Тёмный

【さよなら113系・117系】 3月末で運行終了 新快速に混じって疾走するラッシュ時限定の普通列車に密着 

TK.Railway 鉄道チャンネル
Подписаться 52 тыс.
Просмотров 65 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 129   
@tk_railwaychannel
@tk_railwaychannel Год назад
【訂正】1:02 京都以西→京都以東
@cocom1470
@cocom1470 Год назад
117系の爆音って、確かに爆音なんですけど、なんか心地よくて眠れちゃうんですよね😂 山陽地区で見れる黄色も良いです☺️ あの迫力あるお顔が大好きです!
@ぼくイカ本田
@ぼくイカ本田 Год назад
草津線直通列車はDD51牽引の50系だった頃が割と最近の事のように思い出されます しかしはや、これだけの長い年月運用に就いていたとは自身の歳を食う早さにも驚いています 受験や部活・フラれてしょげていた時もいつもMT54の爆音と血行が良くなりそうな振動に癒され、励まされていたような気がします 形を残さずかわってゆくのは思い出が消えるようで、寂しいですね
@川崎祐介-j3t
@川崎祐介-j3t Год назад
昭和の頃、 京都から草津線に直通する列車は、 客車列車だった記憶があります。。 113系も117系も自分にとって名車なので、 引退は惜しいですね。。
@とりぷるM-c7w
@とりぷるM-c7w Год назад
路線は違いますが、山陽本線でよく113系を使っていました。末期色ばかりの中にボックス席未改装編成や湘南色編成が来たら密かに興奮したものです。
@全部ストレート
@全部ストレート Год назад
ついになくなってしまうんですね… 三重県に住んでいるもので京都に行く際には草津線でよく乗っていたので寂しいです。来週に乗り納めに行こうかな
@only_one_r8231
@only_one_r8231 Год назад
221系も登場から34年が経ってます。
@miyakoutsuno
@miyakoutsuno 7 месяцев назад
ギリギリ’80年代の車両なのですね。221系は…
@終わりました温め和食
柘植発網干行きも取材お願いします!
@youjikawabata8598
@youjikawabata8598 Год назад
昔、京都から山科へ移動する時に気動車が来た時があった。たった一駅でもあの気動車に乗れば旅行気分が味わい深かったものだ!
@め組の居候しんさん-c7n
この令和の時代に国鉄型車両113系.117系老体にムチ打ってまだ現役JR四国もまだキハ185系が現役ですでもJR西日本凄すぎ
@kazuselen
@kazuselen Год назад
日本語でおk
@白井謙介
@白井謙介 Год назад
句読点ツケーイ
@2023murasaki
@2023murasaki Год назад
障害者か?笑
@hundredcity7683
@hundredcity7683 Год назад
山陰、山陽でもバリバリ現役! 徐々に227系に置き換わっていくのでしょうが何年かかるやら
@Cronbuss
@Cronbuss Год назад
東海道線でまだ113が走ってるのほんとすごい
@winning-gamba8948
@winning-gamba8948 Год назад
113系と117系のモーター音やっぱり良いですね! 引退は残念ですが本当によく走ってくれたと思います✨ まさか223系2500番台の元阪和線がそのまま 転属してくるとは完全に予想外でビックリです😅
@英明松本
@英明松本 Год назад
京都、草津で乗車待ちの113系、117系を見る度に懐かしさがこみ上げてきたけど、引退の一報を聞いて時代の変化を感じる。113系、117系の緑一色は唖然とした。車両によって、差があったことも懐かしい。忍びトレインも引退なのか?
@lie2233
@lie2233 Год назад
きのくに線によく乗ってたから水色の塗装に白帯を纏った117系が個人的に1番しっくりくる
@akihcasam
@akihcasam Год назад
1:04京都以西ではなく京都以東ね 福知山区の800番代(湘南色)や日根野区の0番代(阪和色)も平成になって混じってたけど結局最後を全うしたのは古豪の700番代だったか…
@tk_railwaychannel
@tk_railwaychannel Год назад
失礼しました...。 日根野の0番代もだいぶ古い車(非ユニット)が多かったですね。 網干の113系は115系のモハユニットが混じってたこともありましたね。
@srkarubi
@srkarubi Год назад
え!え? 京都、滋賀地域から117系消えてしまうのか…😭 年末年始に草津線満喫してよかったですが無くなる時はホンマに早いです…。 東海道線、湖西線での高速爆音のモーター音が気軽に聞けなくなるのは悲しいですね😭
@tk_railwaychannel
@tk_railwaychannel Год назад
ダイヤ改正でひっそり消える噂もあったんですが公式に案内があったので少しよかったです。
@srkarubi
@srkarubi Год назад
公式案内あったのですね! ありがとうございます。 明日明後日くらいに本線爆音爆走を乗車しに行きたいと思います🙇‍♂️
@rhscm989
@rhscm989 Год назад
改正後もJR西日本HP中を隅々まで探しまくった結果それらしき記事はどこにも見当たりませんでしたが、京都鉄道博物館HP内に113系最後の別れを惜しんでもらおうと中間車2両を展示する旨が運よく見付かったため、情報源はそこからと考えてよいのでしょうか?
@tk_railwaychannel
@tk_railwaychannel Год назад
@@rhscm989 草津駅に113系・117系は3月末に引退という掲示が出ていますね。
@rhscm989
@rhscm989 Год назад
@@tk_railwaychannel おはようございます。 その画像、昨晩ツイッター画像で探してみたらありました。その時点になってやっとわかりました。
@amatsu080802
@amatsu080802 Год назад
2500番台くん!?知らないうちに地元の車両が京都地区にいたなんて… 227系がきのくに線に入ったから223・225系が余剰になったんですかね
@cjrtokkai
@cjrtokkai Год назад
かつては50系客車の列車がありました。牽引はDD51でした(年齢がバレます)。
@もりぶーチャンネル
滋賀県民です。普段は琵琶湖線に乗ってます。昨日、草津線113系にお別れ乗車してきました。平日日中でしたが、草津から柘植まで、途中下車しながら、全て113系でした。多くの方がお別れ乗車されてました。草津線と113系のコイルバネの相乗効果?ですごい乗り心地でしたが、無くなるのは寂しいです。
@山代健二
@山代健二 Год назад
2:38 これは衝撃
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Год назад
分かる、その気持ち。
@宮本達矢-k6w
@宮本達矢-k6w Год назад
本当に長い間お疲れ様でした😭😭
@union9800
@union9800 Год назад
まだあるか微妙だが、夜間の柘植→京都で113の4+4があり。これも草津から外側線走行します。 (ただし、京都には内側走行の新快速が先着。) 先週の日曜日阪和線色の223の4+4が向日町出区し京都方面行くのみたんだけど、まさか転属してたのか…
@aitoruke
@aitoruke 7 месяцев назад
0:03〜のポム♪ポム♪ポム♪ポム♪っていう入車音すこ🥰
@まいるど·シューマッハ
113・117系の引退はちょっと寂しいですね。 昔は113系は貫通幌繋げて運転台横を行き来したり、117系はクリーム色にぶどう色の車両間に白地に緑色線の福知山色の混結編成があったのが懐かしく思いますw
@寿司ラーメン-c9q
@寿司ラーメン-c9q Год назад
このブオオオオっていうモーター音が懐かしい。新潟で走っていた115系もこんな音だったなぁ。国鉄型113系乗ってみたい。 足回りも古い設計だから、ロングレール化された線路でも結構揺れるんだよなあ。越後線に至っては内野から柏崎間は昔ながらのショートレールだからゆっさゆっさ揺れるw新しいE129系でもあの区間は揺れます。 だけどそれがまたいいんだよなあ。113系は温暖な地域、115系は豪雪地帯でも走れるようになっているから棲み分けが違うんだよね。
@青函局
@青函局 Год назад
木目調の内装は当時は北海道の781系電車やキハ183系気動車の特急形に妻面は採用されてました、急行用気動車の特別保全工事にも木目調が採用されてました、特急列車と同じ感覚の扱いで117系は乗って感じましたね、冷房装置の両脇にとり受けて居る新鮮外気導入装置も特急形しか搭載されてませんでしたね、新大阪と西明石を(姫路始発又は姫路行)通過してました、しかし当時は競合私鉄との運賃の関係で新快速でも車内は空いてましたね。
@ちーかま-u2z
@ちーかま-u2z Год назад
京都発柘植行きの電車が 草津まで外側線走る理由って 草津線への連絡線が草津駅6番乗り場の外側にあるから 外側走った方が都合がいいからですよね
@tk_railwaychannel
@tk_railwaychannel Год назад
向日町から回送される時点で内側線には入れず、0番乗り場(外側線)から出発。草津駅はおっしゃる通り配線の関係で外側線からしか直通できないため、結果京都〜草津を外側線で走ることになってる感じですね。
@117_T1
@117_T1 Год назад
JR西日本が大好きな国鉄車。旧国鉄の職員も多いしね。
@あいうえお-o6s1f
@あいうえお-o6s1f Год назад
あぁ、MT54サウンド最高!🤣 ありがとう。お疲れ様でした。😢
@令和の先駆者
@令和の先駆者 Год назад
103からn700sまで見れた京都駅が懐かしい
@愛猫チィちゃんとの楽しい生活
国鉄型モーター音が聞けなくなるのは寂しい・・・😭
@2100旧塗装
@2100旧塗装 Год назад
残念は残念なのだけどもそれ以上によく今まで残っていてくれたなという思いが先に来ます 乗り納めはできないけどもうたくさん乗ったのでそれを思い出にして見送ることにします
@akiok7645
@akiok7645 Год назад
湘南色も走っていた思い出
@カノン819
@カノン819 Год назад
4月から息子が通学に使う草津線、とりわけ青虫電車(113系117系)が好きだったようなので3月末でなくなるとのことで残念です。
@まるもも-l4g
@まるもも-l4g Год назад
117系の内装は、確か関西急電こと52系を踏襲したものだったかと思います。 しかし113系の博物館状態だったこの路線が、今度は223系の博物館になるのか…ある意味継承された形になりますね…
@坂口通-s8j
@坂口通-s8j Год назад
18日に柘植から草津線乗ろうとしたらいつもの113だろうと思っていたら昼間にまさかの117系🧐 真っ昼間に草津線の117系満喫できました✌️
@MikiLauda0000
@MikiLauda0000 Год назад
滋賀に住んでいたときには153系→117系の新快速でお世話になっていました。当時はボックス席から転換クロス席になったのが衝撃的でした。
@user-qv7lq1qb7r
@user-qv7lq1qb7r 8 месяцев назад
だいぶ前は、平日近江今津発大阪行きの快速が113系4連×3の堂々12両編成で運転されていて、当時は12両非対応ホームの湖西線駅があった関係で、湖西線内から大阪まで終始爆走の快速運転。モーター音が凄かったのを今でも覚えています。
@竹中伸介-o6c
@竹中伸介-o6c Год назад
明日勤務帰りに三雲から草津まで乗るのが最後になりそうです。 長い間ありがとう❗
@岡田和浩-r1d
@岡田和浩-r1d Год назад
床の直流モーターの点検蓋が103系などの一部の更新車で無くなっていて不思議に思っていたら、車両基地などの施設の更新で蓋を開ける必要が無くなっていた😢。 (ピットで下からとかジャッキで編成単位で持ち上げ一気に台車交換。) ・ 大阪メトロの床の蓋はトンネル内で脱線した時の復旧用なのでVVVF全盛でも無くならない。
@toshimasa6252
@toshimasa6252 Год назад
もう3.40年前くらいに、夕方の京都発柘植行というのは、当時でも珍しい、くすんだワイン色の客車だったような。京都駅でもほとんどが電車だったのに、柘植行だけが客車だったのを何度か見て憶えています。この電車が客車から電車に置き換えられた車両なんですかね。ぜんぜん鉄道に詳しくない単なる一般人なので、よくわかりませんが。
@kunina01
@kunina01 Год назад
湖西線で利用していたので懐かしい 時代の流れとは言え 頑張っているモーター音も聞けなくなるのですね
@ba_ri_kan
@ba_ri_kan Год назад
他のチャンネルにちらっと映っていましたけど201系が今だに現役なのにビックリしました…😅
@yonyon1475
@yonyon1475 Год назад
117系、旧新快速のモーター音いいですね 東日本で185系の踊り子号と湘南ライナーが引退済ですが こっちの爆音もなかなかのものでした
@Zeit-OSA
@Zeit-OSA Год назад
113は、戸閉時のカチャカチャ音が特徴でしたね。そして、117もですが国鉄型抵抗制御車のブロワー音。 湖西線に入れるに当たり、115と同様の半自動ダァ(手動)を採用。大きな把手と、引き残りが特徴でした。 阪和線でもブルーライナー色で長く活躍、紀勢本線にも入っていましたっけ。 阪和の113は、けっこう遅くまでトイレが垂れ流しのままだった記憶があります。
@46shamsham
@46shamsham Год назад
223系2500番台もついに三重県(柘植)まで進出する事になるんかな? 阪和線もかつて221系や223系投入以前は113系と103系王国でしたね。
@裕紀-z3u
@裕紀-z3u Год назад
30年以上前から 夕方に出る0番線 柘植行きは外回り線走ってたよー! 最後の悪あがきというか 元々そーゆーポジション。 今はしらんけど 2番線の草津行きと 京都駅で同時発車してました。 もっというと 草津線電化される前は その時間の柘植行きは DD51が50系客車引き連れて 走ってました。 3月末までに、 一回乗り納めに行きます。 山科住人より。
@swan-type485
@swan-type485 Год назад
草津線非電化時代の京都発柘植行ははDD51+旧客で運転されていた。最後尾のデッキは勿論ドア無しでチェーンが1本渡されていただけだった(銀河鉄道999みたいな感じ)。また平安号というキハ58系急行もあった。その後客車が50系になり、数日前までは113や117がこのスジで運行されていた。ここはローカル線だからかつての飯田線のようにボロ車輛の掃き溜めとなり、役者もコロコロ変わる。旧客のニスの香りが懐かしい。
@煉壱
@煉壱 Год назад
湖西線ではまだ活躍するみたいですけどそこら辺どうなんですかね?
@kizineko_tama
@kizineko_tama Год назад
乗る機会は少なかったですが、113系/117系による新快速を知ってるだけに運用終了は寂しいですね。
@puhero670
@puhero670 Год назад
113系のコンプレーッサー音最高やな!!もう見れないのか;;
@きんちゃんのつれづれチャンネル
9:49~ 仙台撮り鉄さんを彷彿とさせるミュージック…。
@大坂孝幸
@大坂孝幸 Год назад
京都地域色緑一色塗りの113系と117系国鉄形車両。この車両を置き替える為に吹田総合車両所と網干総合車両所所属の223系6000番台や2500番台が転属してきた。 223系2500番台に至っては、関空快速色のままで運用に入って、223系6000番台や5500番台との併結運用で嵯峨野線、223系6000番台との併結で、湖西線や草津線、京都ー米原間の運用に入っている。
@shigel192
@shigel192 Год назад
本日4月1日 柘植駅でまだ走ってました、笠置の桜が見たく乗り換えなかったが変更しようかと思いました、良いエイプリルフールの出来事でした☺️ (笑)
@tk_railwaychannel
@tk_railwaychannel Год назад
今日まで運行が延長されたそうです。助手席にありがとうの花束付き。とてもいい引退でした😂
@SL-RWCH
@SL-RWCH Год назад
金欠で乗りに行くことできないけれどもありがとう113系、ありがとう117系
@rikiy7086
@rikiy7086 Год назад
草津線で当たり前に観ていた車両ですね。 やたら撮影されてる方が居たので、やはり引退間近だったのですね。。。 朝の京都行き、夕方の柘植行きは重宝してました。 113系原型シートに当たると自分はガッカリでしたね。 個人的には117系の内装が好きでしたが、自分の乗る時間帯には最近は当たってませんでした。
@喜久谷口
@喜久谷口 Год назад
引退は残念です全て廃車するのでは無くて長い期間JRになってからも走って来たのですから他社に譲渡したり博物館や鉄道公園や施設等で保存して欲しい切なる願いですいつも夫婦2人で動画楽しみにしております
@石川実-i4r
@石川実-i4r Год назад
昭和、平成、令和と走り続けた113系、117系が3月いっぱいで運用が終了になるのですね、MT54モーターを搭載した国鉄型車両が無くなるのが寂しく感じます、ありがとう113系、117系。
@kawasakiworld5621
@kawasakiworld5621 Год назад
東海道本線を走る唯一の定期営業の113系。 ルーツをたどれば、DD51+50系レッドトレイン😊
@誠次岡本-c5w
@誠次岡本-c5w Год назад
JR西日本223系2500番台 転属に、なってもそのままのカラーでは運行してびっくりです。塗装するにも、コストが、かかる為そのまました 思います。
@satoshia8121
@satoshia8121 Год назад
そっかー遂に引退か😭 寂しいなぁ😢 長い間お世話になりましたm(_ _)m 国鉄の思い出の車両がまた引退かぁ😢
@下間晃輝
@下間晃輝 Год назад
阪急電車ですけど、 唯一の8両編成と、唯一の未更新車両である3300系3305F・3330Fが遂に解体されるために陸送されてしまいました。今度、リクエストで、「ありがとう3300系3305F・3330F」お願いします🙏
@masakido
@masakido Год назад
しかしまぁMT54モーター車が関西地区から消えていくのに 未だ185系が臨時特急として運用されるJR東w
@fumiya218
@fumiya218 Год назад
国鉄型の走行音が近畿圏から消えつつあるな…残るは山口県内だけか😅
@guranasutora
@guranasutora Год назад
抹茶色の 113系 これは また 珍しい すね なんか 改造感がハンパねぇな 行き先方向幕 とか 117系は jr東海管内でも 走ってたけど ジョイフルトレインに改造されて 1年もたたないうちに 廃車になっちゃったからな 今でも現役で走ってる だけでもすごいよね
@権三郎平衛
@権三郎平衛 Год назад
歴史は繰り返す。京都⇔草津線柘植のDD51牽引50系客車列車消滅の時も京都からこのルートで走っていました。今回の国鉄形消滅でも同じようです。 新快速も初めはこの113系から始まりました。113系の最大許容速度は115㎞/hです。一時走った阪和線新快速も113系でした。阪和線の車両がこちらの方を走ることも国鉄時代からありました。 最近、阪和線の先にある観光地も多い紀勢線では227₁₀₀₀などのロングシート車がけっこう増えているのに、市街地である京阪神地区ではセミクロス、転クロ車が走っています。なぜなのだろう?と思います。わずか1.7kmの羽衣線では225₅₁₀₀の転クロトイレ付きです。 熊野は神々しい所なので観光客に修行をさせようとでも思っているのでしょうか?長時間ロングシート車に乗っているのは、景色も見えず、テーブルもなく、背中や腰も苦痛でまさに修行です。 京阪神地区で走っている113系や117系を観光地にもっていった方がずっとましだとも思います。 ちなみにJR東海エリアの紀勢線や高山線でもキハ25などに同様の現象が見受けられます。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Год назад
8:08 最近の回復運転での最速記録(ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-FzAAmvm4tHs.html )も新大阪と高槻停車で京阪間26分台なんです。 新大阪〜京都間はなんと22分台…。(新幹線だと13分やでぇ…) どっちみち新快速では26分台が最速記録ですね。
@速達快速
@速達快速 Год назад
座席は再利用?
@hkn5467
@hkn5467 Год назад
廃棄!
@Amethyst_kjr
@Amethyst_kjr Год назад
泉州の中年からすると117系に思い入れがなかったりするし、113系は阪和線カラーと関西線カラーの方が見る頻度が高すぎたので思い入れ抜群です 天王寺起点に生活してた人は多分、117系だけ関わりがなかったと、221系は大和路快速で113系から置き換わったし… 正直乗り鉄でないので117系は数回しか乗った事ないです😅
@ba_ri_kan
@ba_ri_kan Год назад
嵯峨野線の混雑がインバウンドのせいもありかなり酷いようですけど大型連休中は2+1シート車運用中心に切り替えてるのかが気になります🤔
@みみぃ-r4k
@みみぃ-r4k Год назад
113、117消えちゃうんですか?沿線にいてまだまだ現役と思ってたんですが。
@tk_railwaychannel
@tk_railwaychannel Год назад
JRから公式に3月末引退のアナウンスがありました。
@みみぃ-r4k
@みみぃ-r4k Год назад
@@tk_railwaychannel お陰様で近所で写真撮りました。思い入れのある列車で。ありがとうございます
@しくろペンたん
@しくろペンたん Год назад
113系の冷却ファンのゥフォーンって音の中に響くドコデコドコデコ……のコンプレッサー音も聞き納めになるのでしょうか
@まさあき-w2i
@まさあき-w2i Год назад
草津まで座って帰りたいならコレ
@昭ちゃん昭ちゃん
@昭ちゃん昭ちゃん Год назад
京都の221223もネタ満載 大和路紀州路快速w 丹波路紀州路快速w 221&223CV編成リバイバル本線快速風w
@ililra7864
@ililra7864 Год назад
JR東海211系0番台「113系先輩、117系先輩やっと来ましたか。お待ちしてましたよ。」
@にわりょうじ
@にわりょうじ Год назад
113系と117系の引退は寂しい。まだまだ岡山地区は、国鉄がのこってます。西日本、国鉄が残っているので、ある意味すごい、東日本は、217系がどうなるのかなぁ、昔宝塚線も113系103系117系が走っていた特急も183系と381系こうのとり関西圏離れる前287系変わりつつありました。リバイバル113系117系も思い出が、東日本では新潟までいかない乗れない、JR変わる前の211系も、東日本は、西日本、比べて廃車早すぎる。西日本エリア引っ越ししてきて感じました。横須賀線の217系も西日本エリア更新されるのに、東日本では更新されないまま廃車されるので、113系117系の音は、大好きでした。
@小林和博-g1i
@小林和博-g1i Год назад
今月、京都から乗りました(´・_・`)
@ililra7864
@ililra7864 Год назад
JR東海の211系0番台は、製造から37年のおっさんですが、湖西線草津線の113系よりは若かったです。
@rokky353
@rokky353 Год назад
211系ボックスシート車まだまだ走れそうなイメージ…
@ililra7864
@ililra7864 Год назад
@@rokky353 JR西日本からしたらな。まぁ211系0番台で、下関の115系を置き換えるか。
@777teru7
@777teru7 Год назад
唸るモーター、汚い窓、良く乗ったな。ありがとう。
@GrassWonder_5237
@GrassWonder_5237 Год назад
草津線でお世話になってただけに寂しさもひとしお 草津線の後継車両は221と223なんかな…
@のこたけ-m5w
@のこたけ-m5w Год назад
京阪神地区で引退したら、もう山陽地区くらいしか乗るところないかな? 山陽地区も置き換え始まってきたし、乗る機会探ってるうちに引退しそうだから早めに乗っておかなければ
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Год назад
京滋地区の113系と117系の引退する時がやってきたのか?両形式ともお疲れさん。
@psytokine
@psytokine Год назад
113系→急行運用から転用の153系→117系→221系
@takasinakamura
@takasinakamura Год назад
僕はこの時間の京都始発柘植行は3分早くして2番ホーム発にして、先発の新快速を0番ホーム発にすれば琵琶湖線客をもっと乗れるのでは?
@MituyukiYaji
@MituyukiYaji Год назад
ファン音じゃないですよ。たわみ継手の回転音です。
@侑弥-p4p
@侑弥-p4p 8 месяцев назад
柘植行きの表示のところ点滅してて目がしんどいから点滅止めて欲しい
@Nowanchan
@Nowanchan Год назад
117型はWEST EXPRESS 銀河がまだまだ現役!?
@rokky353
@rokky353 Год назад
夜行特急にまで抜擢されてる時点で117の完成度の高さが伺える…
@梅路天里
@梅路天里 Год назад
座席更新してるのは山口行きそうな気がする
@濵本竜司
@濵本竜司 Год назад
それはない。なぜなら岩国~下関がワンマン運転になったから。
@サーモン-n3u
@サーモン-n3u Год назад
いつも京都駅で見たこうけいが失くなってしまうのがかな しいです😢😢😢
@ililra7864
@ililra7864 Год назад
京都以西じゃなくて京都以東ですよ。
@hundredcity7683
@hundredcity7683 Год назад
6000番台と2500番台って繋いで動かせるんですね。
@ba_ri_kan
@ba_ri_kan Год назад
2+1のシート配置車を導入する事で混雑緩和(立席スペースが狭いと座れない時にすんげぇシンドい。常磐線クロスシート車で経験済み)を図ったのかな? 今後は221系のモーター音うるせぇ!!😂になるのかな?😅
@tk_railwaychannel
@tk_railwaychannel Год назад
混雑緩和は狙ってると思います(笑)
@龍鶴-q7b
@龍鶴-q7b Год назад
この前この電車三宮で見た
@123hitoshi
@123hitoshi Год назад
113系も117系も緑1色塗装になってからは乗ってみたいと思わなくなってしまった いくら何でもあれはないだろう 特に117系はね
@tk_railwaychannel
@tk_railwaychannel Год назад
費用削減という割に同じ鋼製車の221系は単色化を免れているのがなんとも...
@やまにゃん-t8d
@やまにゃん-t8d Год назад
113系等々ぶっちゃけ乗り心地悪かったからね。致し方無いね!211系との変わり目時は211系乗りたかったもんね😂😂
@りの-s4x
@りの-s4x Год назад
113系の走行エンジンがいい!
@Gトゥエルブ
@Gトゥエルブ Год назад
221系の方向幕が故障してる
@カイ-x7q
@カイ-x7q Год назад
岡山にまだ走りますよ
@watarumatsumoto1850
@watarumatsumoto1850 Год назад
空港運用が無いなら座席は増やしてほしいなあ。無理?
@白石圭-x7r
@白石圭-x7r Год назад
でもなんで0番線発車で国鉄型限定運用なんだろう。それが知りたい。
@tk_railwaychannel
@tk_railwaychannel Год назад
0番乗り場始発に関しては向日町から回送された際にそもそも内側線に入れないためです。 外側線の2番のりばは琵琶湖線の列車が多く発着するため0番に据付となっています。 また京都支所の国鉄型は大半が草津線をメインに受け持っている関係で、京都始発列車もそのまま国鉄型を入れているのだと思います。
Далее
Nightmare | Update 0.31.0 Trailer | Standoff 2
01:14
Просмотров 670 тыс.
На самом деле, все не просто 😂
00:45
Plarail Gyro Monorail
14:59
Просмотров 519 тыс.