Тёмный

【ゆっくり歴史解説】新選組「池田屋事件」の真相がヤバすぎる!人を吊るして「釘を打ちさらに●●●」が酷すぎる。 

いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Просмотров 167 тыс.
50% 1

前回に引き続き「新選組」を取り上げます!
今回は、新選組といえばの池田屋事件の全朗を紹介します!
#ゆっくり解説 #ゆっくり歴史解説 #日本史 #新選組
◆シリーズはコチラです◆
『室町時代』シリーズ
• 室町時代
『鎌倉時代』シリーズ
• 鎌倉時代
『江戸時代』シリーズ
• 江戸時代
『平安時代』シリーズ
• 平安時代
『戦国時代』シリーズ
• 戦国時代
『幕末』シリーズ
• 幕末
『古代』シリーズ
• 古代
『日本軍』シリーズ
• 日本軍
『近代史』シリーズ
• 近代史
◆人気の動画はコチラです◆
【日本人はどこから来たのか?】
• 【ゆっくり歴史解説】日本人はどこから来たのか...
【縄文時代の新真実がヤバい!】
• 【ゆっくり歴史解説】縄文時代の新真実がヤバい...
【「徳川将軍」未だ解明されていない…15人の謎】
• 【ゆっくり歴史解説】「徳川将軍」未だ解明され...
【アメリカが恐れた日本人…不死身の分隊長】
• 【ゆっくり歴史解説】アメリカが恐れた日本人…...
【最強の騎馬民族モンゴルが日本を恐れた理由とは?】
• 【ゆっくり歴史解説】最強の騎馬民族モンゴルが...
【天皇とは何か?】
• 【ゆっくり歴史解説】天皇とは何か?

Опубликовано:

 

8 апр 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 118   
@higenhegen3020
@higenhegen3020 2 года назад
天然理科心流ではなく天然理心流だと思います。
@user-gm4vj8fs6u
@user-gm4vj8fs6u Год назад
池田屋事件の解説が わかりやすく当時の幕末感を感じました
@user-xn7rw9xm3m
@user-xn7rw9xm3m 2 года назад
水木しげる先生の劇画「近藤勇」での拷問シーンは絵のタッチも相まって凄惨でした。 新撰組や周囲を人間臭く描いていて好きな作品です。(ヒトラーもあり)
@fumitob-t2713
@fumitob-t2713 2 года назад
清河家茂だったり天然理科心流だったり かなり面白かった
@konkimi1127
@konkimi1127 2 года назад
やっぱり土方歳三イケメンだな❣️
@user-hc7kj6ln5e
@user-hc7kj6ln5e 2 года назад
永倉は表口か裏口のどちらかにあたっており 2階で斬りあったのは間違いですね 永倉が明治になってから記録した物は誇張・記憶違いがあるので 全てを信用は出来ません 2階で戦ったのは近藤と沖田で 沖田は1人を斬った後 すぐに昏倒しているので 土方隊が到着するまで近藤一人で戦いました  だから歴史上最強の剣客は 池田屋の近藤と言う方もいます
@konkimi1127
@konkimi1127 2 года назад
容保さん、教科書で写真で惚れました❗️
@52kei11
@52kei11 2 года назад
20:38 この写真って藤堂平助でなく斎藤一じゃなかったっけ?
@user-if6ye2pp6q
@user-if6ye2pp6q Год назад
藤堂は写真残って無いはず まー動画作ってる人もウィキ見ながら作ってる素人やしね。 色々突っ込みどころは多々あるよw
@63hakaider20
@63hakaider20 Год назад
斎藤です、藤堂ではありません!
@yamatanooroshi
@yamatanooroshi 10 месяцев назад
新選組の拷問もえげつないけど、志士の京都でのテロ活動もえげつない。
@user-fg3pj6xy9f
@user-fg3pj6xy9f Год назад
沖田総司は多分熱中症でしょうね
@user-pm3rx8jf8r
@user-pm3rx8jf8r 2 года назад
すげー器用だな…🙁
@nunkomareta
@nunkomareta 2 года назад
赤穂浪士のオマージュを身に包んだ新選組が、池田屋事件で赤穂浪士の子孫を切り捨ててしまう皮肉。
@user-db9pq2vv7c
@user-db9pq2vv7c 2 года назад
池田屋に浪士が何人いるか わからない状態で 土方隊の到着を待たず 5人で乗り込む事を決めた 近藤の度胸と胆力は 武士よりも武士らしい てか無茶するね
@user-uv5zl8bo8e
@user-uv5zl8bo8e 2 года назад
狭い室内では一対一の斬り合いに持ち込みやすいから、腕に自信があればいっちゃうかもね。
@user-hc7kj6ln5e
@user-hc7kj6ln5e 2 года назад
@@user-uv5zl8bo8e その代わりに逃げ場はありませんけれどね
@user-hk3lj7ne9r
@user-hk3lj7ne9r 2 года назад
木屋町は、「きやまち」と読みますよ。
@user-dn2vf2ue2n
@user-dn2vf2ue2n 2 года назад
ご視聴ありがとうございます! 読み違えがあり申し訳ございません。
@user-jq5jl4ps2p
@user-jq5jl4ps2p 2 года назад
ほかにもいっぱい
@ArnoldBo
@ArnoldBo 2 года назад
きやまち 響きがいい
@user-gn3qc2ly7y
@user-gn3qc2ly7y 2 года назад
拷問はひどいがこの京都放火計画もひどい。
@123ab62
@123ab62 2 года назад
新選組は、長州テロリストから京都を守ったと言えますね。
@user-uq6mb1cc8c
@user-uq6mb1cc8c 2 года назад
嘘かもしれないんだよなぁ
@tukaikasumi4223
@tukaikasumi4223 Год назад
@@user-uq6mb1cc8c うん、自作自演の可能性あるよね。
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m Год назад
狂言回しがいたのかも
@user-dv1oo3ms2n
@user-dv1oo3ms2n 2 года назад
司馬遼小説筆頭に、映画、ドラマ、マンガでもこの新撰組譚は心熱くするね。😭日本人としての誇り感じる。ふと思う。昭和の敗戦後新撰組って思い出されるようになったんじゃないかな?政権が薩長だからね。
@kana19841027
@kana19841027 2 года назад
古高さん=土方歳三さんのSっぷりが後世に語り継がれる様になったきっかけの人というイメージです。 この時代本当に物騒だったんでしょうなー。色々知れるのは永倉さんが長生きして下さったおかげだね。 ずっと戦い続けて戦争行って…。経験豊富過ぎて、猛者多すぎ。 強さ見てみたい。
@user-kl7je2ik6t
@user-kl7je2ik6t 21 день назад
桂小五郎については、滝本捨助が踊りを踊った際に膳をひっくり返して着物が汚れて藩邸に戻っていて難を逃れたというのが通説です。
@user-cn7uv1xb2f
@user-cn7uv1xb2f 2 года назад
11:28孝明天皇(こうめいてんのう)と読むんですよ
@katochanp1959
@katochanp1959 Год назад
こやちょう→きやまち
@user-vp1cq6ez1r
@user-vp1cq6ez1r Год назад
誰がどの番組で言ってたかは、はっきり覚えてないけど・・・ 歴史家の加来先生が「今夜はヒストリー」で「この出来事で維新が10年早まった」とか漫画家の黒鉄ヒロシは「その時歴史が動いた」で「この出来事で維新が10年遅れた」とか色々言ってたよね(笑) まァ・・・ 事実以外の事の真相は分からんけどね(笑)
@tukaikasumi4223
@tukaikasumi4223 Год назад
拳を口に入れて、それを近所の子供等に 披露する人もいたとか。 何の為か・・・ 流石に想像つかないですがね。
@user-mk8uz7vl4b
@user-mk8uz7vl4b Год назад
髑髏のマークに天然理科心流だと医師か整体師って感じになりますね
@kibunsidai
@kibunsidai Год назад
隊着は水色ではなく、浅葱色ですよ~
@-brokenwings4805
@-brokenwings4805 2 года назад
そう言えば池田屋の跡地だった パチンコ屋も閉店しちゃいましたね😢
@user-or8dl7pq3r
@user-or8dl7pq3r 2 года назад
薩摩藩の人斬り半次郎こと桐野利秋と沖田総司が戦ったらどっちが強いですかね。夢の戦い
@user-if6ye2pp6q
@user-if6ye2pp6q Год назад
どうだろうね。 近藤は薩摩の初太刀は必ず外せと隊士に言っているほど警戒していたし、肩や半次郎は西南の際にシンセンリョウダンが結成されたと知ってまた新撰組がやって来るのかと警戒したらしい。
@momo24rose
@momo24rose Год назад
熱中症でフラフラになる総司、可愛いw💕 総司、平助の、年少組がリタイアする中、 近藤さん、永倉さんが、頑張ったんですね…❗
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p 2 года назад
藤沢周平の数少ない歴史小説中で 清河八郎を描いた一冊は傑作 維新前には魁となりながら 早世した英雄も多いんだよな。
@46uma
@46uma Год назад
近藤勇ッ!沖田総司ッ!永倉新八ッ!藤堂平助ッ! ん?藤堂平助の写真って斎藤一やんッ!
@user-ow9fu8mn6j
@user-ow9fu8mn6j Год назад
古高の拷問はあったかなかったかの真実はわかってない そして古高は自白してない これが今の見解らしい
@user-cl3gw2gt5j
@user-cl3gw2gt5j Год назад
そんな拷問にかけたら、計画なくても自白するわ😅 本当にそんな陰謀企ててたのか疑問
@7083user.ykykyk
@7083user.ykykyk 2 года назад
コイツら拷問やばいな
@user-si3jh5vt7q
@user-si3jh5vt7q Год назад
本当に、紙一重で死んだ人、生き残った人、いろいろだったんだろうね。 倒幕佐幕、まったく同じメンバーで幕末をやり直したとしても、日本の歴史は、決して同じにはならないだろうなあ………
@user-dh1ym2op8m
@user-dh1ym2op8m Год назад
桂小五郎を、逃していたのは、、新撰組には痛かったよね。
@user-rl2yl9yu9o
@user-rl2yl9yu9o Год назад
んじゃ続きは僕らの7日間戦争2となっちゃんネルの後にしよう。「それでは今夜もゆっくりしてってね。」
@himamhd5171
@himamhd5171 2 года назад
面白い動画でした。 中でも天才剣士沖田総司がこの池田屋事件で最前線で戦っていたというのは知りませんでした。 動画内では沖田が肺結核に侵されたのは池田屋事件以降だと言ってましたが、実際はこの頃から侵されていたのではないかと思っています。 それと、この池田屋での会合に桂がいたとは知りませんでした。 さすがは「逃げの小五郎」と言われただけあってうまく逃げ延びたんですね。 もしここで桂小五郎が新選組によって殺された、としたらその後の歴史も大きく変わることになりますね・・。 これだから歴史というものは面白いんですよ。 幕末に興味がある私にとってこういう動画を見ることができるのはうれしいかぎりです。
@user-rr5gg9wb6x
@user-rr5gg9wb6x 2 года назад
たかあき天皇ではなく、こうめい天皇です。自動音声のプログラムの改正を。声優さんなら、人名位は間違えないで💦恨みと憎みの間違いも
@teikoku1945
@teikoku1945 2 года назад
この時近藤はニセモノ虎徹を携えて打ち入った。ニセモノ虎徹が清麿でよかったね。本物虎徹なら死んでいたかも?
@user-vc7zn5yl9w
@user-vc7zn5yl9w Год назад
逃げの小五郎WWW
@user-hw6oe7no4r
@user-hw6oe7no4r Год назад
佐幕派を美化し倒幕派を軽んじるるろうに剣心が大嫌いです
@akimizu1818
@akimizu1818 Год назад
アサギロって漫画では古高を拷問しても自分の名前しか吐かないから業を煮やした土方が罪を適当にでっち上げて宮部鼎蔵を捜索するくだりになってますね池田屋事件。
@user-ov4ew1ti2y
@user-ov4ew1ti2y 2 года назад
その拷問…見たことあるな… るろうに健診で…ニッコリ
@-brokenwings4805
@-brokenwings4805 2 года назад
ウソをつくな! そんな場面、全く無い。
@user-ov4ew1ti2y
@user-ov4ew1ti2y 2 года назад
@@-brokenwings4805 さん 志々雄の部下が蒼屋襲撃、返り討ちに遭い、一人が半死半生で帰ってきたところ…
@user-cn7uv1xb2f
@user-cn7uv1xb2f 2 года назад
ああ🙄確か両手に五寸釘打込んで蝋燭を😩
@user-dt3no9js8n
@user-dt3no9js8n 2 года назад
映画るろうに剣心the beginning 「緋村!桂さんが危ない。 武器調達をしていた古高が今朝新選組に拉致された!」
@user-wt6bj9py6u
@user-wt6bj9py6u Год назад
アレ?って思う人も多いのではないでしょうか? 坂本龍馬の話が一切出てこないwww 昔、京都の池田屋に行った事がありますが... 長州藩士が会合をしていて、乱闘があったとされる部屋... その当時の刀疵、龍馬さんが打ったとされる弾痕 龍馬さんの後の奥方、お竜さんが、新撰組に気付き、素っ裸のまま、裏の階段を駆け上り、龍馬さん達に危機を知らせた と... しかし...当時の成人男性の平均身長は約155cm...ソレにしては、刀疵の後が高い... お風呂場の湿気取り&採光窓はかなり高い位置にあり、とても外の様子が見えたとは思えない... ソレに、あの狭い間取りで、大の大人3、4人で大立ち回りをしたとは、とても思えません... 私が見た寺田屋さんは、昭和初期に建て直されたモノらしいです。(本物は、鳥羽伏見の戦い で焼失したらしいです。 坂本龍馬は、その 池田屋事件で、手を負傷し、療養も兼ね、匿われていた 西郷隆盛の故郷の鹿児島で、日本最初の新婚旅行をした とされていますが... 桂小五郎は、なんやかんやともてはやされますが...逃げの小五郎 上手く池田屋から、逃げたのではなく... 最初っから、池田屋には、行かなかったのではないでしょうか? 因みに、新撰組の隊服は、柄は 赤穂浪士 のモノを真似た らしいです。 色も、あんなに鮮やかなモノでは無かったようです(理由として云われているのが... あんな綺麗な真っ青は、目立って仕方がない...あんな隊服で歩きまわっては、長州藩士らも1発で逃げていく... 結局、西郷さんにしても、近藤さん、土方さん、にしても...最後まで自分の信念を貫き通した 真の志士は、散っていきました... 長州藩 も、本当に体を張って頑張ったのは、桂小五郎では無く、高杉晋作さん でしょ? ハッキリいって、無事生き残って、明治政府の官職に就いた方達って、美味しいとこだけ持っていかれた方達ばかりですよね? 言い方悪いですが、初代日本国総理大臣 伊藤博文さん って、明治維新の時、居られたのは居られたのかも知れませんが... どんな大活躍をされて、総理大臣の地位に就かれたのか...全く存じあげません...
@user-tm5wr3qj9x
@user-tm5wr3qj9x 2 года назад
本題に入るまでが長いわ
@user-iq4vq4xr8r
@user-iq4vq4xr8r 2 года назад
そんなことないよ 知らない人が見るためだから詳しく…て見てたがたしかに長いww
@user-mw8to5rm8l
@user-mw8to5rm8l 2 года назад
山南さんを「さんなん」って呼ぶな
@user-uq6mb1cc8c
@user-uq6mb1cc8c 2 года назад
三南って書いた書物があるから、「さんなん」説もあるんですよ
@tukaikasumi4223
@tukaikasumi4223 Год назад
あ〜・・・ 読み間違いは「あるある」ですからね〜・・・ 西郷従道が「じゅうどう」とか山本権兵衛が「ごんべえ」とか、ねー。
@user-if6ye2pp6q
@user-if6ye2pp6q Год назад
沖田はサンナン兄と手紙に書いてある。
@user-iv4fy9vr6i
@user-iv4fy9vr6i 11 месяцев назад
どうでもいいです
@user-sq7sd7bd7x
@user-sq7sd7bd7x 2 года назад
最近は池田屋は新撰組が話しをもったてのが定説になりつつあります。倒幕派の会合先が不明で手当たり次第家探しした一家が寺田屋だったとか。 その辺の話しを動画にして欲しいですね。
@gantetu
@gantetu 2 года назад
でも実際に桂小五郎いたしな。 倒幕派のテロリストは捕縛されてるしな。
@gantetu
@gantetu 2 года назад
定説とはどこのだれの、はたまた何学会の説?
@user-sq7sd7bd7x
@user-sq7sd7bd7x 2 года назад
@@gantetu 中村武生の説、坂本龍馬資料館からここはたしか長州藩だったと思うが報告書が見つかった
@gantetu
@gantetu 2 года назад
@@user-sq7sd7bd7x で?
@user-sq7sd7bd7x
@user-sq7sd7bd7x 2 года назад
@@gantetu 人に根拠を聞いていて書いたら「で」返答は人を馬鹿にしてますよね。
@user-ev1yg7cw4p
@user-ev1yg7cw4p Год назад
池田屋事件は、ホテルで打ち合わせ中の国会議員候補30人を、山口組が襲撃し殺害したようなものですね。 理由はどうあれ日本にとって惜しい人材を失っています。
@goride6133
@goride6133 8 месяцев назад
その認識は…滅茶苦茶ですよ。
@user-xd9jq9dx3h
@user-xd9jq9dx3h 2 года назад
羽織通販で五万円で買いましたよ
@56513haruka
@56513haruka 2 года назад
あの羽織、史実では隊士に派手過ぎると嫌われほぼ使ってない 新選組=だんだら羽織は司馬小説を歴史と勘違いしてる典型
@user-ib4lo4mj1o
@user-ib4lo4mj1o 2 года назад
坂本龍馬の事が分かり出したのは昭和初期で英雄伝説はシマリヨウ氏の龍馬がゆくからです。 歴史のヒダに隠れているのが過去です。
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g 2 года назад
このアニメ女の子ふたりの画面によるナレーションは、辞めてもらいたい。
Далее
АСЛАН, АВИ, АНЯ
00:12
Просмотров 1,2 млн