Тёмный
なんちゃんの部屋〜鉄道&旅行〜
なんちゃんの部屋〜鉄道&旅行〜
なんちゃんの部屋〜鉄道&旅行〜
Подписаться
ご視聴いただきありがとうございます。
鉄道での旅と鉄道模型と豆知識&解説の部屋です。

鉄道での旅(乗り鉄)では、全国各地の鉄道を乗ったり、観光列車に乗ったりしています。

鉄道模型は、自宅の自作ジオラマを作って、お気に入りの模型を走らせています。

豆知識・解説は、ダイヤ改正や中期経営計画などの解説、各鉄道の昔話などをやっています。

動画によって指向が全然違っていますが、お好きなものをピックアップしてご覧いただければ幸いです。

なお、所々で間違えていることなどがあると思います。その際はコメント欄でご指摘いただけると助かります。

2010/3/13 日本国内の鉄道全線完乗@鶴見線大川駅

Комментарии
@owyd2236
@owyd2236 Час назад
先日、はじめて都営新宿線を乗りとおし、元八幡まで乗車しましたが、何故終点かと不思議に思いましたが、納得です もし、実現していたら利便性は向上したと思いますので残念ですね。
@jtwkc26
@jtwkc26 7 часов назад
天王駅存在したらZOZOチャンピオンシップとかで賑わってたんだろうな
@user-zn3bj4qx2m
@user-zn3bj4qx2m 8 часов назад
南ちゃんおもしろいぞ
@user-zn3bj4qx2m
@user-zn3bj4qx2m 8 часов назад
ニュータウンていうから高崎線新町を思い出した
@user-ye7sd9pd6n
@user-ye7sd9pd6n 9 часов назад
草深(そうふけ)とは、思わなんだ。 もう一つは名鉄知多線絡みの例のアレかと思ってたら2本とも千葉の話題でしたな。
@nan123
@nan123 3 часа назад
知多線と思われる方がいらっしゃるだろうと何となく予想しておりました。。。
@user-ye7sd9pd6n
@user-ye7sd9pd6n 2 часа назад
的中でございます。
@user-bn7yy8ti5c
@user-bn7yy8ti5c 10 часов назад
昔、高花郵便局そばにあったデータセンターで働く機会があったが、印西天王駅があったら断然便利だったのにな。 千葉ニュータウン中央駅からバスに乗らないといけなかったのでえらい不便だった。夜勤ありだったので時間帯によってはバスが無く、歩いて通ったこともある。 逆に言うと先に駅を作ってしまえば、そこから街が発展していく未来もあり得たかもしれん。北総線は高いけど。
@nan123
@nan123 3 часа назад
勤務場所がそこなら、天王前駅があれば便利ですよね。。。バスがあんまり便利じゃない印象です。千葉ニュータウン。。。
@user-jitaro123
@user-jitaro123 15 часов назад
よく調べられていて驚きました。風俗街横に友人の事務所と所有不動産があるので旧千葉駅からの映像全部現状は知っています。 昔の成り立ちを知らずに栄町を歩いていました。元々あった千葉の目抜通りが寂れて風俗街に成り下がっている状況が残念です。
@nan123
@nan123 3 часа назад
コメントいただきありがとうございます!
@user-ed3kj5mp2e
@user-ed3kj5mp2e 19 часов назад
今や予定地はソーラーパネルがズラリ… なお谷田駅アクリルキーホルダーがガチャに登場しています。
@nan123
@nan123 3 часа назад
ガチャ、欲しいです。。。
@user-ed3kj5mp2e
@user-ed3kj5mp2e 3 часа назад
@@nan123 さん 新鎌ヶ谷駅限定設置です。
@nishikawa01aka21
@nishikawa01aka21 20 часов назад
北総鉄道(北総線)は都県境(江戸川が流れている区間)がなかなか開業が出来ずに 部分開業をしました。新鎌ヶ谷駅~新京成電車への直通運転をしていました。 都県境が開業をして京成押上線、都営浅草線、京浜急行線と直通運転を実施ですから 新鎌ヶ谷~新京成電車への直通運転は終了になりました。
@nan123
@nan123 3 часа назад
コメントありがとうございます!
@user-tm2ti5pq8n
@user-tm2ti5pq8n 20 часов назад
大江戸線が上野御徒町駅じゃなくてホントの上野駅の南側辺りを通っていたら、上野駅も京成ももっと便利だったのかもですね。 今でも上野は充分賑わっているとは思いますが。
@nan123
@nan123 3 часа назад
そうですね。もう少し上野駅に近ければと思います。高度成長期、主要駅を避けて作る傾向が都営地下鉄にあったので、その名残りかと思います。。。
@user-tm2ti5pq8n
@user-tm2ti5pq8n 20 часов назад
西が丘そのものに出来た建物への今のアクセス機能は、板橋区の本蓮沼駅が担ってるんですね。なんか全然別ルートになってしまったような。
@masafuk3090
@masafuk3090 21 час назад
都営新宿線直通路線が出来ていたら、千葉ニュータウンも新しい需要が生まれて発展するチャンスがあったんだろうな、などと思ってます。 京王が標準軌を採用していれば・・・たらればをいくら言っても仕方ないのですが😮 新駅も、印西山王のほうは開業すれば、この地域にとっては利便性向上になるかもしれません(鉄道利用者目線)が、スカイライナー、アクセス特急街道となった今では速達性を損なう恐れのある新駅設置はほぼ無理でしょうね。 千葉ニュータウン中央は、今年の年末年始に滞在してましたが、駅前のイルミネーションがすごくて、小さな子供さんは大喜び! 医療機関がまとまって入居しているビルもありましたし、託児所なども揃っていて、とくに若い子育て世帯にとっては人気の街になるのも当然でしょうね。
@nan123
@nan123 3 часа назад
そうですね。京王が標準軌だったら、色々と変わっていたように思います。。。
@coffeedranker3146
@coffeedranker3146 21 час назад
矢田駅あっても便利そうだったのにね
@nan123
@nan123 19 часов назад
できれば、それなりに使われたと思います。
@user-ek5oz7fm7z
@user-ek5oz7fm7z 21 час назад
私鉄主導の開発は利益を出すために行っていますが、行政主導の開発は、どうもそう言うところが無頓着のせいか、計画は壮大でも実際は縮小という典型的な事例ですね。
@nan123
@nan123 19 часов назад
おっしゃる通り、行政がやるとなんだかなー、という感じですよね。結局、鉄道も民間では作れたけど、県では作れませんでしたし。。。
@go1093
@go1093 22 часа назад
6:40 今昔マップの面白さは異常
@nan123
@nan123 19 часов назад
面白いですよね!見ていて飽きません。。
@Tokyo-Magical-City
@Tokyo-Magical-City 22 часа назад
千葉ニュータウンが発展するには、早く北千葉道路と外環自動車道と東関東自動車道につながるといいですね。現状の北千葉道路は千葉ニュータウン内道路で不便です。 北総鉄道もまだ有利子負債が多く、大変です。それにしても千葉県の千葉ニュータウンに対する取組は無責任。県営鉄道は放棄。22%も出資している北総鉄道に対しても、高額運賃の責任を京成に全て押しつけているように見えます。
@nan123
@nan123 19 часов назад
コメントありがとうございます! 北千葉道路は外環までつながらないと不便。という意見は同意です。鎌ヶ谷市内を抜けるのに大変ですよね。。
@chihiro4229
@chihiro4229 23 часа назад
地元なので前の小室駅も面白かったですが、今回も面白かったです。 バブル崩壊後は千葉ニュータウンも道路が寸断されたままになったりでどうなることかと思いましたが、 今はとても活気があり本当に良かったと思います。
@nan123
@nan123 22 часа назад
さっそくご視聴いただきありがとうございます!面白く見ていただけたらのならこちらも嬉しいです。今は活気があって、本当に良かったですよね!
@N--jv3go
@N--jv3go День назад
全盛期の溝の口西口商店街を思い出しますね。
@CarlosRodriguez-nu8vg
@CarlosRodriguez-nu8vg День назад
昭和40年代~50年代にかけて熊本県警と熊本市長と議員さんが欧州視察旅行に出かけた。例の物見遊山だけで無くヨーロッパの大都市の路面電車バリバリ活躍を目の当たりにして来た。でモノレールなんかほとんど無い事も見てきた。かくして路面電車廃止論がなりを潜める
@kou1964mal
@kou1964mal День назад
木造、今はつがる市です。 快速は陸奥赤石停車しないんですね、オフクロの実家の最寄駅です。 ウエスパ椿山、随分前ですが食事したことあります。懐かしい画像有難うございます。
@nan123
@nan123 3 часа назад
こちらこそ、コメントいただきありがとうございます!
@nishikawa01aka21
@nishikawa01aka21 День назад
青砥は懐かしいです。都内私立高校時代、数名のグループがクラスでありましたが、私、東武線鐘ヶ淵に在住(当時)と 青砥在住(当時)の友人宅に行きました。鐘ヶ淵の友人が東武牛田→京成関屋乗り換え出来ますので日暮里から 各駅停車で行きました。千住大橋で当時のスカイライナー(AE100)、早い電車に抜かれて行きました。 青砥で下車をして環七を渡るに信号はないので地下道が設置されていました。住宅街の青砥在住(当時)の友人宅に 行きました。青砥の人は両親が故郷に戻りたいとのことで岐阜県(名古屋近く)に転居されています。 お父さんが商社勤務で名古屋→東京に転勤になった際に青砥の借家(会社保有)に越して来たとの事でした。 友人宅に行っていた頃と風景の変化が無いのは珍しいです。
@luke580727ify
@luke580727ify День назад
地域エゴで自分の首絞めてりゃ世話ない。いいザマですね😂
@cheshanekoAryc
@cheshanekoAryc 2 дня назад
なんなんだこれは?
@user-li9on2vb1y
@user-li9on2vb1y 2 дня назад
この動画を含めて何本か拝見しましたが、どれも見応えがあって楽しめました。 だけでなく、昔の資料まで丁寧に解説されていてとても勉強になります。 これからも楽しみにしています。
@nan123
@nan123 3 часа назад
色々とご視聴いただきありがとうございます!! これからもよろしくお願いします!
@HitYoutube
@HitYoutube 2 дня назад
軌道が広い気がしますね。もしかして車両コストも高いのでなかなか冷房化できなかったのでしょうか?
@nan123
@nan123 3 часа назад
車両はお古なので、高くはなかったと思います。。
@N--jv3go
@N--jv3go 2 дня назад
千葉中央駅と本千葉駅はもっと近づけて乗り換え可能にした方が良かったと思う。
@hengyi-vs6gv
@hengyi-vs6gv 3 дня назад
芝山千代田線上で新駅をつくるより、東成田駅旧1・2番線から新しい複線を引き出す方があり得る気がします、芝山千代田線運賃計算や運休に関わらないから。 東成田駅北側のポイントが複線のボトルネックになりますが、それでも1時間15往復以上発着することができます 東成田も天空橋みたいに再開発されたらいいなと思います
@muganji
@muganji 3 дня назад
駅の規模の割には確かに何もないけどそんなに雑然としてるかな?🤔高架下にそこそこの買い物施設や最低限の飲食店あるし、ラブホはあるけどそんな言うほど目立ってないしパチ屋とかキャバクラとかないので鉄道は便利なわりに静かで汚れてない住みやすい街とも言えると思うけどな。駅が立派なのでギャップでdisられがちだけど。まあ、バス、タクシー始め車でのアプローチの動線は全く整備されてないのでそう言う視点では雑然なのかもしれないけど、歩行者視点では、歩道車道の区別はないけどそんな車多くないし一応区画は整ってるので普通に歩きやすいしゴチャゴチャした戦後の面影を残す下町って感じではない。
@abtrdg
@abtrdg 3 дня назад
しかしどこにそんな予算あるんですかね 空港利用税上げる気ですか 駅移設費用も運賃値上げで賄う気ですか 世界一空港税が高い、世界一市街から交通費が高い空港 もうこれ以上はいい加減にしてほしいです 上里に上武空港が完成したら間違いなく需要が二分します それまで羽田成田が空域含め過密なら茨城に分散させ、ついでに軍用オンリーである厚木入間を共用化すればいいのです 旅客ターミナル統合集約も賛成できません 3つに離れているから不便って、それ言い出せばNAIAなんか行ったら発狂しますよ 新ターミナル素案見ると建物対角線状に搭乗ゲート移動するとなるとピア端から端まで恐ろしく距離があり、あんな距離を歩かされるとか冗談じゃないです
@nan123
@nan123 3 дня назад
コメントありがとうございます。
@carefree_4649
@carefree_4649 3 дня назад
西武新宿線は色んなことがあったのですね。「安比奈」は『あいな』と読みます。
@nan123
@nan123 3 дня назад
住所の読みは「あいな」で、鉄道の読みは「あひな」です。 まぁ、こういうのってたまにありますよね。。
@tesseract3280
@tesseract3280 3 дня назад
5:11 これって懸垂式にしたからでしょうか? 跨座式だったら軌道上歩いて避難できるから問題なかったのでは?
@nan123
@nan123 3 часа назад
跨座式の橋桁、歩くの怖そうですね。。。
@tetudouin
@tetudouin 4 дня назад
@navelxxx03
@navelxxx03 4 дня назад
「住民の反対運動」って聞くと本当に住民なのかなぁという疑問が湧きますね。 反体制派気取りで行政に噛み付く事を生き甲斐にしてる人も居ますし。
@ykk-1
@ykk-1 4 дня назад
五能線と奥羽本線の不思議な点として、東能代から秋田の間で秋田新幹線を使った東京方面の終電がリゾートしらかみ4号になる点。新幹線に乗り遅れそうな客が飛び乗りしてきたら乗せてくれるのかね?
@user-yk7qy1qr6l
@user-yk7qy1qr6l 2 дня назад
840円払ったら乗せてくれると思いますね。全車指定席の臨時快速は数多いですが飛び乗りは一定数居るので。
@ykk-1
@ykk-1 4 дня назад
そのまま乗り通すよりもウェスパ椿山から送迎バスで不老ふ死温泉と深浦駅近くの人参シチューで有名なセイリングと大岩には立ち寄るのがおすすめ。ここだけならリゾートしらかみの指定席さえ取れれば東京から日帰り強行旅も可能。
@nan123
@nan123 4 дня назад
そうですね。途中乗り降りするのも楽しいですよね!
@N--jv3go
@N--jv3go 4 дня назад
むかしノスタルジックビュートレイン(DE10+50系3両で最後部1両は指定席の展望車に改造されていた)で通りました。上下列車は深浦で交換20分くらい停車していたと思う、難読駅名の多い路線ですね。ウェスパ椿山は行川アイランドみたいになっちゃうかな。
@nan123
@nan123 4 дня назад
行川アイランドにはなって欲しくはないですね。。そうなったらさみしい。。
@kou1964mal
@kou1964mal День назад
行川アイランド最大の罪はキョンを野に放った事です。 自然繁殖で個体数増加し既に利根川を超えて茨城でも生息し始めたようです。
@user-xm7bv6nf8w
@user-xm7bv6nf8w 4 дня назад
路線図がやばい わけわからん
@masafuk3090
@masafuk3090 4 дня назад
早朝からの乗車お疲れ様でした。 好天に恵まれて何よりでしたね😊 観光列車とかだと、おもてなしのセレモニーとか、なんやかんやでせわしいイメージ(あくまで個人の感想)があって自分には縁がない(一番のの原因はカネかもしれないが・・)存在ですが、こういう通常の車両だったら、自分の時間を満喫できますよね。 東北の一番「下」、福島県人の自分には青森、秋田はなかなか足を運ぶ機会がないですが、今回の五能線の旅動画、参考になりました。 自分も検討してみようと思います😂
@nan123
@nan123 4 дня назад
同じ意見です。観光列車だと、ちょっと騒がしいですよね。前に1人で乗っていたら、じゃんけん大会に参加させられて、ちょっと恥ずかしい思いをしました。。。
@user-ek5oz7fm7z
@user-ek5oz7fm7z 4 дня назад
五能線を走る車両が変わっても、絶景だけはかわらないですね。
@nan123
@nan123 4 дня назад
そうですね。この風景はいつ行っても変わらないですよね。。
@user-gj9oc9sg7p
@user-gj9oc9sg7p 5 дней назад
スロープカー。先月初めて乗りました。眺め&スピード&料金も丁度いい感じ。 日暮れ前に上り、薄暗くなって下りました。今度は冬の空気が澄んだ時期にいつか乗りたいと思います。
@user-cu7ri3mf3r
@user-cu7ri3mf3r 5 дней назад
連続立体化の前に環状線整備で、混雑解消すべきです。
@user-jr6yf3vh4y
@user-jr6yf3vh4y 5 дней назад
大きさが90X191cmこれだけコンパクトならトータル安くできますね。HOなら列車一編成に相当します
@user-uk3xm2ly8v
@user-uk3xm2ly8v 5 дней назад
堤氏の失脚も多大な影響を受けている。
@fuminggoogoo959
@fuminggoogoo959 5 дней назад
先日、浅草に行った後に堀切菖蒲園へ行くため都営地下鉄・浅草線乗り入れの京成・押上線で青砥駅まで行き、そこで京成本線に乗り換え堀切菖蒲園駅まで行きました。その際に感じたのが青砥駅の複雑な構造で、これは一つ間違えると全然違う場所に行ってしまうなということです。確かに駅は立派でしたが周辺がそんな感じになっているとは思いませんでした。 楽器を抱えた人を多く見かけましたが、近くにコンサートホールがあるからなのですね。なお、駅名は「青砥」ですが、町名は「青戸」なのですよね。
@fuminggoogoo959
@fuminggoogoo959 5 дней назад
12:50 前後で「本千葉駅はもっと北側」と仰ってますが、もっと南側の誤りですね。説明の地図が通常の地図とは違い南北逆になっているので勘違いされたのだと思いますが、JR・本千葉駅は京成・千葉中央駅より南側にありますので。
@user-fb3qt3ze9e
@user-fb3qt3ze9e 5 дней назад
2025年に吸収合併に 京成に   新京成バズ 京成電鉄の子会社に
@user-jq5gh1ip1k
@user-jq5gh1ip1k 5 дней назад
線形を強引に変えずにどこかと直通させるなら、江戸川橋から新目白通りをまっすぐ進ませらくらいしかないかと
@rururu4054
@rururu4054 5 дней назад
要望も構想もないのに急に建設が決まった東京メトロ南北線・永田町-品川が典型ですが、役人は自分たちのために不要不急な鉄道を勝手に作ります この千葉県庁へのモノレールも典型的なそれの一つ 一般市民は特別な申請でもない限り、出張所や郵送そして今はネットで事足り、 市役所・区役所はもちろん、都道府県庁に足を運ぶ用事なんてありません
@nan123
@nan123 4 дня назад
そうですね。県庁に行く用事、普通の人はそんなにないですよね。。
@user-ti9ry4dt5g
@user-ti9ry4dt5g 6 дней назад
とてもわかりやすく解説されていて勉強になりました。ありがとうございます。最後の問いかけについては住民が反対した理由などを詳しく知らないことにはなんとも言えないですね。
@user-zl8jg8lc8d
@user-zl8jg8lc8d 6 дней назад
複数路線の中継駅という性質が主体というのは日暮里とも似ていますね ただこちらは駅の中にエキュート(ショッピングエリア)を作って新しく店を呼び込みましたが 青砥はホーム上下間だけで乗り換えが完結してしまっているのでそれ以外への動線は期待できそうにありません