Тёмный
楽な動きの学習会
楽な動きの学習会
楽な動きの学習会
Подписаться
【自己紹介】谷口 奨(SAM)

予防介助認定協会 代表
シンプルラーニング協会 代表

楽な動きをテーマに全国でリハビリやケア向けのセミナーを開催しています。述べ6000人以上にわたる医療・福祉のプロの方を中心に教育しています。プロ向けなのであまり知られていない情報がもったいなくてRU-vidはじめました。一般の人もわかりやすくお伝えしますので、どなたでもご視聴していただけると嬉しいです。人は毎日の動きが楽になれば幸せになります。みんなで楽な動きを学習して幸せに過ごしましょう!!

Instagram👉instagram.com/susumuzz

Twitter👉twitter.com/susumulc

※気軽にフォローしてください

動画で興味をもった人は下記のリンクをご参照ください。自転車の乗り方を知っても、乗れるようになるには練習が必要です。人の動きに興味があればどなたでも参加できます。動画のように難しい用語は極力使いません。

👉予防介助認定協会
www.yobo-kaijyo.com
このチャンネルの介助技術やポジショニングを教えています
質の高い介助を実践したい方向け

👉日本シンプルラーニング協会
www.sp-learning.com
できないことをできるように、それをさらに楽にしたい関わりがしたい方
人の動きをしっかりと学びたい人向け

👉日本動きの学習協会 (JMA)キネステティク
www.j-ugoki.com


※※谷口奨(SAM)に直接問い合わせ・連絡したい人はこちら
👉www.sp-learning.com/お問い合わせ/
こちらのホームページをご利用ください。お気軽にどうぞ。
Комментарии
@user-ce5mq3ff8z
@user-ce5mq3ff8z 2 дня назад
ゴソゴソ介護の動画は、毎回とてもありがたく勉強させていただいています。また、時間が経つと忘れてしまいがちになるので、繰り返し見て、また勉強させていただいています。今日は日曜日の仕事(^^♪ご利用者様をゴソゴソするぞー!
@rakunaugoki
@rakunaugoki 22 часа назад
忘れて、思い出しての繰り返しで少しずつ定着していします。ぼちぼちやっていきましょー!
@user-zu9ft9ri7d
@user-zu9ft9ri7d 3 дня назад
今一番知りたい事を教えて頂いて感謝しています❗
@rakunaugoki
@rakunaugoki 22 часа назад
ありがとうございます!少しでもお役に立てれば幸いです。
@user-zu9ft9ri7d
@user-zu9ft9ri7d 5 дней назад
非常に勉強になりました。母が寝たきりでお尻の床ずれと足のこうしゅくがあるので実践したいと思います❗有難うございます。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 4 дня назад
ありがとうございます。無理のない範囲で実施してみてくだい。
@nm8718
@nm8718 6 дней назад
ポジショニングの勉強を続けていますが、適切にクッションを使うことが重要なのだと思います。 「隙間を埋める」だけのクッションではなく、そのクッションがどこをどの方向にどの程度支えているのかが重要です。 適切に支えてあげないと、抗重力筋の緊張が取れず、拘縮が進むと思います。 こちらのチャンネルで仰られているように、「挟めばいい」「埋めればいい」は違うと思いますが、 片側の脚しか支えていないポジショニングは不十分だと思います。 以前、「隙間を埋めるクッションはいらない」と言い張る看護師の言う通りにしていたら、拘縮はキツくなり、さらに首が後傾拘縮しだして、嚥下出来なくなった方がおられました。 一人ひとりにあったポジショニングを見つけることが重要ですし、 更に、その後の姿勢の変化や改善があれば、再検討も必要です。 こちらの動画を見られた方が 「隙間は埋めなくていい」を、「動きにくくなるから、クッションはいらない。フリーのままで」というような意味に捉えて、勘違いをされませんように。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 6 дней назад
もちろん適切に支えますよ。スキマを埋めない=何もしないわけではありません。また適切に支えても、それで空間を埋まってしまい、逆にゴソゴソ動けない人も多いです。ですので適切に支えるためにクッションを使う理解では不十分です。現に支えてはいるものの、動けない人が多いポジショニングをよく見ます。だからこそ肩代わりという新しい概念が必要です。 そもそも何のためにクッションを使うのか?支えても緊張を落とすだけなのか?それともゴソゴソした動きを引き出したいので全く違います。緊張を落としても動けないなら、拘縮は緩やかに進行していきます。ポジショニング=支える=緊張を落とすという理解では、それでいける人もいますが、逆に埋もれて動けない人もいるので、何のためにクッションを使うのか、なぜ支えるのか(緊張や拘縮予防だけでなく)を深く理解する必要があります。ここでやりたいのは緊張を下げるだけでなく動きを引き出すポジショニングです。目で捉えづらい小さな動きでもゴソゴソできるポジショニングを目指しています。 それが理解できれば片足しか支えない場合の方がその人の動きに合わせて適切なこともあるし、そうじゃない場合も見分けることができます。 片足しか支えない=不十分と思ってしまうのは、流石に言い切りすぎたと思いますよ。
@hikaru-sk1ey
@hikaru-sk1ey 6 дней назад
わーーーーなるほどです!母のドギツイ肩の痛みにいつも揉むのに駆り出されていたんですが、やっと納得です!!いつも、運動不足よ!って怒ってたんですが、むしろ柔軟性が足りないことによるものだったんですね…!!怒り方を間違ってた…!貴重な発信ありがとうございます!!!
@rakunaugoki
@rakunaugoki 6 дней назад
ありがとうございます! 痛いところってその部分に負荷がかかってるだけで、原因ではないことが多いです。むしろ他が働かないからその部分が頑張ってくれていることも多いです。痛いところだけでなく肩の周囲を触って固そうなところ、逆にだるんだるんなところなんかを探してみてください。
@hikaru-sk1ey
@hikaru-sk1ey 6 дней назад
このむちゃくちゃ大切なこと、言葉に説明しづらくて、感覚的なものでしかなくて、こんな大切なことこんな丁寧に動画にまとめてくださってありがたすぎます!病院のリハビリ、自宅でのリハビリ、健康な人の運動習慣、続かない運動習慣のすべての根源な気がする・・・・!
@rakunaugoki
@rakunaugoki 6 дней назад
ありがとうございます。人は筋力だけでは動けません。弾力性を引き出すことも重要です。むしろ弾力性があるからこそ動けます。
@hikaru-sk1ey
@hikaru-sk1ey 6 дней назад
むちゃくちゃありがたい動画です!早速試してみます!
@rakunaugoki
@rakunaugoki 6 дней назад
とてもゆっくりと弾力性を引き出すように揺れると効果的ですよ。
@50cent0602
@50cent0602 14 дней назад
質問失礼します。 患者の首の硬さ、食物の認知、 口唇・舌の動き、嚥下の程度を確認 してから食事介助のセッティングをしてます。 例えばトロミが付いてるものに関してゴックンは上手なのに、舌の動きが鈍い人では普通に食べる姿勢では送り込みができません。 かと言って、食物がサラサラしてる状態だと咽せ込むといった条件下では、送り込むと言った目的で30度で介助することがあります。 その際は、片麻痺とか拘縮に合わせたポジショニングをして、顎下3-4横指で介助してます。 安易に30度は自分も抵抗ありますが、評価して必要であれば30度もありなのかなと思いますが、それでもやめた方が宜しいのでしょうか? 独学なので、適切かどうか知りたいです。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 14 дней назад
コメントありがとうございます。悩まれるのもと当然のことだと思います。 まず大切なのは目の前の人が楽に飲み込みができうならそれが正解だということです。今の状態が熱発せず、飲み込みやすそうで食べやすそうならそれで大丈夫だと思います。 ただし、それは常に本当にそれでいいのか自問自答しながらすることが必要です。そのためには一般的な考え方が役に立つかと思いますので、情報を整理させていただきます。 まず食事に関する『飲み込み』は喉だけで行っているものではありません。胸郭も連動すること、また全身の緊張も影響します。緊張状態が強いと飲み込みすることは難しくなります。よくある食道と器官だけの位置関係だけで考えられるものではありません。 それを踏まえて飲み込みを考えると2つのパターンがあります。それは1,流し込みように飲み込みを手伝うのか、2,主体的に飲み込みを手伝うのか、の2つです。 1のように流し込むことで飲み込みがしたいなら、30°の角度をつけて介助する方法が望ましいですが、その反面食事において、勝手に食べ物が喉に流れ込むこと、またベッドで胸郭がおされるので、全身を使って飲み込みできないデメリットあります。ですので健康な人でもこの状態で飲み込みをすると食べにくくなることが大半です。 2は主体的に飲み込むためには、逆に胸郭の動きを確保すること、口の中で流れていかないように保つことなどが必要です。そのためには過度に胸郭をもたれさせないことが必要です。そうでないと飲み込みのときに胸郭の動きが制限され、飲み込み力が弱くなるからです。 一般的にこのような特徴があるなかで、どちらの方法で食べたほうがよいのかを選択する必要があります。 また飲み込みは全身状態の緊張が強く影響します。ですので角度うんぬんよりも、まずはリラックスできているかどうかも重要です。もし仮にリラックスできてないなら、口の中で運びだす動きも制限されます。そのため30°がいい悪いの前提の前に適切なポジショニングによってリラックスしている座位を支援できているかのほうが重要です。コメントではポジショニングされていることとのことですが、もしかしてリラックスできるかどうかも検討する必要もあります。僕が現場でみた30°ギャッジアップはポジショニングというクッションを使われているもものの、適切なポジショニングができていない場合が大半でした。動きにくくしているポジショニングがとても多かったです。(質問者さんのことではなく経験上ことです) 簡単ではありますが、上記のことを踏まえてその人がどのように食べることが良いのかを個別的に考える必要があります。 強い拘縮や変形によってリラックスできるのが30°に結果的に近い場合もあるなら、そして体を起こせないなら食事も30°になることもありますし、口の機能だけが障害されているなら、送り出すために角度をつけて食べた方が食べやすいこともあります。(多少勝手に流れ込んでもそれ以外の機能が高ければカバーできる)また喉だけで飲み込み動作をとらえてしまっているのなら、全身の適切なポジショニングが必要かもしれません。 また食事の時だけリラックスすることは難しいので、日々の臥位のポジショニングが適切にすると体を起こしてもリラックスできる可能性も高まりますので、そういった意味でも飲み込む場面だけでなく、日々のケアや関わりの積み重ねの中で判断する必要があります。日々の動きを引きだすゴソゴソ介助をしているか、していないも影響します。 長くなりましたが、色々と書きましたが最初に書いたように最終的には目の前の人が楽に食べれることが全てです。今のやり方でうまくいっているならそれでいいと思いますし、もっとよりやり方がある可能性もあります。ただそれは利用者とともに無理ない範囲で試行錯誤していくもので、一般的な知識をもとに、何がベターなのかは個人の状況によって変わっていくものだと思います。 下記の動画がもしかして参考になるかもしれません(余計に混乱させたら申し訳ありません) 食事については ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-Qye25eWnIl4.html ポジショニングについては ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-RxnD4NcjEtA.html ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-8gnzzwVMR3s.html ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-Uhof1EUDi6M.html ※この方も日々のポジショニングでリラックスすることで食事が劇的に食べれるようになりました。 色々混乱することもあるかと思いますが、お役に立てれば幸いです。
@ohtayukiho6444
@ohtayukiho6444 19 дней назад
臆の金を払ってはいるが「要介護」即退室。数年で死亡したら施設丸儲けですね。テストで1週間ステイした時は入居者や施設の関係者の皆さんいい人を演じていますがいざ入居すると先住民のばあさんやじいさんが威張り散らす環境に激変します。施設側もこうした人間を優遇して、入居者を追い出すという悪質な施設が多くあることを知るべきです。個人の都合で退去した場合は億を超える入居金は戻らないとこが多いですよ。こうしたことは高級有料老人ホームでも単価の安い老人ホームでも同じです。「早く出ていけ」さもなくば「早く死ね」そうすればまた臆の金が転がり込んでくる。・・有料老人ホームはどこも収益を上げるためにこの業界に入り込んでいることを肝に銘じることです。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 19 дней назад
お気持ちわかります。介護施設もお金の影響は避けられなく、また人間関係もありますよね。また教育面でいくら高級な場所でも接客はとても丁寧なところも多いのですが、要介護状態の人を見る技術はそこまで高くありません。高級なところは独自で研修をしていることも多く、技術が古いことも多いです。なかなか外部の講師や寝たきりまでケアできる予防介助という視点が入っていないのも難しいところです。なんとかできないかと考えてはいるのですが、、、良い介護士さんもいると思いますので、完璧にはできなくてもその人たちの少しでも助けになれればと思い活動しています。
@ohtayukiho6444
@ohtayukiho6444 18 дней назад
すみません真面目に介護にいそしむ方を非難するつもりはありません。民間の収益を求める最悪な業者の施設に入った方から聞きかじった情報ですべてがそうではないことは理解しているつもりです。入居前に十分下調べをして全財産守り、終の棲家を選んでいただきたいと思います。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 18 дней назад
@@ohtayukiho6444 いえいえ実際よくない施設もあると思います。施設選びで人生が決まると言っても過言ではない状況なので、慎重に選ぶことは大切だと思います。
@ohtayukiho6444
@ohtayukiho6444 18 дней назад
すみません真面目に介護にいそしむ方を非難するつもりはありません。民間の収益を求める最悪な業者の施設に入った方から聞きかじった情報ですべてがそうではないことは理解しているつもりです。入居前に十分下調べをして全財産を守り、終の棲家を選んでいただきたいと思います。
@user-fs8ut2pg1n
@user-fs8ut2pg1n 26 дней назад
サム先生😊ありがとうございました😊
@rakunaugoki
@rakunaugoki 26 дней назад
ありがとうございます😀
@user-vd9oc2ok3n
@user-vd9oc2ok3n Месяц назад
初めてコメントします。 今日、母親の面会に行き、母親の体の隙間に手を入れ動かしてきました。 管があるため、やりにくかったのですが、母親に『今の感じ、良い感じだった❓』と、尋ねた所、良い感じのアイズが返ってきました✨☺️ ちなみに母親は、療養型病棟で入院中。退院させてあげれない入院。ほぼ話せず(声出す時もありますが、なかなか聞き取れず💦)動けず状態。 そんな母親に、出来る事無いか❓と思ってた時、こちらの動画を見て、これっ⭐️やってあげたいと思いました。 マットレスが硬めなので、思ってたよりスムーズにいかなかったのですが、出来る限りやってあげてきました。 すごく痩せ細った体の母親ですが、すごく重さを感じました。 また次回、面会に行った時、やってあげたいです。 毎日やってあげたいけど、月一15分の面会なので😢
@rakunaugoki
@rakunaugoki Месяц назад
コメントありがとうございます😄 言葉ではなくてと相手に丁寧に触れることで関わりを豊かにすることができると思います。 少しでもお役に立てると幸いです。
@user-vd9oc2ok3n
@user-vd9oc2ok3n Месяц назад
@@rakunaugoki 返信ありがとうございます😊
@geely0175
@geely0175 Месяц назад
メールで送られてきたコラム、読みましたぁ~ 「ゴソゴソ」してもらうこと、ホンマ、大事ですよねぇ〜 私も、知人宅に行った際は、独り切りになったタイミングを捉え、「こいつ、どんなけ、ヘソクリ、隠してるん」かを確認するため、怪しいスポットを、ゴソゴソしていますよ~♪
@rakunaugoki
@rakunaugoki Месяц назад
コラムありがとうございます! ゴソゴソは大事ですが自分の部屋にとどめとくほうが、知人と揉めなくていいかもしれませんね笑
@user-xn3ez5hl1r
@user-xn3ez5hl1r Месяц назад
はじめまして。 拘縮や傾きの強い人たちの看護をしています。 こちらは精神症状により筋緊張がある人にも効果があるのでしょうか… 何人もいるので まずは傾きの少な目な方から 関わっていってみます。 他の動画もみます。 患者さんが少しでも安楽に過ごせるよう やってみます
@rakunaugoki
@rakunaugoki Месяц назад
はじめまして。 これは人間がまっすぐになる原理なので、どなたでも効果はあるかと思います。 ただし、単純に揺らせばいいのではなく、反応を引き出すようにゆっくり丁寧にやる必要があります。 自分の動きを実感していくことは、善やマインドフルネスなどに通じるものでもありますから、精神症状にも何らかの効果は得やすいと思います。 触り方なども工夫することも重要なので、他の動画もみながら総合的に考えてみえください。 よろしくお願いします。
@user-no7iv6wq3f
@user-no7iv6wq3f Месяц назад
やさしさが伝わってきます❤
@rakunaugoki
@rakunaugoki Месяц назад
ありがとうございます〜
@user-xq1yt9qu7e
@user-xq1yt9qu7e Месяц назад
早速先生の本購入させて頂きました。 目から鱗とはこの事で、除圧ありきのポジショニングはその方の動きを無視したやり方なんだって驚き😱❕です
@rakunaugoki
@rakunaugoki Месяц назад
ありがとうございます! 確かに除圧をすれば褥瘡は軽減するけど、変わりに廃用が高まって余計に動けなくなる。身体が弱っていく。なんて悲しすぎます。 もっと広がって欲しいと思います。
@rakunaugoki
@rakunaugoki Месяц назад
ご視聴ありがとうございます。 ポジショニングに関してはまずこちらの動画からご覧ください。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-NzRIHOz1dVg.html 他にもポジショニングの具体的な説明や動きを引き出す介助法などをわかりやすく紹介してます。 介助することで介助者も介助される人も元気になる方法を紹介しています。このチャンネルでしか見れない内容盛りだくさんです。 チャンネル登録してゆっくりご覧ください。 よろしお願いします。
@user-fe7nt9qx7v
@user-fe7nt9qx7v 2 дня назад
死に待ちが正解やろ?
@user-kb1cv3io2i
@user-kb1cv3io2i 2 месяца назад
すごい 素晴らしい 体全体をみてもらえて感謝しかない。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 2 месяца назад
ありがとうございます。
@OK-lt1wg
@OK-lt1wg 2 месяца назад
ちなみに動画で使用された踏み台の高さはそれぞれ何センチですか?
@rakunaugoki
@rakunaugoki 2 месяца назад
すみません、会場に置きっぱなしで何センチかわからないです。一般的な高さだと思いますよ。また会場を使用した時に確認しておきます。
@OK-lt1wg
@OK-lt1wg 2 месяца назад
よろしくお願いいたします🙇‍♀️
@user-sg7pi7de6b
@user-sg7pi7de6b 2 месяца назад
お泊まり体験、絶対した方がいい、というかできるようにして欲しい。 人の少ない夜勤帯、利用者さん怒鳴りつけたり、乱暴に扱う職員、残念ながらいます。 深夜は孤独になりがちなので、寄り添ってくれる所オススメします‪💦‬‪
@rakunaugoki
@rakunaugoki 2 месяца назад
僕も賛成です。一生の場所になるかもしれませんから。できれば家族も泊まれるようにして施設の風通しをよくすることも大事ですね。
@To-rr2oc
@To-rr2oc 2 месяца назад
嬉しくなります。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 2 месяца назад
こちらこそです。ありがとうございます。
@user-do9lw7xk5l
@user-do9lw7xk5l 2 месяца назад
人員配置の数 スタッフ少ないとNC鳴らしても無視だぞ
@rakunaugoki
@rakunaugoki 2 месяца назад
確かに人数多いのが理想だと思います。ただ現実的には人数が少ないところが多くその中でしか選べない場合も多いので、その中でベターな施設を選ぶ参考にしていただけたらと思います。
@user-rb6jp5gp9f
@user-rb6jp5gp9f 2 месяца назад
凄いためになる。 介護士はみんなこの動画見たほうがいいですね。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 2 месяца назад
ありがとうございます。ほんと多くの人に広まってほしいです。
@mayun6034
@mayun6034 2 месяца назад
不器用なことにずっと劣等感を持って生きていましたが、この動画に出会えて良かったです😭 介護職に転職してきた新人です。チャンネル登録して今後も学ばせていただきます!
@rakunaugoki
@rakunaugoki 2 месяца назад
ありがとうございます。動画は数年前ですが、今もその気持ちは変わりはありません。ぼちぼち失敗しながら停滞しながら進んでいきましょ。
@user-mq8fn8fu7s
@user-mq8fn8fu7s 2 месяца назад
バランスのことありがとうございます
@mmmish9504
@mmmish9504 2 месяца назад
仰る通りです。 訪問マッサージをやっていますが、施設に行くとポジションニングを全くやってないところもあります。マッサージしても、普段から予防しなければマッサージだけでは限界があると思います。 施設の方を攻めている訳ではないです。もともと私も介護職でしたので、大変さは分かります。 利用者さん、介護士、リハビリ等色々な人がWINWINなれば、介助が楽になってお互い楽になるのになと、日々感じております。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 2 месяца назад
ありがとうございます。ほんと介助者の腰だけが楽になるのではなく、介助者の腰も楽になって、介助を受ける本人も楽になる。動けるようになる。そんな介助が広がればと思い活動しています。
@user-nd2ux2es3u
@user-nd2ux2es3u 2 месяца назад
立てない人の介助ではないですね。ある程度立てる人の介助って事ですね。立てない人は全介助でないと移乗出来ないです。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 2 месяца назад
そうですね。この動画は立ちにくい人を例に立ち上がりやすくなるための関わり方について解説しています。ただ立ち上がり方法を解説しているわけではありません。相手の小さな反応を尊重することで寝たきりの人が寝返りがしやすくなったり、全介助だとしても質が大きく変わることで緩んだりします。相手にどういうスタンスで関わるかを解説した動画です。
@geely0175
@geely0175 2 месяца назад
質の高い起き上がりの介助を行うため、マスター・ヨーダからフォースを学んできたが、どうやら、谷口さんから予防介助を学んだ方が、良さそうだ。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 2 месяца назад
お任せください🫡 新しい世界をお見せしますよ。
@user-fq2vz7nr7j
@user-fq2vz7nr7j 2 месяца назад
今日面会へ行って、声をかけてみたり、体を触ってみたら、目を薄ら開けたり体を振動させて反応してくれした。目は少し見えたり、耳は少し聞こえてるのでしょうか?
@rakunaugoki
@rakunaugoki 2 месяца назад
反応していってことは何かしら感じてると思いますよ。全く感じてないなら反応しません。
@user-yf6co5ys6i
@user-yf6co5ys6i 2 месяца назад
今日いきなりやってといわれて何の説明や前置きの説明もされず恐怖のまままやってそのあとよう分からん説教されてとにかく困っていたので助かります。by PT免許待ちの人
@rakunaugoki
@rakunaugoki 2 месяца назад
わぁ〜全く同じ経験があります!!byOT免許持ちの人
@user-sd3ny5op4n
@user-sd3ny5op4n 2 месяца назад
とっても参考になりました。ありがとうございました。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 2 месяца назад
ありがとうございます!
@user-bs6sr6qr1r
@user-bs6sr6qr1r 3 месяца назад
朝イチのオムツ交換 まだ身体が目覚めていないうちに、いきなり体交されたら…と考えたら、これまで配慮が足りなかったと反省です。 ゴソゴソは大切ですよね‼️
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
朝の忙しい時期にそこまで考えていただけるとあいがたいです。ゴソゴソは動くための準備ですから確かに起きるための合図にもなりますね!
@user-no7iv6wq3f
@user-no7iv6wq3f 3 месяца назад
介護していただく側からも、ほんとに納得するばかりです。 いつも思います。 看護師さん、ヘルパーさんたちに知っていただいて、ひろまってほしいです。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
ありがとうございます。介助される側からの意見は大変ありがたいです。介助する人だけが楽になるようなものではなく、介助される人も、みんなが元気になる介助を広げていきたいと思います。
@user-bl6qw7dj6m
@user-bl6qw7dj6m 3 месяца назад
ごそごそする!セミナーで教えて頂いた事を忘れた頃に動画を上げて下さって有難うございます。ツルツルのベッドからの起き上がり介助、とっても役に立ってます。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
ありがとうございます!ゴソゴソどんどんやっていきましょう。またタイミングがあえればさらに腕を磨きにきてください。
@geely0175
@geely0175 3 месяца назад
このような考え方を、日本の介護のスタンダードにしなければっ!!
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
ありがとうございます。本当にスタンダードにしたいです!!
@user-po9sp5et4t
@user-po9sp5et4t 3 месяца назад
おっしゃることは一理あると思うのですが、一点だけ。褥瘡ができる人はそもそも自分でゴソゴソはしません。できないから褥瘡ができるので。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
そいう人でも適切なポジショニングをして、介助を工夫すれば多くの人の褥瘡は治りました。もちろん全員というわけにはいかないかもしれませんが、適切なサポートがあれば改善しました。本当に小さな動きを見逃していませんか?その小さな動きの重要性をどれだけ大切にしていますか?ポジショニングや関わりで大きく変わります。ゴソゴソできないからと簡単に諦めないからこそ行きつく世界もありますよ。
@user-py4gg5yy7y
@user-py4gg5yy7y 3 месяца назад
膝ロックはどういう人に使うのですか??
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
膝ロックは自分で踏ん張って立てない人や、立っても膝折れするような人に使う場面が多いみたいですね。僕はロックではなく、自然な膝の動きを手伝ったほうがいいと思うのですが、、、
@user-py4gg5yy7y
@user-py4gg5yy7y 3 месяца назад
@@rakunaugoki コメント返信ありがとうございます 僕は今年の4月から理学療法士の専門学校に行くんですが 例えばO脚の人に両膝を介助者が膝で挟むようにして立位を取るやり方はどう思いますか?? もし宜しければご返答を下さい
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
それは一見矯正しているようで、人間の神経の反応を無視したやり方やと思いますよ。たぶん膝や腰を痛めて辛い場合が多いと思います。人は矯正されたから動けるようになったわけではありません。理学療法士になった時に、人は正しい動きをしたから動けるようになったわけではない。と頭の隅にでも置いてもらえたらありがたいです。@@user-py4gg5yy7y
@user-bs6sr6qr1r
@user-bs6sr6qr1r 3 месяца назад
SAMさん、いつもありがとうございます。 強く握り込んでいる方に 動画で勉強した通りにやってみたところ、指が伸びました! ご本人に伺うと、全く痛くなかったそうです。伸びた指を見てとても嬉しそうに笑っていました。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
ありがとうございます! 喜んでいただいて何よりです。
@user-yj2si9xp9i
@user-yj2si9xp9i 3 месяца назад
まじでこのチャンネルでこの感じを観るとは思わんかった上に完成度高くて次回めっちゃ興味出ましたのでよろしくお願い致します😂
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
そこまで言われると笑 制作意欲が回復してきました笑
@user-ce5mq3ff8z
@user-ce5mq3ff8z 3 месяца назад
続きもお願いします(笑)
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
出したいのはやまやまですが 再生回数が伸びません笑
@TheYotuyaCider
@TheYotuyaCider 3 месяца назад
まさか先生が猫ミーム動画出すとは思いませんでした😂
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
なんでも挑戦ですよ笑
@chikashibaguchi6551
@chikashibaguchi6551 3 месяца назад
今日、1ヶ月に1回の 父の面会に行くので、やってみようと思います。 あんたはベッドじゃありませんよ~と父の身体とベッドを切離して来ます。 パパがんばれ(* ̄∇ ̄*)
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
触れることは、言葉ではないコミュニケーションにもなります。 言葉が使えなくても、触れて交流してみてください。
@Seven-ws4mk
@Seven-ws4mk 3 месяца назад
お互いに楽な介護いいですね😊感じながら介助する事をこれからやってみます。 予防介護のセミナー是非九州でもやって欲しいです!
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
そうですね! ゆくゆくは九州の人材も欲しいと思ってますが、質の確保が大前提なので少しずつ進めていければと思います。開催する時はぜひご参加ください。
@user-jp6tt6gv6t
@user-jp6tt6gv6t 3 месяца назад
研修で、都内の特養ホーム、2箇所行きましたが、雲泥の差に、びっくりしました。 良い施設は、清掃が行き届いているし、職員の言葉使いも、優しく、丁寧です。 現状は、入居者数に対して、法定基準の職員数が、配置されている施設が、ないと私は、思っています。 質の高い職員は、言葉を選び、声のトーン、間迄考えて、言葉がけを行います。 技術は、当然セットです。 職員の報酬が、低すぎるので、国の対策も不十分かと
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
本当に全然違うと思います。そして良い施設はまだまだ少ないのが現状です。 国ももう少し手厚い体制を整えてくれるとありがたいのですが、、、 同時に考える必要があるのは人材教育です。国をあげて予防介助や楽な動きの学習を取り入れてくれるとかなり質があがると個人的に思います。
@tomtomtomie764
@tomtomtomie764 3 месяца назад
施設で起き上がり介助の時、看護師が まずギャッジアップしてと指示を出したので、え?と思ってとまどっていると、矢継早に指示が出て、動作をやめると、じゃあなたならどうするのと言われ、一旦ベッドをフラットにしてから、身体を纏めて、背中に手を当て、足を下ろしていただき、腰を抑えて起きて頂きました。ゆっくりでしたが、一分もかかりません。その時、フットレストもアームレストも外していなかったので、ここぞとばかり言われました。そこは反省ですが、やり方としては間違っていなかったと思っています。有難うございます!
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
丁寧な関わりだと思います。ただ新しいことを理解してもらうには時間がかかりますね。将来的には利用者が楽で動きを引き出し元気になれる関わりについてみんなで一緒に考えていければいいですね。そんな状況を作るためにも予防介助を広げていきたいと思います。
@geely0175
@geely0175 3 месяца назад
これって、トキが用いた北斗神拳の原理を応用した医療行為ですよねぇ〜 即ち、全身に708ある経絡秘孔を、柔らかく押すことにより、人間本来が有している体内の治癒力を活発化させているんですよねぇ〜
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
憧れていた北斗神拳の使い手に見えたなら嬉しいです笑
@user-tm3lj6ks8b
@user-tm3lj6ks8b 3 месяца назад
褥瘡、拘縮を防ぐ為だけではなく、ご利用者さんがリラックス出来るが大前提でのポジショニング。為になります😌
@rakunaugoki
@rakunaugoki 3 месяца назад
ありがとうございます。本人が楽でリラックスで、ゴソゴソでき、動きを引き出すことで拘縮も褥瘡も予防できる。そんな関わりをもっと色んな人に知ってほしいと思います。
@Seven-ws4mk
@Seven-ws4mk 4 месяца назад
リアルに御利用者様で教えて頂けるのは有難いです。 撮影を許して頂いたご本人様、ご家族様にも感謝です
@rakunaugoki
@rakunaugoki 4 месяца назад
本当にありがたいことです。
@user-qn4lu2qw3z
@user-qn4lu2qw3z 4 месяца назад
いつも学びになる動画をありがとうございます。予防介助専門士の初級コースを受講した者です。一点質問です。この方はお食事の際はどのような体勢ですか?足の拘縮の状態を拝見すると、座位は難しそうですが、予防介助の考え方で安楽な食事姿勢はどう支援するのか気になりました。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 4 месяца назад
コース受講ありがとうございます。おっしゃる通り座位は難しいです。 (余談ですが、このあとケアマネさんが見学にきて、その時ご本人から起きたいとおっしゃたのでベッドの端に端座位までいきました。足がベッドの下にきます。撮影できてないのが残念です。ただし日時的に座位をとることは難しい状態です。) 以前は完全に側臥位で食べておられましたが、今は仰臥位から上半身や頭をクッションで少し起こして食べておられます。側臥位でも食べれなくはないのですが、緊張していたこと、さらに食道が水平になるためになかなか胃の方に食物が運べずペースはかなりゆっくりでした。 今は食事の原則であるリラックスする、口の中で食べ物を一時的に保持できることが出来ている(自分のペースで飲み込める)ので、以前よりかなりスムーズに食べることが出来ています。
@user-rz4ti4nk1e
@user-rz4ti4nk1e 4 месяца назад
動画の序盤と比較すると、最後の方めっちゃ 緩んでてびっくりです!
@rakunaugoki
@rakunaugoki 4 месяца назад
ありがとうございます!例え寝たきりであっても繊細に関われば変化します。
@user-bs6sr6qr1r
@user-bs6sr6qr1r 4 месяца назад
拘縮した下肢の緊張がほぐれてくると、身体の他の箇所の自発的な動きも増えてきますね。 私は訪問介護の仕事に従事しています。 ”短いケアの時間内で自分に出来ることは何か?”を模索しながら、SAMさんの動画の中からたくさんヒントをいただいています。 いつもご指導ありがとうございます。
@rakunaugoki
@rakunaugoki 4 месяца назад
その通りなんですよ。身体は繋がっています。 その理解が重視です。お役に立ててなによりです。