Тёмный
GADGET LABO
GADGET LABO
GADGET LABO
Подписаться
GADGET LABO 202401 PzKpfw Ⅲ
2:27
9 часов назад
GADGET LABO 202401 PzKpfw Ⅳ
2:27
16 часов назад
GADGET LABO 202401 PzKpfw VI Tiger II
2:27
14 дней назад
GADGET LABO 202401 T 34 2019
4:51
14 дней назад
GADGET LABO 202401 Fury 2014
6:18
21 день назад
GADGET LABO 202401 The Longest Day 1962
3:38
21 день назад
GADGET LABO 202401 KNIGHT RIDER KITT
3:43
Месяц назад
GADGET LABO 202401 RECOLLECTION 2019
4:48
2 месяца назад
Комментарии
@user-ic5ip4in9d
@user-ic5ip4in9d 55 минут назад
コレ、田舎住みだったんで一回も観れなかったが、バック・ロジャースマローダー?スターファイター?とかいう宇宙船がカッコ良かったので何気にキットは買った。スペースシャトル?みたいのは買わなかった😅
@fixedgear9344
@fixedgear9344 4 часа назад
80年代はじめ?、ウチの地方では深夜に放送してましたヽ(^o^)丿 中子真治さんの書籍によって特撮ではなくSFXというワードが認知されてきた頃だったかな? 当時特撮オタだった自分は、当番組をビデオに録画してみて、TVなのに東方特撮よりも 合成技術やミニチュア描写が全然上やん!って哀しかったのを覚えています(;^ω^)
@gadgetlabo
@gadgetlabo 2 часа назад
中子さん執筆「SFX映画の世界」発刊が 1983年なので、まさにその当時ですね。自分にとっては1970年代後半の雑誌「スターログ日本版」での海外SFコンテンツ紹介も、貴重な情報源でした。
@user-us9jj8lk2u
@user-us9jj8lk2u 10 часов назад
劇中では「モグラ」だッタナー!!!😲😜😁
@user-te8fi6xx9o
@user-te8fi6xx9o 12 часов назад
貴重な映像を有り難う御座います。 知識は有りませんが色々と苦労したんだろうなと感じました。
@user-gl1uj3fg2l
@user-gl1uj3fg2l 13 часов назад
友人や少し大きいお兄さん達の持っていたプラモデルとその箱絵で、一番馴染みがあった戦車の一つです。 実車映像を見たのは高校の授業で観たWWⅡの記録映像でしたが、それまでは中学生の頃に読んだ小林源文氏の劇画で運用中のイメージを頂いていました。 タミヤがリメイクした時は買おうか、かなり迷いました。
@user-gl1uj3fg2l
@user-gl1uj3fg2l 13 часов назад
「スペース・レイダース」→「キャプテン・ロジャース」と日本では何故かオリジナルのタイトルを避けられていましたね。 殆ど記憶に残っておらず、作劇も含めて好みのヒーローではなかったのでしょう。 モノグラムのスターファイターは購入を先送りし続けてしまったことを少し後悔していますが、TVシリーズでバリエーション機が在ったような気がしていまして、シート配列が各話でイイ加減だった(と思います)のが地味に嫌でした。
@apongo8
@apongo8 13 часов назад
ヘンリー・シルヴァさん、ええ味だしてますなぁ。。。
@gadgetlabo
@gadgetlabo 2 часа назад
1982年「メガフォース」にも敵の戦車隊長グエラ役で出てましたね
@apongo8
@apongo8 2 часа назад
@@gadgetlabo 日本映画"復活の日"や"オーシャンズ11"などA級B級、国を問わず長きに渡って活躍されましたね。
@user-dz3kj1po3j
@user-dz3kj1po3j 14 часов назад
この作品は見た記憶がないのですが、登場人物や乗物や衣装など当時のSF映画のシーンを寄せ集めしたような感じがしますね!何か懐かしい・・・(^_-)-☆
@user-uq4dc2ef6u
@user-uq4dc2ef6u 15 часов назад
このバック・ロジャースはあまり馴染みないのですが、同じD.トランブルの門下生が携わり、プロップまで流用したのなら、戦闘シーンが似てて当然ですね~プラモデルは円高の時に格安で入手しましたよ〜いい時代だった😅。 でも宇宙空母同士での戦闘シーンがある分、ギャラクティカに軍配があがるかなあ~
@nyatta
@nyatta 17 часов назад
500年経ったのに人類も科学も文明もちっとも進歩しないんですね。実は私達は20世紀でもう到達点に達してしまっているのかも知れません。
@gadgetlabo
@gadgetlabo 18 часов назад
At the end of the 1970s, NBC, which was looking for a showpiece content to compete with ABC's "Galactica" TV series in the U.S., decided to make "Buck Rogers" a TV series against the background of ABC discontinuing "Galactica" broadcast despite its high ratings. The special effects were done by David Gerber and Wayne Smith under the direction of D. Trumbull, and the prop design was done by SW production artist Ralph McCulley and others. The SFX for the preceding "Galactica" was also under the direction of D. Trumbull, and the team of John Dykstra, who was already independent, worked together, and prop parts from "Galactica" were appropriated and used as the subject matter. Battlestar Galactica1978 Channel video here ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-HY0Ol2Fuzeo.html ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-_n87FK17mfA.html
@gadgetlabo
@gadgetlabo 18 часов назад
1970年代末、米国ABCのTVシリーズ「ギャラクティカ」に対抗する目玉コンテンツを求めていたNBCは、ABCが高視聴率にも関わらず「ギャラクティカ」の放送を打ち切る等の背景から「バック・ロジャース」のTVシリーズ化を決定しました。 特撮は D・トランブルの門下のデビッド・ガーバーと ウェイン・スミスが受け持ち、プロップデザインはSWプロダクションアーティストの ラルフ・マッカリー他が起用されました。先行していた「ギャラクティカ」のSFXも D・トランブルの門下で、既に独立していたジョン・ダイクストラのチームが連携し、「ギャラクティカ」のプロップパーツが流用され、被写体になっているようです。 Battlestar Galactica1978 チャンネル動画はこちらから ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-HY0Ol2Fuzeo.html ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-_n87FK17mfA.html
@user-us9jj8lk2u
@user-us9jj8lk2u День назад
オキシガム食べたい噛みたい!!!😋😜
@vr-ii4130
@vr-ii4130 День назад
カイロン5最大の敗因:酒
@vr-ii4130
@vr-ii4130 День назад
昔図鑑で見て憧れてレゴでそれっぽいの作った思い出
@user-dz3kj1po3j
@user-dz3kj1po3j День назад
何かロボコップに出てくるロボット兵器(サイズは異なるけど・・)のような感じがしましたね?(>_<)
@TsucaPon40
@TsucaPon40 2 дня назад
ペネロープ号をハイラルの荒野で無茶な運転をして、ゴテゴテに壊して、最後には崖から落として廃車にする厄災リンク。 BotWリンク「あれでもう10代目だ。俺の無茶な運転ではすぐに壊れてしまう。」 6期のねこ娘「大体、あんたの乱暴な運転技術が問題なのよ。オンロード用の車をハイラルの荒野で走らせるバカがいるの?」 また、妖怪自動車でなつもんのサトルが所有するN360を押したが、ハイリア川へ落っことす事故も。 このように車がめちゃめちゃに壊れても、自慢のカーディーラーのマーロンの修理技術のおかげで直るのが速い!!
@user-uq4dc2ef6u
@user-uq4dc2ef6u 2 дня назад
ハーベスターの脚部からモトターミネーターが出てきた時は、電人ザボーガーだ〜と心の中で呟きました😂・・・そんな事はどうでもいいですが、ターミネーター関連のキット化はシュワちゃんターミネーター以外は少ないですね~ペガサスホビーからハンターキラーのタンクと航空機が出て後が続かず・・・しかも高価😂
@gadgetlabo
@gadgetlabo 2 дня назад
ペガサスホビー ターミネーター2 ハンター・キラー・タンク 1/32 はこちらですね。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-kLNwyhLa0pQ.html 被写体として 1:20 に写してます。
@user-uq4dc2ef6u
@user-uq4dc2ef6u 2 дня назад
@@gadgetlabo さすがですね~自分には1/32は大き過ぎるのでもっと少スケールでいいんですが~
@gadgetlabo
@gadgetlabo 2 дня назад
The story takes place in 2018, after Judgment Day, when "Skynet," ruled by autonomously awakened AIs, launched a nuclear attack on humanity. John Connor, who has become the leader of the Resistance, takes command on the front lines of the battle against the Machine Army, which is further strengthening its equipment to eliminate all humans. In a time loop setting, Marcus Wright works with Kyle Reese, who becomes John Connor's father in the near future. He was once a powerful cyborg created by fusing machines and living organisms as research material for Skynet. The Harvester is a giant mecha that harvests the human survivors alive on the ground. Marcus Wright, having lost the memory of his own creation, is now fighting Kyle Reese and the giant Harvester. The mecha that separates from the Harvester leg and relentlessly pursues it is the Moto Terminator.
@gadgetlabo
@gadgetlabo 2 дня назад
自律覚醒したAIの支配する「スカイネット」が人類に核攻撃を行った「審判の日/Judgment Day」後…2018年が舞台です。 全人類抹殺に向けてさらに装備を強化するマシン軍に対し、レジスタンスの部隊長となったジョン・コナーは、戦いの最前線で指揮をとります。時間がループしている設定で、近未来にジョン・コナーの父親となるカイル・リースと行動を共にするのがマーカス・ライト。彼はかつてスカイネットの研究素材としてマシンと生体を融合させて生み出された強力なサイボーグでした。地上に生き残った人間達を生きたまま収穫する巨大メカがハーベスター。マーカス・ライトは自身の生成の記憶を失ったまま、カイル・リースと巨大なハーベスターと戦うことになりました。ハーベスター脚部から分離して執拗に追跡してくるメカはモト(MOTO)ターミネーターです。
@damasiitomato8180
@damasiitomato8180 2 дня назад
アメリカだとナンバリングされず、監督のマックG はその後映画では聞かなくなりました。作品もなんかこう面白いのか?としゅうじ自分に問いかける内容でくすぶった感じです。そのせいかあんまりプラモとか見ないんですよね
@gadgetlabo
@gadgetlabo 2 дня назад
@@damasiitomato8180 さん ビークルはデフォルメされたトイとわずかなキャストキットしか無いですね。T600 ・T700 は生産ラインでアセンブル途中の状態を表現したモノも含め、ホットトイズから精巧な1/6フィギュアが各種出てます。スネークメカモ出てました。プラキットは販売されていないと思います。
@偽特定班
@偽特定班 3 дня назад
今のよりこっちの東宝が好きだったな…
@gadgetlabo
@gadgetlabo 2 дня назад
当時の東宝特撮…自分も愛着があります。
@weirdohsrodd
@weirdohsrodd 3 дня назад
ドイツが他国と戦車に対する考え方が違っていたのはヒトラーの我が闘争からも伺えますね。彼はその中で、東方へ進撃しソ連を潰す事を最終的目標として掲げています。 ですから足の速い戦車を優先して考えていました。またベルサイユ条約により軍の解体が徹底して行われたので、一新した軍部は新しいコンセプトを何の抵抗もなく取り入れることが出来ました。ポーランド電撃戦の結果、ヒトラーは3号戦車がとても気に入りました。
@wolfair8672
@wolfair8672 4 дня назад
悲しい気分になるBGM No.1かもしれん
@user-gl1uj3fg2l
@user-gl1uj3fg2l 4 дня назад
Ⅲ号とⅣ号は、弾が尽きるか破壊されるまで何処までも走って行ってガンガン撃つイメージで、興味を持ってからの映像作品での戦車はコレだと思っています。 もっとも最初のきっかけの平成ガメラでの描写は展開→布陣→一斉投射なので、かなり違いますが…
@user-gl1uj3fg2l
@user-gl1uj3fg2l 4 дня назад
GADGET LABO様のチャンネルでコメントすると笑い話になりそうですが、ドイツ軍のⅤ号戦車がパンサー(パンテル?)Ⅵ号がティーガーⅠとⅡと知ったのは6〜7年前で、行きつけの模型屋さんで知り合ったミリタリーモデラーさんに教えて頂きました。 解説コメントで紹介頂いた動画も併せて観ましたが能力もデザインも時代の一歩先以上進んでいそうですが、全速を出し続けると履帯が外れそうとも感じてしまいました。
@user-uq4dc2ef6u
@user-uq4dc2ef6u 4 дня назад
悲運の主力戦車、3号戦車素晴らしい戦車だったのにアメリカM-4、ソ連KV−1、T−34といった超絶した強敵を前に、主力の座を降ろされた。 GADGETさんこのまま2号戦車、1号戦車・・・A7Vまでいきましょう!!
@gadgetlabo
@gadgetlabo 4 дня назад
1/16のAFVアイテムは、まだいくつかオリジナルストックは在りますが…編集スタイルがマンネリ化しつつあります。なので、このシリーズは またいつか…ということにしたいと思います。そろそろSFアイテムが恋しくなってます。
@user-ui7pc5hk4r
@user-ui7pc5hk4r 4 дня назад
たまーにニュースとかで羽の生えた車を”空飛ぶ車”って言ってて笑っちゃいますよね。
@skyas43byf
@skyas43byf 4 дня назад
捕獲したロシア側では、「なんて優れた軽戦車だ!」といわれており、これを徹底的に研究したうえで開発されたのが「T50軽戦車」だった。T26やT60ほど有名ではないが、フィンランドに捕獲されて使用されている。Ⅲ号は初めからⅣ号と完全統合するべきだったけど、それは後年そういった状況とか歴史が俯瞰できるから言えることで、現場サイドでは「1両でも多く前線に戦車を送ろう」と頑張っていただけ。かりに、フンメルと彼のベース車両Ⅲ/Ⅳ号戦車車体が戦車型として完成していても、工場のラインはすぐには変更できないんだから結果Ⅲ、Ⅳ号は別戦車として作り続けざるを得なかったろう。Ⅲ突が数の上でのドイツ戦車の主力になったのはなんか皮肉に思える。Ⅲ突は砲兵、戦車兵の間で取り合いになっていたとも聞くが、SSや陸軍の間でも車両の取り合い傾向が続き、結果戦車が分散配置される遠因になった。やっぱ、集中的運用を43年か44年初めの時点で完成すべきだったと思う。
@gadgetlabo
@gadgetlabo 4 дня назад
選択集中で「やらないことを決める」戦略視点の欠如ですね。全てばら撒きで良しとする…どこかの国も、歴史から学ぶべきかもしれません。
@gadgetlabo
@gadgetlabo 4 дня назад
This tank established the operational basis for the development of the modern MBT. The production history of each version of Tank III and the correspondence of the subject model photographed this time are as follows. Type A May 1937- Short-barreled 46.5 caliber 3.7cm gun prototype Type B October 1937 - Short-barreled 46.5 caliber 3.7cm gun, improved undercarriage Type C       - Short-barreled 46.5 caliber 3.7cm cannon, improved undercarriage Type D January 1938 - Short-barreled 46.5 caliber 3.7cm cannon, improved undercarriage Type E December 1938 - Short-barreled 46.5 caliber 3.7cm cannon, torsion bar suspension Type F September 1939 - Short-barreled 42 caliber 5cm cannon, reinforced armament and armor Type G April 1940 - Short-barreled 42 caliber 5cm cannon, Tropical spec Type H October 1941 - Short-barreled 42 caliber 5cm gun, widened track Type J December 1941 - Short-barreled, 42 bore, 5cm gun, new body design Type L (Late J) - Long-barreled 60 caliber 5cm gun, increased armor ...Subject front row center/HengLong 1/16 modification (African front tropical spec)                        Type M October 1942 - Long-barreled 60 caliber 5cm gun, wading function Type N June 1942 - Short-barrel 24 caliber 7.5cm cannon, Type J/L/M conversion to firepower support tank ...Subject front right/HengLong 1/16 modification (Northern Italian Front spec) The subject model of the Type Ⅲ derived type photographed this time. Ⅲ Type H Submarine tank ...Subject front left/HengLong 1/16 (river wading spec) Ⅲ assault gun ...Subject back right / HengLong 1/16 Ⅲ recovery tank ...Subject back left/HengLong 1/16 custom modification (Vinterkötten track spec)
@gadgetlabo
@gadgetlabo 4 дня назад
現代MBTに発展する運用面での基礎を確立した戦車です。ある意味で最も戦車らしい存在かも知れません。 ● Ⅲ号戦車の各バージョンの生産歴と今回撮影した被写体モデルの対応は以下のとおり。 A型 1937年 5月- 短砲身46.5口径 3.7cm砲 試作 B型 1937年10月- 短砲身46.5口径 3.7cm砲 足回り改良 C型     短砲身46.5口径 3.7cm砲 足回り改良 D型 1938年 1月- 短砲身46.5口径 3.7cm砲 足回り改良 E型 1938年12月- 短砲身46.5口径 3.7cm砲 トーションバーサス採用 F型 1939年 9月- 短砲身 42口径 5cm砲 武装装甲強化 G型 1940年 4月- 短砲身 42口径 5cm砲 熱帯仕様整備 H型 1941年10月- 短砲身 42口径 5cm砲 履帯幅拡大 J型 1941年12月- 短砲身 42口径 5cm砲 車体新設計 L型(J後期型) 長砲身 60口径 5cm砲 増加装甲化 …被写体前列中央/HengLong 1/16 改造 (アフリカ戦線熱帯仕様)                        M型 1942年10月- 長砲身 60口径 5cm砲 渡渉機能装備化 N型 1942年 6月- 短砲身 24口径 7.5cm砲 J/L/M型換装 火力支援戦車化 …被写体前列右/HengLong 1/16 改造 (北イタリア戦線仕様) ● 今回撮影したⅢ号派生型の被写体モデル。 Ⅲ号H型 潜水戦車 …被写体前列左/HengLong 1/16 (河川渡渉仕様) Ⅲ号突撃砲 …被写体後列右/HengLong 1/16 Ⅲ号回収戦車 …被写体後列左/HengLong 1/16 カスタム改造 (ヴィンターケッテン装軌仕様)
@minicle426
@minicle426 6 дней назад
The noise they make is terrifying.
@user-vr8uo3oj2h
@user-vr8uo3oj2h 6 дней назад
German King 👑 Tiger 🐅 tank was great tank
@yuusama5203
@yuusama5203 6 дней назад
設計に余裕があったので、後々の改良やバリエーションにも対応出来たのでしょうね。イギリスのモデラー・トニー・グリーンランド氏がパイログラビュワーなるヒストリカルフィギア用の焼きゴテを使ってツィンメリットコーティングを施したⅣ号戦車H型の作例を初めて見た時は、「こんな方法があるのか!」と度肝を抜かれました。 コーティングの再現がが最も難しいドイツ戦車だと思います。これの模型を作っていて一番楽しいのは、板バネ式サスペンションの構造がよく分かる時です。
@GorillaMonkeyWomanButtocks
@GorillaMonkeyWomanButtocks 6 дней назад
WHERE I BUY MODEL????
@gadgetlabo
@gadgetlabo 6 дней назад
I mostly buy from Japanese store sites and auction sites.
@GorillaMonkeyWomanButtocks
@GorillaMonkeyWomanButtocks 6 дней назад
@@gadgetlabo ok thank I think good idea airbrush then paint add effects
@GorillaMonkeyWomanButtocks
@GorillaMonkeyWomanButtocks 5 дней назад
@@gadgetlabo what is best way to airbrush
@user-hi1ov8sd4s
@user-hi1ov8sd4s 7 дней назад
パンターはエキゾーストパイプからのアフターファイヤーが酷かったのでしょうか?、後期には消炎型マフラーに改良されています。アフターファイヤーが出ると、夜に敵に見つかりやすい・夜間行軍中に後ろに続く車両の乗員が眩しい・火災の原因なる等のデメリットがあります。自宅でできる消炎型マフラーの実験。ロウソクの炎を金網でさえぎると金網の所から上には炎が上がりません。パンターの消炎型マフラーもロウソクの実験のような簡単な仕組みかもしれませんね。このコメントには多大な想像が含まれます。
@gadgetlabo
@gadgetlabo 7 дней назад
消炎器/フラッシュサプレッサーの原理についてのWiki解説は以下です。 「ガスがバレルの先端を離れる瞬間にガスを急速に冷却させることにより、発火炎を抑制またはゼロにする。銃口から出る燃焼火薬の総量はフラッシュサプレッサーの有無で変わらないものの、大きな開口部に発射ガスを分散させることによる圧力低下で、ガス密度が大幅に低下する。圧力低下による温度低下(断熱膨張)と外気による冷却により、フラッシュの明るさが低減する。」
@user-gl1uj3fg2l
@user-gl1uj3fg2l 7 дней назад
ティーガーⅠ好きで各社各スケールのプラモデルをいくつ作ったかわからないと言う友人はT34を高く評価していました。 理由は極寒のソ連でディーゼルエンジンを採用した事だそうで、(同じ)整備士らしい視点だなと感心しました。 かく言う自分は初めて作った海外戦車プラモはタミヤMM48のT34と35のSU125?で選んだ理由は単色だから塗装が楽そう…でした。
@user-hi1ov8sd4s
@user-hi1ov8sd4s 7 дней назад
レッドバロン(マッハバロン?)に防衛隊の戦車として登場します。おそらくバンダイ1/15の製品でしょう。ワイヤーで動かしていると思いますが確証はありません。
@minicle426
@minicle426 7 дней назад
The most gorgeous female puppets ever. ❤
@user-dz3kj1po3j
@user-dz3kj1po3j 7 дней назад
ドイツの戦車と言えばこの戦車も外せませんね!色んな仕様があって汎用性が高い名戦車ですね~(^_-)-☆
@SACHSENBERG29
@SACHSENBERG29 7 дней назад
我が日本陸軍にもせめてこの4号長砲身戦車があれば……
@user-uq4dc2ef6u
@user-uq4dc2ef6u 7 дней назад
正にドイツ軍の軍馬として、凍てつくロシアから灼熱のアフリカまで八面六臂の活躍をしましたね~ キット化バリエーションも多いですね、でも最初はパンターやタイガー戦車に目がいってしまって、この軍馬の魅力に気付くには時間掛かりました😅 AFVモデリングガイドに傾斜装甲を取り入れた改造案が紹介(ガレージキット使用)されてたのですが、中国メーカーがあっさりキット化して早速製作しましたが、パンターよりもカッコよかった😂。
@skyas43byf
@skyas43byf 7 дней назад
本来主力戦車はⅢ号の方で、Ⅳ号はあくまで支援戦車だったはずだが、敵対したイギリス、ソ連の戦車が重装甲でⅢ号の3.7cm砲では破壊が難しかった。ところが、Ⅳ号は7.5Cm砲であり破壊力があるからいつの間にか主力戦車になった。Ⅲ号とⅣ号は性格が似ており、早くから「統合しよう」という話がありⅢ/Ⅳ号戦車が試作されたが、フンメル、ナスホルンのベースになったが戦車型はできずじまい。Ⅳ号は砲塔の旋回を別エンジンにて行っていたが、ガソリンタンクを増設したときこれを取り外してしまい、砲塔は手動で回していた。最末期にはⅢ号や38(t)が前線に再配備されたが、Ⅳ号は数の上での主力であり終戦まで、さらにシリアで戦い続けた。ある本では「ラングがⅣ号戦車の最終形態」と書かれてたが、やはりJ型が旋回砲塔の戦車では最後のⅣ号なんでしょう。
@gadgetlabo
@gadgetlabo 7 дней назад
The correspondence between the production history of each version of Tank No. IV and the subject model photographed is as follows Type A Oct. 1937- Type B December 1937 Type C Type D January 1938 Type E Type F1 April 1941- Writings in front of left/HengLong 1/16 Earliest trial modifications          Subject front row, 2nd from left/HengLong 1/16 modified Type G (late Type F2) May 1942- Subject front row, 2nd from right / modified HengLong 1/16 Type H, April 1943 Type J, June 1944- Subject front right / TAMIYA 1/16 The production history of the main derivative armored fighting vehicles and the correspondence between the models photographed are as follows No. IV Assault Gun December 1943- Subject back row left/HengLong 1/16 modified Assault Gun No. IV, December 1943 - subject back row, second from left / BANDAI 1/15 Assault Gun IV December 1943 - subject back row, 3rd from left / BANDAI 1/15 modified Hummel 1943 - subject back row 4th from left / BANDAI 1/15 modified Hummel 1943 - subject back row 5th from left / BANDAI 1/15 Wirbelwind 1944- Subject middle right/HengLong 1/16 modified
@user-xg5zp5oz3j
@user-xg5zp5oz3j 7 дней назад
電撃戦の一翼をいなった戦車ですね。現在はドローンが新しい戦争を始めました。空ではドローンを従えた戦闘機が開発されてますから、そのうち陸でも歩兵に協力する自律ドローンが登場するでしょうね。
@gadgetlabo
@gadgetlabo 7 дней назад
● Ⅳ号戦車の各バージョンの生産歴と撮影した被写体モデルの対応は以下のとおり。 A型 1937年10月- B型 1937年12月- C型 D型 1938年 1月- E型 F1型 1941年 4月- 被写体前列左/HengLong 1/16 砲塔装甲試作型改造         被写体前列左より2番目/HengLong 1/16改造 G型(F2型後期)1942年5月- 被写体前列右より2番目/HengLong1/16改造 H型 1943年 4月- J型 1944年 6月- 被写体前列右/TAMIYA 1/16 ● 主な派生型装甲戦闘車両の生産歴と撮影した被写体モデルの対応は以下のとおり。 Ⅳ号突撃砲 1943年12月- 被写体後列左/HengLong 1/16改造 Ⅳ号突撃砲 1943年12月- 被写体後列左より2番目/BANDAI 1/15 Ⅳ号突撃砲 1943年12月- 被写体後列左より3番目/BANDAI 1/15 改造 Ⅳ号フンメル 1943年- 被写体後列左より4番目/BANDAI 1/15 改造 Ⅳ号フンメル 1943年- 被写体後列左より5番目/BANDAI 1/15 ヴィルベルヴィント 1944年- 被写体中段右/HengLong 1/16改造
@user-us9jj8lk2u
@user-us9jj8lk2u 7 дней назад
柑橘系剥いでル間に愛スル❤ダーリンの異変に気づけヨ!後の兄弟拳バイクロッサー水野兄弟のお袋サンな石黒隊員のカミさん!!!😲😨😱😣😅😂
@user-us9jj8lk2u
@user-us9jj8lk2u 7 дней назад
プロトタイプ日本沈没???!😲😨😅他天体の衝突を土地地下自体に埋込開発動したジェットパイプと言う名のエンシンブースター?で地球🌏自体を動かして大脱出を試みル発想はマジガチ凄過ぎルナー!!!😣😭👍🙆🙌
@minicle426
@minicle426 8 дней назад
It's a wonder they still had any Eagles left by the end of the show. So many got blown up.
@minicle426
@minicle426 8 дней назад
This was very dark and violent for a kids show of its time. Even more now.
@minicle426
@minicle426 8 дней назад
"I'm so excited, all six of my nipples are tingling!"