yukikaze920 6 месяцев назад
一般的な形状のワイパーゴムに対してこのN-BOXのワイパーゴム形状は何かメリットあるんでしょうか? なんだか無駄に部品が多くてめんどくさいだけのように感じます
@morimotoshinya
@morimotoshinya 6 месяцев назад
メリットは分からないです・・・w
@kkSMTkk
@kkSMTkk 6 месяцев назад
自分でやる方は社外のブレードがオススメですね。 経年劣化すると外側のカバーが割れそう。
@-japanwiperoftheyear8502
@-japanwiperoftheyear8502 6 месяцев назад
拭き残しは少なくて良いのですが、ブレードでの交換を前提としているのかも知れません。
@マービー-v2c
@マービー-v2c 6 месяцев назад
市販のブレードごと交換ではダメんですかね Uフックだし、同じ長さでも良いのでは スノーブレードとかありそうだし
@morimotoshinya
@morimotoshinya 6 месяцев назад
ブレードごとの交換でもいいと思います!
@宮崎さん-q2z
@宮崎さん-q2z 6 месяцев назад
整備士やっています! 出来れば交換したくないです。めんどくさい(・_・;
@シオンブルー-e9p
@シオンブルー-e9p 6 месяцев назад
めんどくさすぎて、市販品をブレードごと交換して使用しています 全く問題ないです
@km-bn9iw
@km-bn9iw 6 месяцев назад
めちゃくちゃ簡単な構造のものが既にあるのにわざわざ交換しにくい構造にするってなんででしょう。
@KouChannel-l7r
@KouChannel-l7r 6 месяцев назад
JADEのワイパーゴム、外さなくて交換していました😅
@友紀大塚
@友紀大塚 6 месяцев назад
チャンピオン製のワイパーがこの構造だったような? 昔ホンダの各車で社外品で出てましたね。ゴムも専用品で量販店にあるのは微妙にサイズがキツくてハマらずで。
@マンドさん大帝
@マンドさん大帝 6 месяцев назад
出先で簡単に出来なそうですね、雨の中とかだとさらに焦りそう💦
@mi-gu3cd
@mi-gu3cd 6 месяцев назад
エアロワイパーですかね。ゴムだけのあいつは意外と性能いいですよ。
@MT-kv6ul
@MT-kv6ul 5 месяцев назад
これに加えて現行ステップワゴンはワイパーアーム立てるのにワイパー動かす操作が必要な上、その操作をしないとボンネットを削ってしまうという大欠陥があります。
@sunenke
@sunenke 6 месяцев назад
これはめんどくさいですね
@なぼやま-w2u
@なぼやま-w2u 6 месяцев назад
激ムズですね😅
@iisaisei2010
@iisaisei2010 5 месяцев назад
俺もタオル挟めて最後にフロントガラス吹いてあげてます
@marukogekun6089
@marukogekun6089 6 месяцев назад
モリモトさん お疲れ様です 私のクルマのステップワゴンのワイパーはバーティブラって言うんでしょうか?金属の棒が湾曲しています。 そのためか、ゴムだけ交換すると き量販店で購入すると金属棒入ってなくて古いものをずっと付け替えています😥 以前車検にクルマやさんに交換してもらったら逆向きにつけてあって両端が水をかかなくなり原因がわかるまでだいぶ困りました。 ホンダのワイパーはちょっと珍しい事してるような印象です😥
@京極冬彦-p5q
@京極冬彦-p5q 6 месяцев назад
普通のやつなら手を汚さずに出来るのに、これは絶対汚れちゃいますね…
@ふくすけ
@ふくすけ 5 месяцев назад
普通のやつでも手が汚れるからゴム手袋してるけどね! もしかしてプレードごと交換ですか?
@ヘンリー2世-d6v
@ヘンリー2世-d6v 6 месяцев назад
設計者にワイパーゴムをわざわざ専用品にした意味を聞きたくなりますね。😓
@桑名智大
@桑名智大 5 месяцев назад
これガチな話、スタンドでワイパーのゴム交換1時間待たされました😂
@犬チワワ-h6t
@犬チワワ-h6t 5 месяцев назад
倒したほうが良いですね。一回だけ、立てたまま交換してて倒したことがありました。ヒビが入ってガラス交換になりました・・・・
@accord07euro
@accord07euro 6 месяцев назад
当方も初めての交換時にかなり苦労しました。 なぜ、こんな面倒な機構にしたのが50年ホンダ車に乗っている当方としては理解不能。 なので、次から他のメーカーのエアロタイプに交換しましたが特に支障ありません。
Далее
I Made A Rotary Vane Engine Prototype
31:27
Просмотров 210 тыс.
Woodworking Fraud
25:18
Просмотров 5 млн
N-BOX ワイパーゴム交換方法(JK3、JK4)
9:18